NO.12781661
歳をとって思う事
-
0 名前:匿名さん:2025/08/17 23:11
-
前までは友達が欲しかったけど、今は諦めてさほど欲しいとは思わなくなった。
自分というものをやっと受け入れられるようになったのかなと思う。(友達出来ない人という事)
-
19 名前:匿名さん:2025/08/18 10:06
-
>>18
ていうか民生委員かな?と思われる高齢女性、いつも決まった場所で自転車から元気よく挨拶してくれた。
何年か前からまったく見かけなくなった。
民生委員自体高齢化で存続が危ういのではなかろうか。
-
20 名前:匿名さん:2025/08/18 10:30
-
私の母が、 いくつかの趣味や働いていた職場で知人が多かったが、友達はたった1人で長年大事に付き合っていた。
私も友達は1人でじゅうぶんと思っている。
-
21 名前:匿名さん:2025/08/18 10:30
-
>>19
民生委員いなくても何とかなるみたいな話は聞いたことあるよ。
個人情報保護法みたいなことで、管理人から民生委員にも情報はいかなくなったみたいね。
-
22 名前:匿名さん:2025/08/18 10:34
-
ディサービスとか、訪問介護とか、それなりに場所があるから、自分が求めれば同じ年代の人達と知り合いになるしね。
-
23 名前:匿名さん:2025/08/18 10:57
-
欲しいとも思わないし作りたいとも思わない、煩わしいだけ。
学生の時とは違うし、ママ友でも疲れたし人に合わせて話を
したり行動するのが大の苦手。
何かあれば旦那や子供に話すし職場で他愛のない会話さえあれば
十分です。
-
24 名前:匿名さん:2025/08/18 11:00
-
>>21
必要ない?
-
25 名前:匿名さん:2025/08/18 11:02
-
>>16
悲しいも何もそれが現実
それとも子供の人生や生活を犠牲にしてでも自分と一緒にいて欲しいと望むのですか?
エゴですよ
-
26 名前:匿名さん:2025/08/18 11:03
-
夫の妹が孤独死しているんじゃないかって警察に言ってくれたのは民生委員だった。新聞が溜まっているという理由だった。
孤独死する人って近所付き合いもないし、本当に引きこもりなんだな。
亡くなったことを友人に知らせようにも、スマホは開けられなかったし、家の中ゴミ屋敷で手掛かりもわからない。
友達少ない人は、やはり心がけてなんらかのコミュニティに関わっていた方がいいと思う。
孤独死しちゃった後が大変。
そんなのどうでもいいというなら……仕方ないのかもしれんけど……
ずーっと1人で誰にも心のうちを話さずに閉じこもった挙句、たくさんの人に死体を見られて、家の中も見られて、迷惑をかける。私は嫌だなあと思った。
いま、夫や子供がいても、大抵夫の方が先死ぬし、子供は遠くに行って滅多に合わないことになるかもしれない。
-
27 名前:匿名さん:2025/08/18 11:16
-
>>26
っていうか、1人暮らしだったなら
兄であるご主人が1日置きくらいに生存確認のラインくらいしてやればよかったのに。
冷たいお兄さんだね。
-
28 名前:匿名さん:2025/08/18 11:19
-
市報なんかに載ってる集まりみたいなのに、晩年は参加しようと思う。
別に友人にならなくても。
運動系苦手だし。
-
29 名前:匿名さん:2025/08/18 11:20
-
>>26
近所の人も数日分新聞がたまっていて、配達してる新聞屋さんがおかしいと気づいて通報したら亡くなってた。
一人暮らしの人は年取ったら友達よりも、新聞とったほうがいいと思った。
-
30 名前:匿名さん:2025/08/18 11:27
-
私はアラカンになってたまに会ってお出かけや食事やお茶する友達は大事と思って
会うようになった友だち増やしてる。
でも集団は苦手。絶対合わない人出てくるから、基本的に二人で会う。
仕事やらなくてなると余計に他人と話すのは必要。
それと嫌だなとか思う人は会わなくなる。
-
31 名前:匿名さん:2025/08/18 11:31
-
>>0
自分というものをやっと受け入れられるようになったのかなと思う
↑これって大事だよね何事においても、私も歳をとって思うようになった。
ないものを欲するよりも今あるものに感謝して生きれたらそれでいいやって思う。
友達がいたらいたでいろいろあるし、友達付き合いも変化する。
歳をとって人付き合いにエネルギーを注げなくなってるのかも。
-
32 名前:匿名さん:2025/08/18 11:35
-
合わない人は無理に会わなくてもいい。
たまーに電話でもいいからおしゃべりする人は欲しい。
昔の職場の人とはゆるーくつながってる。
-
33 名前:匿名さん:2025/08/18 11:49
-
>>26
1人くらしは介護とか必要なかったのかな。
-
34 名前:匿名さん:2025/08/18 11:50
-
>>26
死因は何だったんですか?
