育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6642279

関西って敬語がしっかり根付いてる

0 名前:何でだろ:2018/06/17 07:04
関東より関西の方が
敬語が根付いてる気がする。

お笑いの人とかでも、目上の人には
〇〇してはる、とか、〇〇やらはってて、
とか、使ってるよね。

普段の会話でも敬語が根付いてるなーっておもう。
私は東京だけど、そんなのないもん。

もちろんきちんとした場では敬語使うけど
、ふだんの友達同士での会話に目上の人の話が出てきても、敬語は使わないもんねー。
3 名前:え?:2018/06/18 17:10
>>1
>
>お笑いの人とかでも、目上の人には
>〇〇してはる、とか、〇〇やらはってて、

これって敬語?
敬語だとしても関西バージョンだよね?正しい敬語では無いと思うし、私は、方言みたいなものだと思っていたよ。
4 名前:うん?:2018/06/18 17:20
>>3
>>
>>お笑いの人とかでも、目上の人には
>>〇〇してはる、とか、〇〇やらはってて、
>
>これって敬語?
>敬語だとしても関西バージョンだよね?正しい敬語では無いと思うし、私は、方言みたいなものだと思っていたよ。



方言だけど敬語だよね。
5 名前:違う違う:2018/06/18 17:22
>>1
敬語じゃなくて方言。
犬にだって「犬が寝てはるわ〜」とか言うんよ?
そんなとこに敬語使うかっての。

関東の人には敬語に聞こえるらしいけどね。
6 名前:大阪人:2018/06/18 17:25
>>1
もちろん方言で、相手を敬う丁寧語です。
目上の方や、目上でなくてもそう親しくはないときなど、日常頻繁に使います。
きちんとした標準語の敬語より親しみ感や柔らかさがあり、便使い勝手がいいです。
7 名前:まあ:2018/06/18 17:28
>>1
してはる
は、方言敬語ですね。
でも正式なものではないから、ちゃんとした場での目上の人とか仕事の時は使いません。
ちょっとくだけた関係の目上の人に使うイメージですね。
8 名前:京都:2018/06/18 17:34
>>1
京都と大阪でも「してはる」の使い方が微妙に違う。

京都では身内に対しても使う。
自分以外の他人にはほぼ使うかな。
大阪の友達は敬語として使ってるみたいだけど、京都は敬語の意識はそんなにないように思う。
9 名前:え?:2018/06/18 17:37
>>5
>敬語じゃなくて方言。
>犬にだって「犬が寝てはるわ〜」とか言うんよ?
>そんなとこに敬語使うかっての。
>
>関東の人には敬語に聞こえるらしいけどね。
10 名前:どっちやねん:2018/06/18 17:38
>>7
5番さんは敬語じゃないといい、
6番、7番さんは敬語という。

どっちやねん。
11 名前:関西もいろいろ:2018/06/18 17:48
>>8
そうそう、京都では敬語ではないと思う。
テレビでしゃべってたのは大阪のひとだから
ちょっと丁寧に話してるつもりなのかも。
12 名前:標準語:2018/06/18 19:13
>>4
>>>
>>>お笑いの人とかでも、目上の人には
>>>〇〇してはる、とか、〇〇やらはってて、
>>
>>これって敬語?
>>敬語だとしても関西バージョンだよね?正しい敬語では無いと思うし、私は、方言みたいなものだと思っていたよ。
>
>
>
>方言だけど敬語だよね。


いやいや、方言だよ。

ちゃんと調べなよ。
13 名前:関東:2018/06/18 19:17
>>5
>敬語じゃなくて方言。
>犬にだって「犬が寝てはるわ〜」とか言うんよ?
>そんなとこに敬語使うかっての。
>
>関東の人には敬語に聞こえるらしいけどね。



全く敬語になんか聞こえないけど。
方言だと思ってるよ。
14 名前:へ?:2018/06/18 19:23
>>12
>>>>
>>>>お笑いの人とかでも、目上の人には
>>>>〇〇してはる、とか、〇〇やらはってて、
>>>
>>>これって敬語?
>>>敬語だとしても関西バージョンだよね?正しい敬語では無いと思うし、私は、方言みたいなものだと思っていたよ。
>>
>>
>>
>>方言だけど敬語だよね。
>
>
>いやいや、方言だよ。
>
>ちゃんと調べなよ。



