育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12775634

中学生以下お断り(挙式&披露宴)

0 名前:親族:2025/08/14 16:58
身バレ防止のため、立場を明確にできないことをお詫びします。
親族の披露宴が10月にあります。
新郎新婦とも子供に式を台無しにされたくないという思いが強く子連れシャットアウト。
乳幼児どころか「中学生以下お断り」一文が大きく書いてありました。

ある招待客は近しい親族で、中学2年生、小学校5年生の子供がおります。
遠方のため前泊が必要です。

①中学生と親族だけ参列し、小学生と配偶者はホテルに留まる(あるいは観光)
②小学生ひとりホテルに残し夫婦と中学生のみ参列
③夫婦のみ参列(子供たちはホテル)
③家族全員不参加

①か②の方向で動いていると知りました。
5年生はゲームしたいのでひとりで問題ないと言う。
近しい間柄のため欠席は考えられない。

これってどうなんでしょう・・・。
50 名前:匿名さん:2025/08/15 07:32
どうしても参列したいなら、ご夫婦のどちらか(新郎新婦に近しいひと)だけ。
じゃなきゃ、欠席かな。
51 名前:匿名さん:2025/08/15 07:53
>>50
最初の方から夫婦のうち近い方の人1人でいいよ、って言ってるんだけど、中学生の娘さんが花嫁さんを見たいと言っているらしい。
だったら夫婦1人、中学生の娘さん、2人の出席でいいよね。
あとの2人は留守番してればいいと思うけど、観光するので一緒に来るらしいです。
52 名前:匿名さん:2025/08/15 08:15
子供によるとしか。
親戚の結婚式に親戚のきょうだいの子供は、1人出席(当時子供は1人だけ)
したけど、ちゃんと式が終わるまで大人しく自分の席に座っていました。
53 名前:匿名さん:2025/08/15 08:16
>>52
子供は幼稚園の年中の時です。
54 名前:匿名さん:2025/08/15 08:22
>>39
これ言われると黙るしかないのよ。
結婚式は花嫁の自己満じゃない、子供が来てくれて賑やかで私なら嬉しいって。
でも実際何も主張しなくても平穏無事に花嫁の希望通りに済んだ人もいる。
なんで自分だけ希望もしてない子供賑やかガチャガチャ披露宴にならなきゃいけないの?って思っちゃ駄目なの?
言えば狭量だの自己中だの言われるし。

あなたは嫌でなくても結婚式の当事者で企画してお金出した人が嫌だって言ってるなら嫌で良いじゃない。
他人が嫌がるのまで批判するなら「嫌知らず」で検索。

ネットでディズニーで披露宴してプリンセスの衣装を着ている花嫁に、参加者幼女が「お姫様」ってべったりくっついて記念写真も新郎新婦の間に収まって、でもそれを嫌がりもせずにこにこ受け入れた新婦は真のプリンセスみたいなX投稿あって、幼女が泣いても親は引き剥がせ、新婦が気の毒すぎって大量のリプが付いてたわ。
一生に一度くらい心置きなく主役をやらせてくれ。
お前は結婚式でしか主役ができないのかと言われたら、庶民ならそうなんだから。
55 名前:匿名さん:2025/08/15 09:46
>>54
同意だ。
子供は嫌いじゃないけど自分のお式にうるさく騒ぎまくってほしくない。
56 名前:匿名さん:2025/08/15 09:53
>>54
主役は新郎新婦なのは確かだけど、披露宴は結婚を披露するだけでなく、感謝を込めてもてなす場でもある。
新婦のショーという演出ではあるけれど、それを主にするのはどうだろう。
新郎新婦の兄弟姉妹の家族は一家を招待するのが普通。
従兄弟の子とかになると招待する必要はないけど。
もちろん子供が泣いたり騒いだら、まずその子の親が、場合によっては周囲が抑える、外に連れ出すのがマナー。
最近はそれができない親が多いしジジババも甘いから、子連れ出席が嫌がられるようになって、今のように初めから子供の出席お断りの風潮になった。
そういう風潮はあるけど、披露宴を新婦のショータイム、スポットライトを浴びる主役は私よ、という考えはあまりにも大人としてどうだろう。
57 名前:匿名さん:2025/08/15 10:12
>>56
あなたがそう思うならあなたの結婚式ではそうして。
なんなら息子の結婚式で妻になる人に言い聞かせれば良い。
結婚式はあなただけのものじゃない、うちの親戚の子供がお祝いに来て賑やかにしてくれるなんてあなたは幸せ者、って。
58 名前:匿名さん:2025/08/15 10:47
>>57
招待する側も感謝を伝えたりもてなす意識は大事だけど、出席する側もマナーは大事。
どちらも披露宴の意義、意識とかTPOとか無くなってるのが問題。
そういうちゃんとした教育を受けてない人を相手に選ばないことを子供には願うよ。
59 名前:匿名さん:2025/08/15 10:50
乳幼児はね、賛否両論あると思う。
でも小学生なら親がきちんと見ていれば大丈夫だと思うけど。
嫌なもんは嫌なんでしょうね。
60 名前:匿名さん:2025/08/15 10:58
どうでもいいけど
「中学生以下お断り」一文が大きく書いてあったのに、実は「中学生はOK」なんでしょ。
つまり、小学校四年生で習う「以下」「未満」の概念が理解できてない、その程度の知性の人たちの結婚式。
周囲の誰も気が付かなかったのかしら。
驚くわ。
61 名前:匿名さん:2025/08/15 11:13
>>60
私も思ったけどw
62 名前:匿名さん:2025/08/15 11:14
>>59
そういう人に限って自分が親になったら、我が子を出席させろと騒ぐもんよ。
63 名前:匿名さん:2025/08/15 11:22
>>61
普通、思うよね。
気が付かないで招待状出したのか!
と、まずそこに驚く。
64 名前:匿名さん:2025/08/15 11:29
多動の子とか発達系は中坊以上でも駄目よね
65 名前:匿名さん:2025/08/15 11:40
中学生のお嬢さんが出席したがっているのなら、
私なら身内の親族1人と中学生の子の2人で出席にすると思う。
いい思い出になるといいね。
66 名前:匿名さん:2025/08/15 12:23
挙式をしない、あるいはふたりだけで結婚式をする選択肢もある。
披露宴代わりにお食事会を開き、親族も友人知人もOKにすれば賑やかに子供が声を出しても楽しい想い出になる。