病気だったの?
-
35 名前:匿名さん:2025/08/18 11:53
-
>>27
男は冷たい、自分に関係ないと簡単にきょうだい関係切るよ。
-
36 名前:匿名さん:2025/08/18 12:07
-
>>35
冷たいというか気が回らないよね。
-
37 名前:匿名さん:2025/08/18 12:11
-
>>36
だったら奥さんが、「生存確認でラインしてあげたら?」
とか夫に言えばいい
-
38 名前:匿名さん:2025/08/18 12:23
-
>>35
なんで「男は」と大きな主語にしちゃうのかな。
冷たい男もいれば、そうでない男もいるのにさ。
自分の知ってるごくわずかな男だけで男全般を類型化しないでほしいわ。
-
39 名前:匿名さん:2025/08/18 12:24
-
>>35
あなたのきょうだいが、そうなだけ。
一般の男性は違います。
-
40 名前:匿名さん:2025/08/18 13:01
-
自分は友達欲しいとは全く思わない。自分の時間が大事だし
一人で過ごしたい。
結構、初対面の人と気軽に話せるからその場に居合せた人と
世間話するくらいで充分。
-
41 名前:26:2025/08/18 13:26
-
義妹が孤独死してたと書いた26です。
私は義妹とそんなに親しくなく、夫はあまり義妹に連絡はしないので、義両親亡くなって1人になった独身の義妹に「たまには電話してあげたら」ってずっと言ってましたが、しぶしぶ年に2.3回電話する程度
元気か?程度しか話さないし。すぐ切っちゃう。私は妹しかいないけど男の兄弟ってこんなもんですかね?
義両親が亡くなると義実家に行くこともなくなり、数年経っていました。
警察が来て現場検証して、遺体は病院に送られて検死、死因ははっきりしないけど多分心臓麻痺です。
あっけない最後でした。本人もまさか死ぬとは思ってなかっただろうな。部屋の片付けは専門業者にしてもらいましたが実際働いたのは外国人労働者で、大量のゴミを捨てましたがその中からバッグや靴などめぼしいものを持って行ったようです。(多分ブランド物はないけど)
遺品としてうちに残したものはほとんどありませんでした。こんなふうにされるとも思ってなかっただろうなあ。
ひとりでしにたいってドラマで、おばさんが孤独死して残った遺品がろくなものなかった、というお話ありましたが、そんな感じ。
-
42 名前:匿名さん:2025/08/18 13:32
-
>>41
ドラマより原作を読んだけどおばさんの遺品におもちゃがありました。
なんだかやり切れないですよねー…
-
43 名前:匿名さん:2025/08/18 14:03
-
>>39
例えばだけで、絡むのは、おかしいよ。
-
44 名前:匿名さん:2025/08/18 14:04
-
>>43
例えば?
何の話?
#35 2025/08/18 11:53
[匿名さん]
>>27
男は冷たい、自分に関係ないと簡単にきょうだい関係切るよ。
って断言してるじゃん。
-
45 名前:匿名さん:2025/08/18 14:05
-
>>43
苦しい言い訳に聞こえる
-
46 名前:匿名さん:2025/08/18 14:05
-
>>39
>>44
絡むのはやめたら?
お互いによそ者だよ。
-
47 名前:匿名さん:2025/08/18 14:06
-
>>46
よそ者とは?
絡まれた当事者ですが。
-
48 名前:匿名さん:2025/08/18 14:08
-
>>39
~~~~~~~~~!
-
49 名前:匿名さん:2025/08/18 14:09
-
>>47
&%#"
-
50 名前:匿名さん:2025/08/18 14:10
-
>>35
あなたが切られたの?
