NO.12740095
スウェーデン方式 いいじゃん
-
0 名前:匿名さん:2025/07/25 22:20
-
スウェーデンでは、原則として医療は介護や福祉に介入しません。介護の場面においても自律(立)の考え方が根底にあります。
スウェーデンでは、体が不自由な人向けの食器や器具が発達していて、最期まで自力で食事を取ろうとする意識が強くみられます。
逆に介護者による積極的食事介助や栄養点滴、胃(体に栄養を入れるために作るお腹に開けた孔)は一般に見られません。
“最期まで自律して生きる力を保つ”、“自分で食べられなくなったら穏やかに最期を迎える”といった感覚が根付いているようです。
自分で食べられなくなったら穏やかに最期を迎える、
とてもいいですね!
スウェーデンの国会議員制度が良い、と他のスレにあったけど、
老人医療もいい方式ですね!
日本も是非これに倣ってもらいたいものです。
-
1 名前:主:2025/07/25 22:22
-
スレ文は慢性期dot.com からの引用です
-
2 名前:匿名さん:2025/07/25 22:22
-
>>0
でも医療が簡単に受けられないのはダメだ!
-
3 名前:匿名さん:2025/07/25 22:26
-
>>2
重症の人は受けられるようだよ。
だから大丈夫。
-
4 名前:匿名さん:2025/07/25 22:28
-
>>3
なんか微妙だね。
-
5 名前:匿名さん:2025/07/25 22:29
-
それでもスウェーデンの平均寿命は
男性80、女性84です。
充分長いですよね。
-
6 名前:匿名さん:2025/07/25 22:30
-
>>4
微妙?
本当に必要な人には与えられるということだと思う。
何も心配はない。
-
7 名前:匿名さん:2025/07/25 22:34
-
スウェーデンの消費税率は最高25%。
課税対象外、6%、12%、25%というような4段階になっている。
医療関係はゼロ。6%は新聞や本、12%は食料品、25%はレストランでの食事。
レストランでの食事に25%ってすごいね
-
8 名前:匿名さん:2025/07/25 22:37
-
スウェーデンでは、日本のようにすぐに病院を受診することは原則としてできません。
体調が悪い場合は、まず電話でトリアージを受けるか、地域医療センターに電話して予約を取る必要があります。
予約状況によっては、受診までに数日かかることもあります。
救急の場合は、地域医療センターの救急外来を受診できますが、待ち時間が長くなることもあります。
受診までに数日!
-
9 名前:匿名さん:2025/07/25 22:40
-
「スウェーデンは社会保障制度が充実した国
所得税が30%であることを考慮すると、所得の半分以上が税金としてひかれている状態ですが、税金が高い分、18歳以下の医療費は無料で、それ以上の年齢の方も年間で最大1万円程度の自己負担で過ごすことができる」
所得税高いなぁ
-
10 名前:匿名さん:2025/07/25 22:44
-
だからね、
一部を見て素晴らしいと羨むのは間違いなんだよ。
日本みたいに、
いつでもどんなに軽症でもすぐ病院で診てもらえます、
何でもサービス抜群。
欲しい時間指定で荷物が届き、
不在にしてしまっても、また希望の日時に再配達もしてもらえる。
どこ行ってもお客様待遇のサービス大国。
そんなやり方でスウェーデンの真似事なんかできるわけないじゃん。
-
11 名前:匿名さん:2025/07/25 22:57
-
スウェーデンは特殊な国で、
スウェーデンの医療費が全額国費で賄われますが、
コロナ以前から80歳以上の高齢者の積極治療を行わない方針が
強く打ち出されていました。
80歳以上だと救急搬送すらしてくれません。
スウェーデンに限らず、医療費がタダの国では
超高齢者の人工透析なんて絶対にしてくれません。
逆に言うと、これらの国では、「不摂生で人工透析なんてことになると
そのまま死ななくちゃいけない」
という健康意識が高齢者の間で徹底していて、
結果的に日本と平均寿命が大して変わらない数字になっているのです。
スウェーデン人の平均寿命は81.7歳。日本人の83.1歳に比べれば短いです。
しかし、日本の医療は延命治療が積極的に行われています。それで83.1歳です。
一方、スウェーデンでは「積極治療はしない」という名の延命治療がなされません。
高齢者が肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。
