育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6642133

遠くの大学へ進学させた方。

0 名前:お聞きしたい:2017/12/10 22:47
お子さんが遠くの大学へ進学された方にお聞きしたいです。

入学手続きが済んでから、一人暮らし様の住居を契約するんですよね?
それって、わざわざ遠くの大学の地へ親と共に出向くんですか?
早くしないと田舎なんかだと埋まってしまうと思うのですが。

一人暮らしにはそれなりの準備が必要だと思いますが、それらは子供が引っ越ししてから自分でさせるのですか?
それとも、高い交通費を払って親が行きますか?

田舎なんかだとホームセンターも充実していないと思うのですが、生活用品(カーテンやテーブルや)なんかは現地購入ですか?
それとも今使っているものを引っ越し業者に運んでもらうのですか?

自動車教習所へは、入学までに行くのですか?間に合いますか?

なんか、聞きたい事が沢山有り過ぎるのですが、これくらいにしておきます。

よろしくお願いします。
1 名前:お聞きしたい:2017/12/11 12:26
お子さんが遠くの大学へ進学された方にお聞きしたいです。

入学手続きが済んでから、一人暮らし様の住居を契約するんですよね?
それって、わざわざ遠くの大学の地へ親と共に出向くんですか?
早くしないと田舎なんかだと埋まってしまうと思うのですが。

一人暮らしにはそれなりの準備が必要だと思いますが、それらは子供が引っ越ししてから自分でさせるのですか?
それとも、高い交通費を払って親が行きますか?

田舎なんかだとホームセンターも充実していないと思うのですが、生活用品(カーテンやテーブルや)なんかは現地購入ですか?
それとも今使っているものを引っ越し業者に運んでもらうのですか?

自動車教習所へは、入学までに行くのですか?間に合いますか?

なんか、聞きたい事が沢山有り過ぎるのですが、これくらいにしておきます。

よろしくお願いします。
2 名前:新幹線:2017/12/11 12:38
>>1
>入学手続きが済んでから、一人暮らし様の住居を契約するんですよね?

そう思って家を探しましたが遅すぎました。
みんなその大学に受験を決めたら、仮押さえをしているんだそうです。

うちは第一志望の国立を落ちての遠方の大学進学だったので、本当に物件がありませんでした。
現地の仲介屋さんがおっしゃるにはもしも国立を合格していたら、その時点では無料でキャンセル出来たそうです。

>田舎なんかだとホームセンターも充実していないと思うのですが、生活用品(カーテンやテーブルや)なんかは現地購入ですか?

最初に一緒に行った時に、ホームセンターで一揃い購入しました。
大学の近くのホームセンターで需要がわかっているためか、一人暮らし商品は充実していました。
その後、必要になったものは自分で買ったり、私が通販で買って送り先を子供のところにしたり、いろいろです。

教習所へはまだ行っていません。
2年になったら、夏休みか春休みに合宿で取るそうです。
3 名前:とりあえず:2017/12/11 12:51
>>1
二校分までマンションやアパートを抑えられる学生マンション不動産屋さんがあるから抑えておいてもいいかも。うちは、11月で一歩出遅れていました。

家電とベッドなどの大物はマンションに配送して貰って、あとは宅急便で送ったり現地調達します。

自動車学校は、夏休みでもいいよね。
4 名前:3回:2017/12/11 12:51
>>1
うちは試験を受けに行った日に契約したよ。後期なので、まず受かる大学だったし。

家電は中古で買ってそこに送ってもらった。布団などはその付近のホームセンター。店によっては運んでくれると思う。大学付近にはホームセンターはあると思うよ。毎年何百人何千人と新入生が来るんだから。

とにかく寝られてご飯が食べられて、その用意だけは急いでしたけど、細かいものは後から。

でも初めてのお店だとどこに何があるのかを探すのも大変なんだよね。かさばらないものは地元で買って持っていくのが早い時もあった。カーテンはすぐに使うから地元で買った。

パソコンの設置なんかは自分では難しくて、それはお父さんの出番。荷物が全部届いてから行った。引越しが済むまで3回は行ったかなあ。
5 名前::2017/12/11 13:12
>>1
早速のお返事ありがとうございます。

ついこの前に、受験宿の予約は早めに!と教えて頂いたのに、次は下宿の仮押さえですか!
もう・・・気が休まりません。
こちらの方がいなかったら、私は一人で一体何が出来てたんでしょうか?情けないったら・・・
有り難過ぎて、教えて頂いた方にお歳暮送りたいくらいです。

