育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6630129

ランリュック by 「貧乏なの?」

0 名前:ブラック:2013/12/22 10:37
ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。
うちは中学生や高校生が使っててもおかしくないシンプルなランリュックにしました。

いかにもランドセルってぶっちゃけダサいと思ってる。
ザ・ランドセルが似合うのはせいぜい低学年までだと確信しています。

「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?
18 名前:教えて:2013/12/23 14:25
>>17
そのランリュックはおいくらですか?
そこまでオシャレに拘るなら、何種類かお持ちなんですよね?
いいなー。
うちは私立なので、指定の黒いコードバンのランドセルで、8万円しましたよ。
丈夫で制服にも合ってるけど、オシャレにはできませんから。
19 名前:私もランドセル嫌だったけどね:2013/12/23 14:28
>>1
うちの子の学年で、最初からリュックの子一人いたよ。
そんな子もいるんだなぁと思ったけど・・・

私も、みんなと同じが嫌いで
ランドセルって高いしばかばかしいなと思ってた。
でも、それはある程度自分が大きくなって高学年くらいになってからね。
だから高学年からは手提げかばんを買ってもらってたよ。

だけど、入学のときは断然、ランドセルが良かったの。
もうすぐ学校っていうとき、ランドセルに道具や教科書を全部入れて、しょってみたときの気持ちを未だに覚えています。
おねえちゃんになった!という誇らしい気持ち。
ランドセルの革のにおい。

お子さんは、本当にリュックでよかったのかな。
お母さんがそういうから、合わせてるけど、逆らえないけど、本当はランドセルが欲しかった・・・
ってこと、本当にないのかな??

あまり親の価値を押し付けないほうがいいと思うよ。
こどもはまだうまく自分の気持ちを言えない。
そのうち、高学年、中学生になると「自分は親にいろんなことを押し付けられていた」と気が付いて、すごく反抗されるかもしれないよ。
20 名前:正直に:2013/12/23 14:31
>>1
貧乏そうだな、というか、実際貧乏でしょ?
買うお金、無いからダサいと強がってるだけだよね。
貧乏じゃないなら、気が向いたとき用にでも
買えばいいんだよ。

お子さんにはダサいから買わないと言えば?
たぶん苛められるだろうけど。

こういう時に、そうだよ、貧乏で買えないんだよって
言えるお子さんだと周りからも好かれるのに
自分の貧乏隠すために周りをダサい認定させると
人格が歪んでしまうよね。
21 名前:よこ:2013/12/23 14:34
>>1
初めてきいたので検索してみたら
京都ではこれが主流なのね。
22 名前::2013/12/23 14:41
>>1
私も血迷ってしまい一般ピープルと一緒のスタートラインに立ってしまった(遠い目)

実は…1年生の二学期後半までランドセルだった。
で、ちょっと待って、体も心もどんどん成長して行くのにランドセルはそのままという事がとてつもなくダサいという事に気付いて、ランリュック変えたのでありました。

先生には壊れた事にしました。

あんな低学年しか有効でない物体が家にあるだけでも不愉快。
おしゃれじゃない。
部屋の雰囲気・景観ぶち壊しだわ。

ランドセルが家から消えた時、爽快だったのを覚えてる(遠い目)。

ランドセルに8万って腹痛い(爆笑)
23 名前:それはね:2013/12/23 15:48
>>1
>ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。


ランリュックだからじゃ無いんじゃない?
だって、ランリュック→ランドセル買えない→貧乏
なんて誰も思わないよ。

それともコテコテの山奥の田舎で、貧しい部落みたいな所に住んでるの?

多分、それ以外のことだよ。
お子さんが貧相しいとか、お洒落なランリュック背負ってるけど靴が穴だらけとか。なんか不潔っぽいとか食い意地張ってるとか。



>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?


いいけどちゃんと練習しないとね。噛むとダサいから。
24 名前:あの:2013/12/23 15:48
>>22
すぐにこういうことを言うのは
私も普段なら嫌なんですけど
どうしても気になって・・・

主さん日本人ですか?