過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがあるのです。
それで平均寿命が81.7歳というわけですが、
日本と違って健康的な高齢者が圧倒的に多いということになります。日本講演新聞より
ここは是非真似してもらいたいものです。
-
12 名前:匿名さん:2025/07/26 00:20
-
日本式に甘えて過ごそうと思ってたのに急にスウェーデン方式に変えられたら嫌。
今の30代からそうして欲しい。
-
13 名前:匿名さん:2025/07/26 06:05
-
>>0
今さら感。
最近知ったんだね、スウェーデンのこと(笑)
-
14 名前:匿名さん:2025/07/26 08:13
-
>>8
高齢になる前に亡くなってね、って事かもね
-
15 名前:匿名さん:2025/07/26 08:15
-
>>14
苦しむ時間も含めってことかな
-
16 名前:匿名さん:2025/07/26 08:20
-
義父が住まうケアハウスはそんな感じかと思う。
自分で食べられなくなったら退去だけど
-
17 名前:匿名さん:2025/07/26 08:51
-
>>15
それがね、苦しまないんだよ。
緩和ケアはしてもらえるから。
訪問看護師が来てモルヒネを注射してくれる。
最期まで苦しむことはないそうですよ。
終末期、日本と違って
点滴もしない、
だからたんも出ないし腹水もたまらない。
意識は朦朧とし、少しずつ枯れて死んでいく。
苦しそうな気配があるならすぐに看護師を呼んで、モルヒネ注射をしてもらえる。
日本では水分さえ飲まなくなっても最後まで点滴されるから
痰が溜まって苦しむそうです。
-
18 名前:匿名さん:2025/07/26 08:52
-
>>16
そうしたら家で看取るってことですか
-
19 名前:匿名さん:2025/07/26 08:56
-
スウェーデンで働いている日本人医師のインタビューを見たんだけどね、
スウェーデンでは、医師も勤務時間が実にきっちりしていて契約通りに守られているとのこと。
だから、手術中でも
「ランチの時間だから」
「子供を迎えにいく時間だから」
「私はこれで終業時間だから」
と、さっと帰って行くそうです。
これは外来でも同じとのこと。
次の時間の医師が来て引き継がれる。
時間通りに医師は仕事を終えて帰る。
日本だったら患者からクレームが来て大問題になりそうだよね。
スウェーデン人は線引きと割り切りが上手な国民性なのでしょうね。
だから80歳以上は積極治療をしない、とはっきり線を引ける。
日本でこれやったら人権問題になる。
-
20 名前:匿名さん:2025/07/26 08:59
-
>>17
緩和ケアはしてくれるの?
スウェーデンの介護職も人手不足でといってましたよ。
優先順位がしたなら、モルヒネを打ってもらう順番待ちになるよね
その辺りはどうなんですか?
-
21 名前:匿名さん:2025/07/26 09:00
-
>>20
私が読んだものでは、緩和ケアはきちんと行われているとのことでした。
-
22 名前:匿名さん:2025/07/26 09:06
-
>>17
生食の点滴もしないの?
どうやって水分を補う??
-
23 名前:匿名さん:2025/07/26 09:07
-
>>20
老衰の場合はほとんど苦しまないそうですよ。
これは日本の話だけれど。
まず食べなくなる、
その次に飲まなくなる。
そうすると脱水になって意識は朦朧としてはっきりしなくなっていく
だから苦しむ様子はないそうですよ。
上に書いたように、
変に点滴もしないから、呼吸も静かで穏やかとのことです。
食べなくなって10日くらいで枯れて萎んでしんでいけるそうです。
-
24 名前:匿名さん:2025/07/26 09:09
-
>>22
飲めなくなったらそれで終わりです。
23に書いた通りです。
-
25 名前:匿名さん:2025/07/26 09:09
-
いいと思います!!
日本は医療のカモになってる。
生物は動けなくなって食べられなくなって糞尿まみれになって腐って終わり。
-
26 名前:匿名さん:2025/07/26 09:10
-
>>25
そうやって管だらけにしてカモの命だけを長らえさせて
儲けている病院があるから
-
27 名前:匿名さん:2025/07/26 09:11
-
>>24
スウェーデンでは、飲めなくなる前の段階では生食の点滴はするのですか?