ただ今回欠席は望んでいないとのことなので、上の子と親族ふたり参加が良いと思います。
67 名前:匿名さん:2025/08/15 12:32
>>64
成人してても駄目な人は駄目だよね。
でもそういう場合はどうするんだろう?
68 名前:匿名さん:2025/08/15 12:51
>>67
よっぱらいのほうが迷惑
69 名前:匿名さん:2025/08/15 12:59
なんで普通に穏やかに披露宴させてくれないんだろう
別に参加者全員私を褒め称えて女王のように扱えなんて言ってない
トラブルなく平和に、一生で1番お金使ってイベントの主役になれる時を味わいたいだけ
70 名前:匿名さん:2025/08/15 13:12
>>67親は連れて行かないです。何歳になってもダメな子がいてそういう子は預け先がない。冠婚葬祭は欠席一択になる。
71 名前:匿名さん:2025/08/15 14:07
>>68
それはそう!
酒癖が悪い人は参加をお断りしますと一文を添えておく。
角が立つかも‥
72 名前:匿名さん:2025/08/15 14:07
>>69
人の多い宴席だからね。
それこそ少人数の食事会にしたら、トラブルは抑えられるよ。
73 名前:匿名さん:2025/08/15 15:13
子供たちが可哀想。
上の子だって出たくないよ、たぶん。
74 名前:匿名さん:2025/08/15 15:58
今後、新婦とは親族として付き合わないだろうから、欠席でいいのでは?
75 名前:匿名さん:2025/08/15 16:21
初めの方で、主催者側が中2小5親族を排除したいのではという旨のレスをした者ですが
その後の主さんの追加レスやここまで読んでみると
どうやら新郎の末の妹さん絡みの問題のように思えてきました。

 末妹さんもしくは末妹お子さんに障害があって大勢の前に出せない状況
 新米ママの末妹さんが子連れ出席や人に預けることを嫌がって揉めた
 過去に末妹さんやそのお子さんに迷惑をかけられたことが新郎新婦のトラウマになっている
…などパッと思いついたことを書いてみましたが
何かの理由で末妹さんとそのお子さんをどうしても参加させたくなかったのかなと。
スレの中2小5親族を含み、他のお子さんのいる招待客をも巻き込混ざるをえない何かが、あるのかも?
76 名前:匿名さん:2025/08/15 17:07
一文が書いてあったというけど、招待状にそんなこと書く?
大抵まずは根回しするよね。
いきなり招待状にそんなことを言葉で書く(それも以下と未満を間違ってると指摘があった通り)なんて
それこそ礼儀知らずの結婚式招待だと思うが、こんなの通るのかしらね、親戚関係で。
想像がつかない。
77 名前:匿名さん:2025/08/15 17:16
>>76
ネタだよね。このスレ自体。
在り得ないわ。
親族に対してならそんな意地悪な文面書かずとも連絡すれば済む。
一生残るよ。その文面。
78 名前:匿名さん:2025/08/15 17:52
これも失礼シリーズの一環
79 名前:匿名さん:2025/08/15 17:56
うそつくのが下手だったわね
80 名前:匿名さん:2025/08/15 18:19
招待状って結婚式場で請け負うよね。
ふつうはマナーチェックが入るから「お断り」みたいな一文はやんわりと訂正が入るはずだけど。
ましてや、以下と未満について間違うなんて言語道断だと思う。
プロの結婚式場が、自分のところでの挙式の招待状をそのまま印刷してくれるとはとても思えない。
悪い前例として残されてもかなわないしね。
81 名前:匿名さん:2025/08/15 18:29
>>80
こだわり強い人は自分で作るよ。
この新郎新婦も気合い入ってるからそうかも。
82 名前:匿名さん:2025/08/15 18:29
>>80
自分でやる人も多いよ。
字の間違いのチェックはするかもしれないけど。
83 名前:匿名さん:2025/08/15 19:06
結婚って波があるというか

