育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6641403

ずるい人間

0 名前::2017/11/05 19:21
名前はすべて仮名です。
中3のさきちゃんは情緒が不安定で友達がほとんどいません。話せる友達はクラスで一人くらいです。被害妄想も強く、全く事実でないことを、あの子が意地悪する、あの子に悪口を言われたと親に言い、親も教師に電話をしてくるようでした。教師も名前が挙がった子の親に電話で尋ねましたが、そんな事実はないということがわかったようです。
そんな事が最近あった上で、下の文を読んでください。


この春からあっちゃんはさきちゃんと下校する友達でした。
みくちゃんはさきちゃんに過去にいじめられ散々嫌な目にあってきたので、一緒には下校していませんでした。
他の友達と下校していました。
数ヶ月が経ち、あっちゃんはさきちゃんの性格がわかってきて、自分と合わない、一緒に帰りたくないと思うようになりました。そしてみくちゃん達と帰りたいなと思いました。
でも自分からさきちゃんから離れることができず、みくちゃんに帰りに自分に声をかけてほしいと頼みました。
そうすることであっちゃんはさきちゃんから離れやすいと思ったのでしょう。
そしてみくちゃんは、翌日から一緒に帰る?と声かけをするようになりました。そしてあっちゃんもみくちゃん達と一緒に帰ってくるようになりました。


以上の話です。これを読んでどう思いましたか?これはメデタシメデタシのお話ですか?
5 名前:誰だろ?:2017/11/06 08:46
>>1
ずるい誰のこと?
ヌシさん?
めでたしめでたしって思っている人のこと?

文面には誰がずるいか書いてないから、うっかり性格の悪いさきちゃんかと思ってしまうけど、事なかれ主義者をずるいって言いたいのか?
読んだ人に誰がずるいか言わせたいんでしょ?
6 名前::2017/11/06 08:49
>>4
被害妄想で何もしてないのに巻き込まれた子のお母さんと話す機会が以前ありました。
そのお母さんも同じようなことを言っていました。
発達障害じゃないかと。
種類はいろいろあるんでしょうけど、私も広汎性発達障害について調べてみます。
7 名前::2017/11/06 08:53
>>5
あえて誰がずるいのかは書きませんでした。
みなさんにこれを読んで誰がずるいのかを判断してほしいのです。
こう言うにtシチュエーション、大人の世界でもあることだと思います。
ずるいというのは、自分は悪者にならないという意味で使っています。
8 名前:はて?:2017/11/06 08:58
>>1
いや、これだとさきちゃんが黙っちゃいないでしょ。
「ずるい人間」ってのが誰を指してるの?そして自分の子がこの中の誰かなの?
もうちょっとはっきりさせてくれないと何とも言えない。
9 名前:ずるいのは:2017/11/06 09:39
>>1
あっちゃん。

だけど、中3の話なら幼稚だね。
小3くらいならありそうな話。

いくつだろうが、自分が一緒に帰りたくないって言わないで友達にまわりくどく頼むあっちゃんは好きにはなれないな。
あまり好かれていないさきちゃんも不器用なだけにもみえる。
中3なら、そういうとこ良くないよってまわりが教えてあげることもできる。
10 名前:別に:2017/11/06 09:42
>>1
それで、さきちゃんがみくちゃんを恨んで意地悪をするとか、
意地悪をされたみくちゃんを、あっちゃんが知らん顔したとか、
そういう後日談があるのなら、判断は変わってくると思うけど、
今の時点でいうなら、何も問題ないし、
誰がずるいと言う話でもないと思います。
仲良くしようとしてた相手がやっかいな子だとわかって
困ったあっちゃんがみくちゃんに助けてって言って、
みくちゃんが助けてあげてるってだけの話でしょ?