方言には決まってるよね。

でも方言にも尊敬語ってあるよね。
15 名前:まぁまぁ:2018/06/18 19:36
>>14
>>>>>
>>>>>お笑いの人とかでも、目上の人には
>>>>>〇〇してはる、とか、〇〇やらはってて、
>>>>
>>>>これって敬語?
>>>>敬語だとしても関西バージョンだよね?正しい敬語では無いと思うし、私は、方言みたいなものだと思っていたよ。
>>>
>>>
>>>
>>>方言だけど敬語だよね。
>>
>>
>>いやいや、方言だよ。
>>
>>ちゃんと調べなよ。
>
>
>
>方言には決まってるよね。
>
>でも方言にも尊敬語ってあるよね。


正式な尊敬語ではないよね?
その地域だけで通用するものでしょう?いわゆる御地域敬語ではあって、あくまでも方言は方言でしょ。
16 名前:京都は由緒あるからね:2018/06/18 19:39
>>11
>そうそう、京都では敬語ではないと思う。
>テレビでしゃべってたのは大阪のひとだから
>ちょっと丁寧に話してるつもりなのかも。


やはり、文化の違いなのでしょうか?
京都は雅な京。大阪は元農民だった秀吉が栄えさせた街だからかな。
17 名前:うん?:2018/06/18 19:40
>>15
>>>>>>
>>>>>>お笑いの人とかでも、目上の人には
>>>>>>〇〇してはる、とか、〇〇やらはってて、
>>>>>
>>>>>これって敬語?
>>>>>敬語だとしても関西バージョンだよね?正しい敬語では無いと思うし、私は、方言みたいなものだと思っていたよ。
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>方言だけど敬語だよね。
>>>
>>>
>>>いやいや、方言だよ。
>>>
>>>ちゃんと調べなよ。
>>
>>
>>
>>方言には決まってるよね。
>>
>>でも方言にも尊敬語ってあるよね。
>
>
>正式な尊敬語ではないよね?
>その地域だけで通用するものでしょう?いわゆる御地域敬語ではあって、あくまでも方言は方言でしょ。


方言は方言だよね。
誰ひとりとして、方言じゃないとは言ってないのに。
18 名前:もしかすると:2018/06/18 19:41
>>16
>>そうそう、京都では敬語ではないと思う。
>>テレビでしゃべってたのは大阪のひとだから
>>ちょっと丁寧に話してるつもりなのかも。
>
>
>やはり、文化の違いなのでしょうか?
>京都は雅な京。大阪は元農民だった秀吉が栄えさせた街だからかな。


京都の人は人を敬う事には慣れてないのかもね。

敬われる事は慣れてても。

上からな人多いしね。
19 名前:う〜んちょっと違う:2018/06/18 19:54
>>5
>敬語じゃなくて方言。
>犬にだって「犬が寝てはるわ〜」とか言うんよ?
>そんなとこに敬語使うかっての。
>

京都だけど、そんな使い方普通はしないよ。
神戸の友達が京都弁を真似ようとして、そういう使い方をしてたけど。

でも、「〜はる」は敬語ではないのはそうだと思う。敬語を使うべき所では「〜はる」は使わないわ。もし犬に「〜はる」を使うなら、それは犬や飼い主に対する敬語ではない。
20 名前:このスレのレス:2018/06/18 19:57
>>1
このスレのレス、
誰が生粋の関西人なのか、
そして、誰がエセ関西人なのか、
そして、結局、
〇〇してはる、は敬語として使われるのか否か、全く真相は藪の中。。。
21 名前:聞こえるか聞こえないかなの?:2018/06/18 20:15
>>13
>>敬語じゃなくて方言。
>>犬にだって「犬が寝てはるわ〜」とか言うんよ?
>>そんなとこに敬語使うかっての。
>>
>>関東の人には敬語に聞こえるらしいけどね。
>
>
>
>全く敬語になんか聞こえないけど。
>方言だと思ってるよ。

敬意を払っているかどうかが敬語なのであって、
方言だと敬語ではないというのがよくわからないけど。

伝わらないよね。
相手が同じ言語でなければ。
それは承知だけど
同じ言語だったら敬意を受け取ってくれるわけで。

だから方言だけど敬語だと思うんですが。
なんで否定しなくちゃいけないんだろう。

私は違う方言の地域だけど
この地域の人は敬語として受け取るこの特殊な敬語があるよ。
22 名前:縦社会:2018/06/18 20:19
>>1
>関東より関西の方が
>敬語が根付いてる気がする。

こういっちゃなんですが
縦社会が根付いてる感でしょうか。

お笑いとか
なんとなく体育会のノリっていうか。
東京とかそういうノリを嫌いそう。。。
田舎臭いし古臭いけど
まあ悪い風習ではないがすたれつつある。
東京はそういうのがはやいからかなあ。

