育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12757758

遺産相続 金額が違うとき

0 名前:匿名さん:2025/08/04 17:05
父が亡くなったときに、銀行に1300万通帳にあったのを見ています。
兄に言われ、財産が母に行くようにしました。

先日、母が亡くなり、母の遺言により家は長男に、
貯金は4人で分けるように言ってきました。
銀行に貯金は50万しかないと言ってきて4人兄妹で分けると言って
10万ほど振り込んできました。(手続きは次男がしてくれてます)
通帳の流れを教えてくれるわけでもなく、長男とは話ができないので
残りの1000万円は何処に行ったのかわかりません
弁護士を雇ってまで争いたくないのもあり、このまま1000万手切れ金と思って
我慢するか、税務署に報告した方が良いのか悩んでいます
明日、法務局に行って遺言書は見せてもらう予定です。
4 名前:匿名さん:2025/08/04 17:17
お母さんが遣っちゃったの?
5 名前:匿名さん:2025/08/04 17:18
>>2
主さんなら次から名前の欄に「主」と入れてください。
6 名前:匿名さん:2025/08/04 17:18
>>2
それは怪しい……
7 名前:主です:2025/08/04 17:20
途中返信すみません。4人兄弟であとは三男です。
まだ何も印鑑とかは押してないです。
次男に言うべきか、もう印鑑押して言わずに縁切るか
明日法務局には言うつもりですが、国税庁にも
言いたいです。貯金ごまかされたんだからいいですよね
8 名前:匿名さん:2025/08/04 17:21
私なら弁護士に相談だけはする。
有料になるかもしれないけれど、話を聞いてもらって意見をきく。
9 名前:匿名さん:2025/08/04 17:22
お父さんが亡くなってからお母さんが亡くなるまでどれくらいの期間があったのですか?
1300万円のうちの1250万円はお母さんのその間の生活に使っていたのではないですか?
施設に入居してたんじゃないですか?
10 名前:主です すみません:2025/08/04 17:25
母は、施設に入れっぱなしで年金で十分生活できる
ところに入っていたので、1000万使いきれるとは
思えないです。
自分たち(兄)で分与の処理をしているみたいです
11 名前:度々主です:2025/08/04 17:29
母を引き取るつもりでしたが、兄たちに反対され
母の死に目にも会わしてもらえませんでした
長男は父が亡くなった時に、通帳も全部隠して
しまいました。銀行に聞くとわかるんでしょうか
12 名前:匿名さん:2025/08/04 17:30
>>11
過去の関連スレありそうなので教えてもらえません?

なぜ兄弟は結託していて主さんだけがつまはじきになってるのですか?
その理由は主さんは分かっているのですか?
13 名前:匿名さん:2025/08/04 17:34
銀行で残高証明書とったらどうかな。

法務局に行くとあるので遺言は公正証書ということでしょうか?
遺言執行人は長男なのかな?

遺言執行人が明記されてたら遺言執行人が印鑑貰わずに不動産の手続き出来ます。
銀行も他の相続人の印鑑などいらずに手続きできます。

明記されてなければ家庭裁判所で執行人が指名されます。
となると報酬が発生します。
14 名前:匿名さん:2025/08/04 17:35
>>11
お母様が年金で生活できていたなら、1000万円がなくなるのは不自然ですね。
お兄さんたちが使い込んだか、隠している可能性が非常に高いです。
遺産分割協議書には絶対に印鑑を押さないでください。
明日、法務局に行った後、あなたご自身で銀行へ行きましょう。
相続人なら一人でも、お母様の口座の取引履歴(お父様が亡くなった時から全て)を取り寄せられます。それが一番確実な証拠になります。
銀行へ行く際は、以下の書類が必要です。
お母様が亡くなったことがわかる戸籍謄本
あなたが相続人であることがわかる戸籍謄本
あなたの本人確認書類(免許証など)と印鑑
事前に銀行へ電話して、必要な持ち物を再確認してから行くとスムーズです。
まずは証拠を確保しましょう。
15 名前:匿名さん:2025/08/04 17:38
>>14

遺言書があるなら遺産分割協議書は作られないと思うけど。
16 名前:匿名さん:2025/08/04 17:43
>>15
おっしゃる通りですが、銀行手続きでは遺言書があってもトラブル防止のため、結局、相続人全員の同意書(実質的な遺産分割協議書)に実印を求めてくることが多いです。

主さんが「まだ印鑑は押していない」と言っているのは、まさにお兄さんたちからその書類への署名捺印を求められているからなのでは?
17 名前:匿名さん:2025/08/04 17:45
振り込んできました、
ってあり得ないです。

お母さんの口座のお金を分けるには遺産分割協議書を作って主も他のきょうだいも全員印鑑を押さないと
出来ないはずです。
18 名前:匿名さん:2025/08/04 17:46
亡くなった人の口座は凍結されているはずなのに
お兄さんは何故自由に出金出来るのでしょう?