みくちゃんが、自分から誘うのが嫌だ、
はっきり言わないあっちゃんはずるいと思うのなら、
自分から、誘うのは嫌だって、はっきり言えばいいんだと思う。
11 名前:よくある:2017/11/06 09:56
>>1
確かにあっちゃんはずるい。
でも、よくある話よね。大人でも。
絶交するのではなく、距離を置くとか
フェードアウトとか美しい言い方が
いくらでもあるよね。

さきちゃん的には

あなたとは付き合えないからバイバイ。
って面と向かって言われるのと、

なんとなく気が付けばひとりぼっち
というのと、

どっちが傷付かないのかな。

私もへんな子だったから両方経験がある
けど、幸か不幸か大変ニブかったせいで
その時はぜんぜん辛くなかった。でも
ずーっと何年もたってからじわじわ来たな。
こう書いてる今もうっすら辛いわ。
12 名前:道徳:2017/11/06 10:11
>>1
>以上の話です。これを読んでどう思いましたか?これはメデタシメデタシのお話ですか?

それぞれの子たちがどんな気持ちでいるかを度外視して第三者に聞かれてもわかるはずがないでしょう。

あっちゃんやみくちゃんは逆に気まずい思いをしているのではないだろうか?
それとも自業自得だと笑っているのだろうか?

一方さきちゃんは、またお友達を失ったことで意地悪をされたと思い悲しんでいるだろうか?
自己振り返ってみる気になっただろうか?

みんなが悩んでそれぞれ成長できたとしたらメデタシメデタシなんだろうね。
13 名前:ふーむ:2017/11/06 10:14
>>1
別に誰もずるくないんじゃない?
どうしても上げろというなら、あっちゃんですね。

でもそれは生きていくうえでの知恵と言ってもいい手段だし…
そのせいでみくちゃんがさきちゃんに何かされるようになったなら気の毒だけど…
14 名前:うんうん:2017/11/06 10:25
>>1
あっちゃんが主さんのお嬢さんなのね?
で、あっちゃんがずるいかどうかを確認したいの?
他の方のレスにもあるように、スレ文からは解らないな。
もしかして誰かに(さきちゃんの母親経由で担任からとか)何か言われたの?
それともこんなあやふやな文章で誰が悪いか推理させてる
主さんがずるい人間ってこと?
15 名前:小細工:2017/11/06 10:34
>>14
小細工するあっちゃんと、自分の子供が誰かは書かずに追及されても逃げれるようにしている主さんが何となく似てるわ。
あっちゃんと主さんが親子かしらね?
16 名前:どうかな?:2017/11/06 10:51
>>14
いや、私はこの書き方だとみくちゃんが主子のような気がするよ。一番たたかれない書き方だもん。
で、主はあっちゃんにモヤモヤしてるんじゃないかな?
17 名前:普通に:2017/11/06 10:51
>>1
>名前はすべて仮名です。
>中3のさきちゃんは情緒が不安定で友達がほとんどいません。話せる友達はクラスで一人くらいです。被害妄想も強く、全く事実でないことを、あの子が意地悪する、あの子に悪口を言われたと親に言い、親も教師に電話をしてくるようでした。教師も名前が挙がった子の親に電話で尋ねましたが、そんな事実はないということがわかったようです。
>そんな事が最近あった上で、下の文を読んでください。
>
>
でも、この↑文章もどこまで正確に事実確認出来てるかも、なんとも言えないんじゃ?
だってその子のことをその親にきいて「わが子が悪い」なんて言う親いますか?
私は誰がどう言おうがわが子の味方ですが。
主さんは違うんですか?
客観的意見をきいてどうするんですか?
そんなことは放っておいてもやる人いますよね。
わが子の気持ちを代弁してやれるのは親だけ。
18 名前:読んだ感想:2017/11/06 11:03
>>1
本当に中3??
受験生だよね?
小学生低学年の間違いじゃないの?
幼過ぎるよ〜
てのが感想です。
19 名前:予想もずるいか:2017/11/06 11:08
>>7
書き方によるけど、
主さんの文章ではあっちゃんがずるいよね。大丈夫か心配なんでしょ。
手を汚さず、裏取引で、仲間はずれにしたことになるよね。

