NO.12757758
遺産相続 金額が違うとき
-
0 名前:匿名さん:2025/08/04 17:05
-
父が亡くなったときに、銀行に1300万通帳にあったのを見ています。
兄に言われ、財産が母に行くようにしました。
先日、母が亡くなり、母の遺言により家は長男に、
貯金は4人で分けるように言ってきました。
銀行に貯金は50万しかないと言ってきて4人兄妹で分けると言って
10万ほど振り込んできました。(手続きは次男がしてくれてます)
通帳の流れを教えてくれるわけでもなく、長男とは話ができないので
残りの1000万円は何処に行ったのかわかりません
弁護士を雇ってまで争いたくないのもあり、このまま1000万手切れ金と思って
我慢するか、税務署に報告した方が良いのか悩んでいます
明日、法務局に行って遺言書は見せてもらう予定です。
-
130 名前:匿名さん:2025/08/05 18:11
-
>>129
いやいや、>>2で「長男が通帳見せてくれません」ってはっきり書いてるでしょ。
「見せない」ってことは、兄がそのありかを知ってて管理してるってことじゃん。
それを「都合よく解釈」って言うけど、むしろ通帳を見せずに勝手にお金を振り込んでくる兄の行動の方が、よっぽど自分に都合のいいように進めてるように見えるよ。
問題の本質はそこ。
-
131 名前:匿名さん:2025/08/05 18:13
-
>>130
見せる通帳を持ってなければ、どうにも出来ない
-
132 名前:匿名さん:2025/08/05 18:15
-
>>129
あれ?自分で「信用できない兄」って言っちゃってるじゃん。
その「信用できない兄」が通帳を見せない。
だから主さんは「兄が管理している」と判断してる。
話の筋は一本通ってるよ。
なのにあなたは、兄が信用できないことを前提にしながら、主さんがその兄を疑うのはおかしいって言ってる。
それって、完全に矛盾してない?
主の粗探しをしたいだけに見えるよ。
-
133 名前:匿名さん:2025/08/05 18:18
-
>>131
は?「持ってない」?
じゃあ、どうやって残高を正確に把握して、主さんに送金までできたわけ?話が矛盾しすぎだよ。
「持ってないから見せられない」なんて、通帳を隠したいだけの言い訳にしか聞こえない。
-
134 名前:主です:2025/08/05 18:54
-
法務局に行ってきました。
まだ印を押していないのに、振り込みがあったのはおかしいですね、と。
少額なら、証明無しで下すことはできるそうです。
三男に郵貯の金額を聞いたけれど、
「ゆうちょ銀行分は書類がそろった時点で提出、その後金額がわかる?
わかった時に連絡する。書類はまだとどいてないんだよね」ってきました。
貯金等遺産手続きの証明書を送ってきて印鑑証明の印を押せと、あせらされています。
遺産金額を教えてもらえないのに印押せ、とか明日また法務局に聞いてきます
-
135 名前:匿名さん:2025/08/05 18:56
-
主さんには知らせずに、生前贈与してたんじゃないかな?
-
136 名前:主です:2025/08/05 19:35
-
>135番さん、皆さん
レスありがとうございます。
きっと生前贈与してたんではと思います。
今日、母の遺言書を見て、不動産、家はすべて長男
貯金は兄妹4人で分ける
その他の財産は、すべて長男に、とありました。
もう昔から長男だけを大切にして
差別されて育ってきたので、死んでもなおか、って
思い知らされた感じです。
いくら入ってくるかわかりませんが、すべて終わったら
実家とは縁を切り、今の生活を大切にしていこうと
思います。
-
137 名前:匿名さん:2025/08/05 19:45
-
>>134
>まだ印を押していないのに、振り込みがあったのはおかしいですね、と。
法務局がそんなことを言うのか??
-
138 名前:匿名さん:2025/08/05 19:49
-
>>134
まだゆうちょ銀行の分はまだ分配が終わってないということですか?
-
139 名前:匿名さん:2025/08/05 19:51
-
銀行の取引明細の取り寄せの手続きは?
