育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6630129

ランリュック by 「貧乏なの?」

0 名前:ブラック:2013/12/22 10:37
ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。
うちは中学生や高校生が使っててもおかしくないシンプルなランリュックにしました。

いかにもランドセルってぶっちゃけダサいと思ってる。
ザ・ランドセルが似合うのはせいぜい低学年までだと確信しています。

「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?
51 名前:りょう:2018/01/05 18:14
>>45
京都市下京区
自分の子供の頃は9割がランリックの黄色、数人がランドセル
4年生くらいまでは双方そのまま
5年生くらいからいろんなカバン持ち出してたと思う
卒業まで同じカバンの子は物持ちがいいか、家がカバンにお金をかける気がないか

いまは引っ越したものの下京区にいるけれど近くを通る低学年はみんなランリック

たまにランドセル

見慣れりゃあれが普通
52 名前:古スレ:2018/01/05 18:24
>>51
何故古スレ上げた?
53 名前:どっちもどっち:2018/01/05 18:24
>>1
ランリックだろうが、ランドセルだろうが、人の持ち物に貧乏なの?と聞くようなその子も下品だし、ランドセルをダサいからという主さんも、ここでランリックをばかにするレスも目くそ鼻くそじゃない?
なんだっていいじゃない。鞄なんて。
使ってる本人と使わせてる親が気に入ってるならさ。
ちなみにうちの子は、ナップランド。
ランリックの小樽バージョン、格安です。貧乏じゃないけど、この辺の子たちはたいてい中学年頃からランドセルからリュックに変わっちゃうのでずっと使えるデザインのナップランドにしました。
子供も気に入ってます。
54 名前:中学受験塾:2018/01/05 18:24
>>1
日能研のバッグみたいなのもあるんだね。ランリュック、軽くていいと聞いたことがあるけど、前に見たのは幼稚園の通学鞄みたいなのだったから、進化したなと思ったわ。
この辺はランドセル一択だし、うちの子の小学校は6年生まで絶対ランドセルを使いましょう。って学校だったから、選べるのは羨ましいな。
うちの子なんて、小6で170あったのに、制服で半ズボン+ランドセルだったから、似合わな過ぎて可哀想だったもの。こればっかりは仕方ないけど。
55 名前:2013年:2018/01/05 18:31
>>52
> 何故古スレ上げた?
>

こうして指摘してくれる人がいても
気付かない人多いね。
56 名前:★古スレ★:2018/01/05 18:52
>>1
>ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。
>うちは中学生や高校生が使っててもおかしくないシンプルなランリュックにしました。
>
>いかにもランドセルってぶっちゃけダサいと思ってる。
>ザ・ランドセルが似合うのはせいぜい低学年までだと確信しています。
>
>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?
57 名前:どういう感覚?:2018/01/05 20:07
>>1
>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?

ランドセルがダサいと思う感覚が解らない。
どの点がダサイの?
デブで、パンパンな姿は正直、可哀そうだとは思う。

他でも、高学年になり非常に非情に背が高い子が無理やりしょってるのを見ると、限界かな?とは思うけどね。

うちの小学校は別にランドセルで来いという気まりは無かった。

毎日紙袋だろうが何だろうが先生からなにか言われることはないという事なんじゃないか?と、勝手な想像してたよ。

そういう子いないから、解らないけどね。
今も見てると、皆、普通にランドセルだね。
奇抜な色の子も中に入るが、殆どは無難色だと思われる。飽きちゃうからね。

ランリュックで検索すると、京都という地名がヒットした。そこでは有名なの?私は知らなかったな。

それに正直「ダサすぎる」
ネットでもそういうコメントばかりだね。

これを中高生がしょっていたら、どうしたんだろう?と思うかも。
58 名前:本当だ!:2018/01/05 20:10
>>56
よほど、印象に残っていたスレなのかな?
59 名前:いい歳して:2018/01/05 21:44
>>1
「ぶっちゃけ」って言葉遣いやめましょうよ。
若者じゃあるまいし。
お子さんがいるのなら、正しい言葉遣いをしましょう。
60 名前:地域:2018/01/05 21:48
>>1
地域によるよ。
うちの子は転勤で幾つか通ったけど、全部6年までランドセルの学校だった。

