NO.12742418
朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
0 名前:匿名さん:2025/07/27 10:55
始業前の小学校で週2回、児童に朝食を無償提供する大阪府泉佐野市の「こども朝食堂」が好評だ。市は今秋、取り組みを市内全13校に広げる。利用する児童数は市の想定を超えているといい、担当者は「朝食を習慣化してもらうことで、健康で充実した学校生活をサポートできている」と効果を説明する。毎日新聞
市は23年2月に長坂小と中央小の2校で実証実験を開始。その際のアンケート調査で、児童の約2割は自宅で朝ごはんを食べていないことが判明した。起きる時間の遅さや、親が仕事で用意できないことなどが理由に挙がっていた。
朝ごはんくらい、親の役目だよね。
何でもかんでも行政任せか。
呆れるわ。
109 名前:匿名さん:2025/07/29 09:31
>>105
親は変わらないよ、
子供の朝ごはんも用意しないような人間なんだから。
そこが変わることは期待出来ない、というか無理だ
110 名前:匿名さん:2025/07/29 09:35
しらんけど、税金使ってやるのはやめてほしい。
111 名前:匿名さん:2025/07/29 09:36
反対してる人は、結局、税金がもったいないだけか。
他にも税金の無駄遣いはたくさんあるのに、子どもに使うのが嫌なんだな。
112 名前:匿名さん:2025/07/29 09:44
嫌だよ。
逆に何で縁もゆかりも無い子に肩入れできるの?
親の怠慢で朝食食べさせてないのに、何で周りが環境作ってあげないといけないのか謎。
虐待されてる子や貧困の子になら全然同意するけど。
113 名前:匿名さん:2025/07/29 10:09
>>112
親の怠慢で朝ご飯を食べさせてもらえない子どもは可哀想ではないの?
飢えさせておけばいいの?
114 名前:匿名さん:2025/07/29 10:32
>>112
ご飯あげないのも虐待
115 名前:匿名さん:2025/07/29 10:39
世の中の多くの親が虐待しているということか。
少子化対策として色々なことをしても、親になる人間がろくでもない。周りがしてくれて当然の態度。
もっともっとと援助を求める。世も末ですね。
116 名前:匿名さん:2025/07/29 10:45
子供のためになるなら良い取り組みだと思う反面、だらしない親を増幅させることにもなるよな、と思う。
117 名前:匿名さん:2025/07/29 11:19
>>112
同意
118 名前:匿名さん:2025/07/29 11:20
>>113
その親を逮捕すればよい。
119 名前:匿名さん:2025/07/29 11:31
子供を地域で育てるだなんて絵空事だよ。行儀の悪い子頭の悪い子顔の悪い子しらんがな。
120 名前:匿名さん:2025/07/29 11:34
>>119
絵空事だと思う人もいればそうでない人もいるのがこの世の中。
121 名前:匿名さん:2025/07/29 11:40
子供には罪はないから助けてあげたいけど、
怠惰な親には何かそのままではね、
122 名前:匿名さん:2025/07/29 12:03
>>119
顔の悪い子……
123 名前:匿名さん:2025/07/29 12:32
これは先生もその場にいて見守ってるのかな。
124 名前:匿名さん:2025/07/29 12:47
夏休みどうしてるんだろ。
朝食堂はやってないのか?
お昼ご飯も食べてないとか?
行政がたすけるのもいいけど、それ以前に虐待親ってどうにかならないのかな?
125 名前:匿名さん:2025/07/29 12:49
>>124
子ども食堂に行くんじゃない?
126 名前:匿名さん:2025/07/29 13:02
子供は親を選べないから。
困ってる子供を助けたいと願うのは人間の本能。
自分の欲のために切り捨てるのは人の道ではないね。
127 名前:匿名さん:2025/07/29 13:07
助けてもらえなかった子どもは他人を助けない子になるのでは?
悪意とか仕返しではなく、他人を助けるという行為を知らないから
そういう子が増えるのは社会にとって損だよね
損って言い方はアレだけど、困っていたら助けるものと身についてる人間が多い方が社会は平和
128 名前:匿名さん:2025/07/29 13:20
子どもを助けたい。
なら大人に対してはどうですか?
きっと見て見ぬふりですよね。
129 名前:匿名さん:2025/07/29 13:25
>>128
大人は自分でなんとか出来るよね。
子供はそうはいかない。
130 名前:匿名さん:2025/07/29 13:29
住民が市長に訴えて、とある。
学校の先生に何でもかんでもお願いするモンペを思い出した。
131 名前:匿名さん:2025/07/29 13:30
なんてもかんても無料ってどうなんだろってちょっと感じる
132 名前:匿名さん:2025/07/29 13:31
>>131
やり過ぎ感。
133 名前:匿名さん:2025/07/29 13:33
躾だけじゃなくて朝食まで学校に押し付けるのか。
134 名前:匿名さん:2025/07/29 13:34
本当に家庭に事情がある子だけに限定した方がいいと思う
135 名前:匿名さん:2025/07/29 13:36
>>129
でもさ、子供の頃になんでも無償を経験してきたら大人になっても自分でなんとかできないと思う
136 名前:匿名さん:2025/07/29 13:37
>>135
そうかな。
自分が無償で助けてもらった恩は忘れないと思うよ。
自分が大人になったら、同じような人を助けたいと思う人になると思う。
137 名前:匿名さん:2025/07/29 13:40
>>136
無償で誰でも食べれる環境がそこにはある。
助けてもらったと感じるかな?
