育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12740095

スウェーデン方式 いいじゃん

0 名前:匿名さん:2025/07/25 22:20
スウェーデンでは、原則として医療は介護や福祉に介入しません。介護の場面においても自律(立)の考え方が根底にあります。
スウェーデンでは、体が不自由な人向けの食器や器具が発達していて、最期まで自力で食事を取ろうとする意識が強くみられます。

逆に介護者による積極的食事介助や栄養点滴、胃(体に栄養を入れるために作るお腹に開けた孔)は一般に見られません。
“最期まで自律して生きる力を保つ”、“自分で食べられなくなったら穏やかに最期を迎える”といった感覚が根付いているようです。


自分で食べられなくなったら穏やかに最期を迎える、
とてもいいですね!

スウェーデンの国会議員制度が良い、と他のスレにあったけど、
老人医療もいい方式ですね!
日本も是非これに倣ってもらいたいものです。
36 名前:匿名さん:2025/07/26 09:25
日本でもこれが出来たら、
高齢者の過剰医療での無駄な支出を抑えて
その分、若い人や子育て支援に回せるのでは?
37 名前:匿名さん:2025/07/26 10:00
タイトル見てスウェーデンリレーのことかと思った
38 名前:匿名さん:2025/07/26 10:18
やっぱり自然に抗ってはいけないんだよ、なんでも。
39 名前:匿名さん:2025/07/26 11:08
サウナって健康に悪いんじゃなかったの。
40 名前:匿名さん:2025/07/26 11:12
>>39
良い面、悪い面があるんじゃないかな。
合う合わない、あとやり方とか。
41 名前:匿名さん:2025/07/26 15:26
>>35
日本も見習って欲しいね
42 名前:匿名さん:2025/07/26 16:04
>>8
スウェーデンじゃないんだけど、この方式の海外で病院の予約の順番待ちしてる間に、どんどん腹水溜まってきて、まず会えるのが看護師で医者に会えずに帰されて、腹水パンパンの妊婦みたいになって倒れて救急車で運ばれて、やっと医者に会えた。

結局、卵巣がんだったんだけど、腹水パンパンになる程待ってたら、もう手遅れなのよね。
切除して抗がん剤はやったけど、1年ちょっとで再発した時には、「もう寿命です。」ってカウンセラー紹介されて終わって、日本に帰国して抗がん剤治療してました。

日本みたいに、どんどん検査入れて原因調べてくれていれば生きられる可能性もあったのかなぁ。。。と思います。
43 名前:匿名さん:2025/07/26 16:11
>>42
ご親族のお話?

いざとなると、救える医療があるのに!と思ってしまうかなあ。
44 名前:匿名さん:2025/07/26 16:19
>>38
それなら一切の治療しない方がいいね
ただ弥生時代でも先天的な障害をもって生まれた人に対して共同体でケアしていたけどね。
45 名前:匿名さん:2025/07/26 16:25
逆に海外はとっても面倒だって聞いてるから
日本っていいなあって思うよ。

予防接種受けるだけでも
ホームドクター、薬局、接種専門医と3カ所に行かないといけないとか。
不妊治療は数年待ちは当たり前とかいろいろ聞こえてくるので。
46 名前:匿名さん:2025/07/26 16:29
>>44
弥生時代でも共同体でケアしてたの。
ひるこを葦船に乗せて流したのはあれもケアなのかね。
47 名前:匿名さん:2025/07/26 16:40
>>46
それは日本神話ですね
共同体でケアしてたのは遺跡から分かってることです
48 名前:匿名さん:2025/07/26 17:20
>>42
誰の話ですか?
49 名前:匿名さん:2025/07/26 17:23
>>43
別人
救ってもらわなくてもいいけど、腹水は排出させるための処置はして欲しいよ
苦しいのは絶対に嫌
50 名前:匿名さん:2025/07/26 17:40
自分の親なら、医療を受けられないのは嫌だ。
やっぱり生きていてほしいもの。
51 名前:匿名さん:2025/07/26 17:42
>>50
寝たきりでも?
52 名前:匿名さん:2025/07/26 17:49
>>43
姉妹です。

