NO.12757758
遺産相続 金額が違うとき
-
0 名前:匿名さん:2025/08/04 17:05
-
父が亡くなったときに、銀行に1300万通帳にあったのを見ています。
兄に言われ、財産が母に行くようにしました。
先日、母が亡くなり、母の遺言により家は長男に、
貯金は4人で分けるように言ってきました。
銀行に貯金は50万しかないと言ってきて4人兄妹で分けると言って
10万ほど振り込んできました。(手続きは次男がしてくれてます)
通帳の流れを教えてくれるわけでもなく、長男とは話ができないので
残りの1000万円は何処に行ったのかわかりません
弁護士を雇ってまで争いたくないのもあり、このまま1000万手切れ金と思って
我慢するか、税務署に報告した方が良いのか悩んでいます
明日、法務局に行って遺言書は見せてもらう予定です。
-
257 名前:匿名さん:2025/08/06 23:06
-
>>255
ではなぜ匂わすの?
法定相続分以内なら出金したことは違法ではないし
葬式代とか正当な使用用途があれば問題ないのに。
-
258 名前:251:2025/08/06 23:14
-
>>257
さあ、その点は分からないです。
でも、正当な用途なら、兄は堂々と明細を見せればいいだけですよね。
それを見せないで主さんが残高を聞きにしたりしたから、相続に揉めてるなと行員は察したのかもしれないですね。
-
259 名前:匿名さん:2025/08/06 23:30
-
>>257
その考え方は間違ってるよ。
他の相続人に黙って大金を引き出したら、それは「特別受益」として、後で遺産に足して計算し直されるのがルール。
それに、本当に葬式代みたいな正当な理由があるなら、兄は堂々と明細を見せればいいだけでしょ。
「問題ない」なら、隠したりする必要はないんだよ。
-
260 名前:匿名さん:2025/08/07 07:06
-
だからさ、おかしいんだよ。
他の人が何年施設にいたのか?
父親が亡くなってから何年?
施設費用の金額とか年金額は?の
具体的な質問には一切答えてないよ。
みんながあれこれ助言してるなかで、
話を作り上げてるような感じ。
親を実際施設に入れてる人や、
すでに相続を経験してる人で遺言があったり
他の相続人と揉めた経験がある人なら、
法務局のひとの話や銀行員の話とか、
不自然だとわかるよね。
-
261 名前:匿名さん:2025/08/07 07:43
-
>>260
本筋の基本には絶対答えないもんね。
いつものネタスレなんだろうね。
-
262 名前:匿名さん:2025/08/07 07:54
-
>>260
施設の費用がいくらか、なんてまだ関係ないでしょ。
費用が高かろうが安かろうが、こっちのアドバイスは「まず取引履歴を取って事実を確認しろ」で、何も変わらないんだから。
アドバイスに必要ないことをしつこく聞いて、答えないからおかしいって、ただのケチつけじゃん。
あなたの狭い経験を物差しにして、人を不自然だって決めつけるのやめたら?
-
263 名前:匿名さん:2025/08/07 07:54
-
私の経験からだけど、あとあともめたりしないように、きょうだい全員集まって、きちんと話し合って、全員納得した上で、みんなの目の前でそれぞれハンコ押した方がいいんじゃないかと思うよ。
わからないことは、そこで直接聞けばいい。
もうすぐお盆。
きょうだいで日程を合わせて、なんとか集まれないかな?
-
264 名前:匿名さん:2025/08/07 07:55
-
>>261
答える必要のない、的外れな質問に答えてないだけでしょ。
それを本筋に答えないって決めつけて、全部ネタ扱いするのやめようよ。
-
265 名前:匿名さん:2025/08/07 08:05
-
>>261
ネタスレネタスレって、そう思う人は見ない書きこまない。
真剣にレスしている人もいるんだから。
そうやっていつもスレを荒らして迷惑ですよ。
-
266 名前:匿名さん:2025/08/07 08:19
-
>>264
枝葉で遊びたい人には本筋の質問は邪魔でしょうね。スレが終わっちゃうから。
主の発言から枝葉を選び出して横逸れさせて嬉々として書き込むヒマつぶし勢の人にはね。
-
267 名前:匿名さん:2025/08/07 08:59
-
>>251
ますます矛盾する。
口座は凍結していないから兄が自由に出金して主に振り込んだ。
主が銀行に行ったことで母死亡を知り銀行は口座を凍結した。
その後、
兄は銀行に行きいつものように出金しようと思うが口座は凍結している。
兄は銀行に聞くだろうね、これはどういうことかと。
そうしたら、銀行員どうする?