スレ文も、スレタイも、途中の追加レスでも思ったんですけど、日本語ちょっと不自由ですよね?

それに日本人ならあまり持ってる人はいないであろう、そこまでのランドセルに対しての嫌悪感・・・

どうにも腑に落ちないです。
25 名前:ランリック:2013/12/23 16:15
>>1
あくまでも個人的な感想ですが
ランリックも
ランドセルと比べて
ダサくないか?と訊かれれば
正直う〜ん・・・。という感じです。

勿論、「貧乏なの?」と口に出す子が
一番悪いのは承知ですが、
自衛のために何故貧乏と聞かれたのか?
それはランリックが原因なのか
それとも、それ以外が原因なのか
考えたほうが良いと思います。

ちなみに
高学年のランドセル姿よりも
ランリックを「ランリュック」と連呼して
周囲を卑下している主さんのほうが
よっぽどダサいと思ってしまいました。
26 名前:ん?:2013/12/23 16:38
>>25
> ちなみに
> 高学年のランドセル姿よりも
> ランリックを「ランリュック」と連呼して
> 周囲を卑下している主さんのほうが
> よっぽどダサいと思ってしまいました。

ん?
何とかして主さんを叩きたい気持ちはよくわかるが、
これは???だわ。
「ランリック」は登録商標だから、「ランリュック」という別商品があってもおかしくはないし、「ランリュック」と呼ぶことで周囲を卑下するってのもおかしいわ。
27 名前:なんだかなあ:2013/12/23 17:01
>>1
こういう「親のくだらないこだわり」を押し付けられる子供は本当にかわいそうだ。
さらに子供にまで勘違いを教育すると、もっとかわいそうなことになるだろうなあ。
多分視野も世間も狭いんだろうけど、もっといろんなこと学んでから親になればよかったのになあ。
28 名前:貫く:2013/12/23 17:02
>>1
>ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。
>うちは中学生や高校生が使っててもおかしくないシンプルなランリュックにしました。
>
>いかにもランドセルってぶっちゃけダサいと思ってる。
>ザ・ランドセルが似合うのはせいぜい低学年までだと確信しています。
>
>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?

スレ立てたとこみると、言われた事気にしてるの?
そんな事ないよね。一般ピープルと違うかっこいい自分と
思ってるんだから。そのまま突っ走ればいいんじゃない?
29 名前:バカバカしい:2013/12/23 17:08
>>1
カバンなんてなんだっていいよ。

まあしかし、小学生には小学生の、中学生には中学生の、大人にはわからない流行りみたいのはあるから、大人がカッコいいと思うものが必ずしもカッコよくないこともあるって事は心にとめた方がいいよ。
30 名前:えっと・・・:2013/12/23 17:08
>>1
ランリュックにしろランリックにしろ、正直私にはわからなかったので、ひと通りスレ読んでから検索してみたんだけど・・・


あのう・・・

散々ランドセルやここでレスしてる人たちをダサいのなんのと仰ってる主さんが認めてるものだからどんなおしゃれなものかと思ったら・・・

ああ・・・あれか・・・


うちの地元の小学校で、ランドセル購入が状況的に厳しい人向けに学校が斡旋してる、格安廉価のアレなのね・・・


うちは子どもたちみな私立に通ったので(今はもう大きいです)地元の小学校ってわからないんだけど、たま〜〜〜〜にランドセルじゃないものを背負って登校してる子を見るので、ランドセル以外のかばんでもオッケーなのかな?と思ってたところ、たまたま近所の人とその話になった時に聞いてみたら、そういうことでした。

そりゃ学校では「ランドセルを買うのが経済的にキツイなら、格安で買えるこれでもいいですよ」とはあからさまには言わないけど、入学説明会で「ランドセル通学が望ましいが、事情があって購入出来ない人はコチラのかばんでの通学も許可します」と言われるらしい。