いなかほどしっかりしているような。
お上品な敬語感覚とは違うかもだけど
結局は家族の感覚がしっかりしているというか。。。

自由が増すとそういうのがあいまいなんじゃないかなあ。
23 名前:2 だけど関東よ:2018/06/18 20:46
>>20
>このスレのレス、
>誰が生粋の関西人なのか、
>そして、誰がエセ関西人なのか、
>そして、結局、
>〇〇してはる、は敬語として使われるのか否か、全く真相は藪の中。。。


で、これが敬語なのかもよくわからない。
ブラマヨもさんまさんに丁寧語だよと書いたけど、考えてみればブラマヨさんがどこの人かも知らなかった。

とにかく、芸人さんの上下関係はどこも厳しい気がする。
24 名前:うーん:2018/06/18 21:43
>>1
敬語ではないよ。丁寧語だわ。
関西の方が割と目上の人との距離は近いと思うけどね。
大阪人なんて特に目上の人に突っ込むし質問とかもバンバンするよ。
東京の人が講座を開いたりするとビックリされる方が多いよ。
なので大阪に限ってはそれはない。
25 名前:もうダメだわ:2018/06/18 21:45
>>24
>敬語ではないよ。丁寧語だわ。



丁寧語も敬語の一つだよね。
26 名前:だめだわ:2018/06/18 21:48
>>1
主さーん。

このレスしてる人たちの中に、
かなりズレてる、または日本語通じてない人が一人または数名いて、かなりカオスになってる。

敬語
方言
丁寧語
の使い分けができてない人がレスするから、もうメチャクチャ。

さっきから読んでるけど、気持ち悪くなるほど、レスが変。
27 名前:敬意:2018/06/18 21:57
>>26
>主さーん。
>
>このレスしてる人たちの中に、
>かなりズレてる、または日本語通じてない人が一人または数名いて、かなりカオスになってる。
>
>敬語
>方言
>丁寧語
>の使い分けができてない人がレスするから、もうメチャクチャ。
>
敬語って
敬意があってそれを表すもの。
マナーと同じで正しければよいだけではない。
発言する側がその気持ちをもってることが重要で、
受け手が正しくないからマナー違反としたらそれは受けてのマナー違反だと思う。理解できない受け手なら仕方ないけど。目下のものに対して愛がないよね。

共通認識があるのは前提だろうけど、
方言の通じる範囲内で使うに限れば
敬語だと思う。



>さっきから読んでるけど、気持ち悪くなるほど、レスが変。

気持ち悪いのは
こういう許容範囲の狭さですね
28 名前:だめだわ:2018/06/18 22:00
>>27
>>主さーん。
>>
>>このレスしてる人たちの中に、
>>かなりズレてる、または日本語通じてない人が一人または数名いて、かなりカオスになってる。
>>
>>敬語
>>方言
>>丁寧語
>>の使い分けができてない人がレスするから、もうメチャクチャ。
>>
>敬語って
>敬意があってそれを表すもの。
>マナーと同じで正しければよいだけではない。
>発言する側がその気持ちをもってることが重要で、
>受け手が正しくないからマナー違反としたらそれは受けてのマナー違反だと思う。理解できない受け手なら仕方ないけど。目下のものに対して愛がないよね。
>
>共通認識があるのは前提だろうけど、
>方言の通じる範囲内で使うに限れば
>敬語だと思う。
>
>
>
>>さっきから読んでるけど、気持ち悪くなるほど、レスが変。
>
>気持ち悪いのは
>こういう許容範囲の狭さですね


更に気持ち悪くしないで。

何なんだこれは。
29 名前:検索したら?:2018/06/18 22:10
>>28
方言の敬語で検索したらいろいろ出ますよ
30 名前:主です:2018/06/18 22:13
>>1
えーっと、なんかちょっと変な方向ですね。
妹旦那が大阪生まれの大阪育ちなので、
今、確認したら、
〇〇してはる、は敬語だそうです。

〇〇していらっしゃるという意味だそうです。

そして、京都でも同様に敬語として使っているはずだと、断言しておりました。
31 名前:検索したら:2018/06/18 22:25
>>30
1つのサイトだけでどうこうではないけど、
西日本は敬語が軽くつかわれて、
東日本ではちょっと重々しく使うような感じみたいでした。書いてる方が福島の方で面白いし、ちゃんと調べてある風でした。

たしかにそんな傾向もあるかも。
私は西日本です。
32 名前:京都:2018/06/18 22:45
>>30
大阪の人は「してはる」だけで敬語としてる人もいるかもしれないけど、京都の場合「してはります」と言うように、ますをつけないと敬語じゃないと思ってるような気がする。

