育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12740761

生活保護受給者のネイルサロン通いあり?無し?

0 名前:匿名さん:2025/07/26 10:38
私はあり、だと思う
別に禁止されてないので
225 名前:匿名さん:2025/07/27 22:21
>>222
互いに支え合ってますよ
おんぶにだっこ、旦那に依存はしてませんって
対等な関係
226 名前:匿名さん:2025/07/27 22:21
>>224知り合いなら通報とは、どこに通報されるのですか?
227 名前:匿名さん:2025/07/27 22:22
>>225
じゃ妬まなくていいじゃん
228 名前:匿名さん:2025/07/27 22:24
>>227
ネイル許せない立場の方ですよね?
229 名前:匿名さん:2025/07/27 22:24
>>225
生活保護受けてるんでしょう?
230 名前:匿名さん:2025/07/27 22:25
>>228
許せないとまでは言わないけど、するべきではない、
と思う
231 名前:匿名さん:2025/07/27 22:26
>>225

#219 2025/07/27 21:47
[匿名さん]
>>218
生活保護でも仕事をもってる。場合あるのは理解してますか?
大丈夫ですかね(笑)


この人でしょ?
232 名前:匿名さん:2025/07/27 22:54
>>227
妬んでなくない?どう考えても
233 名前:匿名さん:2025/07/27 23:14
>>232
この人はそう思ったんだよ、なぜか(笑)
234 名前:匿名さん:2025/07/27 23:15
>>233
思ってないよ残念w w
235 名前:匿名さん:2025/07/27 23:25
>>234
なにを言ってるのよ

#227 2025/07/27 22:22
[ 匿名さん ]
>>225
じゃ妬まなくていいじゃん

例え煽りの言葉だとしても、思ったから書き込んだのでしょ?
なにが残念よww、変わってんな
236 名前:匿名さん:2025/07/27 23:31
>>235
wバーカ
237 名前:匿名さん:2025/07/28 06:00
あーあ
結局こうなる
幼稚園児同士のケンカかよ笑
238 名前:匿名さん:2025/07/28 06:19
脳が退化するしね
239 名前:匿名さん:2025/07/28 06:21
同士とは思えないが
240 名前:匿名さん:2025/07/28 09:57
>>239
どっから見ても子供同士だよw
241 名前:匿名さん:2025/07/28 11:08
ありか無しなら、無し。
自分で道具買ってやってるなら見逃す。
サロンにいっているようなら、感心しないな。
これ、ケースワーカーによると思う。
減額して揉めるようなら見逃すか・・・って。
ケースワーカーとか役所の生活保護担当者って
マジ、精神やられるってよ。
242 名前:匿名さん:2025/07/28 11:09
そんなお金あるなら役所に返せよって思う
243 名前:匿名さん:2025/07/28 11:23
>>219
別人ですが
「働いてる人もいる」から何?
論点はそこじゃないでしょ。
税金で不足分を補ってもらってる立場で、なぜそのお金をネイルという娯楽に回すの?
働いてるなら、なおさら自立のために使うのが筋じゃない?
244 名前:匿名さん:2025/07/28 11:38
>>240
そこまで言うならオマエも同類だわ!
245 名前:匿名さん:2025/07/28 11:47
>>0
なし!なし!
246 名前:匿名さん:2025/07/28 11:47
>>243
生活保護受給者がやってもいい楽しみは具体的になに?
楽しみなど一切してはいけない?
247 名前:匿名さん:2025/07/28 11:52
>>246
それは、自分で稼げるようになるまでは我慢じゃないの?
248 名前:匿名さん:2025/07/28 11:53
>>246
セルフネイルならいいんじゃない?
数百円で道具を揃えて自分でやるのは「工夫」であり「楽しみ」。
でも、数千円払って人にやってもらうのは「贅沢」であり「浪費」。
その違いが分からない?
249 名前:匿名さん:2025/07/28 12:00
100均でマニキュア買って自分で塗ればよし
250 名前:匿名さん:2025/07/28 12:02
>>247
へー楽しみは一切排除なんだ
251 名前:匿名さん:2025/07/28 12:03
>>246
生活保護を受けていても、基本的に「してはいけないこと」以外は自由に楽しむことができます。例えば、趣味や娯楽にお金を使うこと、交際や結婚、スマホの利用なども、必要以上の出費にならない限りは認められます。
生活保護制度は、憲法で保障された「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための制度です。そのため、生活保護を受けているからといって、何もかも制限されるわけではありません。
ただし、生活保護費はあくまで「最低限の生活費」として支給されるため、浪費や過度な贅沢は認められません。例えば、高級品を購入したり、高額なギャンブルをしたりすることは、生活保護の趣旨に反するため、指導の対象となる可能性があります。AIによる概要
252 名前:匿名さん:2025/07/28 12:05
>>246
生活保護受給中でも、ネイルサロンに行くこと自体は禁止されていません。しかし、必要性や費用対効果を考慮し、ケースワーカーに相談することが望ましいです。
生活保護は、健康で文化的な最低限度の生活を保障するための制度です。そのため、ネイルサロンに行くことが、生活保護の目的に反する浪費と判断される可能性もあります。AIによる概要
253 名前:匿名さん:2025/07/28 12:06
>>246
243さんではないけれど、低額の材料使って手芸とか、図書館通いとか、動画見たりとか。
ちょっとしたスペースで家庭菜園とか。

