NO.12766384
都庁倍率1.5倍w
-
0 名前:匿名さん:2025/08/09 09:41
-
これ誰でも入れるじゃんね
うちの子が受けた時は倍率10倍超えてたのに
今人気なさ過ぎw
公務員オワコンだな
-
1 名前:匿名さん:2025/08/09 09:50
-
>>0
10倍越えってずいぶん前の話だね。
ところで1.5倍も今年の話ではないよね?
-
2 名前:匿名さん:2025/08/09 09:55
-
近所の偏差値45の都立高校に行ってた子が高卒で都庁勤めって言ってたな。
高卒でも入れるんだなと思った。親が都庁勤めならコネで入れるのかな。
うちの子は大学まで出したけどで中小企業勤め、高卒の子の方が勝ち組か。
-
3 名前:匿名さん:2025/08/09 09:56
-
>>0
市民サービスの低下は心配しなくていいの?
-
4 名前:匿名さん:2025/08/09 09:57
-
うちの子「役所勤めは嫌だ」って言ってる。
-
5 名前:匿名さん:2025/08/09 09:59
-
売り手市場の時は民間が人気といわれる
-
6 名前:匿名さん:2025/08/09 10:02
-
1を切ってなかったら誰でも入れるとは言えなくない?
お子さんが落ちて今でも悔しいの?
公務員に身近な人はいないけど、なんかこう言う貶しかたって不快だな。
-
7 名前:主:2025/08/09 10:04
-
>>1
今年の発表されたばかりなものだよ
令和7年
行政一般ね
-
8 名前:匿名さん:2025/08/09 10:05
-
>>5
そうだね。
-
9 名前:匿名さん:2025/08/09 10:06
-
オワコンに対して、何を思ってスレを立てたのかしら
これも意図の分からないシリーズ
-
10 名前:匿名さん:2025/08/09 10:06
-
1.5倍なら、落ちる人もいるわけで…
-
11 名前:匿名さん:2025/08/09 10:07
-
主の子が10年以上前位に落ちたのね。
それは、自分の子が優秀ではなかったという話。
今楽しくどこかでやってるなら問題なくない?
今公務員の給料を上げようという話が出てきてるから、
また人気は戻ってくると思う。
-
12 名前:匿名さん:2025/08/09 10:07
-
>>2
東京都職員3類採用試験は高卒程度を対象とした試験。
コネでも何でもなく、昔から普通に採用は行われている。
倍率は6.0倍から8.0倍程度。
-
13 名前:2:2025/08/09 10:10
-
>>12
倍率6倍~8倍か、きっと優秀なんだな。
都立高校から都庁職員、学費何百万もかからないし、親孝行だな。
-
14 名前:匿名さん:2025/08/09 10:19
-
>>13
学費をかけないことが親孝行なのか。
-
15 名前:匿名さん:2025/08/09 10:22
-
>>14
別人
結果的に、かなりの親孝行だと思う
-
16 名前:匿名さん:2025/08/09 10:26
-
>>13
横だけど、高卒の私から言わせると、学生生活と言うのを親としては経験はして欲しい。
-
17 名前:匿名さん:2025/08/09 10:29
-
>>14
何百万円かけようが学歴を生かせなくてもかまわない大学行きなさい、って親もいるだろうけど、子育ての最終目標の自立をトントン拍子にしてくれるのは親孝行だと思うな。
-
18 名前:匿名さん:2025/08/09 10:29
-
>>13
高卒と大卒では給与も昇進も違う。
それで子が苦労するかも。
親としては見てられないのでは?
子供本人がそれで良いなら構わないけれど。
-
19 名前:匿名さん:2025/08/09 10:51
-
>>11
多分人気は戻らないよ
昇給率が気持ち程度だし、人手不足なのにやらなくちゃいけないことは昔より増えてる。
明らかにやばいよ
コロナで公務員倍率高くなると言ってたのに変わらなかったからね
これからは下降するばかりだよ
-
20 名前:匿名さん:2025/08/09 11:29
-
>>19
公務員人気は景気と連動するからね。今は売り手市場で民間が人気なだけ。
不景気になれば安定志向で人気はまた戻るよ。
下降するばかりは視野が狭い。
-
21 名前:匿名さん:2025/08/09 11:30
-
帰化人使うなよ!と思うばかり。
-
22 名前:匿名さん:2025/08/09 11:31
-
>>0
自分の子が落ちた試験の価値が下がって嬉しいってこと?
よっぽど悔しかったんだね。
-
23 名前:匿名さん:2025/08/09 11:52
-
>>19
給料の話なら、民間があがってきたら
公務員も連動してあがってくるよ。
そして、今総合職は30万にしようとの話がでてきてるので、
その心配は解消されそうね。
-
24 名前:匿名さん:2025/08/09 12:40
-
>>20
これ、バブルの頃から何度もあるのに記憶してない人多いね。
今こそ公務員になって、次の不況に備えるべき…とはいわないけど、公務員は民間の見本にならなきゃいけないから今産休育休有給など充実してる。民間と違って人員に余裕があるから「育休の穴埋めがなくて皺寄せ大変」ということもない。
父と息子が公務員です。上の話は息子談。
-
25 名前:匿名さん:2025/08/09 12:42
-
>>15
えええええ?
