育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6642053

車に落雷OKだよね?ヘリはダメなの?

0 名前:妙な質問:2017/08/25 06:27
ドラマでヘリが落雷を避ける為飛ぶのが遅れるという状況が描かれてた。

落雷の時、車の中にいるのは安全だというけど、ヘリは空中にいるから、機体で通電できずに中に影響があるという事?
それとも人間は平気だけど、計器がやられてまずいという意味かな?

飛んでる鳥に落雷で感電はありなのかな?
この間、すごい雷の中、カラスうるさく元気にとんでたよ。
1 名前:妙な質問:2017/08/26 17:31
ドラマでヘリが落雷を避ける為飛ぶのが遅れるという状況が描かれてた。

落雷の時、車の中にいるのは安全だというけど、ヘリは空中にいるから、機体で通電できずに中に影響があるという事?
それとも人間は平気だけど、計器がやられてまずいという意味かな?

飛んでる鳥に落雷で感電はありなのかな?
この間、すごい雷の中、カラスうるさく元気にとんでたよ。
2 名前:直撃:2017/08/26 19:54
>>1
調べてみた。

昔、ヘリコプターのテールローター
(後ろにあるプロペラみたいなもの)
に、雷が直撃して墜落した事故があったらしい。
3 名前:間違ってるかも:2017/08/26 20:30
>>1
詳しいわけではないので憶測というか、想像なんだけど間違ってたらごめん。

前に飛行機に雷が直撃して景気が軒並みぶっ壊れた自己というのを見たことがある。海外だけど。

もちろん通信機器もすべてダメで、管制とも連絡出来ないので客のPCだったかな?を使ってやり取りして一発勝負の誘導なしで着陸したんだったと思う。
車輪も出なくて、なんか気圧と機体の揺れ?を利用して無理やり出してたような記憶が・・・

あと、車が安全なのは、地面と設置してるからじゃないのかな。
タイヤがアースがわりになって電気を地中に逃がしてるのではと、私の乏しい知識から考えてみた。
4 名前:ごめんね。:2017/08/26 23:39
>>3
>詳しいわけではないので憶測というか、想像なんだけど間違ってたらごめん。
>
>前に飛行機に雷が直撃して景気が軒並みぶっ壊れた自己というのを見たことがある。海外だけど。
>
>もちろん通信機器もすべてダメで、管制とも連絡出来ないので客のPCだったかな?を使ってやり取りして一発勝負の誘導なしで着陸したんだったと思う。
>車輪も出なくて、なんか気圧と機体の揺れ?を利用して無理やり出してたような記憶が・・・
>
>あと、車が安全なのは、地面と設置してるからじゃないのかな。
>タイヤがアースがわりになって電気を地中に逃がしてるのではと、私の乏しい知識から考えてみた。

誤変換が気になってしょうがないわ。
5 名前:上のもの張本人:2017/08/27 00:02
>>4
>>詳しいわけではないので憶測というか、想像なんだけど間違ってたらごめん。
>>
>>前に飛行機に雷が直撃して景気が軒並みぶっ壊れた自己というのを見たことがある。海外だけど。
>>
>>もちろん通信機器もすべてダメで、管制とも連絡出来ないので客のPCだったかな?を使ってやり取りして一発勝負の誘導なしで着陸したんだったと思う。
>>車輪も出なくて、なんか気圧と機体の揺れ?を利用して無理やり出してたような記憶が・・・
>>
>>あと、車が安全なのは、地面と設置してるからじゃないのかな。
>>タイヤがアースがわりになって電気を地中に逃がしてるのではと、私の乏しい知識から考えてみた。
>
>誤変換が気になってしょうがないわ。



ホントだ。スゲーミスばかり。
首吊ってくるわ。
6 名前:カミナリ:2017/08/27 11:22
>>1
20年くらい前の話なんだけど
知人の車に雷おちたことがあって
高速道路走ってたんだけど、壊れて走らなくなり
JAF呼んで運んでもらったって言ってたよ。
車は壊れるんだなぁと思ったんだよね。
中の人は大丈夫だったけどさ。

ヘリは飛んでたら落ちちゃうからダメってこと?
7 名前:それはね:2017/08/27 13:24
>>1
車は接地してるから、電気は車のボディーを通ってタイヤから逃げるので、中の人は安全。
電子制御の部品は影響を受けることもあるけどね。

それに対して、飛行機やヘリは接地されてないから、
特別な対策が必要。

旅客機は離着陸の時にどうしても雷雲を避けられないことがあるから、電気が機体の表面を通って空中に流せるように対策してある。

でも対策が万全でない小型機やヘリは、雷雲を避けるしか手がない。

鳥はどうなんだろうね。よくわからん。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)