なので、それを背負ってる子は、実際どうか知らないけど、あのお宅は大変なのねという目で見られます。

関東、都内23区です。
31 名前:だね:2013/12/23 17:10
>>13
>>通塾に使うようなしゃれたの知らない?
>>
>>ランドセルしか頭にない、王道しか知らない一般ピープルにはわからないかなー…
>>あなた達みたいなのが親だからランドセルじゃない=貧乏という短絡的な思考の子が育つわけね。
>>
>>ふむふむ。
>
>
>バカだねえ。
>ほんとにバカなんだねえ。
>貧乏な上にバカなんて洒落にならなくて本当におかわいそう。

ちょっとビックリ。
私立小であれば、みなさんランドセルですよ。
皇族のお子様方みてごらんなさいよ。

本当に、おばかなんですね。
32 名前::2013/12/23 17:57
>>1
ランリュック=貧乏という一般ピープルの思考回路は置いといて

うちはランドセルがダサいからランリュックにしたわけ、もっと言えば普通に万越えなわけね。

ただランリュックもピンキリで、本当に貧乏家がランドセルを買えないからした場合「貧乏なの?」とダイレクトに聞いてくるこの子どうなのかしらん?

子は親の鏡というからねー。
33 名前:カッコいい:2013/12/23 18:02
>>1
と思ってるなら、
何を言われても堂々としてればいいし、
お子さんもそう思ってるなら、
主さんが入れ知恵しなくても
そう言い返すでしょう?
34 名前:by:2013/12/23 18:23
>>32
で、タイトルのbyにはどういう意味があるのか教えて。
35 名前:ふ〜む:2013/12/23 18:25
>>1
検索して観てきました。

ランドセルよりもお洒落なのかなんなのか、よくわからないけど、
多くの小学生が使ってるような写真もあるところをみると
機能的ではあるんだね。

主さんの観点でランドセルがダサいからランリュックにしたというのはいいけど、
いくら貧乏人と言われたからって、ダサいからとお子さんに言わせるのは教育上よろしくないでしょう。

余談ですが、
うちは子どもが小学生の頃は海外だったのですが、
皆キャスター付きバッグを転がしていました。
重いものでも背負わずに済むから、
それはそれでいいなと思てました。
(といっても車通学だから歩く距離は短いけどね。)

でも、あんな重たい荷物を運ぶなら、やっぱりランドセルは丈夫だし、よく考えられているなと感心していましたよ。
今時のものは更に体にフィットするように、そして軽量化してて、質がいいのでしょう?
カラーのバリエーションもあるようだしね。

使わない手はないと思うのですが、好みの問題なのでしょうね。
36 名前:はははは:2013/12/23 20:03
>>32
釣りでなければ、主さんはおバカなのかしらん?
37 名前:ちゃうちゃう:2013/12/23 20:15
>>21
>初めてきいたので検索してみたら
>京都ではこれが主流なのね。

京都住みですが、ランリュックが主流ではありません。
京都でランリュックを使ってるのは学校指定のところだけです。
普通の小学校でランリュックを使うと、京都でもここと同じ反応をされます。
38 名前:検索:2013/12/23 20:18
>>1
何コレ?変。
39 名前:ぷぷぷ:2013/12/23 20:23
>>32
貧乏って思われたのが、よっぽど腹がたったのねん。

一般ピープルばかりのここで質問しないで「ダサいから」って自信を持って言わせればいいんじゃないかしらん。
結局、ランドセルかランリュックかなんてどうでもいいんでしょ。
「貧乏」ってワードにひっかかっただけなのよねん。


賛同してくれる人が多いと思って質問したのかも知れないけど、アテが外れて残念だったわねん。
でもね、本当に貧乏じゃない人はそんな事くらいで気にならないわよ。
40 名前:ランリック:2013/12/23 20:29
>>26
>「ランリュック」と呼ぶことで
>周囲を卑下するってのもおかしいわ。

まったくそんな意味で書いたつもりはないですが。
それと、主さんの発言を見るかぎり、
ランリュックという別商品のことを
言っているよりも、ランリックをランリュックと
言っている可能性のほうが高いですよ。