してはる
敬語の意味も含んでるんだけど、身内+してはるとなると、ちょっと他人行儀な言い方をしたいときに使うんだよね。

私が忙しいのに、旦那が寝たはってムカついたんやんか

こんな感じの会話なら、敬語としての意味はあまりなくて、他人行儀としての意味を持たせたい感じ。

言語学者じゃないから上手く言えないけど、大阪の人と京都の人の使い方は微妙に違うと思うよ。
33 名前:残念:2018/06/18 22:46
>>1
私はつかってるよ
34 名前:へーへ:2018/06/18 22:49
>>32
面白いね。

どちらにも住んでないから
聞かないと分からないね
35 名前:主です:2018/06/18 22:54
>>32
>大阪の人は「してはる」だけで敬語としてる人もいるかもしれないけど、京都の場合「してはります」と言うように、ますをつけないと敬語じゃないと思ってるような気がする。
>
>してはる
>敬語の意味も含んでるんだけど、身内+してはるとなると、ちょっと他人行儀な言い方をしたいときに使うんだよね。
>
>私が忙しいのに、旦那が寝たはってムカついたんやんか
>
>こんな感じの会話なら、敬語としての意味はあまりなくて、他人行儀としての意味を持たせたい感じ。
>
>言語学者じゃないから上手く言えないけど、大阪の人と京都の人の使い方は微妙に違うと思うよ。


おー。そうなんですね。

身内+してはる

って文法的な分析がとても面白いです。

東京弁には
身内+〇〇
で意味が変わるって、ないように思います。
36 名前:京都:2018/06/18 23:09
>>35
あ、ごめん。
思いつくままに書いただけだから適当に流してね。

京都の人は他人の動作にしてはるは普通に使うので、あまり敬語とかの意識はしてないように思うな。
37 名前:あきんど:2018/06/19 00:54
>>1
商売の街だからね。

会社組織のような堅苦しい上下関係ではなく、
商店街の店主と常連さんのノリ。

あくまでもお客様だから友達と話すようなタメ語ではダメ。
でもきっちりした敬語や丁寧語では堅苦しすぎる。
敬語や丁寧語を方言の中で崩したのが根付いてるのかなと思う。

ちなみにレスの中である「ほんまでっか」も一応丁寧語になると思う。
標準語なら「本当ですか?」。
タメ語なら「ほんまか?」とか「ほんまなん?」になるから。
38 名前:なるほど:2018/06/19 07:09
>>36
>あ、ごめん。
>思いつくままに書いただけだから適当に流してね。
>
>京都の人は他人の動作にしてはるは普通に使うので、あまり敬語とかの意識はしてないように思うな。



同じ方言を話していても、京都だと品位を感じる。京都のかもかたが敬語と意識せず、自然にはなしているからそう感じるのかもね。大阪だと敬語と全く感じず、タメ口っぽくと言うか敬語では無いと感じてしまう。多分、テレビなんかで流す大阪人を見てしまっているからだとは思う。
39 名前:やわらか:2018/06/19 07:32
>>5
>犬にだって「犬が寝てはるわ〜」とか言うんよ?

横だけど
犬じゃなくて子どもに対してで
佐賀のおばあちゃんは「〜しとらす〜」で
広島のおばあちゃんは「〜しとってじゃ」って言う。
どっちもほのぼのして好き。
40 名前:いやいや:2018/06/19 07:37
>>30
>
>そして、京都でも同様に敬語として使っているはずだと、断言しておりました。

京都人は大阪人の事を見下してるから大阪人に敬語使わないよ。
大阪人には余程の目上でないと「ます」をつけないよ。
関西でいや、日本で1番と思ってる人種だから。
41 名前:おもろー:2018/06/19 07:40
>>1
大阪弁て面白いよね。

大阪の友達が何人かいるけど、
大きくもない大阪なのに、地域により少しずつ違うんだってね。

ちなみに江戸っ子の私のエセ大阪弁は十三の方の大阪弁見たいって言われた。
42 名前:そう習った:2018/06/19 09:03
>>25
>>敬語ではないよ。丁寧語だわ。
>
>
>
>丁寧語も敬語の一つだよね。

そう習ったと思う。

敬語のくくりで
その中に
尊敬、謙譲、丁寧に分類。
43 名前:あははは:2018/06/19 09:53
>>40
> 京都人は大阪人の事を見下してるから大阪人に敬語使わないよ。
> 大阪人には余程の目上でないと「ます」をつけないよ。
> 関西でいや、日本で1番と思ってる人種だから。
>

本気でそう思ってるの?
だとしたら、ただの馬鹿。
44 名前:多分:2018/06/19 09:54
>>43
40さんは60代より上の方では?
古い人はそういう人も未だいるかもですね。
45 名前:教えて:2018/06/19 10:57
>>1
私は東日本の人間だから、「〜してはる」は「〜していらっしゃる」の意味で、敬語なんだと思ってた。

でも、そこまでしっかりした敬語ではないんですね。
もうちょっとくだけた感じなのかな?

