育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12742418

朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用

0 名前:匿名さん:2025/07/27 10:55
始業前の小学校で週2回、児童に朝食を無償提供する大阪府泉佐野市の「こども朝食堂」が好評だ。市は今秋、取り組みを市内全13校に広げる。利用する児童数は市の想定を超えているといい、担当者は「朝食を習慣化してもらうことで、健康で充実した学校生活をサポートできている」と効果を説明する。毎日新聞

市は23年2月に長坂小と中央小の2校で実証実験を開始。その際のアンケート調査で、児童の約2割は自宅で朝ごはんを食べていないことが判明した。起きる時間の遅さや、親が仕事で用意できないことなどが理由に挙がっていた。



朝ごはんくらい、親の役目だよね。
何でもかんでも行政任せか。
呆れるわ。
15 名前:匿名さん:2025/07/27 14:21
>>13
共働きって正社員同士じゃなくて、片方がパートでも該当する。
今純粋専業主婦なんて絶滅危惧種だよ。
不思議な数字じゃない。
16 名前:匿名さん:2025/07/27 14:24
>>14
パート含めても数字が合いませんよ。
大阪府の共働き率は50.55%で全国46位 (2015年国勢調査)。
これは妻の就業形態がパート・アルバイトも含んだ数字で、95%どころか全国平均57.59%も下回っています。

東京都、大阪府の共働き割合は、それぞれ全国47位、46位 むしろ共働き率が低い地域です。
参観に来ない理由が全て仕事とは限りませんし、体感と統計は別物です。
17 名前:匿名さん:2025/07/27 14:39
>>16
大阪のというよりも学校の共働き率じゃない?
うちの子の学校もそうだったのよ。
先生が言ってたから。
ちなみに私も大阪の下町住まい。
参観に親が来るのは、小1の初回だけよ。
18 名前:匿名さん:2025/07/27 14:41
なんかでも恥ずかしいよね。
そんなところで子供が朝ごはん食べるくらいなら、
親だったらもう少し早起きするなり頑張って、子供の朝食くらい用意するよね。
19 名前:匿名さん:2025/07/27 14:46
>>16
60、70代の妻もいるからなぁ。

30〜50代のパートや正社員の妻は50%以上と思う。
20 名前:匿名さん:2025/07/27 14:47
>>17
それなら>>11番さんは「大阪の共働き率は95%以上」と書かずに「うちの子の学校の共働き率」って書いて欲しかったですね。
ちゃんと訂正に出てきてくれたらいいけど。
21 名前:匿名さん:2025/07/27 14:49
>>11
95%もあるわけないじゃん 笑
22 名前:匿名さん:2025/07/27 14:52
>>11
>大阪の共働き率は15年前に聞いた時には95%以上

15年前はまだ保育園も競争率高かったのでは?
15年前で95%以上もあるわけない。
23 名前:匿名さん:2025/07/27 15:40
>>7
一月くらい前に自分はモーニングショーで、明日のパン買うてきてと喋るインコを見た。
インコも覚えるくらいだから日常なんだなと思った。
24 名前:匿名さん:2025/07/27 15:53
>>10

これに賛成だな。

それこそ、昨日の売れ残り品等を安く譲ってもらって
朝食堂やって、子供はそこに寄ってから学校へ。

子供支援金とか生保とか現金ばら撒くよりずっと有効活用な気がする。

現金配ったって親の遊興費に消えて、実際はネグレクト、なんかよりずっといい。

雇用にも繋がるし。
25 名前:匿名さん:2025/07/27 15:58
でもさ、登校したらランチルームへGo、から始まったら、すごく助かりそう。
26 名前:匿名さん:2025/07/27 16:14
>>25
いっそのこと児童全員が食堂で朝ご飯できればいいけれど、そこまではできないんだろうね。
27 名前:匿名さん:2025/07/27 16:23
>>25
これ、言いづらいけど、登校時間が早くなって助かるって人もいると思う。
私、自分は7時半に家を出て出社、子どもはそれと同時に家を出ると学校に着くのが規定の8時より早くなってしまう。ほんと15分くらいの微妙なズレなんだけど、低学年の時は子ども1人で出られなくて、零細企業だったから頼み込んで私だけ30分遅出の30分遅く終業にしてもらってた。(旦那はそういう融通も効かない人数の多い会社勤務)