実際、ランリックが正式名称のようですよ。
でも、誤用する人が多いから
ランリックの後に(ランリュック)と
書かれているのかなと思います。

普通にランリック持っている方が
ランリュックと言ってても
全く気になりませんが、
ただ、主さんのように
自分は一般人とは違うセンスを持っていると
自画自賛していて
ランドセルを持つ人をそこまで批判するぐらい
お洒落にこだわりを持つのなら
せめて、自分の子どものために買った商品の
正式名称ぐらいちゃんと言えればいいのにと
思ったまでです。

はっきりいって、

「貴女のかばんダサいね〜。
私のカバンカッコイイでしょ?
ピューマ(PUMAのことです)よ。
いま、ピューマにはまっているの。」

と発言する位、恥ずかしいです。
41 名前:初めて見ました。:2013/12/23 20:35
>>1
ランリュックをはじめて知ったので検索してみたけど、断然ランドセルのほうが可愛いいじゃないですか!?
どれだけお洒落なものなのか期待して検索したけど。

うちの子は二人とも大きくなってランドセルが小さく見える卒業までしっかりランドセルを使いきりました。

黒と赤・・・どちらも大人近くなった今でも捨てることができません。
42 名前:知りたいの:2013/12/23 20:38
>>22
> 私も血迷ってしまい一般ピープルと一緒のスタートラインに立ってしまった(遠い目)

あの〜主さんは「一般ピープル」ではなく何なんですか?

皇族?
公家華族?

それとも純日本人ではなく、帰化でもした?

教えて欲しいわ〜
43 名前:トレンディ:2013/12/23 20:53
>>22
『一般ピープル』って表現、四半世紀前に流行ったよね。

なんだか懐かしいわ。

主さんお勧めのランリュックを検索してきたけど、お洒落とは程遠いダサいデザインでビックリしました。
軽くて機能的で良いんでしょうけど、うちの子には使わせたくない(学校がそれを指定してたらイヤダ)と思ったわ。
44 名前:今限定:2013/12/23 21:13
>>1
ランドセルっていいよね。いかにもちびっこって感じがして、小学生限定の可愛らしさというか・・・。

子どもは嫌でも大きくなる。ちびっこの可愛らしさを味わうのは今しかない。その時々しかできないことを楽しんでおくのがいいと思うよ。
45 名前:変だよねぇ:2013/12/23 21:23
>>38
> 何コレ?変。
>

中学生とかが
「みんなと同じはカッコ悪い!」って
自己主張ぶってヘンなカッコしてるのと
何ら変わりはない。
遅れてきた厨二病?
46 名前:あはれ:2013/12/23 21:28
>>1
見てきた〜〜。


   だっさーーーーーーーーーーーーーーーい。



あんな貧乏ちっくな物、タダでもいらないわ。



  主さん、趣味悪いね。


 お子さん、変な親をもって不憫だわ。
47 名前:大陸か半島か?:2013/12/23 21:29
>>22
低学年の間は使って高学年からランリュックというならまだしも、まだ「有効」と自分で判断しているうちからランリュックに変えたとかおかしなこと言ってるの自分で気づいてる?

安い買い物じゃないのに、たった数ヶ月使っただけでここまでランドセルの事悪く言うなんて、考えがないのかなんなのか病的なものを感じるわ。

人とは違うワタクシを演じるのは結構だけど、他人を下げて表現するのは心が貧乏な人のすることだよ。
一学年上の子が言うこともあながち間違いではないね。

もしかしてだけど、外国の人?
48 名前::2013/12/23 21:37
>>1
ランリュックをこのスレで知り、ちょっとばかり検索しただけでもう100分かったような口振りにただただ驚いております。
49 名前:京都の人?:2013/12/23 21:39
>>1
初めて聞いたから調べてみたけど、京都だとランリュックが普通なの?

学年が上がってダサくなるのは、どちらも同じじゃない?

しかも、リュックと同じ材質ってことは6年間の間に何度か買い替えるの?

