育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12742418

朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用

0 名前:匿名さん:2025/07/27 10:55
始業前の小学校で週2回、児童に朝食を無償提供する大阪府泉佐野市の「こども朝食堂」が好評だ。市は今秋、取り組みを市内全13校に広げる。利用する児童数は市の想定を超えているといい、担当者は「朝食を習慣化してもらうことで、健康で充実した学校生活をサポートできている」と効果を説明する。毎日新聞

市は23年2月に長坂小と中央小の2校で実証実験を開始。その際のアンケート調査で、児童の約2割は自宅で朝ごはんを食べていないことが判明した。起きる時間の遅さや、親が仕事で用意できないことなどが理由に挙がっていた。



朝ごはんくらい、親の役目だよね。
何でもかんでも行政任せか。
呆れるわ。
64 名前:匿名さん:2025/07/28 14:18
給食は無償化すればいい。

その上で、朝食は有料でやればいい。
65 名前:匿名さん:2025/07/28 14:37
>>64
給食はもうすでに無償化されてませんか?
66 名前:匿名さん:2025/07/28 14:43
>>56
子どもが栄養失調で倒れたり具合が悪くなるまでは助けてはならないという主張なのですね。
感謝できない子どもなんて要らないという主張でもあるらしい。
そりゃ、少子化が進むわ。
少子化なんてこと考えていないのは、こういうことを平気で言う人たちだろう。
これでは子供は増えない。
責任はこういう人たちにある。
67 名前:匿名さん:2025/07/28 14:46
>>63
全然分からないよー。
自分の子どもが毎日食べてるのに、タダにしろってどういう発想?
卑しいとしか・・・
68 名前:匿名さん:2025/07/28 14:48
>>67
自分の子どもが食べている給食が、給食費払わない家庭もいて足を引っ張るせいで、質が落ちるときいている。
69 名前:匿名さん:2025/07/28 14:50
給食費どうこうより、年少扶養控除を復活させては?
70 名前:匿名さん:2025/07/28 14:51
子供に朝ご飯を食べさせることすら気に食わない、それで自分が損するみたいにしか思えない人が多い。
みんな、子供が嫌いなんだね。
子供が増えないのも当然だわな。
71 名前:匿名さん:2025/07/28 14:51
>>66
あなたみたいに、生活にゆとりがある人ばかりではないのですよ。
まず自分の生活が落ち着いてからでないと、少子化になんて頭は回りません。
72 名前:匿名さん:2025/07/28 14:51
>>53
手を差し伸べない方が感謝するとは限らない。
むしろ性格とか思考が捻れるほうが多いと思うけど。
73 名前:匿名さん:2025/07/28 15:10
>>67
そんなこというならなんでも同じじゃん

高校で授業受けてるのになんで無償化しろっていうの?授業受けてんだからお金払いなよ!
え?返さなくていい奨学金があるの?は!?講義受けてんだからお金払いなよ!
74 名前:匿名さん:2025/07/28 15:13
>>73
何でも同じじゃんというなら、世の中すべてのものを無料にしてほしい
という考えなのですね。
75 名前:73:2025/07/28 15:17
>>74
なんでそうなるよ、、、、違うよ。


給食は無償化がいいと思う
高校無償化でいいし、
返還しない奨学金があるのも良し、
ですよ
76 名前:73:2025/07/28 15:18
>>74
言葉足らずだった、失礼。

少子化対策だから、
あれこれ無償化があっていい。
でも全部は無理。
そこは所得制限を設けるべき
77 名前:匿名さん:2025/07/28 15:37
偉そうに少子化対策言ってる人たち、子どもに朝ごはん食べさせるところから始めればいい。
それすらこんなに反対する人がいるのに、子供産まない女性が悪いとか言わないでほしいわ。
みんな自分のことになると途端に反対の嵐だものね。
誰だって自分がかわいい。
だから子供産むのだって躊躇するのは当然。
少子化はどんどん進むわよね。
朝ご飯すら食べさせたくない人たちがいる限り。
78 名前:匿名さん:2025/07/28 15:39
子供の朝ごはんくらい親が作れ
79 名前:匿名さん:2025/07/28 15:41
シングル母対象ならわかる
80 名前:匿名さん:2025/07/28 15:44
>>78
朝ご飯作れなければ産まないでいい。
という意味だよね。
みんな産まなくなるね、これからも、どんどん。
生活も苦しいし、経済も大変だし、仕事も忙しいしね。
しょうがないね、親鹿ご飯食べさせないんだから。
そういう所から助けようなんて意見は踏みつぶされる国なんだから。
81 名前:匿名さん:2025/07/28 15:46
>>80
別人だけど、すごい曲解だね。
82 名前:匿名さん:2025/07/28 15:47
私はちゃんと朝食揃えていたけど、娘はフルタイム勤務でしかも夜中目覚める幼児育て、出来たら朝食そろえてくれる施設があると有り難い。
83 名前:匿名さん:2025/07/28 15:49
>>80
朝ご飯用意するのがそんなに大変か?
パンでもいいじゃん、
作り置きでもいいじゃん。
84 名前:匿名さん:2025/07/28 15:52
>>83
なぜ反対するの?