それこそもしリュックで来たら、経済的な理由だと思って突っ込まないか、ランドセルじゃないと駄目なんだよと注意しだすかどっちかだよ。



>ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。
>うちは中学生や高校生が使っててもおかしくないシンプルなランリュックにしました。
>
>いかにもランドセルってぶっちゃけダサいと思ってる。
>ザ・ランドセルが似合うのはせいぜい低学年までだと確信しています。
>
>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?
61 名前:卒アル:2018/01/05 21:54
>>1
トラック妻さんみたいな文体だけと、お子さんは小学校卒業する年のはず…っておもって読んでたら、5年も前の古スレですか。昔から変わった人だったんだね。
62 名前::2018/01/05 22:15
>>1
自分が小学生時代。
40年以上昔。
母方の祖母がランドセル用意してくれました。
うちは転勤族で、幼稚園を卒園するタイミングで転勤話が来た。
そこは田舎の小学校で、通学時間も長いため斜め掛けバッグが推奨されていました。
軽い素材で出来た、当時は珍しいものでした。
全員斜め掛けバックの中、私はランドセルで通しました。

当時みんな同じが当たり前で、先生にも斜め掛けバックにするよう言われました。
幼稚園児もひとりで登園する時代。
小学校登校(徒歩30分近く)も子どもだけでした。
でも私は、東京育ち。
そんな長い距離、歩けません。
母が車で送迎してくれました。
子どもには珍しい貧血持ちという理由もあった。

先生に呼ばれて、三者面談。
送迎は弱いお子さんだから仕方ないが校門から離れた場所でしてほしい。あとランドセルをやめてほしい。
郷に入っては郷に従えという言葉があるでしょう?
母は、はい・・・と小さい声。
一年生でしたが口だけは達者だったので、ランドセルが良いと言う本人の意思がなぜ尊重されないのか?という意味のことをまくしたてました。
校長先生の意見も聞いてみたいと言うと、担任は拒否。しばらく考えた末、
分かりました。ランドセルの使用を認めましょう。
なんでこの人に許可もらうの?と子ども心に思ったけど4年間ランドセルで通しました。
その後転校した小学校では皆ランドセルだった。
母に、ご主人どうして単身赴任しないの?お子さん転校ばかりでカワイソウと言った近所のご婦人に、お話し中すみません、ちょっといいですか?と私なりの意見を述べたのは小学校4年生のときでした。

ランリュックでもなんでも、個人の自由ですよ。
貧乏なの?って訊かれて、まともに意見も言えないお子さんこそ問題なんです。
一年生でもちゃんと言えるし、大人と対等に議論できる子だっているんだから、クラスの子なんか言い負かさないとね。

古いスレッドのようですので、主さんのお子さんは、高学年でしょうか。
もう相手が高校生でも大学生でも大人でも、きちんと筋道立てて意見言えるよね。
できないなら、頭の構造に問題があるかと。
63 名前:うわあ:2018/01/05 22:50
>>1
古スレなのね

ランリュックなるものの存在すら知らなかったよ
64 名前:ダッサ:2018/01/05 22:57
>>1
貧乏くさ。
やっすいランドセル買うから
ボロボロになったりするんだよ。
機能的だし丈夫なのを買わないから
失敗したんだね。としか思えない。
65 名前:子供次第:2018/01/06 00:49
>>1
私もランドセルはダサいと思う。

けど、そのダサいランドセル買いました。
しかもキャラ物のピンクのランドセルでした。

だって、子供だもん。
小学校へ入る前に選ぶし、そんな物が好みな
年齢でしょう?

子供自身がそういう指摘をサラッと対処出来たり
気にしない様な子なら、主さんの様に好きなものを
持たせたり、選ばせたりも構わないと思う。

私も他人の持ち物に対して「貧乏」だの「金持ち」
だのって不用意に口に出す子供が大嫌いです。

子供であっても他人の気持ちを少し考えられる子も
いれば、なぁ〜んにも考えないで発しちゃう子も
いるので

「まぁ、子供だから」って思ってやり過ごすけど

>ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、
>ダサいからだよ」って
>子供に次回言わせていいかしらん?

