NO.6630178
Snは鈴(元素記号)
-
0 名前:県外から来ました。:2014/05/15 08:26
-
中2の子供が元素記号を覚えていて、Snスズを鈴と発音してたので、もしかして先生がそう言ってる?と聞いたら、うん!と答えて…
先生、さすがに元素は発音間違えて教えたらマズくないですか?と言いた〜い!
今まで小学校から中学に掛けて、葉が歯、腿が桃、羊羹は洋館だし。入試は乳歯だし。
小学校の時の音読の宿題なんか、家事しながら流して聞いてたりすると、途中で意味が理解出来なくて一瞬頭の中がフリーズしたりしてました。
とにかく!中学の理科の先生!
元素はちゃんと教えた方がいいんじゃないかしら?
皆さんも子供が言う言葉(地元の言葉)で、葉を歯と発音するような、発音だけ聞くと意味が違ってしまう言葉はありますか?
-
1 名前:県外から来ました。:2014/05/15 22:48
-
中2の子供が元素記号を覚えていて、Snスズを鈴と発音してたので、もしかして先生がそう言ってる?と聞いたら、うん!と答えて…
先生、さすがに元素は発音間違えて教えたらマズくないですか?と言いた〜い!
今まで小学校から中学に掛けて、葉が歯、腿が桃、羊羹は洋館だし。入試は乳歯だし。
小学校の時の音読の宿題なんか、家事しながら流して聞いてたりすると、途中で意味が理解出来なくて一瞬頭の中がフリーズしたりしてました。
とにかく!中学の理科の先生!
元素はちゃんと教えた方がいいんじゃないかしら?
皆さんも子供が言う言葉(地元の言葉)で、葉を歯と発音するような、発音だけ聞くと意味が違ってしまう言葉はありますか?
-
2 名前:無知:2014/05/15 23:02
-
>>1
葉と歯の発音って違うの?
知らなかったー。
-
3 名前:雪国:2014/05/15 23:09
-
>>1
もしかして自分の地元かな。
アクセントという概念がないちいきなのです。
錫も鈴も同じだし
箸も橋も同じ。
県外に出てから意識するようになりましたが、
いまだにアクセントは苦手です。
-
4 名前:わお:2014/05/15 23:09
-
>>1
何回もは!は!は!って言ってみた。
違う言い方ができないよ(´・ω・`)
-
5 名前:ん〜:2014/05/15 23:13
-
>>1
方言の違いってこと?
それはある意味、仕方なくない?
私も転勤でいろいろ行くんだけど、
方言が強い地域だと、普段の会話はよくても
授業参観や懇談会のシーンだと、ちょっと聞き辛さは感じますよ。
話の流れでわかるにしても、たしかにアクセントの置き方一つで違うものをイメージしてしまいますからね。
だけど、勉強は耳だけで覚えるものでもないからね、
頑張ろー!
-
6 名前:微妙:2014/05/15 23:25
-
>>4
大袈裟に言うと、
葉 →
歯 !
って感じ?
葉は薄っぺらさを、
歯は固さをイメージして発音すれば、それで十分です。
-
7 名前:う〜ん:2014/05/15 23:41
-
>>1
鈴とスズの発音かぁ。
化学ではあまり関係ないかも。
Snがスズであることが理解していれば問題ないと思う。
元素記号は国際的な表記だから記号さえ理解できていれば、どの国でも共有して理解できるもの。
だから日本語の発音なんてどうでもいいのでは?
-
8 名前:めんどくせ:2014/05/15 23:43
-
>>1
錫の発音なんて自分の言い方が正しいかどうか自信ないよ。
主さん、はっきり言ってめんどくさい。
-
9 名前:ク螟ヒツウ、ア:2014/05/15 23:53
-
>>2
>。。ヘユ、ネサホネッイサ、テ、ニー网ヲ、ホ。ゥ
>
>テホ、鬢ハ、ォ、テ、ソ。シ。」
。ヨ、マ。ラシォツホ、ク、网ハ、ッ、ニ。「
、ス、ホク螟ヒ、ト、ックタヘユ、ホ・「・ッ・サ・ネ、ャー网ヲ、ヌ、マ。ゥ
。ヨヘユ、ャ。ラ。ヲ。ソ
。ヨサャ。ラ。ヲ。タ
、?ォ、?ォ、ハ。ゥ
-
10 名前:にゃん:2014/05/16 00:07
-
>>9
> 「は」自体じゃなくて、
> その後につく言葉のアクセントが違うんでは?
>
> 「葉が」・/
> 「歯が」・\
>
> わかるかな?
>
わからにゃーい。違わなーい。
後ろの言葉も具体的に付けてみて。