育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12751645

お盆準備は

0 名前:匿名さん:2025/08/01 09:16
お盆に帰省しますか?
迎える方ですか?行く方ですか?
どっちにしても出費が嵩む8月ですね。
1 名前:匿名さん:2025/08/01 09:19
両親亡くなったけれど子どもはまだ自宅にいるので、特に何もないです。
それでも小さな出費は嵩みますよね。
2 名前:匿名さん:2025/08/01 09:27
>>1
楽しんでください
後から貴重な時間に思えてくるかも
3 名前:匿名さん:2025/08/01 09:39
盆は何もかも高い。観光地は人がウジャウジャ。セールはもうろくなものが無い。
帰ってくるつもりなら盆関係ない、夏休み期間を外して、きょうだいいっぺんに帰ったら疲れるから
日程は相談してからぶつからないようにしてといってはある。
4 名前:匿名さん:2025/08/01 09:44
行く方です。
5 名前:匿名さん:2025/08/01 10:13
行く方です。
正月もだけど、兼迎える方でもあります。
息子の仕事の関係で別居している長男と嫁という扱いなので。
でも来るのは親と同世代の親族だけで、私たちと同世代はもう来ないし、親と同世代の親族もずいぶん減ったので楽。
6 名前:匿名さん:2025/08/01 10:34
5年前に母が亡くなり、初めて家に仏壇を置くようになり、お盆は毎年、提灯とかお供え物を用意するけど、まだ父が存命で用意は父がしているし、一人っ子だから兄弟家族が揃うわけでもないです。
むしろ、母が亡くなってそういった仏教関連の行事的に直接関わることが増え、
あまりに多くて、出費も要求も多くてうんざりしています。
正直、夫とは「もう仏教は縁を切りたいよね、亡くなったら神道で見送ってもらって近くの霊園に入りたい」と話しています。
まぁ、お墓自体が面倒だから、子孫のことを考えると樹木葬もありかな。
7 名前:匿名さん:2025/08/01 11:39
行くのと迎えるのと両方です。
でも日が重なって行く方を断ってしまった。
8 名前:匿名さん:2025/08/01 11:46
帰省するのは夫一人です、帰省費の節約です。
定年したら同じ額の帰省費をどう捻出するか頭が痛い。
留守番組は家でじっとして節約生活です。
9 名前:匿名さん:2025/08/01 11:52
>>8
あっテレビの話かと(汗)
10 名前:匿名さん:2025/08/01 13:38
>>9
どういう意味?
11 名前:匿名さん:2025/08/01 13:52
>>8
別スレで絶対的貧困と自分で言っていた人?
12 名前:匿名さん:2025/08/01 13:58
お盆は何もしない。
今年は旅行もせず、普通に仕事です。
都内なので帰省もなし。
13 名前:匿名さん:2025/08/01 13:59
帰省しない
夫だけを迎える
14 名前:匿名さん:2025/08/01 14:27
>>13
どういう意味?
15 名前:匿名さん:2025/08/01 14:54
両親は亡くなったのでお墓参りに行きます。
16 名前:匿名さん:2025/08/01 15:15
>>14
単身赴任の夫が帰って来るんです。
実家には行きません。
17 名前:14:2025/08/01 15:20
>>16
あ、そういうことか♪
ありがとう。
楽しみだね。
18 名前:匿名さん:2025/08/01 15:25
>>16
御霊の旦那さんがお盆に馬に乗って帰ってくるのかと思った。
ご存命なんですね。よかった。
19 名前:16:2025/08/01 15:37
>>18
いやーん、生きてますよー、もちろん。
私より長生きしてもらわなくちゃ。
ちなみに両親もまだ生きてます。
20 名前:匿名さん:2025/08/01 16:41
昔、お盆はおばあちゃんのお墓参りに行くという話をしたら同級生が黙ったので、〇〇ちゃんも?と何気なく訊いたら今年は母の新盆なのと言われた。当時19歳。軽率な発言をしたことに申し訳なくて、大学を休んでいたのはお母さまが亡くなったからなのだと理解した。その子はお母さまの闘病を誰にも話していなかったから知らなかった。お盆になると思い出します。自分も親を亡くして、祖父母と親ではぜんぜん違うことを実感しました。
21 名前:匿名さん:2025/08/01 17:24
お盆が7月の地域なので8月は何もないです。
(実家も義実家も市内)
7月は家族でお墓参りをして、親戚からは
供物が届く。
所謂お盆休みには休暇を取らずシフト通りに働き、
8月末に休みを取り旅行に行きます。
22 名前:匿名さん:2025/08/01 17:26
>>20
仕方ないそれは。
経験した人以外は真に理解できないことなんて沢山あるよ。
23 名前:匿名さん:2025/08/01 17:28
遠方の子が帰ってくる人はさぞかし嬉しいだろう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)