育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12757758

遺産相続 金額が違うとき

0 名前:匿名さん:2025/08/04 17:05
父が亡くなったときに、銀行に1300万通帳にあったのを見ています。
兄に言われ、財産が母に行くようにしました。

先日、母が亡くなり、母の遺言により家は長男に、
貯金は4人で分けるように言ってきました。
銀行に貯金は50万しかないと言ってきて4人兄妹で分けると言って
10万ほど振り込んできました。(手続きは次男がしてくれてます)
通帳の流れを教えてくれるわけでもなく、長男とは話ができないので
残りの1000万円は何処に行ったのかわかりません
弁護士を雇ってまで争いたくないのもあり、このまま1000万手切れ金と思って
我慢するか、税務署に報告した方が良いのか悩んでいます
明日、法務局に行って遺言書は見せてもらう予定です。
155 名前:匿名さん:2025/08/06 00:05
>>154
だから? 10ヶ月経ってないからセーフって話?
今やってることが、10ヶ月後に脱税になる可能性が濃厚だから問題なの。
財産隠しっていう不正な行為が、今まさに始まってるってことだよ。
期限の問題にすり替えて、本質から目を逸らさせようとしないでくれる?
156 名前:匿名さん:2025/08/06 00:26
>>155

すごい思い込みの激しい人だね。
セーフなんて言ってない。

現段階で起こってもいない脱税に目を向けさせる方が本質から目をそらさしてるよね。
157 名前:匿名さん:2025/08/06 00:35
>>136
親の面倒見るのってすごく大変だよ。
施設に入っていても入っていなくても、自分の家族の生活に常に親の事が付きまとってくる。
そういう生活を長男は何年したんだろう。

親が亡くなった後の葬儀や役所等の色々な手続きも長男がやってるんじゃないの?
時間も労力もお金もかかる。
主は長男に感謝はないの?

主は実家と縁を切って今の生活を大切にって言うけど、
長男にはその自由があったのだろうか。

私が長女で実家じまいをした立場で言うと、
親の面倒は一切こちらに任せきりだったのに、
亡くなってから遺産でグチグチ言ってくる妹がいたら
自分の今までの生活を犠牲にしてきた時間はなんだったのか?って怒りを覚える。
長男が遺産の説明すらしたくない気持ちがわかる。
158 名前:匿名さん:2025/08/06 00:39
>>156
話逸らさないでよ。
こっちは、>>141が主さんを「お察し」って馬鹿にしたから、「不動産が高ければ脱税になるんだから、主さんが国税庁を気にするのは当然」って言ってるだけ。

問題は、今まさに財産隠しが始まってること。
それを見て脱税を心配するのが、なんで本質からズレることになるの?
あなたが141なら「お察し」発言の方が、よっぽど本質からズレた決めつけだったよね?
159 名前:匿名さん:2025/08/06 00:42
>>157
介護が大変だったのはわかるけど、それはそれ、これはこれだよ。
主さんは>>11で「母を引き取りたかったのを兄に反対された」って書いてるじゃん。
その事実を無視して、あなたの経験則で「感謝はないの?」って一方的に責めるのは違うでしょ。
どんなに兄が大変だったとしても、財産を不透明にして、説明責任を放棄していい理由にはならないよ。
160 名前:匿名さん:2025/08/06 00:49
>>136
次男と三男はこの遺産相続に賛成してるの?
なんて言ってるの?
主と同じ金額だけ受け取ってるの?
161 名前:主です:2025/08/06 06:08
レスありがとうございます。家はもう古いし田舎なので
貯金合わせも確定申告する額には届かないと思います。
私自身は少額でも申告しようと思います
やっぱり無知でしょうか...