問題にならないといいね。
例えばさきちゃんが学校こなくなるとか。
そしたらどうするんだろうね。
自業自得かなあ。
親の口出すことではないけど。
でも、さきちゃんママだったら、ごめんね、仲良くしてやってって思うなあ。
さきちゃんにも注意はしたいなあ。

書かないのはずるくないかもしれないが、まあ姑息だよね。
20 名前:中3:2017/11/06 11:08
>>18
>本当に中3??
>受験生だよね?
>小学生低学年の間違いじゃないの?
>幼過ぎるよ〜
>てのが感想です。



思った。
21 名前:おなじかな:2017/11/06 11:10
>>11
同意
>さきちゃん的には
>
>あなたとは付き合えないからバイバイ。
>って面と向かって言われるのと、
>
>なんとなく気が付けばひとりぼっち
>というのと、
>
>どっちが傷付かないのかな。
>
>私もへんな子だったから両方経験がある
>けど、幸か不幸か大変ニブかったせいで
>その時はぜんぜん辛くなかった。でも
>ずーっと何年もたってからじわじわ来たな。
>こう書いてる今もうっすら辛いわ。

私は実は言われたら辛いかも。
フェードアウトは気づかなかったから(笑)
乗り越えるべきとも思うし、
親となれば、仲良くしてとも思うし。
22 名前:秋深し:2017/11/06 11:50
>>18
うん。
そんなことやってる暇あったら勉強しろと思うわ。
他人の事気にしてる場合じゃない。
もう11月だよ。
23 名前:誰もずるくない:2017/11/06 12:07
>>1
まず、最初の前提の文を読んで、さきちゃんはある種の発達障碍があるか、そうじゃなくても情緒的に難しい部分のある子なのかも・・?って思いました。

というのも、実は私の子も発達障碍があって友達とのかかわりに独特の難しさを抱えているからです。

ただ、うちの場合には私はうちの子がそういう子だっていうことを理解していますから、子どもの言う事を鵜呑みにしてお友達を悪いと決めつけたり、先生に苦情を言うってことはしませんが。

だとすると、あっちゃんがさきちゃんと離れることは、周りが思うほど簡単なことじゃないんです。
さきちゃんのような子は、気に入った子に執着心が強いし、相手の言動から空気を読んで「もしかしたら、自分とはもう下校したくないのかも?」とか「迷惑だと思われているかも?」と察することが難しいんですね。
遠まわしな言い方は通用しない。
かといって、「あなたとはもう一緒に帰りたくないの!」って直球で言ってしまったら、これまでのさきちゃんの行動からして、さきちゃん側から「意地悪された」と言われてしまう可能性大ですし。

さきちゃんのような子は、おそらくあんまり自己主張が強くなくて自分のいいなりになってくれるようなタイプの子が好きなはずなので、あっちゃんはきっとおとなしくてあんまりキツイ物言いのできない子なんじゃないかなって思います。
だから、なかなかあっちゃん一人の力ではさきちゃんと離れるのは難しい。
そこで、みくちゃんの力を借りる・・となったわけです。

表面だけ見ると、あっちゃんがみくちゃんを利用した・・みたいに感じるかもしれませんが、あっちゃんにもあっちゃんなりの苦労があり、みくちゃんに頼らざるを得なかったのかもしれません。

もし、主さんがあっちゃんあるいはみくちゃんのお母さんだとして、どちらであってもお子さんを守ってあげて欲しいなと思います。
どちらにも、悪気も意地悪な気持ちもないのだと思うので。
やっぱり、一緒にいて嫌な思いをする子と無理に仲良くすることはできないと思います。

そして、さきちゃんがずるいか?といえば、それも違うと思うんですね。
しいて言うのならば、さきちゃんという子をちゃんと理解してさきちゃんに合ったサポートをしてあげていない、さきちゃんの親がずるいかなって思いますね。
24 名前:えっと:2017/11/06 12:25
>>1
>以上の話です。これを読んでどう思いましたか?これはメデタシメデタシのお話ですか?


