NO.12775634
中学生以下お断り(挙式&披露宴)
-
0 名前:親族:2025/08/14 16:58
-
身バレ防止のため、立場を明確にできないことをお詫びします。
親族の披露宴が10月にあります。
新郎新婦とも子供に式を台無しにされたくないという思いが強く子連れシャットアウト。
乳幼児どころか「中学生以下お断り」一文が大きく書いてありました。
ある招待客は近しい親族で、中学2年生、小学校5年生の子供がおります。
遠方のため前泊が必要です。
①中学生と親族だけ参列し、小学生と配偶者はホテルに留まる(あるいは観光)
②小学生ひとりホテルに残し夫婦と中学生のみ参列
③夫婦のみ参列(子供たちはホテル)
③家族全員不参加
①か②の方向で動いていると知りました。
5年生はゲームしたいのでひとりで問題ないと言う。
近しい間柄のため欠席は考えられない。
これってどうなんでしょう・・・。
-
1 名前:匿名さん:2025/08/14 17:06
-
今どきはそうなんだー。
私の時は、赤ちゃんの姪がやっと歩く頃で、ビデオ(古)に声がたくさん入っていたわ。
-
2 名前:匿名さん:2025/08/14 17:07
-
親一人で参加でいいのでは?
-
3 名前:匿名さん:2025/08/14 17:17
-
>>2
私もそう思う。
-
4 名前:匿名さん:2025/08/14 17:19
-
>>2
それがいいと思う。
それが一般的だと思うのに
選択肢にないのが不思議。
-
5 名前:匿名さん:2025/08/14 17:32
-
つぶやきかレス禁にあったネタ?
-
6 名前:匿名さん:2025/08/14 17:34
-
子供を理由に親一人で参加でいいじゃん。
夫婦で参加するとご祝儀も大変だよね。
ラッキー。
-
7 名前:匿名さん:2025/08/14 18:08
-
中学生以下だったら中学生もアウトでは。
以下?未満?
私なら親族の親1人のみ参列する
-
8 名前:匿名さん:2025/08/14 18:14
-
うん、中学生以下お断り(なんちゅー言い方)だったら中学生もお断りですよ。
夫婦だけ出席で子供たちは自宅で留守番、と言うのはないの?
小5ならもう平気でしょう。
-
9 名前:匿名さん:2025/08/14 18:17
-
>>8
えーっ。
中学生と高学年だけでお留守番は無理でしょ。
出来るとは思うけど今の常識的に。
-
10 名前:匿名さん:2025/08/14 18:24
-
欠席で良いのかと。
まだ2人だけでの留守番は無理だし制限がかかっているのならそれに従う。でもこちらも事情があるわけだから出席はできないってことでいいのでは?
-
11 名前:匿名さん:2025/08/14 18:28
-
私、姪にやられたってまったりで書いたものだけど、今なら子供お断りもアリかなと思う。
20年経ってまだ根にもたれるくらいなら、欠席させた方が良くない?
まあ、根に持っても何もできないけど。
この場合は夫婦のうち新郎新婦に近しい方が出席して、もう片方の親は子供の面倒を見る、または式場に部屋をとってそこに子供を待機させる(さすがに小5と中2なら部屋に3時間くらいいることはできるでしょ。離れているホテルは心配だけど同じ建物の中ならなんとか)、とかどうかな。
-
12 名前:匿名さん:2025/08/14 19:07
-
中学生以下お断りでは、中学生の子も出席できないよ。
小学生と中学生だけで家で留守番させるわけにはいかないし、親一人で出席かもしくはどちらも欠席するしか選択肢はないよね。
-
13 名前:匿名さん:2025/08/14 19:23
-
近しい親族ならば
中学2年生、小学校5年生の子供がいて
遠方のため前泊が必要
なのはわかっているはずですよね。
なのに、あえて(?)
「中学生以下お断り」一文が大きく書かれた招待状を送りつけてきたわけですから
「あなたたちは来ないでね。」と言われてるようなものですよ。
わたしなら③一択です。
-
14 名前:匿名さん:2025/08/14 19:26
-
>>11
ん?
20年?
あなたのこと?
-
15 名前:匿名さん:2025/08/14 19:28
-
>>11
結婚式ぶち壊しにしたの?なら根に持たれても仕方ないよね。
開き直り?
-
16 名前:匿名さん:2025/08/14 19:32
-
家族を代表し親一人で参加。
遠方での挙式だとそういうのが普通だと思っていたわ。
-
17 名前:匿名さん:2025/08/14 19:32
-
>>13
私もそう思う。感じ悪くないですか?
子供がいると分かっているのに、よほど気遣いが出来ない人なのか、それともその夫婦にも出席して欲しくないためあえてそのような文言を書いたのか。
夫婦での出席はなし、夫婦の内、近しい人1人が出るか、全員欠席。
-
18 名前:匿名さん:2025/08/14 19:34
-
古ネタでしょう?
