育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12773734

公務員の給料アップ

0 名前:匿名さん:2025/08/13 16:09
石破さん、財源は?ギリシャより悪いんじゃないの?

めっちゃくちゃだわ

国民を奴隷とでも思ってるんだね💢
1 名前:匿名さん:2025/08/13 16:10
うん?
公務員も国民だけど?
2 名前:匿名さん:2025/08/13 16:17
別に良くない?
身内に公務員はいないけど民間も全体的に給料上がってるし。
3 名前:匿名さん:2025/08/13 16:24
ある程度の待遇にしないと
優秀な人はならなくなる。
それは困るよ。
4 名前:匿名さん:2025/08/13 16:30
公務員の給与水準は、民間企業の給与水準を参考に決定されることが多い。
逆に、公務員の給与水準が引き上げられると、民間企業の給与水準にも影響を与える可能性もある。
公務員の給与が上がることで全体を底上げする場合だってある。
自分やその身内が公務員ではないというだけで文句を言うのは広い視野がないからじゃないか。
5 名前:匿名さん:2025/08/13 16:34
今、民間の給料が良いから、公務員になる人減ってると言っていた。
元公務員だった旦那は、転職した。
6 名前:匿名さん:2025/08/13 16:36
大企業を参照かな?
上がりにくい中小企業は論外なの?
7 名前:匿名さん:2025/08/13 17:18
私の認識では公務員も国民であって
公務員も物価高で困ってるのはきっと同じだと思うけど
私の考えはおかしいのかな?


主さん教えて。
公務員は給料アップはダメなの?
8 名前:匿名さん:2025/08/13 17:35
>>7
主さんは公務員は奴隷だと思ってるんじゃないかな
9 名前:匿名さん:2025/08/13 18:04
この主は家計が苦しいのかな
ここのサイトは、もう子供も大きくなって学費もなくなり、
ゆとりある生活をしてる人が多いのかと思っていたよ。
10 名前:匿名さん:2025/08/13 18:09
>>9
いや子供の学費無くなっても、役職定年で給料減ったり、ローン残ってたり、60才再雇用で給料減ったするよ。
年金生活ならもっと大変。
昔とは違って今のシニアは、物価高や引かれる税金も多く大変だよ。
11 名前:匿名さん:2025/08/13 18:20
主は公務員の給料が税金からということしか頭にないんだね。
私たちの税金をーー!!!(怒)って感じなんだな。
公務員も私たちと同じようにちゃんと税金払ってるんだよ。
下々の公務員の方は私たちと同じ生活だと思うよ

ただ、国会議員はしらない。
12 名前:匿名さん:2025/08/13 18:20
>>6
いや、大企業から中小企業の平均にすると
何かで読んだぞ。
13 名前:匿名さん:2025/08/13 18:20
公務員🟰悪

