NO.12742418
朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
0 名前:匿名さん:2025/07/27 10:55
始業前の小学校で週2回、児童に朝食を無償提供する大阪府泉佐野市の「こども朝食堂」が好評だ。市は今秋、取り組みを市内全13校に広げる。利用する児童数は市の想定を超えているといい、担当者は「朝食を習慣化してもらうことで、健康で充実した学校生活をサポートできている」と効果を説明する。毎日新聞
市は23年2月に長坂小と中央小の2校で実証実験を開始。その際のアンケート調査で、児童の約2割は自宅で朝ごはんを食べていないことが判明した。起きる時間の遅さや、親が仕事で用意できないことなどが理由に挙がっていた。
朝ごはんくらい、親の役目だよね。
何でもかんでも行政任せか。
呆れるわ。
1 名前:匿名さん:2025/07/27 11:08
赤ちゃんポストと同じ優先順位なのかなぁと思う
やらない親にやれやれ言っていても、ご飯を食べられない子が満腹になることはないから
先ずはとにかく朝ごはんとお昼ご飯を食べれるように
行政や有志に頑張ってもらうってことでしょ
ネグレクトや、極貧家庭で育った人達が必ず言うのは
給食だけがライフラインだった
土日や夏休みなど学校が休みの日は、何も食べれなかった
ご飯が食べたくて学校に行ってた
こういう経験した人達からしたら
この取り組みは有り難いものじゃないのかな
2 名前:匿名さん:2025/07/27 11:14
大阪ってことが肝。
できない親、やらない親が多いんだろうな。
でも大阪は給食でも揉めてたイメージあるから、うまくいくかね。
3 名前:匿名さん:2025/07/27 11:22
親ができないのもあるけど、子どもが親が朝ごはんだしても食べない、でもみんなと一緒なら食べてくれたとかもあるかも。
時間的にも家で起きてすぐより、身支度して学校に行くので少し時間が経って体が起きて食べられるとかもあるかもだし。
あ,うちはパート主婦だったから朝ごはんは普通に食べてた。
でもパート仲間で掛け持ちのシンママとか自分も疲れて余裕ないし子どもも食べないタイプだからとりあえず菓子パン食べさせてたとか言ってた。(食べないよりはマシ)
「親の仕事」って放置して朝ごはん食べない弊害を受けた子どもが増えるより、できるならやってやるというのも福祉としてありなのでは?
4 名前:匿名さん:2025/07/27 12:24
>>1
テレビで児童の様子映しているの見るけれど、そんなかんじの子はいない。
いかにもな子は出さないとしても、そういう子が大半ではないのかも。
5 名前:匿名さん:2025/07/27 12:27
なんかここに、ヨーグルトと菓子パンばかりのうちがあるとかいたら、うちもそうだと何人かいたような。
朝から食べれない人もいるしねー。
6 名前:匿名さん:2025/07/27 12:45
>>5
関西は朝にパンを食べる人が多いそうです。
私は他県出身で大阪在住ですが、夕方のパン売り場で「明日のパン」と言いながら菓子パンを買う親子連れをよく見かけます。
その光景が不思議でしたが、テレビでそのことを取り上げているのを見て、関西では「明日のパン」という言葉は普通に使うのだと知りました。
7 名前:匿名さん:2025/07/27 12:54
>>6
「明日のパン」、テレビで見た。
大阪ではみんな「明日のパン」を買いに来たという。
8 名前:匿名さん:2025/07/27 13:00
無償提供なら利用する人は多いでしょうね。
準備や片付けなどは誰がやってるのかなぁ?
そのうち、おやつや夕飯も無償提供になったり
小学校に寮とかできちゃいそうだ。
子は宝、みんなで育てよう、な世の中。
9 名前:匿名さん:2025/07/27 13:07
自分的には、朝はとても重要だからしっかり食べたい。
10 名前:匿名さん:2025/07/27 13:42
>>8
少子化対策として、お金配るくらいなら食事の無償提供の方がアリでは?