やっぱり未成年の子供を残していく事になると、これまでの日本だったら救えたのに!ってなると思うよ。
53 名前:匿名さん:2025/07/26 18:00
>>50
そうだよね。
終末期の延命治療とは違うもんね。
54 名前:匿名さん:2025/07/26 18:19
>>50
ベッドに寝たきりでも?!
55 名前:匿名さん:2025/07/26 18:20
>>50
元気で長生きしてもらえるように、
毎日しっかり運動してもらってくださいね。
56 名前:匿名さん:2025/07/26 18:29
>>54
寝たきりでもう回復しないのと、治療すれば治る可能性がある状態は全然違うよね。
57 名前:50:2025/07/26 19:50
>>51
母は、施設で最後は意識もなくなり寝たきりでした。
もう頑張ったから良いよと母の施設での部屋で呟いた数日後に急変し、逝きました。
亡くなってから、生きていてほしかった、あんなこと呟かなければ良かったと後悔しています。
やっぱり親には生きていてほしい。
58 名前:匿名さん:2025/07/26 20:07
いつかは訪れる死に対して、その最期の形を決めるのは本人のみだと思ってる。
59 名前:匿名さん:2025/07/26 20:10
>>58
スウェーデンだと逆に延命したくてもできないよね。
60 名前:匿名さん:2025/07/26 20:15
>>58
こんなはずじゃなかったと思っていてももう伝えられないとか、想像すると怖い。
61 名前:匿名さん:2025/07/26 20:16
>>59
そういう制度を踏まえて本人が決められるね。
でも、これは日本でも同じ。
透析を勧められても、透析しないと本人が決断舌のなら家族は従うべきと思ってる。
普通は「べき」は使わないが、ここは「べき」を使うべきだと思う。
62 名前:匿名さん:2025/07/26 20:23
>>59
参政党方式でも延命したくてもできないのに投票したのに?
63 名前:匿名さん:2025/07/26 20:57
>>60
こんなはずじゃないと思ってるのに、家族が勝手に決めてるのに言葉を発することができず、
病状はとても深刻で苦しい状態がずっと続いてるのに家族は「お母さん(お父さん)のために良かったのよ、きっと喜んでくれてる」なんて言葉を耳にしたらどうなんだろう
64 名前:匿名さん:2025/07/26 21:02
>>58
そのためのリビングウイルがある
65 名前:匿名さん:2025/07/26 21:03
>>57
寝たきりで意識もないなんて、お母さん辛かったと思う。
あなたがつぶやいてくれたからいけたんだと思うよ。
66 名前:60:2025/07/26 21:06
>>63
それもあるし、自分は元気な時に延命治療したいと言っていて、いざその時になってこんなはずじゃなかった…もいそうじゃない?
67 名前:匿名さん:2025/07/26 21:07
>>58
日本はそうじゃないんですよね。
最期どうするか家族が決める。
68 名前:匿名さん:2025/07/26 21:10
延命するのかしないのか、
家族にしっかり話しておかないとね
69 名前:匿名さん:2025/07/26 21:12
>>67
事前に自分の意思は伝えられるよね?
70 名前:匿名さん:2025/07/26 21:14
>>69
伝えておいてもその通りにしてもらえないこともあるかもよ
71 名前:69:2025/07/26 21:15
>>70
それは嫌だなぁ。
医師に伝えていたら大丈夫かな。
72 名前:匿名さん:2025/07/26 21:16
>>71
主治医がいるならね
73 名前:匿名さん:2025/07/26 21:17
>>71
どんな形でもお母さんに生きてて欲しい!って子ども延命措置お願いする可能性もある
74 名前:71:2025/07/26 21:17
>>72
病気で入院している想定でした。
75 名前:匿名さん:2025/07/26 21:18
>>74
入院してなくても、主治医はいる年齢だと思うけどね
76 名前:匿名さん:2025/07/26 21:18
>>74
それなら回診の時にでも子どもに同席してもらって
はっきり意思表示したらいいのでは?
77 名前:匿名さん:2025/07/26 21:19
>>75

かかりつけはクリニックで、入院は病院だから、別の先生になるわ
78 名前:匿名さん:2025/07/26 21:20
>>77
でも意思表明は事前にできると思う。
79 名前:匿名さん:2025/07/26 21:22
>>78
それはもう家族には言ってある
80 名前:匿名さん:2025/07/26 21:23
>>79
いや、家族じゃなくて主治医にね
81 名前:匿名さん:2025/07/26 21:27
>>80
そんなん言えないよー
たまーに風邪引いて薬もらいに行く、花粉症の薬もらいにいく、
それだけなのに
いきなり死ぬ時の話なんかできるわけない
82 名前:匿名さん:2025/07/26 21:28
>>81
??
老人になった時の話だよ。
83 名前:匿名さん:2025/07/26 21:31
>>82
老人になるまでそのクリニックがあるかどうかわからないじゃん。
84 名前:匿名さん:2025/07/26 21:33
>>83
いやだから。
今じゃなくて老人になった時の主治医だよ。
今言ってどーすんのよ。
85 名前:匿名さん:2025/07/26 21:33
>>84
はい、老人になった時に言いますね〜

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)