育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12753550

指定ゴミ袋=有料化ではない‼️

0 名前:匿名さん:2025/08/02 08:02
知らない人がいるようなので、書いておきますね

指定袋制度には、「有料指定袋制度」と「単純指定袋制度」の2種類があります。
「有料指定袋制度」とは、ごみの有料化、つまり、袋の価格にごみ処理費用を上乗せして市が販売する制度で、市が、ごみ処理費用を含めた単価を設定して販売するものです。
一方、神戸市の家庭系ごみの指定袋制度は、「単純指定袋制度」で、これは市が袋の規格(大きさ、種類、色など)のみを定め、それにあった製造事業者の袋を承認し、市販のポリ袋と同様、小売販売業者に自由に販売してもらうというものです。袋の価格にごみ処理費用は含まれておらず、いわゆるごみの有料化ではありません。
(神戸市HPより抜粋)


調べたら私が住んでいるところも単純指定袋でした。
有料有料と何度も書いてた人、
検索して自分の自治体がどうなのか、確認してね。
1 名前:匿名さん:2025/08/02 08:08
しっかり勉強してくださいね
2 名前:匿名さん:2025/08/02 08:15
指定ではない袋でも買ってるんだから無料じゃないって言ってる人も勉強してほしいね
3 名前:匿名さん:2025/08/02 08:46
>>2
その意見はなんかすごいこじつけというか、リアルもそんな意見を言う人なら、めんどくさい人認定してかも。
4 名前:匿名さん:2025/08/02 11:43
検索すると前にもゴミ有料化のスレ立ててる人がいて同じ人かなと思う
5 名前:匿名さん:2025/08/02 14:36
単純指定袋制度の意義

1. 分別の徹底を促す
• 指定袋には「燃やすごみ用」「資源ごみ用」などと明記されていて、ルールを守らせやすくなる。
• 分別違反(異物混入など)を発見しやすくなる。

2. 排出者の特定がしやすい
• 指定袋を使っていない=ルール違反として目立つので、注意喚起がしやすい。
• 迷惑行為(不法投棄など)の抑止力にもなる。

3. 収集・処理の効率化
• 袋の形や大きさが統一されているため、ごみ収集作業がスムーズに進む。
• 焼却炉や処理施設でも、異物混入が減ることでトラブルが起きにくい。



袋を指定にするだけでメリットは沢山あるんですね
6 名前:匿名さん:2025/08/02 14:42
>>5
• 迷惑行為(不法投棄など)の抑止力にもなる。

これ逆に増えそうな気がするけどそんなことないのかな。
指定袋以外の袋に入れて、自分のところではないゴミ捨て場に捨てるとか。
7 名前:匿名さん:2025/08/02 14:44
>>6
5さんではないけれど、そういうことをやる人はあまりいないかと。
そこまでやる人はレジ袋のまま道端に捨てる。
ゴミ捨て場に捨てると人に見咎められる可能性が高いから。
8 名前:匿名さん:2025/08/02 14:53
>「有料指定袋制度」と「単純指定袋制度」

うちの自治体はどっちか調べたけどそれらしいことは書いてなかった。地域によるのかな。
どこのお店も同じものを売ってるから有料指定袋制度っぽい?
9 名前:匿名さん:2025/08/02 15:23
>>8
ゴミ袋の料金にゴミ処理代が加算されていてそれを自治体の収入にしているかどうか、です。
HPに出てると思う
10 名前:匿名さん:2025/08/02 16:38
指定じゃなくてもゴミ袋って買いますよね。
11 名前:匿名さん:2025/08/02 18:31
>>10
そうだよね。でもそれ言うとここでは怒られるよ。
12 名前:匿名さん:2025/08/02 19:13
うちの裏にあるごみステーションに、いつもちょっと違う袋で出してる人がいる。
年に3回、町内清掃があってその時に配布されるごみ袋。
市が作ってる袋なんだけど、そういう町内清掃とか公園管理のボランティア用に配布してる袋。
確かにこれなら市が配布しているごみ袋だし、少し小さいけどこれで出したらお金はかからない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)