では、逆に関西の方がほんとうに敬意を表したい場合は、標準語で言うところの「〜していらっしゃる」というのはどういう言い方をするのかな?

だれが教えて〜
46 名前:うん:2018/06/19 12:32
>>1
・関西の人が標準語で喋った時、はたして正しく敬語を使えるのかな?
(〜してはる、の部分を全て〜していらっしゃるなどと置き換えて喋るのか?という意味。)

・関東は関西より断然地方出身者が多いのでは。その点だけでも関東と関西を比較することはナンセンスでは。

・関西、西日本の人が自分の夫のことを人前で「旦那さん」と言って憚らない。このことからも敬語を使う基準が関東の基準や常識と異なるのでは。


本題とズレますが
関西、西日本の人って、上記の「旦那さん」の他にも
例えば「言ってる」「言う」を「ゆってる」「ゆう」などと書くことが目立ちます。〜してはる、を含め、〜やろ、などの方言を目にすると気持がざわつきます。
47 名前:便利:2018/06/19 12:54
>>1
「◯◯してはる」はとても便利な言葉。

目上の人の噂話をするのにも使うし、別に親しくなくても、通りすがりの人の行動を伝えるのにも、使ったりする。
「この前××で、おばあちゃんが◯◯してはってて…」みたいな感じで。

要は、ちょっと丁寧に言いたい時。
使い易く便利です。
48 名前:広島:2018/06/19 13:05
>>46
>関西、西日本の人って、上記の「旦那さん」の他にも

これを言っているのを初めて聞いたのは
神奈川県のおばあさんでした。
かなり衝撃でした。

>例えば「言ってる」「言う」を「ゆってる」「ゆう」などと書くことが目立ちます。〜してはる、を含め、〜やろ、などの方言を目にすると気持がざわつきます。

これは全く私も違和感ですが
書き言葉で書く人は東京で初めて見ました。

今は「こんにちは」も「こんにちわ」とする人が多く
違和感です。
なのに!昨夜私がメッセンジャーで入力したら、そう変換されてそのまま送ってしまった。
なんてこと!
とショックです。

ということで
地方でも40代のおばさんたちは「ゆう」とか書かないし
「だんなさん」などと呼ぶことはありません。
49 名前:へーへ:2018/06/19 13:07
>>45
>私は東日本の人間だから、「〜してはる」は「〜していらっしゃる」の意味で、敬語なんだと思ってた。
>
>でも、そこまでしっかりした敬語ではないんですね。
>もうちょっとくだけた感じなのかな?
>

上のどれかにあったように、
大阪ではしていらっしゃるくらいの意味で
京都ではしているくらいの意味みたいですね。



>では、逆に関西の方がほんとうに敬意を表したい場合は、標準語で言うところの「〜していらっしゃる」というのはどういう言い方をするのかな?

てことは
関西でまとめずに聞いた方がいいのでは?
50 名前:日常的:2018/06/19 13:08
>>47
そうそう。便利な言葉よね。

お向かいのおばちゃんが言うてはった、
お隣のおじいちゃんがくれはった、
咲ちゃんはさっき、駅に行かはった、とかね。
堅苦しくない日常的な丁寧語って感じ。
51 名前::2018/06/19 13:14
>>50
>そうそう。便利な言葉よね。
>
>お向かいのおばちゃんが言うてはった、
>お隣のおじいちゃんがくれはった、
>咲ちゃんはさっき、駅に行かはった、とかね。
>堅苦しくない日常的な丁寧語って感じ。


やっぱり関西はスゴイよ。
東京は普段はそんな丁寧語使わないもん。

向かいのおばあちゃんが言ってたよ
お隣のおじいちゃんがくれたよ

ってなる。
52 名前:えー:2018/06/19 13:29
>>45
>私は東日本の人間だから、「〜してはる」は「〜していらっしゃる」の意味で、敬語なんだと思ってた。
>
>でも、そこまでしっかりした敬語ではないんですね。
>もうちょっとくだけた感じなのかな?
>
>では、逆に関西の方がほんとうに敬意を表したい場合は、標準語で言うところの「〜していらっしゃる」というのはどういう言い方をするのかな?
>
>だれが教えて〜

それは.普通に
「〜していらっしゃる」だけどな?
「〜してはる」になるとちょっとくだけた感じになるので。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)