NO.6641429
確定申告なしの「ふるさと納税」してみたいのですが
-
0 名前:ワンストップ:2018/02/03 22:39
-
今さらですが、今年は「ふるさと納税」を初めてやてみようか〜と思ってます。
で、
色々検索して調べてるとこですが、今一つハッキリとわからないところがありまして、ここですでにやってる方にお聞きしたいなと。
うちは確定申告とかしないでいいので、ふるさと納税でもワンストップ特例制度というのでやりたいなと。
これの条件は、もともと確定申告不要の世帯。
これは条件にあてはまる。
もう一つの条件で給料が1箇所から。と書いてあるサイトがあったのですが、私も103万以下で働いてますが、そうなると夫と私で2か所からの給料があるわけで。
これって条件に当てはまらない事になるのでしょうか?
でも、確定申告不要世帯だからいいのかな〜と思ってるのですが、私と同じ条件でワンストップで納税してる方いらっしゃいますか?
-
1 名前:ワンストップ:2018/02/04 12:08
-
今さらですが、今年は「ふるさと納税」を初めてやてみようか〜と思ってます。
で、
色々検索して調べてるとこですが、今一つハッキリとわからないところがありまして、ここですでにやってる方にお聞きしたいなと。
うちは確定申告とかしないでいいので、ふるさと納税でもワンストップ特例制度というのでやりたいなと。
これの条件は、もともと確定申告不要の世帯。
これは条件にあてはまる。
もう一つの条件で給料が1箇所から。と書いてあるサイトがあったのですが、私も103万以下で働いてますが、そうなると夫と私で2か所からの給料があるわけで。
これって条件に当てはまらない事になるのでしょうか?
でも、確定申告不要世帯だからいいのかな〜と思ってるのですが、私と同じ条件でワンストップで納税してる方いらっしゃいますか?
-
2 名前:してないけど:2018/02/04 12:11
-
>>1
世帯じゃなくて、主さんと旦那さんは別々に申請するんだよ。
-
3 名前:してないけど:2018/02/04 12:15
-
>>2
追加。
主さんが所得税も住民税も払ってないなら、減税にはならないと思う。
-
4 名前:私も:2018/02/04 12:18
-
>>1
103万以下で働いています。
私たちはもともと税金払ってなくない?
夫の払った税金の一部がお礼品として還元されるんだと思うよ。
年末に駆け込みでやったけど手続きは簡単でした。
-
5 名前:主:2018/02/04 12:23
-
>>3
>追加。
>主さんが所得税も住民税も払ってないなら、減税にはならないと思う。
なるほど!有難う。
という事は、夫名義でやるだけでいいって事ですね!
-
6 名前:主:2018/02/04 12:26
-
>>4
>103万以下で働いています。
>私たちはもともと税金払ってなくない?
>夫の払った税金の一部がお礼品として還元されるんだと思うよ。
>年末に駆け込みでやったけど手続きは簡単でした。
そうですね!
私も住民税が昨年は初めて5000円引かれたけど、昨年は100万以下に落としたから今年は引かれずに済むかな。
旦那名義で、ワンストップでチャレンジしてみます!
有難う〜!
-
7 名前:生命保険:2018/02/04 12:32
-
>>6
自分の確定申告でも、生命保険などの控除できますよ。旦那さんの方でも上限があるから余ったやつを自分の方に使えば100万超えても大丈夫だと思う。
-
8 名前:カード:2018/02/04 13:08
-
>>1
カード決済のときはご主人名義のを使わないと駄目かもしれない。
-
9 名前:主:2018/02/04 13:12
-
>>7
>自分の確定申告でも、生命保険などの控除できますよ。旦那さんの方でも上限があるから余ったやつを自分の方に使えば100万超えても大丈夫だと思う。
実は恥ずかしながら、確定申告の経験がないのです。
面倒くさそうなイメージ。
幸い今まで必要なくきたけども、やはり知らなきゃ損。ですよね。
旦那の上限超える分を自分ので控除ってできるんですね。(知らなかった)
これを機会に検索しまくりで勉強します!
有難う〜〜
-
10 名前:経験:2018/02/04 13:25
-
>>9
へー、仕事辞めた時や出産の時も確定申告しなかったの?
-
11 名前:プラス:2018/02/04 16:56
-
>>10
家を買ったりもしてないのかな?
相続もしてない、大きな入院もないのか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>