子供が選んでそれを使ってるのだとしたら
放って置きなさい。って言う。

子供本人が「ダサい」と思って「ダサい」を言って
しまったのであれば、「ダサいは良くないね」
使ってる子は気分が悪いよ。
「好きじゃない」にしておきなさいね。っていうかな?

言わせていいかしら?って事は
お子さんはランドセルが良いんじゃないの?
自分の意思で使ってるなら、何かしら言い返したと
思うんだけど?

若しくは、ランリュックがいいと思って選んだけど
そういう指摘をされたから、やっぱりランドセルが
良くなっちゃったのかな?
それならそれで、自分で選んだんだから
その子にも「貧乏じゃないわ」くらい言い返して
いいよって言ってあげれば、それでいいと思う。

うちの小学校は4年生くらいまでは、みんな
ランドセル使ってるけど、5年生くらいになると
やっぱりランドセルをダサいと思うらしく
自分の好みのリュックで来てる子も結構いますよ。

相手の子に何か言い返すのは、お子さんに任せたら?
66 名前:や〓だ〓:2018/01/06 01:57
>>62
>自分が小学生時代。
>40年以上昔。
>母方の祖母がランドセル用意してくれました。
>うちは転勤族で、幼稚園を卒園するタイミングで転勤話が来た。
>そこは田舎の小学校で、通学時間も長いため斜め掛けバッグが推奨されていました。
>軽い素材で出来た、当時は珍しいものでした。
>全員斜め掛けバックの中、私はランドセルで通しました。
>
>当時みんな同じが当たり前で、先生にも斜め掛けバックにするよう言われました。
>幼稚園児もひとりで登園する時代。
>小学校登校(徒歩30分近く)も子どもだけでした。
>でも私は、東京育ち。
>そんな長い距離、歩けません。
>母が車で送迎してくれました。
>子どもには珍しい貧血持ちという理由もあった。
>
>先生に呼ばれて、三者面談。
>送迎は弱いお子さんだから仕方ないが校門から離れた場所でしてほしい。あとランドセルをやめてほしい。
>郷に入っては郷に従えという言葉があるでしょう?
>母は、はい・・・と小さい声。
>一年生でしたが口だけは達者だったので、ランドセルが良いと言う本人の意思がなぜ尊重されないのか?という意味のことをまくしたてました。
>校長先生の意見も聞いてみたいと言うと、担任は拒否。しばらく考えた末、
>分かりました。ランドセルの使用を認めましょう。
>なんでこの人に許可もらうの?と子ども心に思ったけど4年間ランドセルで通しました。
>その後転校した小学校では皆ランドセルだった。
>母に、ご主人どうして単身赴任しないの?お子さん転校ばかりでカワイソウと言った近所のご婦人に、お話し中すみません、ちょっといいですか?と私なりの意見を述べたのは小学校4年生のときでした。
>
>ランリュックでもなんでも、個人の自由ですよ。
>貧乏なの?って訊かれて、まともに意見も言えないお子さんこそ問題なんです。
>一年生でもちゃんと言えるし、大人と対等に議論できる子だっているんだから、クラスの子なんか言い負かさないとね。
>
>古いスレッドのようですので、主さんのお子さんは、高学年でしょうか。
>もう相手が高校生でも大学生でも大人でも、きちんと筋道立てて意見言えるよね。
>できないなら、頭の構造に問題があるかと。

友達いなそう!
67 名前:地元です:2018/01/06 02:38
>>1
古スレとわかっているがあえてレスします。

ランリック発祥の地に住んでるんだけど、ここの公立の小学校ではランリックが推奨されているので、みんなあまり考えずにランリックを買っています。だから貧乏も金持ちも関係ないのよ。

ただし、ランリックが作られた理由は、高いランドセルが買えない家庭のためだったということです。それが推奨になったのね。
私も違う土地からここへ来たからよくわからないけど、とにかく全員ではないけど、ランリックが多数派です。


でもランリックのほうがランドセルよりおしゃれとは思わないわ。
主さんが言ってるランリュックが、リセ風のリュックのことならまだわかるけど。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)