むしろ生活保護費の一部を無償食堂利用券に置き換えますとか言ったら賛成する人多そう
食堂で働く人にもちゃんとお給料出して短時間しか働けない人の雇用確保にも
11 名前:匿名さん:2025/07/27 13:52
朝には仕事をしている人は多いよ。
うちの地域には中央卸売り市場があるけれど、育休を終えたらやはり朝御飯とか遠足のお弁当の用意ができないから、菓子パンを置いておくと聞いたわ。
昔と違って土日が定休日とは限らないし時間も色々となると、皺寄せは子供に行く。
大阪の共働き率は15年前に聞いた時には95%以上、あの当時よりも正社員率は上がっている。
皺寄せは子供に行く。
アメリカの学校の始業は7時や7時半と早いのは、親が送迎後に仕事に行くのを前提にした時間なのだそう。
食事はお腹を満たせればそれで良いという考え方。
イギリスは、産業革命で共働きが普通になり食文化は廃れたさそ、ドイツまそうで食事は朝も夜もあまり手の込んだものは作らず簡素なものしか食べない。
キャリアなど個人の幸福もあるし経済的に共働き必須になってきた社会で、如何にして子供の健やかな生活を守るのか、親だけでなんとかするのはもう無理だから、国も企業も考えなければいけなくなってきたと思う。
12 名前:匿名さん:2025/07/27 13:53
子どもに罪はない。
少子化を何とかしなくちゃと言いながら、子どもに資金を投入することをこうやって揶揄する人がいるからなあ。
だから少子化が進む。
13 名前:匿名さん:2025/07/27 14:11
>>11
>大阪の共働き率は15年前に聞いた時には95%以上
そんな高いわけないやん。
14 名前:匿名さん:2025/07/27 14:15
>>13
大阪でも下町だと、あるある。
パートも含めてでから、小学校以降はほとんど共働きだよ。
小学校の参観後の懇談に残るのはたいてい数名のみ、中学なんて参観に一人の親も来ないなんて普通にあったよ。
15 名前:匿名さん:2025/07/27 14:21
>>13
共働きって正社員同士じゃなくて、片方がパートでも該当する。
今純粋専業主婦なんて絶滅危惧種だよ。
不思議な数字じゃない。
16 名前:匿名さん:2025/07/27 14:24
>>14
パート含めても数字が合いませんよ。
大阪府の共働き率は50.55%で全国46位 (2015年国勢調査)。
これは妻の就業形態がパート・アルバイトも含んだ数字で、95%どころか全国平均57.59%も下回っています。
東京都、大阪府の共働き割合は、それぞれ全国47位、46位 むしろ共働き率が低い地域です。
参観に来ない理由が全て仕事とは限りませんし、体感と統計は別物です。
17 名前:匿名さん:2025/07/27 14:39
>>16
大阪のというよりも学校の共働き率じゃない?
うちの子の学校もそうだったのよ。
先生が言ってたから。
ちなみに私も大阪の下町住まい。
参観に親が来るのは、小1の初回だけよ。
18 名前:匿名さん:2025/07/27 14:41
なんかでも恥ずかしいよね。
そんなところで子供が朝ごはん食べるくらいなら、
親だったらもう少し早起きするなり頑張って、子供の朝食くらい用意するよね。
19 名前:匿名さん:2025/07/27 14:46
>>16
60、70代の妻もいるからなぁ。
30〜50代のパートや正社員の妻は50%以上と思う。
20 名前:匿名さん:2025/07/27 14:47
>>17
それなら>>11番さんは「大阪の共働き率は95%以上」と書かずに「うちの子の学校の共働き率」って書いて欲しかったですね。
ちゃんと訂正に出てきてくれたらいいけど。
21 名前:匿名さん:2025/07/27 14:49
>>11
95%もあるわけないじゃん 笑
22 名前:匿名さん:2025/07/27 14:52
>>11
>大阪の共働き率は15年前に聞いた時には95%以上
15年前はまだ保育園も競争率高かったのでは?