別の話に鳴りますが
父が生前、親戚に509万貸していて、毎月現金で
長男が取り立てしています。
三男も父に借金していまさした。
これは返済しなくてよくなっています。
家は長男の名義になりますが、今も住んでいる三男が
ずっと住むそうです。
いろいろ複雑な問題もかかえた家なので、これ以上
かかわると嫌な思いをするのでスッキリさせて。
口座残高取得には一週間かかるらしいです。
取得はしようと思います。
兄の財産隠しは国税庁しか思いつかなくで。
法務局に行くのは辞めます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
162 名前:匿名さん:2025/08/06 07:13
>>161
うん、がんばってね
163 名前:匿名さん:2025/08/06 07:43
>>161
主さん、口座取得するんだね。
それが一番大事。頑張って。

ただ、いくつか勘違いしてるところがあるから、気をつけて。
確定申告はしなくていいよ。
相続で財産をもらうのは所得じゃないから、個人の確定申告は必要ないよ。
相続税の申告は、遺産が5400万を超えた場合に全員でするもので、全然別物だよ。

それと、お父さんの貸付金も立派な遺産だよ。
親戚から長男が受け取ってる返済金も、本来はみんなで分けるべき財産。
これも忘れないで。

それと、銀行で書類をもらう時に一番大事なこと。
「残高証明書」と「取引履歴(入出金明細)」は別物だから、絶対に間違えないでね。
「残高証明書」 → ある一日の残高しかわからないから、これだと意味がない。
「取引履歴(入出金明細)」 → こっちが絶対に必要。お金が「いつ、どこに、いくら」動いたか、全部わかるから。

まずは証拠集め、頑張ってください。
164 名前:匿名さん:2025/08/06 07:57
>>158

そらしてないよ。
あなたが「兄がやってる財産隠しは立派な脱税だよ。」と書いてるからまだ10ヶ月経ってないのに脱税と決めつけてるのは違うと言ってるの。

141は私じゃない
165 名前:匿名さん:2025/08/06 08:21
>>158
国税庁はそういう仕事はしないよ。
庶民の税金は税務署、大手企業の税金は
国税局。
国税庁はその上の機関で、相談の連絡来ても
下に回すだけ(税務署)。
166 名前:匿名さん:2025/08/06 08:24
>>161
なんで確定申告する必要があるの?
全財産で非課税なんでしょ?
非課税ならする必要はないんだよ。
何のために?
税務署も困るよ。必要ないのに申告書持ってこられても。
なんかおかしいんだよね。
ズレてる。
167 名前:匿名さん:2025/08/06 08:26
>>164
いやいや、ちゃんと読んでくれる?
誰も決めつけてないよ。
私が書いたのは、「『もし』不動産が高くて基礎控除を超える『なら』、脱税になる」っていう、あくまで可能性の話でしょ。

その「もし〜なら」っていう一番大事な部分をわざと無視して、「決めつけだ」って言うのは、人の話を都合よく曲解してるだけじゃない?

そもそもは、「主さんが国税庁と言ったのを、一方的に馬鹿にするのはおかしいんじゃないか」って話。論点をずらさないでくれるかな。
168 名前:匿名さん:2025/08/06 08:29
国税庁、国税庁って。
税務署だよ。税務署。
資産数十億で、会社経営で、国税局になる。
庁じゃないから。
あとね、資産隠しって言ってるけど、
相続財産が非課税範囲なら、動かないよ。
相当実家に怨恨があるみたいだけど、
やってることズレてるから。
169 名前:匿名さん:2025/08/06 08:29
>>165
そんな細かい組織の話、どうでもよくない?
一般人が税務当局の総称として「国税庁」って言っただけでしょ。
言葉尻を捉えて、なんとか主さんを叩きたいだけに見えるよ。
170 名前:匿名さん:2025/08/06 08:30
足りないね
171 名前:匿名さん:2025/08/06 08:31
>>170
あーそうか。
なるほど。
172 名前:匿名さん:2025/08/06 08:33
>>168
言葉の揚げ足取り、もういいから。

