NO.12752594
スーパーのレジ袋、指定のごみ袋として使えますか?
-
0 名前:匿名さん:2025/08/01 18:26
-
皆さんのお住いでは、ゴミ袋は有料の物が指定されてますか?
うちはそうです。
スーパーの有料のレジ袋が指定のゴミ袋として使用できるように販売されてる自治体の方、いらっしゃいますか?
4年ほど前に、主人が単身赴任していた名古屋は、そんな有料のレジ袋があり、良いアイデアだなと思ったんですよね。
最近、私の市内のスーパーでそのスタイルが登場してるのを見ました。
他の自治体はどうなんですかね?
有料化されてるのは全国で何%なんだろう。
-
1 名前:匿名さん:2025/08/01 18:34
-
ゴミ袋 有料 自治体数
で検索すれば出てくるよ
-
2 名前:匿名さん:2025/08/01 18:38
-
指定袋です
-
3 名前:匿名さん:2025/08/01 18:40
-
透明、半透明ならどんな袋でも出せるよ。
スーパーの白い袋で出しても持って行ってくれる。
-
4 名前:匿名さん:2025/08/01 19:10
-
私が住んでいる区も透明、半透明の袋なら何でもOK、スーパーの袋も使える。
-
5 名前:匿名さん:2025/08/01 19:14
-
うちも、透明か半透明なら大丈夫。
もちろんスーパーの袋でもOK。
前に住んでいたところも、実家も同じです。
-
6 名前:匿名さん:2025/08/01 19:20
-
30L(大):240円/24円/枚
20L(中):160円/16円/枚
10L(小):80円/8円/枚
5L(特小):40円/4円/枚
で、市内ならどこでも同じ金額で売られてるんだけど、最近小と特小を、有料袋としてレジ横で1枚で販売してるのを見たのよね。
自治体によってはゴミ袋の料金がすごく高いところもあるのよね。うちは安めかな?
有料化されてない自治体はお金持ちなんだろうね。
うちは焼却炉禍が、近々1台駄目になるみたいで、ゴミを減らそう運動も展開中よ。
-
7 名前:匿名さん:2025/08/01 20:01
-
主さんが言いたいのは
有料ゴミ袋って1枚20円とかよね?
スーパーの袋は1枚5円とか。
それを高め設定にして、有料ゴミ袋として指定になってる所があるか、って話じゃない?
-
8 名前:匿名さん:2025/08/01 20:04
-
>>3
それはつまり、無料ってことでしょう?
-
9 名前:匿名さん:2025/08/01 20:07
-
>>8
無料?
どんなビニール袋でも買わなきゃいけないのは同じじゃん。
-
10 名前:匿名さん:2025/08/01 20:13
-
先日指定ゴミ袋をレジ袋に使えるように
レジにて1枚ずつ買えるようにするという実験をしたところ好評だったので
継続するかどうか検討中みたいなニュースを見た気がする。
地元の話だったか全国の話だったか忘れたけど
指定がない地域もあるようなので地方ニュースだったのかな。。。
うちは10枚400円(45L)
20Lだと200円10L100円なので
10Lだとレジ袋としてもサイズ感はちょうどいいかな。安いし
でもちょっと派手なのでちょっとなー。
それにレジ袋に使うと破れるのが心配。
-
11 名前:匿名さん:2025/08/01 20:17
-
うちの実家の自治体では、指定袋で、
可燃ごみ袋は、無料で80枚配れる。
追加で買うにはドラッグストアで1枚110円です。1枚で110円!
-
12 名前:8:2025/08/01 20:24
-
>>9
有料のゴミ袋とは全然違うじゃん。
自治体が有料のゴミ袋売って回収してくれるのが有料。
半透明とかの指定があるだけなのは無料でしょ。
-
13 名前:匿名さん:2025/08/01 20:35
-
>>12
9さんはその指定がないものでも
手に入れるには有料だと言いたいのでは?
いまだに指定されてない地域もあるんだねえ
-
14 名前:匿名さん:2025/08/01 20:52
-
>>10
私は買った事ないけどOKでやってるよ
-
15 名前:匿名さん:2025/08/01 20:58
-
>>13
うちの市は高性能の焼却施設で処理してるので
ごみの分別はまあまあ緩い。
むしろ燃やすゴミにプラが入ったほうが燃えるので
本音じゃ分別なんてしないでいい。
指定の袋もない。
その代わり市民税はバカ高いよ。
-
16 名前:匿名さん:2025/08/01 21:04
-
>>13
都内とかまだだよ。
-
17 名前:匿名さん:2025/08/01 21:05
-
>>13
田舎のほうが厳しいよね。
-
18 名前:匿名さん:2025/08/01 21:05
-
>>9
すごい屁理屈だなと思ってしまった。
-
19 名前:匿名さん:2025/08/01 21:08
-
>>9
有料の袋代に何が加算されてるのか、わかってる?