-
28 名前:匿名さん:2025/07/26 09:11
-
>>12
若者のために率先して引き受けましょう。
迷惑。
-
29 名前:匿名さん:2025/07/26 09:14
-
>>24
それってさ、終末期に入ってからの話だよね
それなら言ってることは理解出来る
が、いきなり終末期になる人はいないよ
例えばガンになった場合は治療、点滴せず痛みがでたらモルヒネを投与するだけということかな
-
30 名前:匿名さん:2025/07/26 09:14
-
>>27
若い人のことは知らない。
でも、80歳以上の高齢者にはそもそも注射もしない。
点滴はもちろんしない。
-
31 名前:匿名さん:2025/07/26 09:16
-
あー死にたくない
辛いけど消えるのは嫌
みんな居なくなる何者でもないただの生き物。
それを利用しあって飯食ってる。
-
32 名前:匿名さん:2025/07/26 09:17
-
>>29
スウェーデンは特殊な国で、
スウェーデンの医療費が全額国費で賄われますが、
コロナ以前から80歳以上の高齢者の積極治療を行わない方針が
強く打ち出されていました。
80歳以上だと救急搬送すらしてくれません。
高齢者が肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。
過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがあるのです。
上の方のレスからコピーです
-
33 名前:匿名さん:2025/07/26 09:20
-
儲けて社会に還元してるんだろうけど、
国民からの社会保険料で儲けさせすぎ。
-
34 名前:匿名さん:2025/07/26 09:21
-
>>32
寿命が伸びてるから90くらいにして欲しいけどね。
80でしんでも仕方ない
-
35 名前:匿名さん:2025/07/26 09:24
-
それでもスウェーデンの平均寿命は
男性80、女性84。
簡単には病院にかかれないシステムでも
ここまで長く生きられて
しかも寝たきり老人は居ない。
素晴らしいじゃないか。
-
36 名前:匿名さん:2025/07/26 09:25
-
日本でもこれが出来たら、
高齢者の過剰医療での無駄な支出を抑えて
その分、若い人や子育て支援に回せるのでは?
-
37 名前:匿名さん:2025/07/26 10:00
-
タイトル見てスウェーデンリレーのことかと思った
-
38 名前:匿名さん:2025/07/26 10:18
-
やっぱり自然に抗ってはいけないんだよ、なんでも。
-
39 名前:匿名さん:2025/07/26 11:08
-
サウナって健康に悪いんじゃなかったの。
-
40 名前:匿名さん:2025/07/26 11:12
-
>>39
良い面、悪い面があるんじゃないかな。
合う合わない、あとやり方とか。
-
41 名前:匿名さん:2025/07/26 15:26
-
>>35
日本も見習って欲しいね
-
42 名前:匿名さん:2025/07/26 16:04
-
>>8
スウェーデンじゃないんだけど、この方式の海外で病院の予約の順番待ちしてる間に、どんどん腹水溜まってきて、まず会えるのが看護師で医者に会えずに帰されて、腹水パンパンの妊婦みたいになって倒れて救急車で運ばれて、やっと医者に会えた。
結局、卵巣がんだったんだけど、腹水パンパンになる程待ってたら、もう手遅れなのよね。
切除して抗がん剤はやったけど、1年ちょっとで再発した時には、「もう寿命です。」ってカウンセラー紹介されて終わって、日本に帰国して抗がん剤治療してました。
日本みたいに、どんどん検査入れて原因調べてくれていれば生きられる可能性もあったのかなぁ。。。と思います。
-
43 名前:匿名さん:2025/07/26 16:11
-
>>42
ご親族のお話?
いざとなると、救える医療があるのに!と思ってしまうかなあ。
-
44 名前:匿名さん:2025/07/26 16:19
-
>>38
それなら一切の治療しない方がいいね
ただ弥生時代でも先天的な障害をもって生まれた人に対して共同体でケアしていたけどね。
-
45 名前:匿名さん:2025/07/26 16:25
-
逆に海外はとっても面倒だって聞いてるから
日本っていいなあって思うよ。
予防接種受けるだけでも
ホームドクター、薬局、接種専門医と3カ所に行かないといけないとか。
不妊治療は数年待ちは当たり前とかいろいろ聞こえてくるので。
-
46 名前:匿名さん:2025/07/26 16:29
-
>>44
弥生時代でも共同体でケアしてたの。
ひるこを葦船に乗せて流したのはあれもケアなのかね。
-
47 名前:匿名さん:2025/07/26 16:40
-
>>46
それは日本神話ですね
共同体でケアしてたのは遺跡から分かってることです
<< 前のページへ
1
次のページ >>