遺産分割特別受益、で、調べてみて。
兄弟には、銀行の明細を取り寄せてから
それをみて考える、と、言えばいい。
あなたには調べる権利があるから。
-
140 名前:匿名さん:2025/08/05 20:01
-
>>137
うん。
あと、見せてもらう時、
除籍謄本とか、自分の戸籍謄本とか
必要なんだけど。
前にそれを取るのがどうしたの、って、
書いていたような。
役所いって、とってから法務局行ったなら、
それもって金融機関で、お母さんの取引明細を
とるてつづきできるのに。
-
141 名前:匿名さん:2025/08/05 20:06
-
世間知らずか釣りかだよ。
国税庁とか言ってる時点で
あ〜て、お察しになったから。
-
142 名前:匿名さん:2025/08/05 20:06
-
AIが全部答えてくれるよ。
-
143 名前:匿名さん:2025/08/05 21:19
-
>>140>>141
横からだけど、そんなに決めつけなくてもいいんじゃない?
銀行の相続手続きって、予約必須で時間もかかるから、法務局に行ったその足でできるとは限らないよ。
平日の昼間に何度も動くのは大変だろうし、少しずつ進めてるだけじゃないの?
-
144 名前:匿名さん:2025/08/05 21:50
-
>>136
でも長男が親の面倒を見ていたのでしょう?
あなたは何もせず何年も会ってなかったのでは?
-
145 名前:匿名さん:2025/08/05 21:56
-
>>136
主さん、諦めるのはまだ早いよ。
遺言で長男が多くもらうことになっても、あなたには法律で保障された「遺留分」っていう最低限もらえる権利がある。
長男がもらう家の価値も含めた全財産の、最低でも8分の1はあなたの権利だよ。
泣き寝入りしないで。
このまま縁を切る前に、一度弁護士に相談だけでもしてみたら?遺留分の請求には期限があるから、急いだ方がいい。
-
146 名前:匿名さん:2025/08/05 21:56
-
>>134
明日また法務局行くの?!!
-
147 名前:匿名さん:2025/08/05 22:09
-
>>134
主さん、
もう法務局に行くのはやめよう。
あそこは相談するところじゃないから、行っても進展しないよ。
【今すぐやること】
①銀行に行く → ②取引履歴をもらう
とにかくこれだけ。お父さんが亡くなった時からの「お母さんの口座の全取引履歴」を銀行でもらって。消えたお金の行方を追うには、これしかない。
【その次にやること】
③弁護士に相談
もらった「取引履歴」と「遺言書」を持って、市の無料相談とかでいいから弁護士に見せて。
諦めるのは全部調べてからでいい。まずは証拠集めだよ!
-
148 名前:匿名さん:2025/08/05 22:15
-
法務局も人生相談されて困るね
-
149 名前:匿名さん:2025/08/05 22:29
-
>>148
笑った
-
150 名前:匿名さん:2025/08/05 22:47
-
>>134
そ、それは法務局じゃないな。
そんなことを聞きに行く場所ではないよ、法務局って。
いったい何課に行けばそんな話ができると思ってるんだろう。
せめて家庭裁判所と書けば、まだなんとかなったのに。
法務局って、登記する場所だよ。
相続の相談は受け付けてくれない。
-
151 名前:匿名さん:2025/08/05 22:51
-
トラックさん?
-
152 名前:匿名さん:2025/08/05 23:35
-
主さん、ちょっと待って。
その法務局に預けられた遺言書って、おかしい点がたくさんあるよ。
「自筆証書遺言書保管制度」は2020年から始まったばかりの新しい制度だよ。
お年寄りのお母さんが、自分で調べてこの手続きをするとは考えにくい。
これは財産を独り占めできる長男が、自分の利益を確実にするために、お母さんを指導して書かせた可能性が非常に高いと思う。
その時、お母さんの判断能力(認知症とか)は本当に大丈夫だったのかな?
泣き寝入りする前に、きっちり調べるべきだよ。
長男がもらう家と土地が、現金にするといくらになるのか?(不動産屋に聞けば査定してくれる)
消えた預金は本当にないのか?(銀行で取引履歴を取る)
全財産を明らかにして、あなたの権利である遺留分をきっちり計算しよう。
納得できないなら、絶対にハンコは押しちゃダメだよ。
-
153 名前:匿名さん:2025/08/05 23:44
-
>>141
お察しとか言うけど、それって不動産の価値を無視してない?
もし実家が高くて、預金と合わせたら基礎控除(5400万)を余裕で超えるなら、兄がやってる財産隠しは立派な脱税だよ。
主さんが「国税庁」って言い出すのも当然の話。
何も知らずにお察しとか言ってる方が、よっぽど世間知らずに見えるけどね。
-
154 名前:匿名さん:2025/08/06 00:00
-
>>153
母親が亡くなったのは先日だよ。
まだ相続税払う期限の10ヶ月は過ぎてない段階で脱税も何もないわ。
-
155 名前:匿名さん:2025/08/06 00:05
-
>>154
だから? 10ヶ月経ってないからセーフって話?