不経済だと思う。

使い方教えて。
50 名前:いやいや:2013/12/23 21:46
>>48
> ランリュックをこのスレで知り、ちょっとばかり検索しただけでもう100分かったような口振りにただただ驚いております。
>

あのデザインじゃ、100どころか
1も知りたくないよ。
どっからどう見てもヘンだから。
51 名前:りょう:2018/01/05 18:14
>>45
京都市下京区
自分の子供の頃は9割がランリックの黄色、数人がランドセル
4年生くらいまでは双方そのまま
5年生くらいからいろんなカバン持ち出してたと思う
卒業まで同じカバンの子は物持ちがいいか、家がカバンにお金をかける気がないか

いまは引っ越したものの下京区にいるけれど近くを通る低学年はみんなランリック

たまにランドセル

見慣れりゃあれが普通
52 名前:古スレ:2018/01/05 18:24
>>51
何故古スレ上げた?
53 名前:どっちもどっち:2018/01/05 18:24
>>1
ランリックだろうが、ランドセルだろうが、人の持ち物に貧乏なの?と聞くようなその子も下品だし、ランドセルをダサいからという主さんも、ここでランリックをばかにするレスも目くそ鼻くそじゃない?
なんだっていいじゃない。鞄なんて。
使ってる本人と使わせてる親が気に入ってるならさ。
ちなみにうちの子は、ナップランド。
ランリックの小樽バージョン、格安です。貧乏じゃないけど、この辺の子たちはたいてい中学年頃からランドセルからリュックに変わっちゃうのでずっと使えるデザインのナップランドにしました。
子供も気に入ってます。
54 名前:中学受験塾:2018/01/05 18:24
>>1
日能研のバッグみたいなのもあるんだね。ランリュック、軽くていいと聞いたことがあるけど、前に見たのは幼稚園の通学鞄みたいなのだったから、進化したなと思ったわ。
この辺はランドセル一択だし、うちの子の小学校は6年生まで絶対ランドセルを使いましょう。って学校だったから、選べるのは羨ましいな。
うちの子なんて、小6で170あったのに、制服で半ズボン+ランドセルだったから、似合わな過ぎて可哀想だったもの。こればっかりは仕方ないけど。
55 名前:2013年:2018/01/05 18:31
>>52
> 何故古スレ上げた?
>

こうして指摘してくれる人がいても
気付かない人多いね。
56 名前:★古スレ★:2018/01/05 18:52
>>1
>ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。
>うちは中学生や高校生が使っててもおかしくないシンプルなランリュックにしました。
>
>いかにもランドセルってぶっちゃけダサいと思ってる。
>ザ・ランドセルが似合うのはせいぜい低学年までだと確信しています。
>
>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?
57 名前:どういう感覚?:2018/01/05 20:07
>>1
>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?

ランドセルがダサいと思う感覚が解らない。
どの点がダサイの?
デブで、パンパンな姿は正直、可哀そうだとは思う。

他でも、高学年になり非常に非情に背が高い子が無理やりしょってるのを見ると、限界かな?とは思うけどね。

うちの小学校は別にランドセルで来いという気まりは無かった。

毎日紙袋だろうが何だろうが先生からなにか言われることはないという事なんじゃないか?と、勝手な想像してたよ。

そういう子いないから、解らないけどね。
今も見てると、皆、普通にランドセルだね。
奇抜な色の子も中に入るが、殆どは無難色だと思われる。飽きちゃうからね。

ランリュックで検索すると、京都という地名がヒットした。そこでは有名なの?私は知らなかったな。

それに正直「ダサすぎる」
ネットでもそういうコメントばかりだね。

これを中高生がしょっていたら、どうしたんだろう?と思うかも。
58 名前:本当だ!:2018/01/05 20:10
>>56
よほど、印象に残っていたスレなのかな?
59 名前:いい歳して:2018/01/05 21:44
>>1
「ぶっちゃけ」って言葉遣いやめましょうよ。
若者じゃあるまいし。
お子さんがいるのなら、正しい言葉遣いをしましょう。
60 名前:地域:2018/01/05 21:48
>>1
地域によるよ。
うちの子は転勤で幾つか通ったけど、全部6年までランドセルの学校だった。