-
51 名前:匿名さん:2025/08/18 14:14
-
友達は独身で母親の介護に苦労してるけど
弟は全く当てにならないらしい
話も聞いてくれないしって。
男はそういう傾向があるよね
-
52 名前:匿名さん:2025/08/18 14:16
-
>>0
年齢が進むと人付き合いは面倒になっていくよね。
逆に色々経験してきた年代だから、
理解力のある人達もいる。
沢山の人よりも、分かって貰える相手探していくのも楽しみだよ。
-
53 名前:匿名さん:2025/08/18 14:46
-
>>51
うちの夫はとても優しいし、義母にも私の母にも暖かく接している。
うちの息子も同じだわ。
男にそういう傾向があるとしても、私の周りの男たちはみんな優しくてよかったわ。
そうじゃない人、お気の毒ね。
-
54 名前:匿名さん:2025/08/18 14:51
-
>>51
そんなことはないですよ。
うちの夫は義母の介護も義父の介護も献身的にやってましたよ。
-
55 名前:51:2025/08/18 15:07
-
53さんや54さんのような男性ばかりなら、女性の不満は少ないよね。
世間的には、親の介護は「娘がして当然」と思ってる高齢者が多いらしいよ。
息子は当然じゃないんだよなー
実際やらないし。
そして女は夫側の親戚の介護も手伝わされたりする
-
56 名前:匿名さん:2025/08/18 15:07
-
>>51
私の周りでは「旦那は定年後介護で実家に戻ってるわ〜」というお姉様も多い
かと言って私の義母の親族には70過ぎて「ハズレ嫁と言われたくない」って90過ぎの自分の義母を介護してる人もいた
介護は「やらないと困る」と思う人に降りかかると思ってる
-
57 名前:51:2025/08/18 15:10
-
>>56
定年後で暇だったら夫が介護に実家に帰るというケースもあるんですね!
やはり男性は「(正社員で)働いてるから」で介護は免除ってことになってますもんね
-
58 名前:匿名さん:2025/08/18 15:18
-
>>53
いずれ別れはくるのよ。
その時は、どちらが先にいくか。
一杯幸せに
-
59 名前:匿名さん:2025/08/18 15:19
-
夫が一番の親友
-
60 名前:匿名さん:2025/08/18 15:19
-
>>55
そうなる前に自分も仕事を持つのよ
-
61 名前:匿名さん:2025/08/18 15:22
-
介護ロボットが欲しい。
-
62 名前:匿名さん:2025/08/18 15:37
-
>>59
いいことだね。
オンリーにならないようにね
-
63 名前:匿名さん:2025/08/18 15:40
-
>>53
うちはダメだ。
弟も息子も。男性に期待できないかもと思ってた。
特に父がザ昭和のオヤジ。
でもそんな父は現在かいがいしく祖母を介護をしているので変わるかも。
-
64 名前:匿名さん:2025/08/18 15:42
-
>>62
うん。これの危険性はわかっている。
大抵の場合、男は先にいってしまうから。
その後が問題になるね。
仲のいい友達が故郷に引っ越してしまってランチする相手はいなくなってしまいました。
まあ、先のことは先でまた考えるよ。
Tomorrow is another day.
-
65 名前:匿名さん:2025/08/18 15:43
-
夫には腹立つことも多いが、まあまあ仲良く暮らしている。
一緒に出かけるとまあまあ楽しい。
それって恵まれてるのかな。離婚した人も周りにいるし、冷め切ってる人も多い。
ただねー、やっぱり夫の方が先に死ぬと思うんだわ。遺族年金はいくらになるんだろうとか、どこに通帳あるかとか、聞いておかないととか考えてしまう。
-
66 名前:匿名さん:2025/08/18 15:59
-
>>59
同意だわよ。
一番理解してくれて、いつも側にいる。
-
67 名前:匿名さん:2025/08/18 16:05
-
>>65
うちは旦那の方がずっと年上。
私は特に健康状態不調なし。
それなのに夫の方が長生きしそうな気がすごくしている。
うちの家系70代で亡くなっている人が圧倒的に多いし、夫の母は90以上生きたので。
お金のことは全部私担当だけれど、私が先に逝くなら何もかも夫に任せる。
ちなみに子どもは何もできない社会人になった。
後は野となれ山となれ。
-
68 名前:匿名さん:2025/08/18 16:22
-
>>65
夫が来年に定年を迎えるにあたり、今まで私に丸投げだったお金に関心を持つようにり、
夫は自分が先に逝ったことを考えるようで相続が〜って言うようになった。
なので今 夫婦で勉強中。
友人はいるけど、聞けることじゃなしね〜
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27