憶測で「ズレてる」って決めつけて、一生懸命調べようとしてる人を馬鹿にするのは違うんじゃない?
173 名前:匿名さん:2025/08/06 08:33
>>169
出たね、擁護者。ごくろうさん。
174 名前:匿名さん:2025/08/06 08:34
まあいかにもあっちの国の人がやりそうなことだね
これだからざい
175 名前:匿名さん:2025/08/06 08:34
>>173
しつこさんおはよう。
176 名前:匿名さん:2025/08/06 08:37
Chat GPTに聞いた方がいいよ。
最初から詳しく書いて、どうしたらいいですか?て。

私も最近、相続関係できいて、助かった。
177 名前:主です:2025/08/06 08:37
今から銀行行ってきます。
貯金等遺産手続きの証明書に印を押すのをなぜかあせらされています。
銀行の口座残高証明書は時間がかかって間に合わないので
印は押そうと思います。
父の相続放棄の時に(母に遺産がいく手続き)の時に
書類が遅かった(実際は遅くないです)、司法書士に払う24万、お前が出せ、と言われ
ました。実際は嘘で費用も必要ありませんでした。
その時に長男が、私が遺産放棄しないと言った、と母に嘘を言い、母がそれを信じ、
私は母に叩かれました。

貯金以外はすべて長男に譲る、という母の遺言を尊重しようとは
思います。お金が欲しいわけではなく、本当の金額を教えてほしいだけなんです。
あきらめも出てきて、自分の家族へ、実家の愚痴も言ってしまって落ち込んでますが
皆さんのアドバイスに感謝します。
今後金額が本当に違っていた時どうするか?考えることもありますが
進んでいこうと思います。
178 名前:匿名さん:2025/08/06 08:38
>>164
まるで141のように書いてたけど、擁護者だったのね。
誤解を招くから別人だと書いてレスした方が良いよ。
179 名前:匿名さん:2025/08/06 08:38
>>177
まだ銀行やってないよ!
180 名前:匿名さん:2025/08/06 08:40
>>177
内容をはっきり把握するまでは印鑑は押してはいけない。

よく分からずに押したとしても、
あとでその言い訳は通用しないよ。
印鑑押したら最後、全部兄の言うままになりますよ。
181 名前:匿名さん:2025/08/06 08:41
>>179
は?9時から開くけど、移動時間あなたは考えてないの?
182 名前:匿名さん:2025/08/06 08:41
トラックの実家って極貧だったんだから
財産なんかあるわけないじゃん。
妄想だね。
183 名前:匿名さん:2025/08/06 08:42
>>167

もし控除額超えての相続財産があっても相続税の期限前の今の段階で脱税という犯罪は起こってないと言ってるの
184 名前:匿名さん:2025/08/06 08:44
>>177
主さん、待って! 絶対に印鑑を押したらダメ。
「間に合わない」は兄の罠だよ。焦らせてハンコを押させようとしてるだけ。
司法書士の時と同じ手口だよ。
「銀行で取引履歴を取ってるので、それを見るまで押しません」
ってはっきり断って。
今ハンコを押したら、本当の金額を知る権利も全部失う。あなたの負けで終わっちゃうよ。
185 名前:匿名さん:2025/08/06 08:46
テレフォン人生相談で財産分与に納得いかなくて電話してくる人が大抵これ。