もしかして、さきちゃんが主子かな?
さきちゃんを外して楽しいか?ってききたいのかな?
25 名前:同じ:2017/11/06 12:33
>>23
あなたの意見に一票〜
私も誰もずるくないと思った。
誰がずるいとかいちいち聞く主さんが面倒だなぁ〜って思ったので
あなたのようにちゃんと理由を書いてあげる気力が生まれなかったわ。
26 名前:へえ:2017/11/06 12:36
>>1
あなたは何か迷惑をこうむったの?

一緒に下校しようと「あなたが」誘われたの?

親がいないと何もできない小さい子ならともかく、子どもがしっかり作った子どもの世界に口を出す。
高校生になっても大学生になっても口を出し続けるのでしょう。
仮名ですと書きながら、子どもの友人関係について詳細に把握しているのが怖いです。
あなたの友達、または知人についてお子さんが口を出したらどうしますか?嫌でしょう?放っておけと思うでしょう?大人の人間関係に口を出すなって怒るでしょう?
お子さんもお子さんなりの価値観で人と付き合っている。そういう意味では立派な大人です。
詮索はやめましょう。
27 名前:自業自得:2017/11/06 12:48
>>1
この後、誰も揉めなければ、収まるところに収まったという形。さきちゃんはちょっと辛いけど、仕方ない。

が、さきちゃんがみくちゃんに怒って、みくちゃんに再び虐めを始めたら、それはあっちゃんのせい。本来自分がさきちゃんに対峙すべきところを、みくちゃんに押し付けたのだから。

みくちゃんは、さきちゃんとあっちゃんが一緒に帰っているのを知っていて、自分が誘えばさきちゃんが孤立するのも知っていて、それでもあっちゃんだけを誘った。マナー違反だよ。誘うならさきちゃんの了承を得るべき。もしくはあっちゃんがさきちゃんに話を通すべき。ごめんね、みくちゃんが悪いんじゃない、私がみくちゃんと帰りたいんだって。

みくちゃんはさきちゃんに気に入らないところがある度に、これが嫌、あれが嫌、と言うべきだった。みくちゃんを利用して距離をおくのではなく、自分でさきちゃんと無理をしないお付き合いできるように考えるのが、一番正しかったと思う。

それができないなら、せめて私がみくちゃんと帰りたいんだ、と言うべきだよ。そうしたい理由は適当にでっちあげてもいい。とにかくみくちゃんに迷惑がかからないように考えるのが友達というもの。

あっちゃんはみくちゃんに甘えた。みくちゃんが困った事態になった時には、あっちゃんがみくちゃんを守るべきだと思う。

が、多分あっちゃんもみくちゃんも自分が悪いとは思わないんだろうな。でも、後でどうこじれても、それぞれが自業自得だよ。考えなしに引き受けたみくちゃんにも非がある。自分の身は自分で守らないと。
28 名前:成長:2017/11/06 12:56
>>27
こういう自業自得を経験しながら大人になっていくんだよね。
大人が無理やり仲良くさせようとすると、身をもった体験ができなくて、大人になった時にぽっきり折れてしまう。そういう意味ではさきちゃんは親が介入しすぎたためには、年齢の割に成長できてない悲しい状態なのかなと思う。親や先生が介入して友人関係がなんとかなるのは小学校低学年までかなと思う。
29 名前:蔑視する言葉:2017/11/06 13:02
>>1
「ずるい」って言葉を
いい大人が使うのって蔑視しちゃう。

こういうのも友達との付き合いでは色々ある内の一つ。
誰かが「ずるい」だなんて思わないよ。
30 名前::2017/11/06 13:06
>>1
中3の話だなんて驚きますよね。
でも本当なんです。フェイクでもありません。
私も幼稚な馬鹿馬鹿しい話だなと思っていますが、我が子もこの中に含まれます。でもそれを誰かを書いてしまうと、この掲示板の傾向で、よくわからない理由で主が叩かれるというありがちなことになり、本来の回答がどこかに行ってしまうのであえて書きません。