それこそもしリュックで来たら、経済的な理由だと思って突っ込まないか、ランドセルじゃないと駄目なんだよと注意しだすかどっちかだよ。



>ランリュックの我が子に一学年上の子が「貧乏なの?」と質問してきたらしい。
>うちは中学生や高校生が使っててもおかしくないシンプルなランリュックにしました。
>
>いかにもランドセルってぶっちゃけダサいと思ってる。
>ザ・ランドセルが似合うのはせいぜい低学年までだと確信しています。
>
>「ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、ダサいからだよ」って子供に次回言わせていいかしらん?
61 名前:卒アル:2018/01/05 21:54
>>1
トラック妻さんみたいな文体だけと、お子さんは小学校卒業する年のはず…っておもって読んでたら、5年も前の古スレですか。昔から変わった人だったんだね。
62 名前::2018/01/05 22:15
>>1
自分が小学生時代。
40年以上昔。
母方の祖母がランドセル用意してくれました。
うちは転勤族で、幼稚園を卒園するタイミングで転勤話が来た。
そこは田舎の小学校で、通学時間も長いため斜め掛けバッグが推奨されていました。
軽い素材で出来た、当時は珍しいものでした。
全員斜め掛けバックの中、私はランドセルで通しました。

当時みんな同じが当たり前で、先生にも斜め掛けバックにするよう言われました。
幼稚園児もひとりで登園する時代。
小学校登校(徒歩30分近く)も子どもだけでした。
でも私は、東京育ち。
そんな長い距離、歩けません。
母が車で送迎してくれました。
子どもには珍しい貧血持ちという理由もあった。

先生に呼ばれて、三者面談。
送迎は弱いお子さんだから仕方ないが校門から離れた場所でしてほしい。あとランドセルをやめてほしい。
郷に入っては郷に従えという言葉があるでしょう?
母は、はい・・・と小さい声。
一年生でしたが口だけは達者だったので、ランドセルが良いと言う本人の意思がなぜ尊重されないのか?という意味のことをまくしたてました。
校長先生の意見も聞いてみたいと言うと、担任は拒否。しばらく考えた末、
分かりました。ランドセルの使用を認めましょう。
なんでこの人に許可もらうの?と子ども心に思ったけど4年間ランドセルで通しました。
その後転校した小学校では皆ランドセルだった。
母に、ご主人どうして単身赴任しないの?お子さん転校ばかりでカワイソウと言った近所のご婦人に、お話し中すみません、ちょっといいですか?と私なりの意見を述べたのは小学校4年生のときでした。

ランリュックでもなんでも、個人の自由ですよ。
貧乏なの?って訊かれて、まともに意見も言えないお子さんこそ問題なんです。
一年生でもちゃんと言えるし、大人と対等に議論できる子だっているんだから、クラスの子なんか言い負かさないとね。

古いスレッドのようですので、主さんのお子さんは、高学年でしょうか。
もう相手が高校生でも大学生でも大人でも、きちんと筋道立てて意見言えるよね。
できないなら、頭の構造に問題があるかと。
63 名前:うわあ:2018/01/05 22:50
>>1
古スレなのね

ランリュックなるものの存在すら知らなかったよ
64 名前:ダッサ:2018/01/05 22:57
>>1
貧乏くさ。
やっすいランドセル買うから
ボロボロになったりするんだよ。
機能的だし丈夫なのを買わないから
失敗したんだね。としか思えない。
65 名前:子供次第:2018/01/06 00:49
>>1
私もランドセルはダサいと思う。

けど、そのダサいランドセル買いました。
しかもキャラ物のピンクのランドセルでした。

だって、子供だもん。
小学校へ入る前に選ぶし、そんな物が好みな
年齢でしょう?

子供自身がそういう指摘をサラッと対処出来たり
気にしない様な子なら、主さんの様に好きなものを
持たせたり、選ばせたりも構わないと思う。

私も他人の持ち物に対して「貧乏」だの「金持ち」
だのって不用意に口に出す子供が大嫌いです。

子供であっても他人の気持ちを少し考えられる子も
いれば、なぁ〜んにも考えないで発しちゃう子も
いるので

「まぁ、子供だから」って思ってやり過ごすけど

>ランドセルって学年上がる事に似合わなくなって、
>ダサいからだよ」って
>子供に次回言わせていいかしらん?