いまどきそういうのないから。
-
19 名前:匿名さん:2025/08/14 19:37
-
ご夫婦どちらかの身内でしょう?
夫婦のうち血縁者がひとりで参加すれば解決だと思う。
-
20 名前:匿名さん:2025/08/14 20:04
-
>>1
>今どきはそうなんだー
…って、そんなことないから。
スレの例はかなりレアだと思うよ。
披露宴に呼ぶ友達には赤ちゃんとか小さい子がいる子がひとりもいないのかな。
二十代のうちの子の仲良しのともだちは、今まさに結婚&出産ラッシュで
第二子第三子生まれた子もいる。
なので結婚式や披露宴は赤ちゃんや小さい子連れが何組か出席してるのが普通。
それでも和やかで素晴らしい場になってるよ。
今どきのブライダル会社、スタッフは
小さい子連れの参加も想定してぬかりなく対応するし
仲良しのともだちのこどもは可愛いからみんなで面倒みるし。
-
21 名前:匿名さん:2025/08/14 20:04
-
>>15
頼むから日本語読んで
私はやられた方の新婦
やったのは旦那の兄弟の娘(姪)
-
22 名前:匿名さん:2025/08/14 20:14
-
身内の親族一人で行って泊まって出席すればいいだけなのに、家族で泊まるのは、何か楽しい観光地でもあるから?
私なら家族で移動しなくてもいいよ一人で出なよ、その費用で家族で旅行した方が有意義だよ、と助言する。
-
23 名前:匿名さん:2025/08/14 20:35
-
親族だけ出席して配偶者と子供たちは行かなくて(または出なくて)いいんじゃない?
-
24 名前:匿名さん:2025/08/14 20:45
-
主です。
説明不足すみません。
中学生は参加OKです。
また女の子なので花嫁さんが見たいという希望を持っています。中学生男子なら行きたくないと言った可能性もございます。
親族なので欠席は考えていないそうで、おそらく親族と中学生だけ参加、旅行(観光)ついでに配偶者と下の子はどこかに出かけることになりそうです。
また、新郎の末の妹は子供が小さく預け先もないため欠席です。実の妹の子どもまでシャットアウトかと異論が出たそうですがそこは新郎新婦とも譲らない姿勢なのです。
-
25 名前:匿名さん:2025/08/14 20:48
-
部外者、気にしない
-
26 名前:匿名さん:2025/08/14 20:49
-
そりゃあ誓いの言葉を述べているときに小さい子に泣かれたら嫌ですよー。ビデオにも残るんだよ?小学生だって低学年なら退屈して大き目の声出すかもだし。小学生全員ダメのほうが平等性ありますね。
-
27 名前:匿名さん:2025/08/14 21:03
-
>>21
》20年経ってまだ根にもたれるくらいなら、欠席させた方が良くない?
ここ、相手がそう思ってるのかと誤解する
-
28 名前:匿名さん:2025/08/14 21:05
-
>>27
誤解しないよ。
書いた人じゃないけどそういうのもういいって。
-
29 名前:匿名さん:2025/08/14 21:10
-
>>24
中学生はOKなら「中学生未満お断り」でしょう。
-
30 名前:匿名さん:2025/08/14 21:10
-
>>28
わかんないよ。文字だけの世界だから。
私はぶち壊されました、って最初に書いて欲しいわ。
あ、別人です。
-
31 名前:匿名さん:2025/08/14 21:15
-
>>30
もういいって。
またスレぶち壊すの?
本題
本人たちは①か②で考えているんですよね?
それで問題ないと思うけど主さん的にもやっとするのかな?
新郎妹さんが参加できないのも「うーん」ですよね。
でも主役たちがそういう意向なら仕方ないのかな。
親は何も言わないんだろうか?
-
32 名前:匿名さん:2025/08/14 21:17
-
>>24
主役は誰かってこと。
新郎新婦がNGだしてるのならそれを優先させた方がいい。
一生に一度の式典なんだもの。
騒がれたらたまらないでしょう。
-
33 名前:匿名さん:2025/08/14 21:17
-
>>31
またってなに?誰のこと?
-
34 名前:匿名さん:2025/08/14 21:18
-
>>33
トラックじゃない?
-
35 名前:匿名さん:2025/08/14 21:21
-
>>30
もういいって。
またスレぶち壊すの?
本題
本人たちは①か②で考えているんですよね?
それで問題ないと思うけど主さん的にもやっとするのかな?
新郎妹さんが参加できないのも「うーん」ですよね。
でも主役たちがそういう意向なら仕方ないのかな。
でも新郎新婦の親は何も言わないんだろうか?
-
36 名前:匿名さん:2025/08/14 21:21
-
>>35
なぜか2回送ってしまった。
すみません
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27