疑問に思えば調べたりも出来るのですが、考えもしないんですよね。
ギリギリになって、色々考えてたら急に「あれって、どうするんだろ?」と不安になってこうしてお聞きしてしまいます。

今から間に合うのでしょうか???今からしらべます。

滑り止めの私立の受験料支払いを済ませたり、出願方法を調べてたら頭がゴチャゴチャです。

こういうのが苦手で苦手で・・・
最近やっと私立のセンター利用の意味がわかったくらいです。

そっか、免許は夏休みでもいいですもんね。なんでそんな事だけ早めに思い出したんだろう。

ホームセンターが無さげなんですよね・・ストリートビューで随分旅してみたんですけど。
だけど、こちらで買って宅急便で送る方法もありましたね!皆さん賢い。

あーーーーーーーーーーー焦ります。今から住居しらべます!
6 名前:うちは:2017/12/11 13:21
>>5
自分ちの近くのニトリで生活雑貨を買って、店から送ってもらいました。
7 名前:うちも高3:2017/12/11 13:25
>>5
うちはもう決まったので食事の出る所を探しています。
1月にならないと現在の学生が移動するか分からないので
大学の斡旋窓口に登録しただけです。

そこで買わないけど大学推奨パソコンの案内も来たし
入学式のスーツとか想定外の出費に怯えています。
8 名前:ネットは便利:2017/12/11 13:30
>>1
うちは寮なので参考にならないかもしれないけど荷物のことなんかは多少アドバイスできるかも。

上にも書かれてますが通販を上手く利用したらいいと思いますよ。
送料が高いので、これから頻繁に利用することを考えて私はアマゾンのプライムに加入しました。3900円?で殆どのものを無料で配達してもらえます。家電から食料品までないものは無いです。主さんの携帯からボタンひとつで何でもすぐに届くので便利ですよ。行ったり来たりの面倒も皆無です。

部屋を見つける時は私なら最初だけ一緒に行くかな。行く前に一応ネットで目星つけて、不動産屋さんとも電話で連絡取って色々話しを聞いた上で一度だけ確認のために見に行きます。後は子ども自身でやってもらうかも。手続きなんかもわからないことは電話でやり取りしながら出来るでしょうし、そこは子ども自身で頑張ってもらうかな。
遠方なら旅費だってバカにならないし、その分で色々と必要なものを買ってあげた方がいいと思うから。

女の子だったら引っ越しというか一人暮らしを始める最初の日は一緒に行くかな。


いい部屋見つかるといいですね。
9 名前:働く母:2017/12/11 13:32
>>1
>お子さんが遠くの大学へ進学された方にお聞きしたいです。
>
>入学手続きが済んでから、一人暮らし様の住居を契約するんですよね?
>それって、わざわざ遠くの大学の地へ親と共に出向くんですか?

入試までにネットで探して物件を見繕っておいて入試の時に現地見学、仮押さえまでしました。

>早くしないと田舎なんかだと埋まってしまうと思うのですが。
>
>一人暮らしにはそれなりの準備が必要だと思いますが、それらは子供が引っ越ししてから自分でさせるのですか?
>それとも、高い交通費を払って親が行きますか?

うちは入学手続きは直接行かないといけなかったので合格発表後に一度現地に親子で行って、下宿のその日からにして事前に電気水道ガスを始めて貰ってそこに一泊しました。
それができたのは家具付きだったからなんですけど。
電気製品、家具殆ど付いてて
ない部屋とは5000円違いでした。
仕事が忙しかったので引越しに日があまり取れずそうしてしまいました。
立地など不都合があればすぐに引っ越せるし。
だからインターネットもワイファイにしました。もしもインターネット付きの部屋ならお得だと思います。
何日か掛けて一緒に揃えたりする人もいるみたいです。
家具家電の受け取りが三月四月は立て込んでて思うように行かないみたいで。

私自身の時は、殆ど実家で選んで揃えて一括で引越し便に頼んだので現地調達の事は考えずに済みました。
小さい家電(ドライヤー、トースター、炊飯器など付いてないもの)でも、慣れない土地で徒歩で探し回り運ぶのはとても大変でした。

>
>田舎なんかだとホームセンターも充実していないと思うのですが、生活用品(カーテンやテーブルや)なんかは現地購入ですか?
>それとも今使っているものを引っ越し業者に運んでもらうのですか?
>
>自動車教習所へは、入学までに行くのですか?間に合いますか?