今やってることが、10ヶ月後に脱税になる可能性が濃厚だから問題なの。
財産隠しっていう不正な行為が、今まさに始まってるってことだよ。
期限の問題にすり替えて、本質から目を逸らさせようとしないでくれる?
-
156 名前:匿名さん:2025/08/06 00:26
-
>>155
すごい思い込みの激しい人だね。
セーフなんて言ってない。
現段階で起こってもいない脱税に目を向けさせる方が本質から目をそらさしてるよね。
-
157 名前:匿名さん:2025/08/06 00:35
-
>>136
親の面倒見るのってすごく大変だよ。
施設に入っていても入っていなくても、自分の家族の生活に常に親の事が付きまとってくる。
そういう生活を長男は何年したんだろう。
親が亡くなった後の葬儀や役所等の色々な手続きも長男がやってるんじゃないの?
時間も労力もお金もかかる。
主は長男に感謝はないの?
主は実家と縁を切って今の生活を大切にって言うけど、
長男にはその自由があったのだろうか。
私が長女で実家じまいをした立場で言うと、
親の面倒は一切こちらに任せきりだったのに、
亡くなってから遺産でグチグチ言ってくる妹がいたら
自分の今までの生活を犠牲にしてきた時間はなんだったのか?って怒りを覚える。
長男が遺産の説明すらしたくない気持ちがわかる。
-
158 名前:匿名さん:2025/08/06 00:39
-
>>156
話逸らさないでよ。
こっちは、>>141が主さんを「お察し」って馬鹿にしたから、「不動産が高ければ脱税になるんだから、主さんが国税庁を気にするのは当然」って言ってるだけ。
問題は、今まさに財産隠しが始まってること。
それを見て脱税を心配するのが、なんで本質からズレることになるの?
あなたが141なら「お察し」発言の方が、よっぽど本質からズレた決めつけだったよね?
-
159 名前:匿名さん:2025/08/06 00:42
-
>>157
介護が大変だったのはわかるけど、それはそれ、これはこれだよ。
主さんは>>11で「母を引き取りたかったのを兄に反対された」って書いてるじゃん。
その事実を無視して、あなたの経験則で「感謝はないの?」って一方的に責めるのは違うでしょ。
どんなに兄が大変だったとしても、財産を不透明にして、説明責任を放棄していい理由にはならないよ。
-
160 名前:匿名さん:2025/08/06 00:49
-
>>136
次男と三男はこの遺産相続に賛成してるの?
なんて言ってるの?
主と同じ金額だけ受け取ってるの?
-
161 名前:主です:2025/08/06 06:08
-
レスありがとうございます。家はもう古いし田舎なので
貯金合わせも確定申告する額には届かないと思います。
私自身は少額でも申告しようと思います
やっぱり無知でしょうか...
別の話に鳴りますが
父が生前、親戚に509万貸していて、毎月現金で
長男が取り立てしています。
三男も父に借金していまさした。
これは返済しなくてよくなっています。
家は長男の名義になりますが、今も住んでいる三男が
ずっと住むそうです。
いろいろ複雑な問題もかかえた家なので、これ以上
かかわると嫌な思いをするのでスッキリさせて。
口座残高取得には一週間かかるらしいです。
取得はしようと思います。
兄の財産隠しは国税庁しか思いつかなくで。
法務局に行くのは辞めます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
-
162 名前:匿名さん:2025/08/06 07:13
-
>>161
うん、がんばってね
-
163 名前:匿名さん:2025/08/06 07:43
-
>>161
主さん、口座取得するんだね。
それが一番大事。頑張って。
ただ、いくつか勘違いしてるところがあるから、気をつけて。
確定申告はしなくていいよ。
相続で財産をもらうのは所得じゃないから、個人の確定申告は必要ないよ。
相続税の申告は、遺産が5400万を超えた場合に全員でするもので、全然別物だよ。
それと、お父さんの貸付金も立派な遺産だよ。
親戚から長男が受け取ってる返済金も、本来はみんなで分けるべき財産。
これも忘れないで。
それと、銀行で書類をもらう時に一番大事なこと。
「残高証明書」と「取引履歴(入出金明細)」は別物だから、絶対に間違えないでね。
「残高証明書」 → ある一日の残高しかわからないから、これだと意味がない。
「取引履歴(入出金明細)」 → こっちが絶対に必要。お金が「いつ、どこに、いくら」動いたか、全部わかるから。
まずは証拠集め、頑張ってください。
-
164 名前:匿名さん:2025/08/06 07:57
-
>>158
そらしてないよ。
あなたが「兄がやってる財産隠しは立派な脱税だよ。」と書いてるからまだ10ヶ月経ってないのに脱税と決めつけてるのは違うと言ってるの。
141は私じゃない
-
165 名前:匿名さん:2025/08/06 08:21
-
>>158
国税庁はそういう仕事はしないよ。
庶民の税金は税務署、大手企業の税金は
国税局。
国税庁はその上の機関で、相談の連絡来ても
下に回すだけ(税務署)。
-
166 名前:匿名さん:2025/08/06 08:24
-
>>161
なんで確定申告する必要があるの?