あ、仕事している私と同じだわ汗
254 名前:匿名さん:2025/07/28 12:09
>>250
そりゃそうでしょ。税金で生きてるんだよ。施しだよ。
255 名前:匿名さん:2025/07/28 12:20
>>254
でも受給者も以前は納税者だったんだよ。
それなりに権利はある。
256 名前:匿名さん:2025/07/28 12:26
横になるけどさ
年金、払わなくても最終的に生活保護があるんだよね

それを思うとなんだかなぁと思う。
257 名前:匿名さん:2025/07/28 12:50
>>256
年金なくて生活保護になる人は、財産持てないけどね。
258 名前:匿名さん:2025/07/28 12:53
>>256
家も持てないよ?
259 名前:匿名さん:2025/07/28 12:57
>>258
でも住む所は確保できるし特養にも優先で入れるね。
羨ましいって話じゃないよ。
260 名前:匿名さん:2025/07/28 13:22
>>259
特養、優先なの?
261 名前:匿名さん:2025/07/28 13:25
>>256
それ狙ってる人がいるからね。

年金未払い→生活保護 生涯医療費も無料。

だから生活保護システムって嫌なんだよ。

これを外国人にまで施してるってどういうことだよ。
262 名前:匿名さん:2025/07/28 13:31
>>259
調べてみた。
住む場所の確保は正しいけど、特養の優先は違う。
入所の基準は資産の有無じゃなくて要介護度。
生活保護の人は他に頼れる人がいないから緊急性が高いと判断されやすいだけで、裕福でも同じ状況なら優先度は上がる。
263 名前:匿名さん:2025/07/28 13:33
ずっと思い込みだけで語ってるのね
264 名前:匿名さん:2025/07/28 13:37
ヨコだけど、
医療費は高額な治療費がかかるもの以外は
1割負担くらいで払ってもらうようにすればいいよ。
もらっている生活保護費をやりくりするくらい
努力してほしいわ。国民年金の基礎年金より生活保護費の方が多いなんて
おかしいんだわ。
前にテレビで子供2人のシンママが29万?だかもらっても足らないとか
言っていてびっくりしたよ。足らない理由が、自分たちの携帯費用、
子供の習い事で、とか、子供が発達障害あるとかで、自分が外ではたらけないとか。
子供が不登校で・・とか。グダグダ正当性を訴えていたけどさ。
多すぎるよ、生活保護費。
265 名前:匿名さん:2025/07/28 13:41
>>250
ないよ!
266 名前:匿名さん:2025/07/28 14:10
>>261
生活保護者の医療費援助は年齢制限つけたらいいのに
75才までとかさ。
267 名前:匿名さん:2025/07/28 14:13
>>262
介護関係の仕事してる人何人かに聞いたよ。
身寄りや財産のない人優先だって。
268 名前:匿名さん:2025/07/28 14:16
>>264
生活保護費でネイルサロンに行くなら、医療費ぐらい貰ってる生活保護費の中から出せよと思うね。
269 名前:匿名さん:2025/07/28 14:19
>>267
現場の人の感覚はそうかもしれませんが、公式なルールは違います。
厚生労働省の指針に基づき、各自治体が定める特養の入所基準は、①要介護度(原則3以上)と、②介護の必要性(家族の介護力、住環境など)を点数化して決まります。
「財産がないから」ではなく「在宅での介護が困難だから」点数が高くなるだけです。
これは伝聞ではなく、自治体のHPで公開されている公式情報です。
270 名前:匿名さん:2025/07/28 14:28
>>269
公式のルールはあっても実際はって話でしょ。
271 名前:匿名さん:2025/07/28 14:30
>>269
公式のルールと現場の慣習って微妙に違うこと多いよね
272 名前:匿名さん:2025/07/28 14:54
>>270-271
だから、その「現場は違う」という感覚こそ、公式ルールを運用した結果だって言ってるでしょ。
身寄りがなければ緊急性が高いと判断される。
それはルール通りの公平な評価であって、裏ルールじゃない。
273 名前:匿名さん:2025/07/28 15:33
>>272
誰も裏ルールなんて言ってませんよ。
274 名前:匿名さん:2025/07/28 15:41
>>273
「公式ルールと異なる現場の慣習」…ねえ。
そういうのを一般的に「裏ルール」って言うんだけど。
言葉を変えれば本質をごまかせると思ってる?

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)