育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12775634

中学生以下お断り(挙式&披露宴)

0 名前:親族:2025/08/14 16:58
身バレ防止のため、立場を明確にできないことをお詫びします。
親族の披露宴が10月にあります。
新郎新婦とも子供に式を台無しにされたくないという思いが強く子連れシャットアウト。
乳幼児どころか「中学生以下お断り」一文が大きく書いてありました。

ある招待客は近しい親族で、中学2年生、小学校5年生の子供がおります。
遠方のため前泊が必要です。

①中学生と親族だけ参列し、小学生と配偶者はホテルに留まる(あるいは観光)
②小学生ひとりホテルに残し夫婦と中学生のみ参列
③夫婦のみ参列(子供たちはホテル)
③家族全員不参加

①か②の方向で動いていると知りました。
5年生はゲームしたいのでひとりで問題ないと言う。
近しい間柄のため欠席は考えられない。

これってどうなんでしょう・・・。
24 名前:匿名さん:2025/08/14 20:45
主です。
説明不足すみません。
中学生は参加OKです。
また女の子なので花嫁さんが見たいという希望を持っています。中学生男子なら行きたくないと言った可能性もございます。
親族なので欠席は考えていないそうで、おそらく親族と中学生だけ参加、旅行(観光)ついでに配偶者と下の子はどこかに出かけることになりそうです。
また、新郎の末の妹は子供が小さく預け先もないため欠席です。実の妹の子どもまでシャットアウトかと異論が出たそうですがそこは新郎新婦とも譲らない姿勢なのです。
25 名前:匿名さん:2025/08/14 20:48
部外者、気にしない
26 名前:匿名さん:2025/08/14 20:49
そりゃあ誓いの言葉を述べているときに小さい子に泣かれたら嫌ですよー。ビデオにも残るんだよ?小学生だって低学年なら退屈して大き目の声出すかもだし。小学生全員ダメのほうが平等性ありますね。
27 名前:匿名さん:2025/08/14 21:03
>>21
》20年経ってまだ根にもたれるくらいなら、欠席させた方が良くない?

ここ、相手がそう思ってるのかと誤解する
28 名前:匿名さん:2025/08/14 21:05
>>27
誤解しないよ。
書いた人じゃないけどそういうのもういいって。
29 名前:匿名さん:2025/08/14 21:10
>>24
中学生はOKなら「中学生未満お断り」でしょう。
30 名前:匿名さん:2025/08/14 21:10
>>28
わかんないよ。文字だけの世界だから。
私はぶち壊されました、って最初に書いて欲しいわ。
あ、別人です。
31 名前:匿名さん:2025/08/14 21:15
>>30
もういいって。
またスレぶち壊すの?

本題
本人たちは①か②で考えているんですよね?
それで問題ないと思うけど主さん的にもやっとするのかな?
新郎妹さんが参加できないのも「うーん」ですよね。
でも主役たちがそういう意向なら仕方ないのかな。
親は何も言わないんだろうか?
32 名前:匿名さん:2025/08/14 21:17
>>24
主役は誰かってこと。
新郎新婦がNGだしてるのならそれを優先させた方がいい。
一生に一度の式典なんだもの。
騒がれたらたまらないでしょう。
33 名前:匿名さん:2025/08/14 21:17
>>31
またってなに?誰のこと?
34 名前:匿名さん:2025/08/14 21:18
>>33
トラックじゃない?
35 名前:匿名さん:2025/08/14 21:21
>>30
もういいって。
またスレぶち壊すの?

本題
本人たちは①か②で考えているんですよね?
それで問題ないと思うけど主さん的にもやっとするのかな?
新郎妹さんが参加できないのも「うーん」ですよね。
でも主役たちがそういう意向なら仕方ないのかな。
でも新郎新婦の親は何も言わないんだろうか?
36 名前:匿名さん:2025/08/14 21:21
>>35
なぜか2回送ってしまった。
すみません
37 名前:匿名さん:2025/08/14 21:27
>>36
あなたもなんだか迷惑
38 名前:匿名さん:2025/08/14 21:38
>>36
自分がやらかしてるんじゃん
39 名前:匿名さん:2025/08/14 21:58
小さい子がウェディングケーキに体当りしてひっくり返したとか
花嫁さんの衣装をビリビリに破いたとかうんこまみれにしたとかなら
結婚式を台無しにされたと根に持つかもしれないけど
ただ大声で泣いたとかじっと座ってられなくて走り回った程度なら
むしろ嬉しいハプニングで
良い思い出になるんだけどね。
姪とか甥とか近しい人の子供なんだから。
結婚式に呼ぶ間柄なら。

