NO.6634391
子供に見放された貧乏老人の最後
-
0 名前:お泊りデイ:2014/01/18 18:25
-
結局、お金のある老人は、最後まで
ちゃんと見てもらえるってこと。
子供に見放された貧乏老人は、
『自然淘汰』として命を粗末にされながら
○んでいくのだね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
十人雑魚寝・口には…「無法状態」お泊まりデイ
読売新聞 1月19日(日)14時10分配信
十人雑魚寝・口には…「無法状態」お泊まりデイ
利用者に対する虐待が発覚した広島県福山市のお泊まりデイ。民家を改修した施設に17人が寝泊まりしていた
宿泊サービス付きの通所介護事業所「お泊まりデイ」に関して読売新聞が行った自治体へのアンケート調査では、一部の施設が、利用者を狭いスペースで雑魚寝させたり、大声を出さないよう口に粘着テープを貼る虐待をしたりしていたことも判明した。
こうした悪質な運営が他にも広がっている可能性があり、自治体の間では、運営基準を作るなどチェックを強める動きが拡大している。業界団体も独自の基準作りを始めた。
◆劣悪な環境
「まるで無法状態だと驚いた」と、鳥取市の担当者が振り返る。昨年2月、設備変更に伴う調査で訪れた2か所の施設がいずれも、聞き取りに対し、仕切りを設けずに布団を敷き、男女約10人を雑魚寝させていたことを認めたからだ。改善を求めると、「臨時的な宿泊だから問題ない」などと反論されたという。
水戸市の施設でも2012年夏、市が実態調査を行い、仕切りのない8畳間で高齢者を6人も宿泊させているのを確認。前橋市では昨年8月、市職員が実地指導に訪れた際、食堂に折りたたみベッドを3台置いて利用者を寝かせているのを見つけ、「不適切だ」として改善を指導した。同様の例は相模原市でもあった。
昨年、利用者に暴行したとして介護士らが逮捕・起訴された広島県福山市の施設では、70平方メートルのスペースに17人が寝泊まりしていたことが判明している。
水戸市の担当者は「防火設備がない施設もあった。このままでは、高齢者の安全や尊厳を守ることはできない」と不安を漏らす。
-
1 名前:お泊りデイ:2014/01/19 17:20
-
結局、お金のある老人は、最後まで
ちゃんと見てもらえるってこと。
子供に見放された貧乏老人は、
『自然淘汰』として命を粗末にされながら
○んでいくのだね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
十人雑魚寝・口には…「無法状態」お泊まりデイ
読売新聞 1月19日(日)14時10分配信
十人雑魚寝・口には…「無法状態」お泊まりデイ
利用者に対する虐待が発覚した広島県福山市のお泊まりデイ。民家を改修した施設に17人が寝泊まりしていた
宿泊サービス付きの通所介護事業所「お泊まりデイ」に関して読売新聞が行った自治体へのアンケート調査では、一部の施設が、利用者を狭いスペースで雑魚寝させたり、大声を出さないよう口に粘着テープを貼る虐待をしたりしていたことも判明した。
こうした悪質な運営が他にも広がっている可能性があり、自治体の間では、運営基準を作るなどチェックを強める動きが拡大している。業界団体も独自の基準作りを始めた。
◆劣悪な環境
「まるで無法状態だと驚いた」と、鳥取市の担当者が振り返る。昨年2月、設備変更に伴う調査で訪れた2か所の施設がいずれも、聞き取りに対し、仕切りを設けずに布団を敷き、男女約10人を雑魚寝させていたことを認めたからだ。改善を求めると、「臨時的な宿泊だから問題ない」などと反論されたという。
水戸市の施設でも2012年夏、市が実態調査を行い、仕切りのない8畳間で高齢者を6人も宿泊させているのを確認。前橋市では昨年8月、市職員が実地指導に訪れた際、食堂に折りたたみベッドを3台置いて利用者を寝かせているのを見つけ、「不適切だ」として改善を指導した。同様の例は相模原市でもあった。
昨年、利用者に暴行したとして介護士らが逮捕・起訴された広島県福山市の施設では、70平方メートルのスペースに17人が寝泊まりしていたことが判明している。
水戸市の担当者は「防火設備がない施設もあった。このままでは、高齢者の安全や尊厳を守ることはできない」と不安を漏らす。
-
2 名前:!:2014/01/19 17:38
-
>>1
右肩上がりの時代にどうして貧乏なんだろうって
人はいるね。
それと、見てくれる人がいない限り
その老人の世話は誰かに頼まねばいけない。
介護保険とか役所とかの範囲でも
出来る事は限られてる。
そうなったら、老人、人間の尊厳ばかりを
完璧にするにも限界がある。
たまゆらとかの火災の時も思ったけど
結局、自分の事が出来ない人は誰かに
ゆだねる。
その中でお金にしろ、人徳にしろ、家族運にしろ
ない人は、ある程度劣悪な環境になるのは
仕方ないんじゃないかというのが本音。
亡くなっていいとか、虐待されていいという
事ではなくてね。
あまりにも人道的に聖人君子のように
しないといけないという面ばかり
完璧さを求められた結果、歪んでしまう
わけでしょう。
安い環境なら安いサービスしか受けられなくて
それは当然のことだし、自然の摂理。
ただし、本人の努力があるのに
不幸な人生になってしまう、不運な場合も
あると思う。
そういう人には救いがある世の中であって
ほしいとは思う。
-