友達や先輩知人が結婚するとそれに影響されて…みたいなの多いですよね。

そして、結婚式も、出席したお式の影響を受けがち。

なので、この新郎新婦も何かに影響受けた結果なのかもしれない。
84 名前:匿名さん:2025/08/15 19:50
「どうなんでしょう」とは…?

新郎新婦の好きにすればいい。子供に台無しにされたくないという人がいても不思議ではないと思う。
他人に決められることではない。
出席する側なら決められた中で対処するしかないよね?
85 名前:匿名さん:2025/08/15 19:52
自分で招待状作る人も多いですよ。
86 名前:匿名さん:2025/08/15 21:07
自分で招待状つくるとしても、たいていの場合は親などが先に根回ししない?
いきなり「中学生以下(実は未満)お断り」文言付きの招待状を送りつけるって、前代未聞の無礼だと思う。
とても本当のこととは思えない。
87 名前:匿名さん:2025/08/15 21:45
>>86親に招待者リストを送ってもらい自分たちで作ったそうです。
(姪っ子)
主さんじゃないけど、ゼッタイ子供を呼びたくなければ根回しなんかしないでしょうー。送った後招待客にいろいろ言われるのは親だけどね。
88 名前:匿名さん:2025/08/15 22:12
>>86
親と不仲の人もいるしね。
自分たちのお金だけでやるから相談もしないって人もいると思うよ。
89 名前:匿名さん:2025/08/15 22:43
さすがに釣りだとわかりすぎる。
90 名前:匿名さん:2025/08/17 11:29
中学生もだめだなんて、ちょっとどうかと思ってしまうね。
ご自身が、よほど出来の悪い落ち着きがない中学生だったのかな。
91 名前:匿名さん:2025/08/17 11:47
>>90
違うよ、中学生はいいんだよ。
だってこんなこと書いてあるからね。

24 名前:匿名さん:2025/08/14 20:45
主です。
説明不足すみません。
中学生は参加OKです。

「中学生以下お断り」とスレ文にありながら、中学生は参加OKなんだって。
招待状に書いてあったことと内容が違うよね。
でも、スレ主は矛盾を感じないらしい。
招待状の文言と違う内容を即座に理解してたってどゆこと?
そこからさまざまなことが類推される。
92 名前:匿名さん:2025/08/17 11:49
>>91
未満と以下を間違えたんでしょうよ。
93 名前:匿名さん:2025/08/17 11:50
>>92
だれが?
招待状を出した側?
受け取った側?
それとも両方?
小学生以下の知識の人がそんなに大勢いる親族一同なのか。
94 名前:匿名さん:2025/08/17 12:20
>>93
ちがうよ。
スレ主の中では「中学生以下お断り」は中学生はOKという認識。
その認識に立ってこのスレのネタ造りをしただけ。
未満と以下を間違うのがデフォルトの親族って低レベルすぎて想像できない。
主が無知なだけ。
95 名前:匿名さん:2025/08/17 12:20
>>93
釣りじゃないなら主かな?
96 名前:匿名さん:2025/08/17 12:22
>>95
つまり、招待した側は中学生もダメと思ってたのに主が読み取れてないってこと?
97 名前:匿名さん:2025/08/17 12:29
>>96
実際は「中学生未満は〜」という文言だったのかな?と。
98 名前:匿名さん:2025/08/17 14:16
>>97
これ、実は三つの立場があるんだよね。
招待状を出した人と「ある招待客」と主。
この三者が全員「中学生以下お断り」で中学生はOKだと受け取ったかどうか。
全員がそう思うのはさすがに無理がある。
三者とも小学生以下の知的レベルだったのなら、もう話にならない。
ということは、主が勘違いしたとしか思えないよね。
だってスレ文と補足説明に矛盾があるのに疑問を持っていないのは主なんだから。

または、ネタであるのなら、当然三者とも以下と未満の違いが分かってないの当然のことになるけど。
正解はこれだと思うね。
99 名前:匿名さん:2025/08/17 21:44
番号つけるの好きだね

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)