兄の言うままに印鑑押したんです。
悲しみのあまりものが考えられなくて、、、涙

回答者: 悲しみ関係ない!印鑑押したのはあなたの意思!
186 名前:匿名さん:2025/08/06 08:47
>>183
だから、何?
財産隠しが疑われる行為が今まさに起きてるのが問題なの。
犯罪の成立が10ヶ月後だろうと、今の不透明なやり方が正当化されるわけじゃないでしょ。
ただの揚げ足取りにしか聞こえないよ。
187 名前:匿名さん:2025/08/06 08:59
実家が更地になっていて、の、ひととは
別人?
188 名前:匿名さん:2025/08/06 09:00
>>187
こっちは実家に三男が住んでいるって書いてるし、あちらはまだ親は生きてる。
189 名前:匿名さん:2025/08/06 09:02
貰った金額が、全財産の遺留分にも
及ばないようなら、請求することはできるよ。
とにかく、亡くなったひとの銀行、郵貯の
取引明細を手に入れることだよ。
190 名前:匿名さん:2025/08/06 09:12
>>187
あれはたった1人のきょうだいに縁を切られ、
でしたよ
191 名前:匿名さん:2025/08/06 09:13
銀行行った結果が楽しみ!
192 名前:匿名さん:2025/08/06 09:15
>>191
手続きに行っただけでしょ。
取引明細の結果が分かるのは1週間後。
193 名前:匿名さん:2025/08/06 09:16
>>192
なあんだ。即日出ると思ってたわ。
194 名前:匿名さん:2025/08/06 09:30
どうせ兄たちと縁を切るつもりなら、印鑑は絶対に押さずに遺留分をきっちり貰って縁を切る。
そのために印鑑は推さない。
195 名前:匿名さん:2025/08/06 09:40
急がせるって大抵悪意の手口じゃん。
詐欺とまるで同じ。
正当な取り引きなら急がせることはない。
196 名前:匿名さん:2025/08/06 09:41
途中から読んだから、あいまいなんだけど、
お父さんが亡くなってお母さんが相続してから
何年だってるんだろう。
施設に何年いたんだろうね。
お母さんの遺族年金の額は?
実母をよくある普通の介護付き老人ホーム、
義父をちょっと高級な前金必要な老人ホームと
2人施設にいれていた身としては、両方とも
年金では賄えなかったんだけど。
5万から6万足がでて、それを不動産を処分した
金額で賄っていたよ。それ以外に新聞を部屋でとっていたから
新聞代とか、オムツ代とか・・・日用生活に必要な備品っていうの?
それを差し入れてもいいんだけど、施設が立て替えて購入してくれて、施設費用と
一緒に請求されていたから、(ちゃんと細かい明細書、業者の領収書つき)
それも入れると、年金とは別に7万くらい必要だった。
入っていた年数が長ければ、残っている預貯金の金額は
知れたものかと・・・。そこから葬儀費用や施設退去費用(清算金等)を
引くと、残りはびびたるものかと。
短ければ、そこそこ残っているかも。
197 名前:匿名さん:2025/08/06 09:45
>>196
そういうのまーったく出てこないんだよ。

主が母とどの程度関わっていたのか、最後に会ったのいつなのか
何も書かない。ただお金が欲しいだけ。
198 名前:匿名さん:2025/08/06 10:02
親のこと全部兄に押し付けたままで、
しんだら金だけクレクレクレクレ。
199 名前:匿名さん:2025/08/06 10:43
>>177
印鑑を押せと言われてるのは「証明書」ではないはず。
200 名前:匿名さん:2025/08/06 11:03
>>199
遺産分割協議書だよね。
これ、銀行に見せないと、
口座の凍結解除ができないし、
お兄さんがどうこうできない。
送金してきたお金の出所はどこなんだろう。
お兄さんが建て替えた?
凍結する前に送金した?
いろいろ不思議。
201 名前:匿名さん:2025/08/06 11:12
振り込んだ分はお兄さんがキャッシュカードで下ろしたのでは?
銀行はまだその時点では亡くなったことは把握してなかったのかもね。
202 名前:匿名さん:2025/08/06 11:17
>>201
振り込んだ分はお兄さんがキャッシュカードで下ろしたのでは?


どういうこと?
どこに振り込んだものの話してますか
203 名前:匿名さん:2025/08/06 11:24
>>202
ごめん、>>200へのアンカー付け忘れた。
200番が「送金してきたお金の出所はどこ?」って書いてたから、それに対して
「兄が、お母さんが亡くなったことを銀行に知らせる前に、キャッシュカードで現金を引き出して、そのお金を主さんに振り込んだんじゃないかな」
ってこと。
口座が凍結される前に引き出したんじゃないかっていう、よくある話だよ。
204 名前:匿名さん:2025/08/06 13:02
他の兄弟の存在はフェイクか。

主レスも大事な部分はスルーでお金に必死。
やっぱり足りないか。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)