お腹減って倒れそうなところに、おにぎりやパンを差し出されたなら忘れないと思うけど。
138 名前:匿名さん:2025/07/29 13:42
>>137
そんなアンパンマンみたいなシーンは日常ではなさそう。
139 名前:匿名さん:2025/07/29 13:43
>>137
貧困で家で本当にご飯を食べさせてもらえない子とか
虐待されてて家にご飯がない子は、
本当にありがたいと感じると思う
140 名前:匿名さん:2025/07/29 14:47
マックがやったらいい。
こどもちょうしょくとかでポテトとか一回り小さいハンバーガーを配るとか。
資金源?またドナルドの靴下売り出してほしい。あれはよかった。
141 名前:匿名さん:2025/07/29 14:48
>>140
そんなことしたら、普通の家庭の子もみーんな来るよー
142 名前:匿名さん:2025/07/29 16:14
>>140
普通の人が朝マック利用できなくなるじゃん。
子どもで大混雑。
143 名前:匿名さん:2025/07/29 16:32
>>140
配ると何度も貰いにくる子もいるだろうし、きりがないよ
144 名前:匿名さん:2025/07/29 16:51
リアルで朝親がいない家だったけど
食べるのが当然といろいろ教師が言ってくるのが嫌だったな。
普通を子供に求めても親がやらないんだからどうしようもない。
台所が超絶汚いし勝手に使うと怒る人だったので
お湯を入れるだけのカップラーメンを勝手に食べたりはしてた。
夏休みは手伝いに行きがてら近くの食堂で食べてた。
145 名前:匿名さん:2025/07/29 17:10
>>144
そういう子もいるかなと思ってた。
やっぱそうだよね。本人は求めていないかもしれない。
146 名前:匿名さん:2025/07/29 17:11
行政が朝食を出し始めると
それをあてにして早くから仕事に出る親が増える。
福祉行政の難しいところだよね。
147 名前:匿名さん:2025/07/29 17:15
自営業で本当に忙しさがピークだった頃が自分の小中学校の時期だったと今思う。
朝ぐったり横になっている両親を見ると起こすと申し訳ない気がしていて、2年生になったごろから
見様見真似とうろ覚えでチャーハンを作ったりチーズを載せてパンを焼く位はできるようになった。
その後家庭科でちょっとずつ味噌汁やキュウリの薄切り、目玉焼きができるようになった。
食器の片付けも布巾の漂白だってできるようになった。
小学生の能力をなめたらだめだよ。
やるときはやるんだよ、立ち上がれ、全国の小学生!
148 名前:匿名さん:2025/07/29 17:19
>>147
同じく。
うちは朝は食べさせてもらっていたけど、共働きだから、
長期休みのお昼ご飯、これは作ってた。
ご飯炊いて卵かけごはんにしたり、
ハムやウインナー焼いて適当にとか。
149 名前:匿名さん:2025/07/29 17:22
>>147
親がやらせてくれない家庭もあるよ
150 名前:匿名さん:2025/07/29 17:26
給食の牛乳とパンを多めに仕入れて
朝ごはん食べてない子が朝登校して食べられるようにするのって
難しいのかな?
151 名前:匿名さん:2025/07/29 17:37
こちらの自治体の小学校は集団登校だから、
食堂利用したいから早く行く
とかは難しそう。
152 名前:匿名さん:2025/07/29 17:41
>>122
酷いね
153 名前:匿名さん:2025/07/29 17:44
>>146
それはあってもいいんじゃない?
朝食学校で食べてくれるなら、もっと早い時間に出勤して早く帰る、という方法もあるわけで。
154 名前:匿名さん:2025/07/29 17:47
>>146
子どもの朝ご飯のために親が仕事を制限しないといけないなら少子化につながるかも。
155 名前:匿名さん:2025/07/29 17:51
時短勤務とか、リモートワークとか、
色々と企業側も努力しているのですよ。
156 名前:匿名さん:2025/07/29 18:05
>>154
冷凍弁当を自作して冷凍庫に入れとけばいいんだよ。
朝チンしてたべてね・・・って。
機能が単純な温めるだけのレンジでさ。
157 名前:匿名さん:2025/07/29 18:19
>>156
だからー。
こうすればいい、ああすればいいって書いたところで、それをやらない親がいて、そういう親をどう変えるかっていうと、できないんだよ。
そして、そういう親から生まれてきてしまった子供を見捨てるのか、手を差し伸べるのかって話。
親がこうすればいい、そんなに手間じゃない、できるよなんて話は何の役にも立たない。
だって、しないんだから。
158 名前:匿名さん:2025/07/29 18:37
中国とか台湾などの国は朝食から外で買って食べる人や家庭がが多いのね。
早朝から安くて美味しい朝食を出すお店や屋台があって
羨ましい。
美味しい店を知ってる主婦が出来る主婦と評価されるしね。