朝ごはん的には家で食べさせられるけど、親と一緒に出て始業までいられるところがあると助かった。
28 名前:匿名さん:2025/07/27 16:28
理想論だけど
地域のお年寄りと、こどもたちが一緒に朝食をとれたら良いなと思う。
元気なお年寄りは低学年のこどもたちを見てあげたり
高学年のこどもたちがお年寄りのお手伝いをしたり。
子育て世代に生活がきついのは、核家族化や地域のつながりが希薄になった要因もあると思うので
疑似家族的な交流の場があったら。
お腹も心も満たされて、貧困家庭、被虐待児の孤立や孤独死などのとりこぼしが減らないかな。
29 名前:匿名さん:2025/07/27 16:40
>>28
そうね。高齢者は早起きだし。
自分の事だけでは億劫だけど仲間がいたらやる気出るかも。
30 名前:匿名さん:2025/07/27 17:14
>>28
ボランティアの高齢者見たかぎりでは、仲間同士でダベる方が楽しくて、子どもの方疎かみたいなかんじがする。

子どもを贔屓したり、誤解されないようにと異性の子どもは避けたり、困ったこともあるかも。
31 名前:匿名さん:2025/07/27 17:22
>>28
これはやめて…

私は60↑だけど、朝から世話する家族がいなくて家を空けられるにしても、他人のために大量の調理をして知らない子供の面倒を見る体力気力はない。
大体年寄りはコミュ力が無駄にあって一緒にしておけばテキトーに協力してうまいことやるでしょって、ないない。

今の60、70なんて独身時代それなり自由を味わったのに、結婚したら家族のためにやって当然みたいな扱いで、ずっと自分が好き放題するのを夢見てた年代だよ。
私だって家族に手がかからないなら朝だらだらしたい。
早く起きたって他人のご飯作るより、ベッドでゴロゴロスマホしたい。

それより子どもが小さくて、うまく時間がまとまって取れなくて働けないママさんに「子連れで来て良いよ、交代で面倒見てご飯作って、あなた達もここでご飯食べればいい、時給もちゃんと出す(役所が)」ってする方がまだ現実的。
32 名前:匿名さん:2025/07/27 17:22
税金でするのよね
33 名前:匿名さん:2025/07/27 17:25
>>31
それより子どもが小さくて、うまく時間がまとまって取れなくて働けないママさんに「子連れで来て良いよ、交代で面倒見てご飯作って、あなた達もここでご飯食べればいい、時給もちゃんと出す(役所が)」ってする方がまだ現実的。

これいいね。賛成。
34 名前:匿名さん:2025/07/27 17:27
>>28
理想的ですね。
地域のお年寄りがボランティアで賄いをして子供食堂を運営。
すっごくいいと思う。
35 名前:匿名さん:2025/07/27 18:43
>>30
うちの地域のご老人方はそんな感じはないなあ。