原付だけは取ってから行きました。
すぐに買おうと思ったら慣れてなくて怖いと言うので急遽自転車を送りました。
高校時代のが頑丈だし実家で邪魔だったので。

>
>なんか、聞きたい事が沢山有り過ぎるのですが、これくらいにしておきます。

私は土日で行ったら銀行がやってなくて手続き等、平日にすればよかったと思いました。
>
>よろしくお願いします。
10 名前:5年前:2017/12/11 13:35
>>1
甥の話では受験の日に校門の前で不動産屋さんがビラを配ってたと言ってた。

で、そこで仮おさえしてきたみたい。
落ちたら連絡くれればいいからって話だったようです。
指定校推薦だったのでもう少し前の時期の話ですけど。
11 名前:九州圏内ですが:2017/12/11 16:32
>>1
夏休みのオープンキャンパスで学生生協の際にアパート等の見学紹介がありました。
そこで入学後のことは、合格発表から順次申し込み等出来るということでした。
実際は学校紹介の不動産が安くて学校に近い物件を丁寧に紹介してくれました。
自動車学校は、高校3年の仮卒期間(必要単位数をクリアして通学の必要がなくなった)から学校に送り迎えをしてくれる自動車学校に入校しました。
学割制度で十数万円だったでしょうか。
1月半ばの放課後から初めて3月最初の週にはMT免許取得出来ました。
いざ引っ越しでは、まず家電は一括でデオデオで購入し送料取り付け工事費無料でお願いできましたので、一括購入分割安でしたしお買い得でした。
ベッドやテーブル等は近くのショッピングモールで購入しましたが、そこも送料設置費無料でお願いできました。
洗剤や日用品は、ココカラファインというドラッグストアが、九州圏内は5000円以上の購入で無料発送してくれるので一括で購入して無料で送ってもらいました。
実質自分たちで運ぶ手配をしたのは、洋服、教材、靴、鞄等の娘個人の物だけでしたので一括でレンタルバンを使って一回で済ませられました。
片道5時間程の距離だから出来たことかもしれませんが、今はいろんな無料発送、無料設置のサービスがあるので落ち着いて近所を見て回ると良いと思います。
ベッドなんかは寝心地を本人が確認して選べたのでこっちでやれて良かったと思っています。
色々焦るでしょうがなんとかなります。
受験頑張って下さい。
12 名前:九州圏内ですが 追記です:2017/12/11 16:43
>>11
食事はたいていの大学は、学食で三食賄えるように配慮されていて、祭日とかだけ自力でやれば栄養面は大丈夫です。
食券カードなんてのもあって、月額制度でカードで学食が食べれます。
親が我が子の食事状況を確認できるようになっています。
今は学生生協が活発で、近隣の金融機関や自炊はの学生が良く買い出しに利用するお店や、自炊面倒、学食休みの日の安くて多くて美味しいお店の紹介もしてくれます。
バイトについても紹介がありました。
学生生協でパソコンも家電品も買えますし、安心です。
内はデオデオでパソコンも買ったので初期設定ウィルス対策も全部の澄んだ状態で届けられました。
電気ガス水道の初期工事の連絡を忘れなければ、初日から快適に自炊して生活を始められますよ。
13 名前:推薦?:2017/12/11 17:18
>>11
すみません、
合格発表はいつで
家具の現地調達と
バンでの引越しがいつだったか教えて頂けますか?
14 名前:九州圏内ですが:2017/12/11 20:51
>>13
>すみません、
>合格発表はいつで
>家具の現地調達と
>バンでの引越しがいつだったか教えて頂けますか?