この話だけで、端から客観的に見てどう考えるかという一般的な意見をお聞きしたかったのです。
多くのレスありがとうございました。
いろんな人間がいる世の中で、いろんな術を身につけていくけれど、ずるい人間だけにはなってほしくないですね。
31 名前:勉強:2017/11/06 13:32
>>30
ずるい人間になって欲しくないなんて、ちょっと主さん幼いのかな?いい人間の中だけで生きていけるなら、そんな綺麗事言ってられるけど、いろんな子がいる公立小中学でそんなこと言ってると、生きづらいですよ。
ある程度の偏差値の高校に行くと、こういう生きづらい人間関係がぐんと減りますから、今は勉強に集中させましょう。子供が愚痴ってるから気になって仕方ないんだろうけど、子供って、どうすればいいのか答えはもってて、結構愚痴って発散したいだけかもよ。親が振り回されないように。
32 名前:うむ:2017/11/06 13:42
>>30
>いろんな人間がいる世の中で、いろんな術を身につけていくけれど、ずるい人間だけにはなってほしくないですね。

何に対してずるいと言いたいのかわからないけど、しいていえば被害妄想が強く事実でないことを話すさきちゃんがずるい?と思う。

あっちゃんに関して言えば、別に悪くはないと思う。
面倒みなきゃいけない義務はないし。
33 名前:知りたいわ:2017/11/06 14:28
>>31
>ずるい人間になって欲しくないなんて、ちょっと主さん幼いのかな?

だよね。
はっきりと、あなたとは帰りたくない。って相手にいうのが正しいと思ってるのかな?

天然ちゃんとか激しい性格の子とは、
角を立てずさりげなく離れるのが一番だし
受験の本格的なシーズン突入なのに
親も交えて話し合いとかくだらない事に普通は巻き込まれたくないよね。

主さんがなぜ、あっちゃんをずるい人間認定したいのかさっぱりわからない。
34 名前:終わりよければ:2017/11/06 14:31
>>1
さきちゃんが情緒不安定で、思い込みで意地悪されたと言っちゃう子なんだよね。
私があっちゃんならみくちゃんを巻き込まないようにするかな。

他の用事があるから今日は一人で帰るねーとか、たまには他の子と帰ってみたいの。ごめんねとか。
そういうことから始めて、徐々に固定の関係でなくしていくの。

ずるいといえばそうかもね。
でもみくちゃんがこころよく承知してくれて、さきちゃんも必要以上に傷ついたりしないのであれば、そこはあっちゃんの立ち回りのうまさなのではないかな。
35 名前:くだらん:2017/11/06 14:55
>>30
いい歳したオバチャンがずるいとか言わないの。
しかも子供の話でしょー?

ガキんちょの話に(我が子を明かさず)ずるい判定してもらおうなんて、主さんはおこちゃますぎるってば。
こんなどこにでも転がってる話、ずるい人なんてどこにも出てきてないわよ。
36 名前:、ハ、?タ、惕ヲ。ゥ:2017/11/06 15:02
>>30
、ハ、ォ、ケ、エ、ッイラ、ト、ッ、ヌ、ケ、ャ。ト。」
37 名前:、ス、ヲ、タ、ヘ:2017/11/06 15:13
>>31
>、コ、?、ソヘエヨ、ヒ、ハ、テ、ニペ、キ、ッ、ハ、、、ハ、ニ。「、チ、遉テ、ネシ遉オ、ト、、、ホ、ォ、ハ。ゥ

、ヲ、
、ハ、ニサメカ。、オ、ネ、ケ、ホ、ォ、ハ、「。」

タオマタ、蒟コホ?マテッ、ヒ、ヌ、筅、、ィ、?キ。「コ、、テ、ソ、ネ、ュ、ヒ、マスア、ヒ、ハ、鬢ハ、、。」

、コ、?、、マクュ、、、ヒカ皃、、キ、ヘ。」

、ヌ、筅タ、ォ、鮠遉オ、マクュ、、、隍ヘ。」、「、?ユフ」。ハセミ。ヒ
38 名前:毎日:2017/11/06 16:20
>>1
ずるいという感じはしなかった。
これが班決めか何かで、皆でさきちゃんをうまくかわしてどこにも入れてあげなかったというなら、それはずるいというかだめだと思うけど。