学費がいくらかかってもちゃんと学歴付けていいとこ就職してほしいわ。
高卒で地方公務員、、、親孝行か?
-
26 名前:匿名さん:2025/08/09 12:56
-
>>24
共稼ぎするなら夫婦で公務員って
いいと思う。
特に税務署の職員。あそこ、ほとんど定時上がりでしょ。
女性は時短が認められてるから、夫婦でうまいこと
調整しやすいと思った。保育園のお迎えとか、子供関係の諸々で。
-
27 名前:匿名さん:2025/08/09 12:57
-
>>25
大卒でも色々、早慶以上なら別だけど、皆が一流企業に勤められるわけではない。
高卒だって都庁だよ、学費もかけずにいいところに就職だよ、親孝行だよ。
-
28 名前:匿名さん:2025/08/09 13:15
-
>>25
都庁は良い就職先ではないのですか?
自分のやりたい分野の仕事に就くのは良いことではないのですか?
親の人生ではなく子の人生
本人が望んだ仕事がいい仕事です
-
29 名前:匿名さん:2025/08/09 13:34
-
>>28
良い就職先だよ。
上位の大学の就職先で、一流企業と
肩並べてるし。
-
30 名前:匿名さん:2025/08/09 13:35
-
倍率低いからと受かりやすいわけではない。
それなりに対策練ってきた人たちでの
競争だから。
-
31 名前:匿名さん:2025/08/09 13:45
-
>>25
私も嫌だな。
本人がいいなら仕方ないけど、面白くないもん。
某自治体に勤務したことあるけど、独特の体質、独特の思考で人間が歪みそうになったから二度と嫌だ。
-
32 名前:匿名さん:2025/08/09 13:49
-
>>31
なんで面白くないと決めつけるのか。
-
33 名前:匿名さん:2025/08/09 13:53
-
>>31
サンプル1
-
34 名前:匿名さん:2025/08/09 14:12
-
>>29
高卒だと学歴コンプやばそう。
-
35 名前:匿名さん:2025/08/09 14:32
-
>>34
それはどこでもあるでしょ。
私も学生時代役所でバイトしたけど、
高卒の男性職員のかなりの数が、学歴コンプこじらせていた・・・。
大卒の職員の出身大学に妙に詳しいの。
飲み会の時とかにあいつはどこで、あいつはあそこで・・・って
いつも話してるんだよね。
で、最終的に俺たちが何年で行くポジションに行き着いたとき、
あいつ達は後から入ってきて、その上にいるからな~って。
あとね、一緒にバイトした女子大の子が高卒の職員と付き合って、
そのまま数年後に結婚したんだよね。結婚式お呼ばれしたから
行ったんだけどね。
それから2年後あたりだったかな。その子にばったりあってお茶したんだけど、
旦那さんがね、ちょっとした口げんかとかすると、
「はいはい、どうせ俺は高卒ですよ。おまえは大卒ですよ、
おまえの考え方の方がただしいですよ~~」って言うんだって。
そこまでこじらせる?って思ったよ。
-
36 名前:匿名さん:2025/08/09 14:54
-
>>35
一流大学卒がメインの中で高卒が働くってあんまりなくない?
-
37 名前:匿名さん:2025/08/09 14:57
-
民間が人気の時に金持ちになることを望まず、とにかく安定を一番に考えて公務員になった人たちは
最終的に老後も安定してると思ってる。
1.5倍で笑うけど本当に公務員になりたい人たちは万々歳だよね。
-
38 名前:匿名さん:2025/08/09 16:13
-
>>37
1.5倍で笑うけど
なんで笑うの?
-
39 名前:匿名さん:2025/08/09 17:28
-
>>36
昭和の終わりくらいの役所って、
高卒が6割で大卒が4割くらいじゃない?
その時期に役所でバイトしたけれど、
10人いる課で大卒は4人だった。
他の課もそんな感じだったと。
今は多分、大卒の方が多いよ。
妹のご主人が公務員だけど、高卒の
採用を抑えてるって言っていた。
院卒と大卒が8割くらいで高卒が2割くらいって。
-
40 名前:匿名さん:2025/08/09 18:07
-
>>26
反論ではないが私の経験
・税務署は残業がないわけではない。
私は確定申告のパートに行ったことあるが、パートは定時5分前に机の上に何もない状態にするように言われる、それで終わらなかった仕事をするのは正職員。もっと多い民間会社もあるだろうがその時期20〜21時くらいになると言ってた
・産休育休時短は男女とも取れるとその時聞いた
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27