誰かこの謎を解ける方、教えてください。
19 名前:匿名さん:2025/08/04 17:47
>>18
思うに、立て替えているのかと
20 名前:匿名さん:2025/08/04 17:49
>>17
そうですよね。
本来、相続人全員の実印が揃った書類がないと、故人の口座からお金は動かせないはずです。
お母様が亡くなる前に、キャッシュカードで引き出した可能性が高いと思います。
これは正規の相続手続きではなく、単なる「使い込み」や「財産隠し」を疑われても仕方ない行為ですね。
21 名前:匿名さん:2025/08/04 17:52
お母さんの銀行がわかっているなら、
苦情電話としてかけてみたらいいと思います。

母は亡くなって遺産分割していないのに兄が勝手に出金している、
これは一体どういうことですか?!
と。
22 名前:匿名さん:2025/08/04 17:53
>>19
だから、10万しかないのか。
なるほど、そうかもしれませんね。
23 名前:匿名さん:2025/08/04 17:53
>>16

遺言書に遺言執行人が指定されてるでしょうから遺言執行人が相続手続きする場合は相続人の印鑑は求められませんよ。
銀行でも不動産の手続きする法務局でも。
24 名前:匿名さん:2025/08/04 17:54
テレフォン人生相談に電話〜!
とりあえずどうしたらいいのか、
弁護士が無料で教えてくれる。
25 名前:匿名さん:2025/08/04 17:59
>>10
施設に入れっぱなしって言っても入居でだいぶかかるんじゃないですか?
26 名前:25:2025/08/04 17:59
後は葬儀やお墓は?
27 名前:匿名さん:2025/08/04 18:00
>>23
その場合、
相続人には遺言書を見せることもなく、口頭だけで説明してお金を振り込んで来るんですか?
28 名前:匿名さん:2025/08/04 18:01
>>25
入会金みたいなの1000万かかるよね。
29 名前:匿名さん:2025/08/04 18:02
>>0
母親が使ったと考えるのが妥当だと思うが
なにか変だろうか
30 名前:匿名さん:2025/08/04 18:03
>>28
特養なんじゃないの?
31 名前:匿名さん:2025/08/04 18:04
>>28
普通の施設だったら、かかんないよ~、年金くらいで入れる。
32 名前:匿名さん:2025/08/04 18:05
>>28
それは高級老人ホームね。
33 名前:匿名さん:2025/08/04 18:08
>>27

指名された遺言執行人が承諾し就職したら執行人は他の相続人に財産目録や遺言内容の通知義務が法律で令和4年だったかちょっと忘れましたが決まったのでしないといけません。

しかしペナルティはないので無法地帯なんでしょうね。
34 名前:匿名さん:2025/08/04 18:10
>>33
通知義務違反を何処かに訴えることは出来ないのでしょうか。
35 名前:匿名さん:2025/08/04 18:14
>>34

裁判した人はいるみたいですよ。

通知されず一から調べて費用がかかったと。

20万位の賠償金が裁判で決まったようですが弁護士費用考えたら損ですよね。
36 名前:匿名さん:2025/08/04 18:16
主はお母さんに会ってなかったの?
全部兄に任せっぱなし?
最後にお母さんに会ったのいつ?
電話して話したのいつ?
37 名前:匿名さん:2025/08/04 18:17
>>32
安いところだけど保証金的なものが100万だった
38 名前:匿名さん:2025/08/04 18:17
お父さんが亡くなりその口座のお金をお母さんが
引き継いだんですよね。
で、お母さんの口座があった銀行はお分かりですか?
お母さんの相続人であることの証明として戸籍謄本を
もってその銀行の支店にいき、お母さん名義の口座の明細を
出してもらうんです。費用かかりますけど、10年分とかで数千円かと。
それ見るとわかりますよ。
お金の動きが。
39 名前:匿名さん:2025/08/04 18:20
>>38
そんなことが出来るんですね!

勉強になりました。
主じゃないけど、書いてくれてありがとう。
まあうちは揉めることはないと思うけれど。
40 名前:匿名さん:2025/08/04 18:21
なんか他人ごとじゃないです。
うちの夫も、2年前に父親が亡くなった後、近くにいた妹が(同じ市内だったのでいろいろと世話もしていましたが)すべて仕切って、遺言状も勝手に開けちゃっていましたし、「葬儀等でかかった費用」も‘息子へのお礼’まで入っていて、なんか怪しかった。
今、母親が施設に入っていますが、「そっち(私たち夫婦)にも払ってほしい」みたいなことを言ってきているらしいです。
父親が亡くなった時に遺言で「〇〇子(義妹)はいろいろとやってくれたので、〇〇の土地と財産の半分を、残りを〇〇男(うちの夫)と妻に分けて、妻の分は施設の費用に充てるように」と書かれていたそうですし、母は働いていたのでそれなりに年金はもらっているはずだと。
実家の土地は母親名義なのですが、もう認知症で10年くらい施設のお世話になっているのすが、実家の家はいつのまにか、甥(妹の子)家族が住んじゃっているらしく・・・母が亡くなったあともひと悶着ありそう。
「財産とか土地がからんでくると、兄弟は他人になるんだなと思った」と夫が漏らしていました。
41 名前:匿名さん:2025/08/04 18:22
税務署に連絡しても取り扱ってくれないと思うよ。