町内会は和気藹々で、子育て世代に優しい。
昔から東京のベッドタウンだからか、新しく来た世帯もすぐに溶け込める雰囲気がある。
ご年配の方を中心に結成された子供の登下校時の見守り隊、夜回り隊などのおかげで
犯罪も不審者もゼロになった。
お祭りや、地域の合同運動会。子供会のイベント。
この地域で子育てできて、本当に良かった。
ここで育ったこどもたちは、
結婚して、赤ちゃんが生まれて、第二子第三子も生まれて
幸せに暮らしてる子が普通にいる。
お金がある家ない家関係なく。
36 名前:匿名さん:2025/07/27 19:16
>>34
あなたが年取ったらやると良いよ
37 名前:匿名さん:2025/07/27 19:21
私は自治会役員をやってから知ったけど、校区に
朝ごはんを食べられない暮らしの子が複数人いて
学校は、給食で残った牛乳を保健室の冷蔵庫に入れて
登校したら飲めるようにしているらしい。
町内の商店経営者らがおにぎりや
軽食を無償で提供することもあるらしい。
困窮家庭が身近にあることに驚いた。
子供たちにはお腹いっぱい食べさせたいが、
よその家庭事情に踏み込むのも…と何も行動に
移すことができないのがもどかしい。
38 名前:匿名さん:2025/07/28 07:19
15年前、アメリカに住んでいた時、現地の小学校で普通にありました。その時の値段で一回当たり1ドル程でした。
利用した事は無かったです。
サンドイッチとオレンジジュースとかだったと思う。
日本人補習校では、そういうのは無かったですね。

ちなみに、それはPTAの活動の1つで、運営の資金として小学校で親に淹れたコーヒーを買ってもらったり、小学校でアイスを生徒に買ってもらったりしてました。
勿論、ドネーション(寄付)して欲しいという書類も何度も貰いました。
日本なら問題になっちゃいますね。
39 名前:匿名さん:2025/07/28 07:39
>>38
そういう文化というか、宗教的に寄付とか無償奉仕みたいなのが根付いているからうまく運ぶんだろうな。
今はどうかわからないけど、子供が家の前でレモネードとか売ったり、クッキーを個別訪問して売り歩いたりというのをドラマなんかでよく見ましたよね。
ああいう感じで資金を調達したのかな?

日本の子供食堂とかって、うちの近所にはないのだけど、
昔の共働きの家庭では、夏休みとかは母親や父親が出かける前に昼食とかおやつを用意して留守番していたんですよね?
今は学童があって、放課後とか夏休みはそこに預けることができるのに、子供食堂が必要なわけは何なんだろう?
小学校に朝食も要求する理由って?
親がさぼりたいのを行政がフォローしているということ?
40 名前:匿名さん:2025/07/28 07:53
>>39
そうでしょうね。

朝ごはんを食べてこない理由が、
起きる時間の遅さや、親が仕事で用意できないことなど
らしいからね。

みんな飛躍して少子化に結び付けてるけどさ。
41 名前:匿名さん:2025/07/28 07:57
怠惰な親を行政が支えるのか
42 名前:匿名さん:2025/07/28 08:03
>>39
貧困でしょ
43 名前:匿名さん:2025/07/28 08:53
>>39
子供食堂は、貧困で子供がまともにご飯を食べれないから始まったんですよ。
生活保護はそう簡単に認められず、実際に大人でも餓死は起きてる。
44 名前:匿名さん:2025/07/28 09:28
これ食べる子の家庭は貧困ってことでいいの?
45 名前:匿名さん:2025/07/28 09:55
>>39
私も貧困よりそっちだと思う。
お金より気持ちと時間に余裕がない家庭が増えてる。
子供達もスマホとゲームがあれば適当にやってるって感じで。
46 名前:匿名さん:2025/07/28 10:07
>>45
ロクな子が育たないわね
47 名前:匿名さん:2025/07/28 10:15
>>39
> 親がさぼりたいのを行政がフォローしているということ?