-
20 名前:8:2025/08/01 21:27
-
>>13
いや、9さんは自治体によって有料無料があるということも、自分の住んでいるところがどうなのかもわかってないんだと思う。
袋はお金払って買ってるじゃんて、もしかしたら中学生が紛れ込んでるのかも。大人とは思えない。
-
21 名前:匿名さん:2025/08/01 21:32
-
>>11
80枚配れるっていうのが意味が分からない。
-
22 名前:匿名さん:2025/08/01 21:36
-
>>20
夏休みですしね。
キッズが来てるのかも。
-
23 名前:11:2025/08/01 21:48
-
>>21
すみません。
80枚無料で市から配布されるんです。
足りない人は1枚110円で買うんです。
-
24 名前:匿名さん:2025/08/01 22:02
-
>>20
別人ですが、あなたは無料でビニール袋(レジ袋)を手に入れられるんですね?
私の周りでは無料でレジ袋くれる店舗はとても少ないです。
とくゴミ袋として使うような大きいビニール袋は、
百均やドラッグストアなどの店舗で購入しないと手に入りません。
指定ゴミ袋(○○市可燃ごみとかプリントされてる)はもちろん有料だけど、
ゴミ袋が指定されていない自治体の場合でも、
半透明とかのゴミ袋はお金出して購入するよねって話かと。
-
25 名前:9:2025/08/01 22:06
-
>>20
何を誤解してるのか知りませんが、
うちの市は指定ゴミ袋です。
指定ゴミ袋を買わずとも、普通のゴミ袋だってお金出して買うんだから
無料でゴミを出せるわけではないですよね。
要は、
ゴミ袋の収益が自治体に入るか入らないか、の違いだけ。
ゴミ袋を作って売ってるのは自治体と契約した業者であって、市ではない。
-
26 名前:9 25:2025/08/01 22:07
-
>>24
そういうことです。
ありがとうございます。
-
27 名前:匿名さん:2025/08/01 22:29
-
>>25
市が製造委託だよ?
それに1枚辺りの単価が違う。
-
28 名前:匿名さん:2025/08/01 22:33
-
>>23
年に?
80枚もすごいね
-
29 名前:匿名さん:2025/08/01 22:38
-
ゴミの回収や処理にかかる費用を
ゴミ袋を有料にすることで負担してる
ってことだと思ってたけど違うの?
-
30 名前:匿名さん:2025/08/01 22:45
-
>>29
うちの市も指定袋だけど、ごみ袋の代金には、ごみの収集運搬や処理経費は含まれてないと市のホームページに書いてた。
指定袋購入は、ごみの分別徹底とごみ減量意識の啓発と収集作業の効率化と安全確保のためだって。
だから売ってるスーパーやホームセンターで値段は違うし、1枚あたりが10円もしないくらい安い。
-
31 名前:匿名さん:2025/08/02 03:50
-
有料ゴミ袋をレジ袋として使っちゃっててる。
わりと無難な色なのでプリント面を内側にしてしまえば目立たないかなと。もし派手な色だったらやりにくいけど。
-
32 名前:カルビ◆ZTQwZmQ5:2025/08/02 06:10
-
福岡市です。
スーパーやコンビニなどで購入するレジ袋で、燃えるゴミ袋として使えるレジ袋が
最近売られるようになりました。
普通のレジ袋は無地のものが多いと思いますが、このレジ袋は一目でそれと分かる
デザインです。
いわゆるレジ袋は指定のごみ袋に入れないとそのままでは出せませんが、
このレジ袋だとそのまま出せます。
-
33 名前:匿名さん:2025/08/02 06:31
-
ニュースを見ました。
うちのところは40リットルの指定ごみ袋と共に
レジ袋サイズの指定ごみ袋が売られているけど、
買ったことはないです。
買い物はエコバッグ一択。
店で売るレジ袋がそれだったとしても、小さすぎて
役に立たないから買わないと思う。
一人暮らしや少人数のご家庭ならいいかも。
-
34 名前:匿名さん:2025/08/02 07:03
-
>>29
私もこの認識。
今市のホームページ見てきたけど、
家庭ごみの回収は有料です、指定のごみ袋に入れて出してください
って書いてあった。
-
35 名前:匿名さん:2025/08/02 07:54
-
誤解してる人がいるけど
指定袋が必ずしも有料化ではないよ。
それは各自治体によって違います。
以下、参考までに神戸市のHPより
指定袋制度には、「有料指定袋制度」と「単純指定袋制度」の2種類があります。
「有料指定袋制度」とは、ごみの有料化、つまり、袋の価格にごみ処理費用を上乗せして市が販売する制度で、市が、ごみ処理費用を含めた単価を設定して販売するものです。
