育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12776260

人工ダイヤモンドってどう思いますか

0 名前:匿名さん:2025/08/14 22:47
人工ダイヤモンド(ラボグロウンダイヤモンド)ってどう思います?
鑑定書にラボグロウンだか人工とか書かれてるらしい。
資産としては残らないけど、自分で楽しむ分にはいい?
人の目では見分けられないし、むしろ不純物がない分グレードが低いダイヤより綺麗に輝いてるんじゃないかと。
やはり、天然モノにこだわりたい?
ちょっとお安いけど、そこそこ値段もするので、気になって迷っています。
1 名前:匿名さん:2025/08/14 22:56
本物でも、買う時は高いけど売ろうとするとめちゃ安くなるって言うじゃない?
ダイヤは流通を抑えているから高値で売れるので、実はそんなに貴重価値はないとか聞いた。

台やチェーンがチャチだったら安物かなとか思うけど、本物と同じようなしっかりしたものだったらいいかもね。
2 名前:匿名さん:2025/08/14 23:25
宝石なんか自己満足
人から何か言われるなら、それは自分から「人工ダイヤなの」と言った時じゃないかな
3 名前:匿名さん:2025/08/14 23:27
私は天然物にこだわりたい。
でも好みだからね、人工ダイヤモンドでもそれが欲しいならいいんじゃないかな。
4 名前:匿名さん:2025/08/15 08:00
ラボグロウンダイヤモンドは、その名の通り研究所(ラボ)で育てられたダイヤモンドです。
天然のダイヤモンドが生成する過程・環境を再現した機械の中で成長するため、
天然ダイヤモンドと完全に同じ成分・特徴を持っています。

驚くべきはその輝き。
ラボグロウンダイヤモンドは、天然のダイヤモンドでは数%しか採掘されない
不純物をほとんど含まないクリアな輝きを持って生まれてくるのです。

天然のダイヤモンドは地中深くで生成されるのに対し、ラボグロウンダイヤモンド(合成ダイヤモンド※以下省略)は地上(ラボ)で生成されます。天然ダイヤモンドとは生み出される環境が違うだけで完全に同じ成分・特徴を持っており、モアッサナイトやキュービックジルコニアなどの模造石・類似石とはまったく異なります。shinca

tps://imayo-boutique.jp/shop/pg/1shinca-lab-grown-diamonds/?srsltid=AfmBOooxGPR8
zjnwqhWpgMM_mJ36PWI11XDPRHQioF8giIA_042Z9gmi



これを読む限り、いいんじゃないのかな。自分が気に入ったのなら。
資産価値はないとしても。

あとは、本当にラボグロウンかどうかの証明がないと心配。
本物じゃないからといってガラス玉やキュービックジルコニアがラボ名乗ってたりするかもしれないし。

お子さんに譲るようなときにはちゃんと天然ダイヤじゃないのよって言っとかないといけないね。
5 名前:匿名さん:2025/08/15 08:12
デザインが気に入ったら買っちゃう。
6 名前:匿名さん:2025/08/15 08:25
金額の問題。

天然なら20万のものが2万でと言われたら欲しくなるかもだけど、20万のものが10万とかならお金貯めて天然目指す。
気持ちの問題。

でも多分他人がつけていてもわからないから、他人は好きにすれば良い。
7 名前:匿名さん:2025/08/15 08:25

人工が引っ掛かることならやめた方がいいかもね
8 名前:匿名さん:2025/08/15 08:33
幾らのどんなアクセなんだろ
9 名前:匿名さん:2025/08/15 09:20
プロの方でも、見分けが難しいと
言ってたよ。
そのせいか?
今、天然ダイヤの価値が下がってると聞いた。

うちは娘に20歳のお祝いで
ダイヤを買いました(天然)
10 名前:匿名さん:2025/08/15 09:44
土台さえ良ければいいかなぁと。
天然にしろ人工にしろ、私は買いませんが。
11 名前:匿名さん:2025/08/15 10:20
SWAROVSKIのガラスで十分。
時代なのか、今はそんなにダイヤは人気ないよね。
デザインの方が大事かも。
12 名前:匿名さん:2025/08/15 11:52
買ったら多分気が済むタイプと見た。
買って楽しんで、違いを研究するのもいいかもよ。

自分がそうだから。
凄い強い光です。ワシはダイヤだ!ここにあり!と鏡が反射してるのかと思うくらい。
音に換算すると、ピシャー!!!ピィイー!!!

対してダイヤは、さんさんさん、きららら、さんさんさん、しゃららら、て感じです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)