苦手な子と毎日一緒に下校するというのは負担でしょう。
一緒に帰る相手が変わるというのもこの年代ならあるんじゃないかと。
あまり固定グループでばかり行動しないで、いろんな子と流動的につきあったらいいんじゃないかな。

さきちゃんが嫌な行動をした時には、「そういうの困る」ってちゃんと伝えていけば、ある程度は相手も学習すると思う。
固定グループだと言いにくいけど、流動的なら関わりが薄い分、言いやすいでしょう。
それでもだめなら担任に相談でもいいんじゃないかと。
39 名前:自然の成り行き:2017/11/06 16:53
>>1
ってか、誰もずるくないけど?
自然の成り行きです。

ずるいと考えるのは、主さんがみくちゃんの親で
あっちゃんに裏切られたと思ってるからじゃないでしょうか?
40 名前:あっちゃん悪者:2017/11/06 18:34
>>1
これみくちゃんがさきちゃんに恨まれない?

あっちゃんは、あくまで
さきちゃんと帰りたかったけど、みくちゃんに誘われたから仕方なくあっちに行くんだよ
別に私がさきちゃんを避けた訳じゃないよ

って事にならない?

事と次第では、さきちゃんの恨みはみくちゃんに全て行く事になり兼ねない。

それはあっちゃん、ずるくない?

寧ろ、正面切ってごめんあっちゃん達と帰りたい
人の悪口ばっかり聞かされるの嫌なの(例えば)
ぐらい言えたらそれがベストなんだろうけど。
さきちゃんは自分の過ちに気付かずに大きくなってしまうね。

それが言えなければせめて
あっちゃんと帰るねって言わないと。

私は、そういう感想を持った。
41 名前:40:2017/11/06 18:44
>>40
途中から、あっちゃんとみくちゃんが入れ替わってしまった・・

もうこのレスは忘れてくれ

自己嫌悪
42 名前:確認:2017/11/06 19:14
>>40
さきちゃんは自分の過ちに気付かずに大きくなってしまうね。

読んでて混乱したよ。私も
でも↑はさきちゃんてあってるよね。
43 名前:干渉親だね:2017/11/06 19:24
>>1
>中3のさきちゃんは情緒が不安定で友達がほとんどいません。話せる友達はクラスで一人くらいです。被害妄想も強く、全く事実でないことを、あの子が意地悪する、あの子に悪口を言われたと親に言い、親も教師に電話をしてくるようでした。教師も名前が挙がった子の親に電話で尋ねましたが、そんな事実はないということがわかったようです。

友達がくらいに一人程度のさきちゃんについて、


>みくちゃんはさきちゃんに過去にいじめられ散々嫌な目にあってきたので、一緒には下校していませんでした。

中学生にもなって、友達がクラス一人の子からの
いじわるって、それ相応に対処できると思うし
多数決であっちゃんの方が有利になる。
なのに、「いじめ」っていう??


>他の友達と下校していました。
>数ヶ月が経ち、あっちゃんはさきちゃんの性格がわかってきて、自分と合わない、一緒に帰りたくないと思うようになりました。そしてみくちゃん達と帰りたいなと思いました。
>でも自分からさきちゃんから離れることができず、みくちゃんに帰りに自分に声をかけてほしいと頼みました。
>そうすることであっちゃんはさきちゃんから離れやすいと思ったのでしょう。
>そしてみくちゃんは、翌日から一緒に帰る?と声かけをするようになりました。そしてあっちゃんもみくちゃん達と一緒に帰ってくるようになりました。


ふーーん。って思うだけで
大の大人が大げさに子供同士の関係を
干渉しているだけじゃないの?

主さんの子供は、いじめっこ側の方なの?
ここで擁護してほしいの?

どっちサイドにしても、へんなの
44 名前:ちょっと違う:2017/11/06 20:01
>>30
>私も幼稚な馬鹿馬鹿しい話だなと思っていますが、我が子もこの中に含まれます。

幼稚なのは親が首を突っ込むからだよ?