すみません!私が残念な頭のためだいたい忘れてて、思い出せた範囲で書き込んだんです。

推薦入試でした。
合格発表は1ヶ月後くらいだったかな。
家具類は歩いて通える地元でゆっくり探して座り心地寝心地使い勝手を確認に数回通って決めて、まとめて購入、一括無料発送でした。
現地調達に不安があったんです。
慌ててアセアセ買うと後から使い勝手や寝心地で致命的失敗をしそうだなと。
だから地元でゆっくり確認してその中で送料が無料(引っ越し先の店舗で準備・発送)という選択にしました。
電化製品もそういう失敗を防ぐために地元でゆっくり探しました。
今くらいの時期に予約して、3月の中旬ごろに新居へ発送取り付け工事して貰うことで、ギリギリに買って在庫完売でありませんとかも防げました。
あと、一人暮らしセット商品は生活スタイルによっては不便な組み合わせがあるので、冷蔵庫をワンランク大きい物にとか洗濯機もワンランク大きい物にとか変更組み合わせを落ち着いて出来ました。
今の時期だと全家電を1人の担当者がつきっきりで説明、値引き、手配をしてくれて安心でした。
パソコンもスマホもネット環境も新居の環境までリサーチしてくれて感謝しているんです。
その上でトータル10万円以上の値引きをしてもらえたんです。あちこちで買って引っ越し荷物に積み込むより楽でお買い得だと思います。
バンでの引っ越しは、3月の下旬でした。
一回家電品(デオデオ)とベッド等(ショッピングモール)と日用品(ココカラファイン)の発送日と電気ガス水道の初期工事の日にあてて、掃除してコンバットとか湿気取りとか防カビ剤設置とか下準備込みで1日で環境を整えたんでした。
次の週にバンをレンタルして自転車とか積み込んで行ったんでした。
その足で市役所、警察に住所変更等の手続き・ゴミ出しの指定一覧表を貰ったり一頻り調べたり確認して回ったり出来ました。
また、スーパーで現地の指定ゴミ袋購入、食材購入もゆっくり出来ました。
近所の交番で教えて貰ったんですが自転車等の防犯登録は、現地でもう一度警察に登録すると、もしもの搜索時に地元の警察に照会の手間がなく速やかに手配できますよ。

学生生協の方の説明でしたが、自動車の免許取得は一年生の夏休みのまでにとれるのがベストです。
二年生からはぐっと授業が濃くなり夏休みの研究や実習等も増えて大変になりますとのことでした。
一年の夏休みに取れないと卒業まで本当に時間が取れなくて大変だと言ってました。

これが今絞り出せた記憶です。
去年から今年の3月のことなのにてんで覚えてなくて申し訳ないです。
なんとかなります。不安がらず残り少ない家族団欒の時間も堪能して下さい。
私達は凄い寂しくなって毎週夫婦でドライブとかして寂しさを埋めあっています。トホホです。
15 名前:大学の街:2017/12/11 20:57
>>1
上でニトリで注文してって書いておられる方が
いましたが
長男はそれをしました。
でも、運送業者が〇川急便で全然届かないんです
年度末で仕方ないことかもしれませんが、
不在配達だけしれっと入れていくんです

3日目に、不在配達票をこそっと入れようとしたところを
中に潜んでいた長男が追いかけてやっと荷物をもらった
そうです(ピンポンならさないんです)

ずっとそれまで布団・カーテンもろもろない部屋で
過ごしていた長男が気の毒でした

そういう事例もあるということで
16 名前:何の意味が:2017/12/11 21:00
>>15
家の前まで来てるのに、なぜ配達しないんでしょうか?
17 名前::2017/12/11 21:05
>>1
主人の姉の男子が、北関東から中部の大学に進学。
義姉、かなり豆にアパートに行ってたよ。
一人っ子だしね。
何浪もして、やっと入れた医学部だしね。
開業医の跡取だから、もう至れり尽くせりって感じだったよ。

何浪もしてるから、未成年ではない訳で、普通なら社会人やってる可能性もあるのに、ぼくちゃんって感じで、笑いそうになったよ。

お金はあるしね。
親の価値観でも違うかも。

でもアパートの場所とかも含め、大人の目で見る必要とかもあるんじゃないかな??
18 名前:大学の街:2017/12/11 21:12
>>16
>家の前まで来てるのに、なぜ配達しないんでしょうか?

ネットでも調べたんですが、謎です

重たい荷物の場合に発生するらしいです
しかも息子の下宿は階段の3階
たぶん荷物を運ぶのが嫌だったのでしょう

息子が手伝ったので しぶしぶ運んでくれたそうですが
19 名前:13:2017/12/11 21:32
>>14
詳しく、ありがとうございます。
うちは3月初めの発表で、ドタバタだったので
どうにも日程が想像つかなくて、あ、推薦かなと。

やっぱり地元でしっかり選ぶのが失敗がないですよね。

それとうちの子の大学は生協がなくて色々不便で。
パソコンも生協仕様で〜と考えてたらアテが外れて、
こんなこともあります。
20 名前:あるよねー!!!:2017/12/11 21:37
>>15
>上でニトリで注文してって書いておられる方が
>いましたが
>長男はそれをしました。
>でも、運送業者が〇川急便で全然届かないんです
>年度末で仕方ないことかもしれませんが、
>不在配達だけしれっと入れていくんです


うちもこれ、この会社にやられたよ!