3 名前:しょうがないよ:2014/01/19 17:40
-
>>1
子供が最後まで見てくれないのには理由があるはず。
自業自得のね。
自分が困った時だけ面倒見てもらおうなんて都合が良い話は無いのよ。
-
4 名前:そもそも:2014/01/19 17:49
-
>>1
子供いないのかもしれないし。
そんな理想ばかりじゃないでしょう。
昔から姥捨山ってのもあったくらいだし
いつの時代も
自分の身を自分でどうにかできなくなったところで
そうなる可能性はあるって事で。
道徳振り回して
老人が溢れかえり
社会で面倒みることもできない位
老齢化してしまってなお
理想を言って責めても
実情とそぐってない気がする。
お金もない、面倒見てもらえる身内も居ない
そういう老人に
尊厳だなんだ言うのは簡単。
だkwど実行できる力が世の中に足りないから
そういうことが明るみに出てるってことでしょう。
どうにかしないと
自分たちの子供世代は
本当に権利振り回した老人に
潰されちゃうわね。
-
5 名前:規制緩和させるべき:2014/01/19 18:02
-
>>1
まず、
こういう事業をしている経営者を
罰するべき。
オイシイ思いはさせるべきではない。
そのうえで、
いまの法律の中の尊厳を規制緩和させて
(尊厳維持・向上させなくても
一定の規律を守っていれば仕方ないという意味合いの)
法律上の「自然淘汰」を認めるべき、国が。
議員は年寄りだらけだから
むずかしいのかな。
-
6 名前:そうそう:2014/01/19 18:03
-
>>4
遠い昔はファックス。
その後にパソコン。
絶え間なく進む社会の進化。
それによって、不要な人材が増えていく会社。
同じように医療が進み多くの人が長生きする
可能性が出てきた社会。
最初は喜ぶべきことだった事が
自分の立場を脅かす原因になる。
完全な自立がないと長生きは成立しないけど
各家族化、未婚化、少子化、様々な基礎的原因と
どうにもコントロールのしようがない
病気、止めようのない老化、それに伴う
身体機能の退化、劣化・・・
結局、ゆりかごから墓場までの
墓場に入る前からもうすぐ墓場までの
部分の整備が一番難しいんだね。
その人が一体何歳まで生きるのか
期限をつけるわけにもいかない
それによって、いつまで社会的に
助けなきゃいけないかもわからない。
長生きという個人個人の願望が
重くなりすぎて、土台ががけ崩れを起こして
しまっている。
私は、これ以上の助けが必要な老人が増えるなら
一人ひとりに完璧な介護などしてないで
収容所のような所で、ひとまとめに
世話するだけでもいいと思うんですよ。
介護機械も利用してね。
介護態度も機械的でいい。
そりゃ、自分がそうなったら悲しいけど
仕方ないです。受け入れます。
-
7 名前:いやいや:2014/01/19 18:10
-
>>5
> まず、
> こういう事業をしている経営者を
> 罰するべき。
> オイシイ思いはさせるべきではない。
>
> そのうえで、
> いまの法律の中の尊厳を規制緩和させて
> (尊厳維持・向上させなくても
> 一定の規律を守っていれば仕方ないという意味合いの)
>
> 法律上の「自然淘汰」を認めるべき、国が。
>
> 議員は年寄りだらけだから
> むずかしいのかな。
>
議員の年寄り達は良い老人ホームに
入るでしょう?
家にいたとしたって、一杯介護の人を
雇って世話させるんじゃない?
福祉問題、こと、高齢者福祉は一番に票が
取りやすいお題目だからね。
現実には無理な事でも理想をいい続けると
思いますよ。
選挙でも一番投票率が高いのは
ヒマな老人でしょ。
政治家が老人を怒らせるような
政策出すわけないじゃない?
唯一、自分の意見発表が出来る場だし
社会参加してる気にもなる。
本来だったら既に老人になってる人の
認識そのものから改善してもらいたい
けどね。
年取ったときの気持ちは年寄りにしか
わからないけど、あまりにもヒマでグーたら
してる老人と、ボランティアなどで
頑張ってる老人と活動の差がありすぎだと
思いません?
ヒマで年金もらってるなら、ボランティアでも
しろよって思います。
-
8 名前:健康でありたい:2014/01/19 18:51
-
>>1
先日亡くなった淡路恵子さんみたいに、歳を取っても亡くなる数ヶ月前まで元気で働いていられるのが理想だよね。
歳をとっても身体が元気なら、働いていたいなあ・・と思った。
-
9 名前:うんうんうんうん:2014/01/19 19:37
-
>>8
私は電車通勤なんだけど、淡路さんがイメージキャラクターされてた会社のポスターがまだこの前
電車に貼られていて悲しかった。
精神的にとても自立されててかっこうよかったです
よね。
でも、息子さんがインタビューでいってましたけど
ご主人や亡くなったお子さん達の前で
食事だったか、晩酌だったか、いつもなさっていた
んだそうです。
深い悲しみを抱えつつ、人には悟らせなかった
強さがありますよね。
淡路さんと私の母は、同じ時期に同じ病院で
子供を産みました。
母が産んだのは私です。
先を歩く先輩として、同じ時代に生きてきたという
のは何だか懐かしいというか、温かい気持ちに
なります。
昔はああいう芯の強い大人が多かったんですよね。
-
10 名前:うんうんうんうん:2014/01/19 19:39
-
>>9
ご主人や亡くなったお子さんの写真の前で
の間違えです。
すみません!