ここは子供嫌いの人が多いよね。
気の毒。
40 名前:匿名さん:2025/08/14 22:01
新郎というより新婦の意向が強い気がします。新郎新婦の意向ということにしないと新郎の妹参加は断れないでしょう。妹だから、親族だからという理由で赤ちゃんを平然と連れてくる人もいる。泣きそうになったら出てくれるならともかく泣いても出ない人泣いてから出る人いろいろだよ。


赤ちゃんや幼児の声が少しでも聞こえたら嫌、記念ビデオに入ったら嫌な人は意外と多いですよ。
41 名前:匿名さん:2025/08/14 22:16
>>30
「私、姪にやられたってまったりで書いたものだけど」

と、最初に書いたけど読めてる?
42 名前:匿名さん:2025/08/14 22:26
>>39普通に嫌です。大声で泣くとか走り回るとか。
43 名前:匿名さん:2025/08/14 22:26
>>24
普通は、新郎新婦の兄弟の子なら挙式または宿泊先の保育ルームとかを新郎新婦側で準備するけどね。
私の兄弟も親友もそうしてくれたから、うちの子を預けたよ。
これは遺恨が残りそうね。
44 名前:匿名さん:2025/08/14 23:04
そんなめんどくさい親戚の結婚式なんて

③一択

お祝金1万円
45 名前:匿名さん:2025/08/14 23:07
>>39
走り回るはだめじゃない?
料理や飲み物運んでる人にぶつかったら危ないし。
46 名前:匿名さん:2025/08/14 23:25
>>45
小さい子の参加がわかってるからスタッフ側が心得て対処する。
結婚イベントを成功させるプロ集団だから。

披露宴に呼ぶような親族や友人なら
温かく見守るなりその子と遊んであげるなりして
良い感じになるようになるよ。
形式だけにこだわって、たいして関わりもない人を呼んでやるから寒々しい結果になる。
47 名前:匿名さん:2025/08/14 23:45
>>46
どうでしょうね。
バイトもいるしプロ集団なのかどうか。
48 名前:匿名さん:2025/08/15 00:04
>>0
新郎新婦とも子供に式を台無しにされたくないという思いが強く子連れシャットアウト。
乳幼児どころか「中学生以下お断り」一文が大きく書いてありました。

これってどうなんでしょうって、これが新郎新婦の考えだから
その招待にどう返事するかは招待された人が考えることだと思う。
招待者に小学生がいるなら夫婦か家族で話し合って返事を決めたらいいのでは?

主さんは結婚式には年齢制限を設けることに疑問を思ってるのかな?
私は結婚式に色んな考えがあってもいいと思う。
49 名前:匿名さん:2025/08/15 00:20
>>47
冠婚葬祭ですよ?
人生の大切なシーンに関わる仕事です。
雇用形態がバイトだとしても、失敗は許されなく、経験値、スキルの高い人が主でしょう。
その日のために高額の料金、何ヶ月も相談や打ち合わせをして当人とスタッフ一丸となって臨むのですから。
まあ、そうでない場合もあるのでしょうけどね。
50 名前:匿名さん:2025/08/15 07:32
どうしても参列したいなら、ご夫婦のどちらか(新郎新婦に近しいひと)だけ。
じゃなきゃ、欠席かな。
51 名前:匿名さん:2025/08/15 07:53
>>50
最初の方から夫婦のうち近い方の人1人でいいよ、って言ってるんだけど、中学生の娘さんが花嫁さんを見たいと言っているらしい。
だったら夫婦1人、中学生の娘さん、2人の出席でいいよね。
あとの2人は留守番してればいいと思うけど、観光するので一緒に来るらしいです。
52 名前:匿名さん:2025/08/15 08:15
子供によるとしか。
親戚の結婚式に親戚のきょうだいの子供は、1人出席(当時子供は1人だけ)
したけど、ちゃんと式が終わるまで大人しく自分の席に座っていました。
53 名前:匿名さん:2025/08/15 08:16
>>52
子供は幼稚園の年中の時です。
54 名前:匿名さん:2025/08/15 08:22
>>39
これ言われると黙るしかないのよ。
結婚式は花嫁の自己満じゃない、子供が来てくれて賑やかで私なら嬉しいって。
でも実際何も主張しなくても平穏無事に花嫁の希望通りに済んだ人もいる。
なんで自分だけ希望もしてない子供賑やかガチャガチャ披露宴にならなきゃいけないの?って思っちゃ駄目なの?
言えば狭量だの自己中だの言われるし。