子供が選んでそれを使ってるのだとしたら
放って置きなさい。って言う。

子供本人が「ダサい」と思って「ダサい」を言って
しまったのであれば、「ダサいは良くないね」
使ってる子は気分が悪いよ。
「好きじゃない」にしておきなさいね。っていうかな?

言わせていいかしら?って事は
お子さんはランドセルが良いんじゃないの?
自分の意思で使ってるなら、何かしら言い返したと
思うんだけど?

若しくは、ランリュックがいいと思って選んだけど
そういう指摘をされたから、やっぱりランドセルが
良くなっちゃったのかな?
それならそれで、自分で選んだんだから
その子にも「貧乏じゃないわ」くらい言い返して
いいよって言ってあげれば、それでいいと思う。

うちの小学校は4年生くらいまでは、みんな
ランドセル使ってるけど、5年生くらいになると
やっぱりランドセルをダサいと思うらしく
自分の好みのリュックで来てる子も結構いますよ。

相手の子に何か言い返すのは、お子さんに任せたら?
66 名前:や〓だ〓:2018/01/06 01:57
>>62
>自分が小学生時代。
>40年以上昔。
>母方の祖母がランドセル用意してくれました。
>うちは転勤族で、幼稚園を卒園するタイミングで転勤話が来た。
>そこは田舎の小学校で、通学時間も長いため斜め掛けバッグが推奨されていました。
>軽い素材で出来た、当時は珍しいものでした。
>全員斜め掛けバックの中、私はランドセルで通しました。
>
>当時みんな同じが当たり前で、先生にも斜め掛けバックにするよう言われました。
>幼稚園児もひとりで登園する時代。
>小学校登校(徒歩30分近く)も子どもだけでした。
>でも私は、東京育ち。
>そんな長い距離、歩けません。
>母が車で送迎してくれました。
>子どもには珍しい貧血持ちという理由もあった。
>
>先生に呼ばれて、三者面談。
>送迎は弱いお子さんだから仕方ないが校門から離れた場所でしてほしい。あとランドセルをやめてほしい。
>郷に入っては郷に従えという言葉があるでしょう?
>母は、はい・・・と小さい声。
>一年生でしたが口だけは達者だったので、ランドセルが良いと言う本人の意思がなぜ尊重されないのか?という意味のことをまくしたてました。
>校長先生の意見も聞いてみたいと言うと、担任は拒否。しばらく考えた末、
>分かりました。ランドセルの使用を認めましょう。
>なんでこの人に許可もらうの?と子ども心に思ったけど4年間ランドセルで通しました。
>その後転校した小学校では皆ランドセルだった。
>母に、ご主人どうして単身赴任しないの?お子さん転校ばかりでカワイソウと言った近所のご婦人に、お話し中すみません、ちょっといいですか?と私なりの意見を述べたのは小学校4年生のときでした。
>
>ランリュックでもなんでも、個人の自由ですよ。
>貧乏なの?って訊かれて、まともに意見も言えないお子さんこそ問題なんです。
>一年生でもちゃんと言えるし、大人と対等に議論できる子だっているんだから、クラスの子なんか言い負かさないとね。
>
>古いスレッドのようですので、主さんのお子さんは、高学年でしょうか。
>もう相手が高校生でも大学生でも大人でも、きちんと筋道立てて意見言えるよね。
>できないなら、頭の構造に問題があるかと。

友達いなそう!
67 名前:地元です:2018/01/06 02:38
>>1
古スレとわかっているがあえてレスします。

ランリック発祥の地に住んでるんだけど、ここの公立の小学校ではランリックが推奨されているので、みんなあまり考えずにランリックを買っています。だから貧乏も金持ちも関係ないのよ。

ただし、ランリックが作られた理由は、高いランドセルが買えない家庭のためだったということです。それが推奨になったのね。
私も違う土地からここへ来たからよくわからないけど、とにかく全員ではないけど、ランリックが多数派です。


でもランリックのほうがランドセルよりおしゃれとは思わないわ。
主さんが言ってるランリュックが、リセ風のリュックのことならまだわかるけど。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)