相続税控除3000万+(600万✕法定相続人で4人)=5400万以上あって亡くなって10ヶ月過ぎて相続税納めてないのなら税務署は動くと思うけどね。
42 名前:匿名さん:2025/08/04 18:24
>>31
施設は財産あったら同じサービスでも負担金は増えるよ
民間の優良老人ホームは違うと思うけど
だから入所者の財産は出来るだけ少なくする、これ鉄則
43 名前:匿名さん:2025/08/04 18:25
>>42
特養でも?
44 名前:匿名さん:2025/08/04 18:30
お父さんが亡くなったのがいつで、
お母さんが亡くなったのが最近?
で、相続財産は3000万+600万x相続人の数(4人?)、までは
非課税だから、5400万まで非課税(預貯金、不動産こみ)
非課税の範囲なら税務署は動かないよ。
で、財産分与についておかしな点があると。
上の人も言っているけど、相続人であるという証明(戸籍謄本)と
身分証明書(免許証、パスポートなど)をもって、
お母さんの口座があった銀行にいくと、明細書を出してくれる。
有料。これ、支店がわからなくても、銀行名がわかってれば
全店照会してくださいっといえばOK。
結果は自宅に郵送してもらえる(郵便代は実費負担)
すぐに動いた方がいいから。
まずはそれを手に入れてから、じっくり見てみて。

あと、弁護士は着手金20数万、成功報酬は協議、調停でおわれば
得た金額の2割、裁判まで行くと3割ってとこ。
45 名前:匿名さん:2025/08/04 18:30
>>43
特養だから
46 名前:匿名さん:2025/08/04 18:32
ここ、介護職いたよね
47 名前:匿名さん:2025/08/04 18:40
法務局ってことは
公正証書遺言では無く、
自筆証書遺言かな。
遺言書って絶対じゃ無いんだよ。
相続人全員の同意が得られれば、
内容をガラッとかえてもいいだわ。
まあ、銀行の明細書手に入れて、おかしなお金の動きがあれば
それつついて、分割協議書に判は押せないってごねてみたら?
男兄弟で結託してるのかな・・・。
48 名前:匿名さん:2025/08/04 18:43
>>47

全員の合意は得られないでしょう。
少なくとも長男は合意しない。
49 名前: 主です:2025/08/04 18:52
皆さん、レスありがとうございます。
残高が516068円で、4人で割って129017-220(振込手数料)
128797円振り込みました、とメールで来ました
1000万を4人で分けても250万なので、手切れ金としてはそんなものかなと
少し諦めも感じています。
残高証明も銀行で出せるようですが、親の謄本がいる(親である証明するものがいる)
らしいので難しそうです
50 名前:匿名さん:2025/08/04 18:55
便乗質問
ややこしそうな兄弟関係なので、とりあえずハン押して
財産調べて違っている、ていうのは可能なのでしょうか?
今後の私もきっと争うであろう財産分与の疑問です
51 名前:匿名さん:2025/08/04 19:00
どのくらい施設に入っていたんだろうね。
施設の身元引き受け人にお兄さんがなっていたのかな。
で、お母さんの通帳の管理もしていたと。
うちも、義母と実母を介護付き老人ホームに入れていたけど、
2人とも遺族年金がだいたい17万くらいで、施設費用が22~23万かかったよ。
不足分はそれぞれの預金口座からだしていた。年平均70万越だよね。
8年もいると一千万はその足りない費用として消えるよね。
年金で賄えても、施設で病気になって入院したりとかするとそのたびに数万だよ。
それに衣類(服、下着、くつした)、生活雑貨(歯ブラシ、歯磨き粉、バスタオル、
フェイスタオル等もろもろ)も差し入れたから、その費用もかかるとして。
あと、その施設が訪問医療と提携していたら、その費用も別途支払うし。
そういうの込みでまるまる年金で賄えていたなら、1000万近くどこいったの?って
なるけど。

まあ、明細書取り寄せてじっくりとみてみることだよ。

もしかしたら・・・っておもえるのは、兄弟に学生のお子さんがいると、そこの進学費用に
消えた可能性もあるよね。
ま、銀行口座の明細をみてみて。
52 名前:匿名さん:2025/08/04 19:01
>>49
「親の謄本がなくて難しい」は間違いです。
あなたは相続人なので、ご自身の身分証明書があれば、役所でお母様の戸籍謄本(除籍謄本)を簡単に入手できます。
その戸籍謄本を持って銀行に行けば、1000万円がどうなったのか、お金の全記録(取引履歴)を調べられます。
事実が分からないまま諦める必要はありませんよ。
まずはお金の流れをはっきりさせてから判断しましょう。
今は絶対にどんな書類にもハンコを押さないでください。
53 名前:匿名さん:2025/08/04 19:01
>>49

親の謄本は主さんが住んでるとこの役所でも取れますよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)