だと思ってます?
14 名前:匿名さん:2025/08/13 18:35
>>0
変な人
15 名前:匿名さん:2025/08/13 18:40
>>10
そのために貯めているものでしょ?
16 名前:匿名さん:2025/08/13 18:41
滅私奉公しろといってるのか(笑)
アホやろ
17 名前:匿名さん:2025/08/13 19:35
>>10
いつ苦労から脱却できる?
18 名前:匿名さん:2025/08/13 20:12
>>15
貯めているお金を取り崩しながら生活するの?
75才後期高齢者くらいから取り崩すなら仕方ないが、それ以前だと病気や何か緊急のときのために
取っておきたいよお金は。
19 名前:匿名さん:2025/08/13 20:15
>>10
今のシニアは70歳ぐらいまでは働く人が多いときく。
20 名前:匿名さん:2025/08/13 20:15
>>18
別人だけど、仕事すればいいよね
21 名前:匿名さん:2025/08/13 20:17
>>19
働けるうちは働く人が多いよね。
老後2000万円じゃ絶対足りないもん。
22 名前:匿名さん:2025/08/13 20:21
>>21
そうそう。
年金もあるからフルタイムでなくてもいいし。
23 名前:匿名さん:2025/08/14 23:23
いつもの人か
24 名前:匿名さん:2025/08/15 09:30
>>12
中小企業零細企業も含めての平均にしないと、日本の国の自治できないよ。
中小零細切り捨てて、生活保護者量産してどうする。
25 名前:匿名さん:2025/08/15 09:43
>>24
その前に、社会から脱落した多くの人達を救済しないと
もう時間がないです
26 名前:匿名さん:2025/08/15 09:46
>>25
私が50歳の氷河期世代なんだけど、この年齢は数は多いけどどう救うか難しいし、救ったところで今更子供も産めないしメリットがないというか。
もう遅い気がする。
若い子達はどうにかなるけど。
27 名前:匿名さん:2025/08/15 09:52
>>26
子供を産む産まないの話?
生活保護者量産と書いてあるから、その話をしたつもりなんだけど
28 名前:匿名さん:2025/08/15 10:08
>>27
社会から脱落したり生活苦の若い子を救済する事は国にとって未来への希望というか、人口増などのメリットがあるけど、もう50オーバーの人たちを救ってもあんまりメリットないよねという意味。
20年前にどうにかするべきだったのにもう遅い。
29 名前:匿名さん:2025/08/15 10:12
>>28
遅い、生活保護になっても仕方ないねってことかな?
切り捨てて納税者側にデメリットがなければいいけど
その財源どのくらい必要なんだろう、
思ってる以上に、そういう人が多い
親が存命ならなんとかなるが、親亡き後は生活保護ですぜ
30 名前:匿名さん:2025/08/15 10:14
>>29
仕方ないというか、現実的に考えて後回しになるんだろうと思う。
31 名前:匿名さん:2025/08/15 10:21
>>30
いま、国は力を入れ取り組んでいます。
そして脱却してる人もちゃんといます。
仕方ないと生活保護への税金投入を割り切れるのならいいですね。
私は一人でも社会復帰し納税者として自立して欲しいと思ってます。
心身が健康になれば、まだまだ働ける年齢。
社会参加が生きる糧となり少しでも楽しく豊かな人生になって欲しいと願ってます。
せっかく生きてるのですから。
32 名前:匿名さん:2025/08/15 10:25
>>31
ほんと?
それならいいね。
最初に書いたけど私や兄はドンピシャでその世代なのよ。
運良く私たちは普通に生活できてるけど、あの時代じゃなければっていう人沢山いたんだよね。
自分もそうなってた可能性高いから。
33 名前:匿名さん:2025/08/15 10:30
>>29
生活保護の人って選挙権あるの?
34 名前:匿名さん:2025/08/15 10:32
>>33
ないの?
35 名前:匿名さん:2025/08/15 10:35
>>32
ドンピシャ世代なんだ
それなのに穏やか
勝ち組だと、そんな風になっちゃうのかな
36 名前:匿名さん:2025/08/15 11:01
>>33
無知もここまでくると・・・。
小学校の社会科からやり直してきな。
公民的分野の教科書を読んでね。
37 名前:匿名さん:2025/08/15 11:02
>>33
面白い質問だね。

選挙権はあるよ、しっかりね。
年寄りにも選挙権がある。
だから、バラ蒔き議員に票が入る。
38 名前:匿名さん:2025/08/15 11:03
>>37
だから自民党は生活保護者を増やしたいんだよね。
自民の票田だから。

高齢者と生活保護者と農家が大事なお得意様だからね。
39 名前:匿名さん:2025/08/15 11:05
>>38
高齢者と農家は分かるけど生活保護者も?
選挙行かなそうなのに。
40 名前:匿名さん:2025/08/15 11:05
>>33さんと同レベルで、かなり政治に厳しい人達が多いらしいですよ
自民嫌い
41 名前:匿名さん:2025/08/15 11:23
>>40
らしい?
誰が調べたの?
42 名前:匿名さん:2025/08/15 11:29
>>40
与党でも反対側の方でしょ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)