15年前で95%以上もあるわけない。
23 名前:匿名さん:2025/07/27 15:40
>>7
一月くらい前に自分はモーニングショーで、明日のパン買うてきてと喋るインコを見た。
インコも覚えるくらいだから日常なんだなと思った。
24 名前:匿名さん:2025/07/27 15:53
>>10
これに賛成だな。
それこそ、昨日の売れ残り品等を安く譲ってもらって
朝食堂やって、子供はそこに寄ってから学校へ。
子供支援金とか生保とか現金ばら撒くよりずっと有効活用な気がする。
現金配ったって親の遊興費に消えて、実際はネグレクト、なんかよりずっといい。
雇用にも繋がるし。
25 名前:匿名さん:2025/07/27 15:58
でもさ、登校したらランチルームへGo、から始まったら、すごく助かりそう。
26 名前:匿名さん:2025/07/27 16:14
>>25
いっそのこと児童全員が食堂で朝ご飯できればいいけれど、そこまではできないんだろうね。
27 名前:匿名さん:2025/07/27 16:23
>>25
これ、言いづらいけど、登校時間が早くなって助かるって人もいると思う。
私、自分は7時半に家を出て出社、子どもはそれと同時に家を出ると学校に着くのが規定の8時より早くなってしまう。ほんと15分くらいの微妙なズレなんだけど、低学年の時は子ども1人で出られなくて、零細企業だったから頼み込んで私だけ30分遅出の30分遅く終業にしてもらってた。(旦那はそういう融通も効かない人数の多い会社勤務)
朝ごはん的には家で食べさせられるけど、親と一緒に出て始業までいられるところがあると助かった。
28 名前:匿名さん:2025/07/27 16:28
理想論だけど
地域のお年寄りと、こどもたちが一緒に朝食をとれたら良いなと思う。
元気なお年寄りは低学年のこどもたちを見てあげたり
高学年のこどもたちがお年寄りのお手伝いをしたり。
子育て世代に生活がきついのは、核家族化や地域のつながりが希薄になった要因もあると思うので
疑似家族的な交流の場があったら。
お腹も心も満たされて、貧困家庭、被虐待児の孤立や孤独死などのとりこぼしが減らないかな。
29 名前:匿名さん:2025/07/27 16:40
>>28
そうね。高齢者は早起きだし。
自分の事だけでは億劫だけど仲間がいたらやる気出るかも。
30 名前:匿名さん:2025/07/27 17:14
>>28
ボランティアの高齢者見たかぎりでは、仲間同士でダベる方が楽しくて、子どもの方疎かみたいなかんじがする。
子どもを贔屓したり、誤解されないようにと異性の子どもは避けたり、困ったこともあるかも。
31 名前:匿名さん:2025/07/27 17:22
>>28
これはやめて…
私は60↑だけど、朝から世話する家族がいなくて家を空けられるにしても、他人のために大量の調理をして知らない子供の面倒を見る体力気力はない。
大体年寄りはコミュ力が無駄にあって一緒にしておけばテキトーに協力してうまいことやるでしょって、ないない。
今の60、70なんて独身時代それなり自由を味わったのに、結婚したら家族のためにやって当然みたいな扱いで、ずっと自分が好き放題するのを夢見てた年代だよ。
私だって家族に手がかからないなら朝だらだらしたい。
早く起きたって他人のご飯作るより、ベッドでゴロゴロスマホしたい。
それより子どもが小さくて、うまく時間がまとまって取れなくて働けないママさんに「子連れで来て良いよ、交代で面倒見てご飯作って、あなた達もここでご飯食べればいい、時給もちゃんと出す(役所が)」ってする方がまだ現実的。
32 名前:匿名さん:2025/07/27 17:22
税金でするのよね
33 名前:匿名さん:2025/07/27 17:25
>>31
それより子どもが小さくて、うまく時間がまとまって取れなくて働けないママさんに「子連れで来て良いよ、交代で面倒見てご飯作って、あなた達もここでご飯食べればいい、時給もちゃんと出す(役所が)」ってする方がまだ現実的。
↑
これいいね。賛成。
34 名前:匿名さん:2025/07/27 17:27
>>28
理想的ですね。
地域のお年寄りがボランティアで賄いをして子供食堂を運営。
すっごくいいと思う。