とてもいい対応・施策だと思うんだけど。

自分は苦労したから若いもんも同じように苦労しろって思っての反対なの?
85 名前:匿名さん:2025/07/28 15:57
>>84
逆に、何でそんなに寛大なの?

朝ごはん作れ(パンでも可)と言ってるだけじゃない?
そんなに難しいことかな。

朝ごはん作るのが難しいから、こども産めませんって?
ちゃんちゃらおかしいじゃない。
86 名前:匿名さん:2025/07/28 15:58
>>83
大変な人がいるから、朝ご飯出してあげてるんじゃん。
話が逆なんだよ。
てか、あなたみたいな人がいるから。
子どもを支援する政策が全然伸びないのはあなたみたいな人のせいだね。
もう人口減少はしょうがないよね、こういうの読むとつくづく思うわ。
87 名前:匿名さん:2025/07/28 15:58
>>84
苦労なんかしてない。普通のことだから。
88 名前:匿名さん:2025/07/28 15:59
>>86
何が大変なの?
パン買っておくだけでいい、
おかず作って冷蔵庫に入れておけばいい
朝やる必要はないんだよ
89 名前:匿名さん:2025/07/28 16:00
>>86
何がそんな大変なの?

どんな人なの?
90 名前:匿名さん:2025/07/28 16:05
文部科学省の調査によると、毎日朝食を食べる小学生の割合は86.7%で、欠食することがある小学生の割合は4.6%です。
中学生になると、朝食を欠食する割合がやや高くなり、約6.9%が欠食することがあるとされています。
91 名前:匿名さん:2025/07/28 16:08
朝は食欲ない子や、夜更かししてギリギリに起きて食べる時間がない子も多そう。
92 名前:匿名さん:2025/07/28 16:09
子どもより早く家を出なくちゃならない人もいるだろうし。
場所が学校で実施してくれる子ども食堂があったら安心できる保護者の人はたくさんいると思うよ。

子供が健やかに過ごせる手段が何通りかあるなら、そのすべてを実施したらいいんじゃない?
自宅で置き弁食べさせていく人もあり、パンかじらせるだけの人もあり、学校の子ども食堂を利用する人ありで。
93 名前:匿名さん:2025/07/28 16:11
>>86
褒められた笑
私の影響力って半端ないんだな。
94 名前:匿名さん:2025/07/28 16:14
給食だって、弁当くらい作れや!!って言ってる自治体の首長が前居たような覚えがある。
同じようなことなんだと思う。
親に楽させるのが嫌なんだろう。
95 名前:匿名さん:2025/07/28 16:24
>>93
スレチ。
96 名前:匿名さん:2025/07/28 16:38
YouTubeで
私は◯◯、食事は給食だけ、みたいなCMが頻繁に表示されるのでとうとうブロックさせてもらいました。
あんな暗いCMをとうとうと流すより、今月は寄付がこれだけ集まり、たくさんのこどもたちとお母さんが安心して暮らしています、と◯◯ちゃんの笑顔を流してくれたらブロックしなかったかもしれません。
97 名前:匿名さん:2025/07/28 16:39
>>83
用意しても親が仕事で不在で子供だけだと、結局はまた寝てしまったりして食べないよ。
98 名前:匿名さん:2025/07/28 16:44
某掲示板で、ご主人は朝6時に家を出る。奥さんは7時に家を出る。保育園のうちはよかったけど小学校に入ったらどうしよう。子供を校門の前で待たせてもいいものか。学校までは子供の足で15分かかり当分は一緒に登校するつもり。集団登校には朝が早すぎて間に合わない。遅く家を出るのも無理。みなさんどうしてますか?
驚き呆れるコメントが多い中で、トピ主さんは無理なものは無理。どうしたらいいか訊いている。
朝ご飯は子供が食べたくないというときもあり無理に食べさせると体調崩すので食べさせないこともある。