「妹さんがお母様がお亡くなりになったとこちらへお越しになりました。」
とでも言うよね。
隠せるはずがない。
-
268 名前:匿名さん:2025/08/07 09:03
-
>>267
>「妹さんがお母様がお亡くなりになったとこちらへお越しになりました。」
これは言わないでしょ。
これこそ守秘義務。
-
269 名前:匿名さん:2025/08/07 09:04
-
>>267
もう残高0円では?
残金は4人で分けて振込完了してるのだから。
-
270 名前:匿名さん:2025/08/07 09:07
-
>>268
では何故口座凍結に至ったと、兄に説明するの?
-
271 名前:匿名さん:2025/08/07 09:09
-
>>269
245の主のレスより抜粋です
>結局電話を切って、メールで残高証明書の金額を伝えると
>へ~本当にわかるんだね、その金額を4等分しようね、と言ってきました。
>振込手数料を引いた額を振り込みます、と書いてあります。
>実際は処理はこの書類がいるみたいなので、来週以降になると思います。
-
272 名前:匿名さん:2025/08/07 09:13
-
>>270
銀行は、人から亡くなった事を聞いた、電話があった、葬式を見た、新聞の死亡欄でお客様の名前を見つけたなどでも、銀行が知った時点で口座を凍結させます。
遺族からの問い合わせがあった時点ででも凍結します。
亡くなった事をどうやって知ったなど、説明はしません。
-
273 名前:匿名さん:2025/08/07 09:14
-
>>271
そちらはゆうちょの話ですよ。
-
274 名前:匿名さん:2025/08/07 09:20
-
>>271
ゆうちょと銀行のやり取りを混同してるね。
もう一度主さんのレスを読み直しておいでよ。
-
275 名前:匿名さん:2025/08/07 09:35
-
>>271
こうやって、主さんの文章を読み取れない人が噛みついているのが良くわかるレスだ。
-
276 名前:匿名さん:2025/08/07 09:43
-
>>268
だよ。
言わない。
ただ、こちらで把握できましたので、だけ。
-
277 名前:匿名さん:2025/08/07 09:55
-
>>267
コンプライアンス、知らないの?
-
278 名前:匿名さん:2025/08/07 10:25
-
法務局、銀行郵貯、皆おかしい。
相続手続きで、行ったことある人なら
わかるって。
-
279 名前:匿名さん:2025/08/07 10:36
-
>>267
「妹さんがお母様がお亡くなりになったとこちらへお越しになりました。」
とでも言うよね。
妹さん、どうやったらお母様の銀行口座の番号を知ることできる?
-
280 名前:匿名さん:2025/08/07 10:38
-
>>279
遺言書に書いてあった。
-
281 名前:匿名さん:2025/08/07 10:38
-
>>278
法務局も銀行もゆうちょも主さんの味方なのは不思議。
-
282 名前:匿名さん:2025/08/07 10:42
-
>>281
あはは、本当だ
-
283 名前:匿名さん:2025/08/07 10:43
-
>>267
自分が読み間違えてたの理解しましたか?
スルーですか?
-
284 名前:匿名さん:2025/08/07 10:49
-
>>280
遺言書はいつ誰とどこで見た想定?
-
285 名前:匿名さん:2025/08/07 10:49
-
よほど田舎で、顔見知りじゃなければ
妹が明細をとりにきたなんて、口滑らしたって感じだよ、
コンプライアンス違反でもあり、
個人情報保護法違反になる。
-
286 名前:匿名さん:2025/08/07 10:50
-
>>284
法務局で見たと主が書いてた
-
287 名前:匿名さん:2025/08/07 10:50
-
>>284
自筆遺言書で、法務局に預けられていて、
それをみに行ってきたと、書いてある。
-
288 名前:匿名さん:2025/08/07 10:51
-
>>284
#245 2025/08/06 20:33
[主です]
皆さん、レスありがとうございます。ずれてるレスをしていたらすみません。
先に法務局に行ったのは、遺言状に口座番号が書いてあるかもしれないと
思ったからです。実際書いてありました。
郵貯の人が親身になってくださり、なぜこの書類の印を
急がないといけないのか?残高がいくらなのかもうわかっていると思うのになぜ妹に教えないのか?
電話してもう一度聞いてみたら?と言われ、その場で電話しました。
書類を急いでいるのは、早く処理したいから。残高は長男から聞いてない。ちゃんと処理してから
教える、財産が分からないと印が押せないのか!と言われ、もう信用できないから
自分で、残高証明書取る!と言うと、変な動きをするな!と返されました。
結局電話を切って、メールで残高証明書の金額を伝えると
へ~本当にわかるんだね、その金額を4等分しようね、と言ってきました。
振込手数料を引いた額を振り込みます、と書いてあります。
実際は処理はこの書類がいるみたいなので、来週以降になると思います。
あと、引っかかるのは、先に振り込んできた銀行にも行ってきたのですが
行員から、
あなたが来たという事は、金額が少ないと思ったからですよね
お兄さんに何で見せた(ちゃんと書類を揃えて依頼したのに)と
言われたら嫌なので、ここに来たことを言わないでください、と言われました。
もう一度そこの銀行に行って、口座の流れの照会を取ろうと思います。
長文すみませ
-
289 名前:匿名さん:2025/08/07 10:51
-
>>279
#245 2025/08/06 20:33
[主です]
皆さん、レスありがとうございます。ずれてるレスをしていたらすみません。
先に法務局に行ったのは、遺言状に口座番号が書いてあるかもしれないと
思ったからです。実際書いてありました。
郵貯の人が親身になってくださり、なぜこの書類の印を
急がないといけないのか?残高がいくらなのかもうわかっていると思うのになぜ妹に教えないのか?