>いろんな人間がいる世の中で、いろんな術を身につけていくけれど、ずるい人間だけにはなってほしくないですね。

ずるいってほどでもないと思う。こういうの、大人なら普通にやることでしょう。まあ、大人の場合はさきちゃんが察して身を引くだろうけどさ。

主さんがもしみくちゃんのママで、あっちゃんを恨んでいるのなら、みくちゃんはむしろずるい方法を学ぶべきだと思うよ。その方法を知らなければ、避けることもできないのだから。
45 名前:考察:2017/11/06 20:13
>>1
主さんのお子さんはみくちゃんですね。

自分の子がさきちゃんの唯一の友達を奪う片棒を担がされたという思いがあって、あっちゃんのことを「ずるい子」だと思っているのでしょう。

でも、もともとさきちゃんには問題点が多い子だから孤立するのは致し方ない。
あっちゃんはさきちゃんと離れることがみくちゃんの声掛けによってできたので「メデタシメデタシ」の話になると考えたいのでしょう。

と思いました。
46 名前:そう思った:2017/11/06 20:23
>>45
私も同じように思いました。

世の中にはずるい人がいれば利用される人もいますね。
主さんは我が子を利用されたと〜思ってるように感じました。

ただ、みくちゃんも頼まれて了承したのは自分の意志だろうから、今回はメデタシメデタシの話になるんだと思いました。
47 名前:それは:2017/11/06 20:30
>>36
あんたらどうせ誰がうちの子でも主叩きするんでしょ、私はそんなゲスな人間じゃないし頭もいいから誰がうちの子かなんて言わないわ、と一段上からここの住人を見てるからだと思うよ。

ズルいとか言ってる時点でお察しなんだけどね。
48 名前:お見通し:2017/11/06 20:49
>>47
>ズルいとか言ってる時点でお察しなんだけどね。


だよね〜。
49 名前:そうね:2017/11/06 20:57
>>45
私もそうかと思った。それにしてもみくちゃん・・・
さきちゃんから過去にいじめられ散々嫌な目にあってるのにすごいよね。
下手したらまた面倒に巻き込まれるかもしれないのにさ。
みくちゃんてどんな子なんだろう。
50 名前:主さんじゃないが。:2017/11/06 21:55
>>47
>あんたらどうせ誰がうちの子でも主叩きするんでしょ、

でも叩くよね? 間違いなく。
51 名前:これ:2017/11/07 08:43
>>49
>みくちゃんてどんな子なんだろう。


利用されやすい子。
52 名前:ううん:2017/11/07 10:49
>>45
あっちゃんのやり方は巧妙ともいえるけど、
さきちゃんの性格を考えると致し方ないとも思う。

私がみくちゃんの親だったら、
そういう頼みは断る勇気を持つよう子供に言う。
何も全面的に断るのではなく、週1階くらいならあっちゃんに声をかけるとか、そんな選択肢を提案してみる。
同時に、何も決まった人と毎日帰らなくても、いろんな子と帰ればいいじゃないって言うかな。

さきちゃん対応に子供が困り果てていたら、担任に相談。
53 名前:そうかもね:2017/11/07 10:52
>>50
>>あんたらどうせ誰がうちの子でも主叩きするんでしょ、
>
>でも叩くよね? 間違いなく。

ずるくない?って聞き方がずるいからね。
54 名前:正義の味方:2017/11/07 12:14
>>49
>みくちゃんてどんな子なんだろう。


正義の味方のつもりで引き受けたんだと思う。自分はあっちゃんを誘っただけで悪いことはしていない。それであっちゃんを守れて、嫌いなさきちゃんは孤立する。ちょっと良い気分だったんだと思う。

でも後でさきちゃんに睨まれた時には、酷いよ、私はあっちゃんに頼まれて誘っただけで、何も悪いことなんてしてないのに、なんで私が恨まれなきゃいけないの?って、さきちゃんとあっちゃんを恨む。

でも、そこでうんと痛い目に遭えば、次に同じことがあった時には、巻き込まれないように考えるんじゃないかな。これも一つのお勉強だよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)