今回の朝ご飯学校で出すを読んで、さぼっている親ばかりじゃないのかもと思いました。
その人がどうしたのか最終コメントがないので分かりませんが、無理なものは無理と書いていたので朝7時に校門前に子供を置いて出勤したのだろうと思います。
99 名前:匿名さん:2025/07/28 17:05
そういえば前に、メール便とかポスティングしてた時、新築で表札も無く午前午後夕方も居ないお宅があった。
夏はレジャー用品が干してあるから休日は子連れで出かけるんだと思う。
今は出来ないだろうけど、近所の人に聞いたら朝6時半くらいにみんなで出かけ、帰りも遅いから会った事無いと言っていた。
入学したら何とかしたのだろうな。
100 名前:匿名さん:2025/07/29 07:43
親の問題は別として、
現実に朝食を食べてない子が2割もいるなら
学校で提供してみる、というのは
試みとして良いと思う。
101 名前:匿名さん:2025/07/29 09:04
箸の使い方とかより人にちょっかい出したり、立膝して食べたり態度や行儀の悪い子見たら「おい!」と
ぶっ飛ばしたくなると思う。短気な自分は子供の相手や奉仕活動なんかできん。
ホームレスの炊き出しとかは苦じゃないのに。
102 名前:匿名さん:2025/07/29 09:08
>>100
私もこれに賛成。
子どもがしっかり食べられるよう環境を整えることに異議はない。
103 名前:匿名さん:2025/07/29 09:08
>>101
おい!とぶっ飛ばせばいいと思う。
それが教育だから。
他所のおばあちゃんに怒られたことはきっと胸に響くよ
104 名前:匿名さん:2025/07/29 09:10
>>103
ぶっ飛ばすのが教育なの?
105 名前:匿名さん:2025/07/29 09:26
>>102
環境を整えるのなら、まず親も変わらないと。
元スレ読んだら、朝食を食べない理由…
起きる時間の遅さや、親が仕事で用意できないことなどが理由に挙がっていた。て書いてある。
106 名前:匿名さん:2025/07/29 09:27
>>104
人にちょっかい出したり、立膝して食べたり態度や行儀の悪い子


こういうのをバシッと叱るのが教育
107 名前:匿名さん:2025/07/29 09:30
>>106
そういうの注意しない親が多いよね。
108 名前:匿名さん:2025/07/29 09:30
>>105
でもさ、どうやって親を変えるの?
自分で変えられるくらいなら、もともとご飯くらい食べさせてるよね。
それができない人、一人一人に自分を変えさせるくらいなら、社会が朝ご飯を用意してやる方がずーっと早いし、有効だよね。
それとも105さんはそういう親を改心させる手立てを知っているの?
「親がやればいい」と言っても、それが現実に不可能だからこそ、どうしたらいいかみんな考えてるんじゃないの?
親がやれ、とだけ言っても実際には何も変わらないし、朝おなかをすかせた子供が増えるだけなんじゃないの?
そうだとしても、放っておけばいいと思ってるってこと?
109 名前:匿名さん:2025/07/29 09:31
>>105
親は変わらないよ、
子供の朝ごはんも用意しないような人間なんだから。
そこが変わることは期待出来ない、というか無理だ
110 名前:匿名さん:2025/07/29 09:35
しらんけど、税金使ってやるのはやめてほしい。
111 名前:匿名さん:2025/07/29 09:36
反対してる人は、結局、税金がもったいないだけか。
他にも税金の無駄遣いはたくさんあるのに、子どもに使うのが嫌なんだな。
112 名前:匿名さん:2025/07/29 09:44
嫌だよ。
逆に何で縁もゆかりも無い子に肩入れできるの?
親の怠慢で朝食食べさせてないのに、何で周りが環境作ってあげないといけないのか謎。
虐待されてる子や貧困の子になら全然同意するけど。
113 名前:匿名さん:2025/07/29 10:09
>>112
親の怠慢で朝ご飯を食べさせてもらえない子どもは可哀想ではないの?
飢えさせておけばいいの?

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)