あなたは嫌でなくても結婚式の当事者で企画してお金出した人が嫌だって言ってるなら嫌で良いじゃない。
他人が嫌がるのまで批判するなら「嫌知らず」で検索。

ネットでディズニーで披露宴してプリンセスの衣装を着ている花嫁に、参加者幼女が「お姫様」ってべったりくっついて記念写真も新郎新婦の間に収まって、でもそれを嫌がりもせずにこにこ受け入れた新婦は真のプリンセスみたいなX投稿あって、幼女が泣いても親は引き剥がせ、新婦が気の毒すぎって大量のリプが付いてたわ。
一生に一度くらい心置きなく主役をやらせてくれ。
お前は結婚式でしか主役ができないのかと言われたら、庶民ならそうなんだから。
55 名前:匿名さん:2025/08/15 09:46
>>54
同意だ。
子供は嫌いじゃないけど自分のお式にうるさく騒ぎまくってほしくない。
56 名前:匿名さん:2025/08/15 09:53
>>54
主役は新郎新婦なのは確かだけど、披露宴は結婚を披露するだけでなく、感謝を込めてもてなす場でもある。
新婦のショーという演出ではあるけれど、それを主にするのはどうだろう。
新郎新婦の兄弟姉妹の家族は一家を招待するのが普通。
従兄弟の子とかになると招待する必要はないけど。
もちろん子供が泣いたり騒いだら、まずその子の親が、場合によっては周囲が抑える、外に連れ出すのがマナー。
最近はそれができない親が多いしジジババも甘いから、子連れ出席が嫌がられるようになって、今のように初めから子供の出席お断りの風潮になった。
そういう風潮はあるけど、披露宴を新婦のショータイム、スポットライトを浴びる主役は私よ、という考えはあまりにも大人としてどうだろう。
57 名前:匿名さん:2025/08/15 10:12
>>56
あなたがそう思うならあなたの結婚式ではそうして。
なんなら息子の結婚式で妻になる人に言い聞かせれば良い。
結婚式はあなただけのものじゃない、うちの親戚の子供がお祝いに来て賑やかにしてくれるなんてあなたは幸せ者、って。
58 名前:匿名さん:2025/08/15 10:47
>>57
招待する側も感謝を伝えたりもてなす意識は大事だけど、出席する側もマナーは大事。
どちらも披露宴の意義、意識とかTPOとか無くなってるのが問題。
そういうちゃんとした教育を受けてない人を相手に選ばないことを子供には願うよ。
59 名前:匿名さん:2025/08/15 10:50
乳幼児はね、賛否両論あると思う。
でも小学生なら親がきちんと見ていれば大丈夫だと思うけど。
嫌なもんは嫌なんでしょうね。
60 名前:匿名さん:2025/08/15 10:58
どうでもいいけど
「中学生以下お断り」一文が大きく書いてあったのに、実は「中学生はOK」なんでしょ。
つまり、小学校四年生で習う「以下」「未満」の概念が理解できてない、その程度の知性の人たちの結婚式。
周囲の誰も気が付かなかったのかしら。
驚くわ。
61 名前:匿名さん:2025/08/15 11:13
>>60
私も思ったけどw
62 名前:匿名さん:2025/08/15 11:14
>>59
そういう人に限って自分が親になったら、我が子を出席させろと騒ぐもんよ。
63 名前:匿名さん:2025/08/15 11:22
>>61
普通、思うよね。
気が付かないで招待状出したのか!
と、まずそこに驚く。
64 名前:匿名さん:2025/08/15 11:29
多動の子とか発達系は中坊以上でも駄目よね
65 名前:匿名さん:2025/08/15 11:40
中学生のお嬢さんが出席したがっているのなら、
私なら身内の親族1人と中学生の子の2人で出席にすると思う。
いい思い出になるといいね。
66 名前:匿名さん:2025/08/15 12:23
挙式をしない、あるいはふたりだけで結婚式をする選択肢もある。
披露宴代わりにお食事会を開き、親族も友人知人もOKにすれば賑やかに子供が声を出しても楽しい想い出になる。

ただ今回欠席は望んでいないとのことなので、上の子と親族ふたり参加が良いと思います。
67 名前:匿名さん:2025/08/15 12:32
>>64
成人してても駄目な人は駄目だよね。
でもそういう場合はどうするんだろう?
68 名前:匿名さん:2025/08/15 12:51
>>67
よっぱらいのほうが迷惑
69 名前:匿名さん:2025/08/15 12:59
なんで普通に穏やかに披露宴させてくれないんだろう
別に参加者全員私を褒め称えて女王のように扱えなんて言ってない
トラブルなく平和に、一生で1番お金使ってイベントの主役になれる時を味わいたいだけ
70 名前:匿名さん:2025/08/15 13:12
>>67親は連れて行かないです。何歳になってもダメな子がいてそういう子は預け先がない。冠婚葬祭は欠席一択になる。
71 名前:匿名さん:2025/08/15 14:07
>>68
それはそう!
酒癖が悪い人は参加をお断りしますと一文を添えておく。
角が立つかも‥
72 名前:匿名さん:2025/08/15 14:07
>>69
人の多い宴席だからね。
それこそ少人数の食事会にしたら、トラブルは抑えられるよ。
73 名前:匿名さん:2025/08/15 15:13
子供たちが可哀想。
上の子だって出たくないよ、たぶん。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)