一日中在宅だった上にインターホンはモニターで録画されてるからピンポン鳴らしてないのは確実。

最悪だよね。



>
>3日目に、不在配達票をこそっと入れようとしたところを
>中に潜んでいた長男が追いかけてやっと荷物をもらった
>そうです(ピンポンならさないんです)
>
>ずっとそれまで布団・カーテンもろもろない部屋で
>過ごしていた長男が気の毒でした
>
>そういう事例もあるということで
21 名前:しぶん:2017/12/11 21:41
>>1
自分のことだと、
入学書類と一緒に地元の学生用の不動産屋の案内や下宿の案内がはいってました。

入学手続き

電話で見たい部屋を予約して
親と不動産屋へ

入学式の前に引っ越し

というスケジュールでした。
契約は親がしないといけないので、ついていかないとだめですよね・・・。
家電などは地元の電気屋で買い、引っ越し先に送ってもらいました。

運転免許は、新生活が落ち着いたころ
大学のある場所でとりましたよ。
22 名前:舌切り雀:2017/12/11 21:51
>>18
重たい荷物は 、自分の担当時間でない時に 別の人が運べばいいやって事ですね。


重いのも軽いのも、同じ1個としかカウントされないのかな。
23 名前::2017/12/11 22:04
>>20
うちの地域の佐川のおじさんはとてもいい人です。
こちらではクロネコがダメ。
クロネコでうちはやられたわ。
不在表すら入ってなくて、ネットで見たら不在で持ち帰りになっていた。
結局良い悪いは会社じゃなく人なのよね。
24 名前:へーーーー:2017/12/12 00:19
>>12
>食事はたいていの大学は、学食で三食賄えるように配慮されていて、祭日とかだけ自力でやれば栄養面は大丈夫です。


うちの子はまだ高2なんだけど、勉強になるわーーー。

今って、どこもそうなの?
学食で三食賄えるなんて、国立もかしら?遠く離れた子を持つ母としては安心極まりないですね。


>食券カードなんてのもあって、月額制度でカードで学食が食べれます。
>親が我が子の食事状況を確認できるようになっています。
>今は学生生協が活発で、近隣の金融機関や自炊はの学生が良く買い出しに利用するお店や、自炊面倒、学食休みの日の安くて多くて美味しいお店の紹介もしてくれます。
>バイトについても紹介がありました。
>学生生協でパソコンも家電品も買えますし、安心です。
>内はデオデオでパソコンも買ったので初期設定ウィルス対策も全部の澄んだ状態で届けられました。
>電気ガス水道の初期工事の連絡を忘れなければ、初日から快適に自炊して生活を始められますよ。


読めば読むほど、お坊ちゃまお嬢ちゃま大学のような気がしてきたけど、今はどこもこんな感じなのかな?
私の子も東北の国立大学に行くつもりでいるみたいなんだけど、田舎の大学もそんなに恵まれているのかな?ってあなたに聞いてもわからないよね・・ごめん。

自分の頃から思ってたのと違いすぎて、時代を感じるわ。
かなり調べたりしないとダメみたいですね。
25 名前:国立学食:2017/12/12 02:25
>>24
>学食で三食賄えるなんて、国立もかしら?遠く離れた子を持つ母としては安心極まりないですね。


うちの子たちの大学(国立です)もそうです。友達のところもそうだって聞きました。利用している子はそれなりにいるようです。ただ、学食は混む時は混むので、大学付近に牛丼なんかを安く食べられるお店もあります。歩くにはちょっと遠いけど、みんな自転車を持ってます。

メニューはそんなに多くないので、うちの子は昼にたまに利用するだけですが、3食の子は飽きちゃうみたいです。うちは自宅生なのだけど、お昼を安く上げようとするとお肉とご飯だけになっちゃうらしく(野菜を取ると千円近くになる)、家での夜ご飯は野菜たっぷりメニューにしてます。
26 名前:はい:2017/12/12 07:07
>>25
私大ですが、3食あります。でも、メニューがマンネリだし、安いと言っても量が少ない。ご飯だけもって行っておかずを買ったりしていますが、やっぱり大鍋で自炊しています。
27 名前:違和感:2017/12/12 08:10
>>1
このスレになんだか違和感を感じる。

>わざわざ遠くの大学の地へ親と共に出向くんですか?
>それとも、高い交通費を払って親が行きますか?