電話してもう一度聞いてみたら?と言われ、その場で電話しました。
書類を急いでいるのは、早く処理したいから。残高は長男から聞いてない。ちゃんと処理してから
教える、財産が分からないと印が押せないのか!と言われ、もう信用できないから
自分で、残高証明書取る!と言うと、変な動きをするな!と返されました。
結局電話を切って、メールで残高証明書の金額を伝えると
へ~本当にわかるんだね、その金額を4等分しようね、と言ってきました。
振込手数料を引いた額を振り込みます、と書いてあります。
実際は処理はこの書類がいるみたいなので、来週以降になると思います。
あと、引っかかるのは、先に振り込んできた銀行にも行ってきたのですが
行員から、
あなたが来たという事は、金額が少ないと思ったからですよね
お兄さんに何で見せた(ちゃんと書類を揃えて依頼したのに)と
言われたら嫌なので、ここに来たことを言わないでください、と言われました。
もう一度そこの銀行に行って、口座の流れの照会を取ろうと思います。
長文すみません
-
290 名前:匿名さん:2025/08/07 10:52
-
>>284
少しは主さんのレスは読んでレスしようよ。
-
291 名前:匿名さん:2025/08/07 10:58
-
>>0
残りの1000万円は何処に行ったのかわかりません
主さん以外の相続人はこのお金の行方に疑問がなく、振り込まれた10万で納得してるのかな。
他の相続人が振り込まれた金額が10万であるか確証はあるの?
-
292 名前:匿名さん:2025/08/07 11:54
-
法務局の自筆遺言書の閲覧は、遺言書保管事実証明書というのが必要なんだね
勉強になるわ
-
293 名前:匿名さん:2025/08/07 12:02
-
遺言書の日付はいつになっていたのかな。
人間病気で亡くなる前は弱っていて、自筆で書くことは難しいものなので。
-
294 名前:匿名さん:2025/08/07 12:24
-
>>292
死亡後なら、なくても閲覧できるよ。
-
295 名前:匿名さん:2025/08/07 12:31
-
遺言が自筆ってどこに書いてありますか?
-
296 名前:匿名さん:2025/08/07 12:39
-
>>295
親切に教えてくれてるよ
#287 2025/08/07 10:50
[匿名さん]
>>284
自筆遺言書で、法務局に預けられていて、
それをみに行ってきたと、書いてある。
-
297 名前:匿名さん:2025/08/07 12:39
-
>>294
ということは、誰でも閲覧可能??
-
298 名前:匿名さん:2025/08/07 12:41
-
>>296
それは287が書いただけですよね。
主のレスには一言も「自筆」とは書いてないです。
-
299 名前:匿名さん:2025/08/07 12:42
-
>>295
え、今さらそこ?
スレの最初の方から、主さんが「法務局に遺言書を見に行く」って書いてるじゃん。
法務局に預けられるのは、自筆証書遺言だけだよ。
少しは流れを読んでからレスしなよ。
-
300 名前:匿名さん:2025/08/07 12:42
-
>>298
自分で少しは調べなよ。ケチばかりつけずに。
-
301 名前:匿名さん:2025/08/07 12:43
-
>>300
書いてないよ、どこにも。
素朴にまとめスレがあって貼ってくれた人がいるけど
そのまとめスレにも自筆とかどこにもないです。
287が勝手に書いているだけだと思います。
-
302 名前:匿名さん:2025/08/07 12:44
-
読解力がない人と無知が主さんを叩いて、自分の間違いを指摘されても知らんふり。
-
303 名前:匿名さん:2025/08/07 12:45
-
>>301
法務局に預けられるのは、自筆証書遺言だけ
-
304 名前:298:2025/08/07 12:46
-
>>299
調べてきました。
法務局に預けられるのは自筆の遺言書だけという規定があるのですね。
知りませんでした。
不勉強で申し訳ない。
ごめんよ。
-
305 名前:匿名さん:2025/08/07 12:47
-
恥ずかしいね。
-
306 名前:匿名さん:2025/08/07 12:48
-
勉強になりました!
ありがとう!