一見ひどい話だと思えるけれど、義務教育の間は行政がフォローしてあげていいと思う。
貧困家庭だけでなく普通の家庭でも。
子どもの夏休みでも親は仕事に奔走しているわけで、時間がバタバタな毎日が続く。
夏休みの間だけでも外で面倒見てくれたら楽だよ。

朝ごはんぐらい親がちゃんと…とは思うけれど、行政が肩代わりできるならしてあげたらみんな楽になるよ。
貧困層の親に2万だか4万の給付金渡すくらいなら子供たちがちゃんとおなか一杯になって遊ぶ場所が提供されていることの方がメリットあるわ。

親はその税金や社会保障費を納めるために毎日必死で働いてるんだから。
48 名前:匿名さん:2025/07/28 10:18
高校も100円朝食やおにぎりを売っている所があります。
名古屋 高校 朝ごはん 提供で検索するとあります。
49 名前:匿名さん:2025/07/28 10:25
>>48
上の続き
今その記事を見たら、大学まで100円朝食があります。
50 名前:匿名さん:2025/07/28 10:38
>>49
親の収入が減ってて仕送りも減ってるだろうから、学生である間はありがたいよね。低金額の食事サービス。補填するためにバイトでヘトヘトになって学校に行けずに日中寝ちゃうなんてことにならないように、とりあえず登校して学校でご飯食べて勉強できる環境はありがたいと思う。
51 名前:匿名さん:2025/07/28 10:50
>>41
受け取り方が違う。怠惰な親を行政が支えるのではない。
「困っている子どもを行政が支える」が正しい。
少子化対策って、こういう所から始まるんじゃないの?
子どもが飢えずに育つように行政が支える。
それすら文句を言う人がいるのね。
52 名前:匿名さん:2025/07/28 10:51
貧困と親の怠慢との区別が難しいよね。
どっちにしても可哀想なのは子供。
53 名前:匿名さん:2025/07/28 12:20
なんでもかんでも手を差し伸べるから、
感謝しない子が増殖するのではないかな。
54 名前:匿名さん:2025/07/28 12:42
>>53
そうかもね、
してもらって当たり前になってしまうね。
55 名前:匿名さん:2025/07/28 12:50
>>53
そうかな。

子どものうちは仕方ないんじゃない?してもらっていることに気づかなくても。
普通の子だって義務教育を受けさせてもらっていることに関して感謝してる子供はなかなかいないよね。当然だと思ってるはず。親も。

感謝できるようになるには、人としての成長をしてからのことじゃないかしら。
成長してない大人は感謝の一つもないまま。
56 名前:匿名さん:2025/07/28 12:50
>>53
これはあるね。
もっと困って、栄養失調とかで倒れるとか具合が悪くなってから
助けてやればいい
57 名前:匿名さん:2025/07/28 12:53
>>55
義務教育は親の義務だから。
58 名前:匿名さん:2025/07/28 12:59
>>57
義務だから感謝しなくていいと思ってるの?

義務を履行してくれた親にも感謝だし、ほかの国では勉強すらできない国もあるから、教育を義務化してくれてる国にも感謝だし、世話してくれてる周りの人にも感謝だよ。

ただそれに気づかない子供に感謝を強要するのはどうかと思うよ。
してもらって当然の子になってしまうなんて言うのは杞憂だと思う。
59 名前:匿名さん:2025/07/28 13:21
>>58
まあそんなの気づくのはかなり後、大人になってからじゃないかな?
子供のうちから親に感謝、先生や社会に感謝なんかしないでしょー
60 名前:匿名さん:2025/07/28 14:05
>>58
親が子を育てるのは当たり前じゃん。
欲しくて生んだんだから。
61 名前:匿名さん:2025/07/28 14:15
給食無料化も求める親の声が増えてるらしいしね。

よくもまぁ、「タダにしてほしい~」だなんて言えるな。
言ってる子育て世代の人たち、少子化うんぬんなんて考えてないから。
単に図々しいだけ。
62 名前:匿名さん:2025/07/28 14:17
給食無料にするのはいいと思う。
全員だから公平だから。
63 名前:匿名さん:2025/07/28 14:17
>>61
周りに給食費払わない保護者がいると、不公平感からそう言いたくなる気持ちもわかるような。
64 名前:匿名さん:2025/07/28 14:18
給食は無償化すればいい。

その上で、朝食は有料でやればいい。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)