高い交通費とか、わざわざって言っている段階で
ここのお母さんたちをはじめ、世間一般と
ずれてると思う。
多くの人は、子供がこれから住む所を
喜んで見に行く。喜んで家を探す。
自分の子が過ごす所、興味がある。
家電屋のチラシが入るこの時期は、
一人暮らしセットはどういう仕組みなのか
(配達・設置の地域など)興味を持って見て、
問い合わせたり、店舗へ出向く。
必要なことはネットで調べる。
わざわざとか交通費って考えたこと
なかったっけ。
28 名前:貧乏:2017/12/12 08:36
>>27
普通に金銭的に厳しいのでは?

遠方なのはお金に余裕があってどこでも行っていいよってことではなくて、今の土地を離れたい理由があるか、地方の国立医学部を目指しているかじゃないかな。

うちも思うより近くで済んだから用があったら行けるしかえってくるけど、子どもが本当に行きたかったのは片道4時間のところで、ほとんど県内から出たことのない田舎者の私は、受験について行くだけでもドキドキだったよ。都会の電車やバスの乗り方なんて知らない。

逆に都会の人から見れば、うちみたいな田舎だと勝手が分からずに困惑すると思う。電車やバスは限られたコースしか走らないし、30分か1時間に1本。だからちょっと移動するにもレンタカーかタクシーになる。うちの県の医学部に来ようと思ったら、こういう事情は現地民に聞くしかないだろうな。大学に通うのは地元民が多いので、検索しても情報は出回ってないと思う。
29 名前:ええ:2017/12/12 08:55
>>27
人の温度差に普通もなにもある?

私の時は親は契約に来ただけで
引越しの時は伯母だけだったし。母もわかってない人だったと思う。
30 名前:一号:2017/12/12 09:00
>>27
>このスレになんだか違和感を感じる。

あなたみたいに人の粗探しばかりしてる人から「過保護だ」と言われない為の予防線じゃない?心配だからこうして聞いてるんだし、わざわざケチ付けてる人はあなただけ。あなたが意地悪おばさん一号だよ。
ほんとヤな奴だね。


>
>>わざわざ遠くの大学の地へ親と共に出向くんですか?
>>それとも、高い交通費を払って親が行きますか?
>
>高い交通費とか、わざわざって言っている段階で
>ここのお母さんたちをはじめ、世間一般と
>ずれてると思う。
>多くの人は、子供がこれから住む所を
>喜んで見に行く。喜んで家を探す。
>自分の子が過ごす所、興味がある。
>家電屋のチラシが入るこの時期は、
>一人暮らしセットはどういう仕組みなのか
>(配達・設置の地域など)興味を持って見て、
>問い合わせたり、店舗へ出向く。
>必要なことはネットで調べる。
>わざわざとか交通費って考えたこと
>なかったっけ。
31 名前:嫌な奴:2017/12/12 09:25
>>27
親なら全部喜んでやらなきゃいけないのか!
正直面倒だよ!
わざわざ家離れたいとか意味わかんないよ!
毎月学費入れたら20万以上とか
ふざけるなって感じだよ!

何が違和感だ、馬鹿やろう。
32 名前:本音:2017/12/12 09:32
>>31
>親なら全部喜んでやらなきゃいけないのか!
>正直面倒だよ!
>わざわざ家離れたいとか意味わかんないよ!
>毎月学費入れたら20万以上とか
>ふざけるなって感じだよ!
>
>何が違和感だ、馬鹿やろう。


だよね。
33 名前:できるだけ:2017/12/12 09:44
>>1
田舎(と言っても一応、市)に住んでますが、こちらにある大学は生活に必要なものはできるだけ市内で購入するように。と言われているそうです。
34 名前:思ったよ:2017/12/12 09:44
>>27
同じ違和感、感じたよ。
スルーしたけどね。

おそらく極端に常識がなくて行動力がなくて、お金もない人なんじゃないのかなーと思った。

でも、心配しているからこそのスレで。

やらなくちゃならないことに臆している人なんじゃないのかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)