全財産で非課税なんでしょ?
非課税ならする必要はないんだよ。
何のために?
税務署も困るよ。必要ないのに申告書持ってこられても。
なんかおかしいんだよね。
ズレてる。
-
167 名前:匿名さん:2025/08/06 08:26
-
>>164
いやいや、ちゃんと読んでくれる?
誰も決めつけてないよ。
私が書いたのは、「『もし』不動産が高くて基礎控除を超える『なら』、脱税になる」っていう、あくまで可能性の話でしょ。
その「もし〜なら」っていう一番大事な部分をわざと無視して、「決めつけだ」って言うのは、人の話を都合よく曲解してるだけじゃない?
そもそもは、「主さんが国税庁と言ったのを、一方的に馬鹿にするのはおかしいんじゃないか」って話。論点をずらさないでくれるかな。
-
168 名前:匿名さん:2025/08/06 08:29
-
国税庁、国税庁って。
税務署だよ。税務署。
資産数十億で、会社経営で、国税局になる。
庁じゃないから。
あとね、資産隠しって言ってるけど、
相続財産が非課税範囲なら、動かないよ。
相当実家に怨恨があるみたいだけど、
やってることズレてるから。
-
169 名前:匿名さん:2025/08/06 08:29
-
>>165
そんな細かい組織の話、どうでもよくない?
一般人が税務当局の総称として「国税庁」って言っただけでしょ。
言葉尻を捉えて、なんとか主さんを叩きたいだけに見えるよ。
-
170 名前:匿名さん:2025/08/06 08:30
-
足りないね
-
171 名前:匿名さん:2025/08/06 08:31
-
>>170
あーそうか。
なるほど。
-
172 名前:匿名さん:2025/08/06 08:33
-
>>168
言葉の揚げ足取り、もういいから。
憶測で「ズレてる」って決めつけて、一生懸命調べようとしてる人を馬鹿にするのは違うんじゃない?
-
173 名前:匿名さん:2025/08/06 08:33
-
>>169
出たね、擁護者。ごくろうさん。
-
174 名前:匿名さん:2025/08/06 08:34
-
まあいかにもあっちの国の人がやりそうなことだね
これだからざい
-
175 名前:匿名さん:2025/08/06 08:34
-
>>173
しつこさんおはよう。
-
176 名前:匿名さん:2025/08/06 08:37
-
Chat GPTに聞いた方がいいよ。
最初から詳しく書いて、どうしたらいいですか?て。
私も最近、相続関係できいて、助かった。
-
177 名前:主です:2025/08/06 08:37
-
今から銀行行ってきます。
貯金等遺産手続きの証明書に印を押すのをなぜかあせらされています。
銀行の口座残高証明書は時間がかかって間に合わないので
印は押そうと思います。
父の相続放棄の時に(母に遺産がいく手続き)の時に
書類が遅かった(実際は遅くないです)、司法書士に払う24万、お前が出せ、と言われ
ました。実際は嘘で費用も必要ありませんでした。
その時に長男が、私が遺産放棄しないと言った、と母に嘘を言い、母がそれを信じ、
私は母に叩かれました。
貯金以外はすべて長男に譲る、という母の遺言を尊重しようとは
思います。お金が欲しいわけではなく、本当の金額を教えてほしいだけなんです。
あきらめも出てきて、自分の家族へ、実家の愚痴も言ってしまって落ち込んでますが
皆さんのアドバイスに感謝します。
今後金額が本当に違っていた時どうするか?考えることもありますが
進んでいこうと思います。
-
178 名前:匿名さん:2025/08/06 08:38
-
>>164
まるで141のように書いてたけど、擁護者だったのね。
誤解を招くから別人だと書いてレスした方が良いよ。
-
179 名前:匿名さん:2025/08/06 08:38
-
>>177
まだ銀行やってないよ!