一方、神戸市の家庭系ごみの指定袋制度は、「単純指定袋制度」で、これは市が袋の規格(大きさ、種類、色など)のみを定め、それにあった製造事業者の袋を承認し、市販のポリ袋と同様、小売販売業者に自由に販売してもらうというものです。袋の価格にごみ処理費用は含まれておらず、いわゆるごみの有料化ではありません。
-
36 名前:匿名さん:2025/08/02 07:57
-
>>35
検索したらこういう自治体は多い。
「指定ゴミ袋にゴミ処理費用を上乗せはしてので有料化ではない。」
と謳っている自治体が多いです、
-
37 名前:匿名さん:2025/08/02 08:04
-
>>27
違いますよ。
承認して自由販売してもらうんです。
-
38 名前:匿名さん:2025/08/02 08:05
-
>>29
違います
-
39 名前:匿名さん:2025/08/02 08:17
-
>>0
それいいですね。
スーパーで有料ゴミ袋に入れてくれるってことですよね、ゴミ袋で持ち帰るというか。
ゴミ袋を指定化して有料にしてる自治体はとても多いと思いますけど、スーパーや商業施設で有料になっているレジ袋がそのままゴミ袋として使えるのはとてもいいと思います。
うちの自治体では指定有料ゴミ袋は、ゴミの種類によって色分けされているのですが、その色のままスーパーのレジ袋になってたら、ゴミ収集の時に混乱もないのでいいですね。
って書いてても伝わりにくいだろうな。すみません。
-
40 名前:匿名さん:2025/08/02 08:21
-
名古屋市の方法はとてもいいと思います。
最初はゴミ袋に食材?!とギョッとしましたが、
実用的で何よりです。
-
41 名前:匿名さん:2025/08/02 08:41
-
>>35
一方、神戸市の家庭系ごみの指定袋制度は、「単純指定袋制度」で、これは市が袋の規格(大きさ、種類、色など)のみを定め、それにあった製造事業者の袋を承認し、市販のポリ袋と同様、小売販売業者に自由に販売してもらうというものです。袋の価格にごみ処理費用は含まれておらず、いわゆるごみの有料化ではありません。
これはいったい何のために行ってるの?
メリットは?
大きさ・色・種類(材質のことかな?)がバラバラにならないようにってだけ?
ゴミ袋製造業者救済のため?
小売業者が自由に販売していいということは価格設定も小売業者次第なのかな?
多少でもごみ処理費用に使われるのなら有料化も納得だけど、ゴミの有料化じゃありませんって有料ゴミ袋を売るのはどうなんだろ。謎だな。
-
42 名前:30:2025/08/02 08:56
-
>>41
35さんとは別人ですが、>>30でも書きましたが、指定袋購入はごみの分別徹底とごみ減量意識の啓発と収集作業の効率化と安全確保のためだと市のホームページに書いてありました。
つまり、あえて「指定された袋を買う」という一手間とコストを市民に課すことで、人々の意識や行動を自然と良い方向へ誘導するためです。
-
43 名前:匿名さん:2025/08/02 09:01
-
主さんと同じく指定のゴミ袋を有料で購入してます。
レジ袋がそうなったら、ゴミと間違えて出して失敗する家庭が増えそう。
-
44 名前:匿名さん:2025/08/02 09:07
-
>>42
神戸市民は噛みつき屋が多いのかな。
「有料化ではありません」と言わないといけないとは。
-
45 名前:30:2025/08/02 09:18
-
>>44
私は神戸市民ではありません。
私の市では「有料化ではない」とは書かれていませんが、「ごみ袋代に処理経費は含まれない」と事実が記載されています。
どちらの自治体も、市民に「この袋代は何のためのお金なのか」を正確に伝えるための説明だと思いますよ。
市民性を揶揄するような話ではないでしょう。
-
46 名前:匿名さん:2025/08/02 09:25
-
市の指定の燃えるゴミの一番小さい10リットルの袋を、無料のレジ袋として配っていた
スーパーがその袋を必要な枚数を買うシステムになってしまった。
その他のスーパーは、有料で白いレジ袋です。
-
47 名前:匿名さん:2025/08/02 09:27
-
>>44
他の自治体でも同じ記載は多いです。
誤解を招かないように、でしょうね。
現にここにも誤解してる人がいますからね。
-
48 名前:匿名さん:2025/08/02 09:41
-
渋ちん市民が多いのだね。
ゴミ処理のために使ってくれたらうれしいのに。
-
49 名前:匿名さん:2025/08/02 09:45
-
>>48
また市民性の話ですか。
どうやら「手数料を取らない制度」があることが、どうしてもお気に召さないようですね。
-
50 名前:匿名さん:2025/08/02 11:40
-
有料指定ゴミ袋にゴミ処理費用が含まれていないとは知らなかった。じゃあ処理費用はどのくらいの金額なんだろう。