NO.6642344
なぜ昔は短大が人気だったのかしらね
-
0 名前:ツマ短:2017/07/23 10:20
-
今は短大離れで4大志向。
青短も募集停止になるらしいですが
ふと思いました。
私たちの時代は女子に人気だった短大。
私も短卒なんですが
どうして短大を選んだんだろうと振り返ってみました
・4年間も勉強したいとは思える学問が特に無し。
・4大よりも短大がダントツに就職がいいと聞いてた時代
・勉強はそれほど好きじゃないが高卒じゃ物足りない
・4大だと婚期が遅れそうな気がした
という、まぁ浅はかな若者でした。
短大卒の方、
あえて4年生大学に進まなかったのはなぜですか?
-
1 名前:ツマ短:2017/07/24 19:36
-
今は短大離れで4大志向。
青短も募集停止になるらしいですが
ふと思いました。
私たちの時代は女子に人気だった短大。
私も短卒なんですが
どうして短大を選んだんだろうと振り返ってみました
・4年間も勉強したいとは思える学問が特に無し。
・4大よりも短大がダントツに就職がいいと聞いてた時代
・勉強はそれほど好きじゃないが高卒じゃ物足りない
・4大だと婚期が遅れそうな気がした
という、まぁ浅はかな若者でした。
短大卒の方、
あえて4年生大学に進まなかったのはなぜですか?
-
2 名前:えーっと:2017/07/24 19:58
-
>>1
>今は短大離れで4大志向。
>青短も募集停止になるらしいですが
>ふと思いました。
>
>私たちの時代は女子に人気だった短大。
>私も短卒なんですが
>どうして短大を選んだんだろうと振り返ってみました
>
>・4年間も勉強したいとは思える学問が特に無し。
>・4大よりも短大がダントツに就職がいいと聞いてた時代
>・勉強はそれほど好きじゃないが高卒じゃ物足りない
>・4大だと婚期が遅れそうな気がした
>
>という、まぁ浅はかな若者でした。
>
>短大卒の方、
>あえて4年生大学に進まなかったのはなぜですか?
知らなーい!
そんな昔のこと
-
3 名前:嫁:2017/07/24 20:00
-
>>1
今年65歳の母は嫁の貰い手がなくなるからと短大しか行かせてもらえなかったそうです。
-
4 名前:仕事:2017/07/24 20:12
-
>>1
敢えてと言うより、なりたい職業の資格が短大で取れたからそれで事足りた。
逆に大学にあったのかさえわからない。
-
5 名前:S39:2017/07/24 20:19
-
>>1
やだそのHN同門だわっw
私は付属からなんだけど、
高校時代に心理学に興味持ったので
四年生の児童心理学部に行きたいと親に言ったら
女子が四年も大学行ってどうする
卒業したら22だぞと却下されました。
まだクリスマスケーキと言われてた頃。
24歳が売れ時25歳は売れ残り。
-
6 名前:そりゃ:2017/07/24 20:22
-
>>1
4年も行ったら行き遅れるから。
そもそもキャリア組になるつもりもなかったし。
浅はかだったわ、本当に。
時代はちょうど男女雇用機会均等法が成立した年。
その年に就職だった。
迷惑な法律だと思っていた。
腰掛でよかったんだからさ。
-
7 名前:短大卒:2017/07/24 21:06
-
>>1
30年前に短大を卒業しました。
4年も大学に行く必要はない。
「短期大学」なのだかられっきとした大学だと言われました。
それと、親戚の会社の事務手伝いで就職も決まっていたし、4年間がっつり勉強したいこともなかった。
卒業後は3年近く事務して結婚しました。
当時も子どもができるまで働く人は珍しくなかったけど私は寿退社を強く望んだし親戚(社長)も結婚したら家庭を守りなさいという考えでした。
夫も若かったし、最初はママゴトみたいな夫婦だったな。私は20代前半で、退屈を持て余す奥さんになった。
-
8 名前:ニア、ク、ッ:2017/07/24 21:21
-
>>4
>エコ、ィ、ニ、ネクタ、ヲ、隍遙「、ハ、熙ソ、、ソヲカネ、ホサハ、ャテサツ遉ヌシ隍?ソ、ォ、鬢ス、?ヌサュ、熙ソ。」
ニア、ク、ッ。」
タ?邉リケサ、ヒケヤ、ッ、ネ、、、ヲチェツ隍マイ讀ャイネ、ヒ、マ、ハ、ォ、テ、ソ。」
-
9 名前:タイミング:2017/07/24 21:23
-
>>1
姪の短大がなくなってしもうた〜
姉は入っといてラッキーだったと言ってたけど。
私が4大を卒業した年はバブルがはじけたばかりのとき
就活に大変苦労した。
同年代で短大行った子はかなり良い所に就職できてた。
-
10 名前:よく知らないが:2017/07/25 00:23
-
>>1
四年生の大学は限られたお金持ちだけが行けたという話だよ。
一生遊んでていい。
短大は高度経済成長で余裕のできた人たちがいかせはじめたんじゃないかなぁ。
四年生の役にも立たない学部の卒業生は資格とか考えてないよね。
ベネで大きな声で言ってる人は多分そういう流れの人なんだと思う。
ゲノミがあってそれでも生き残れた人達ね。
-
11 名前:、隍ッテホ、鬢ハ、、、ャ:2017/07/25 00:26
-
>>10
・ヌ・ホ・゚、ヌ、ケ
-
12 名前:不景気さん:2017/07/25 01:02
-
>>1
それは就職先があったからでしょうね。
バブルがうらやましいです。
私が高校生のときには、短大=女子=就職先がない
ということで短大には行くなと学校から言われていました。
大学でも行って4年たったら景気も回復してるかもね〜
という感じでとりあえず行っとくかと
4大を選びました。
不景気だったので私立へはいけず地元の駅弁大学へ。
田舎の進学校ですが私のまわりはこんな感じでしたよ。
-
13 名前:当時:2017/07/25 01:12
-
>>1
私も大体主さんと同じ考えだったよ。
4大卒で22才、当時クリスマスケーキに例えられて、24才で結婚したら高く売れるが25才は売れ残りになると噂されてたから、24才で結婚するには4大だと2年しか働けない。
それだと金貯まらないから短大くらいにしとこうと考えて、本当に24才で結婚した。
でもラッキーだったよ。
だって私の学年の子は4大卒だと就職難で私達短大卒でギリギリ就職し放題だったから。
あと、私の家系に高卒は1人も居ないから高卒は頭に無かった。
だけど私は勉強嫌い。
4大なんて無理だと思った。
短大は資格も取れたし、一応当時はかっこ付いたから。
しかし、短大って思ったより遊べないし、資格取得は大変だったわ。
-
14 名前:昭和40年生まれ:2017/07/25 06:50
-
>>1
私と同年代の女性は、
短大に進学→商社に就職→社内結婚で寿退社…というパターンが多かったように思います。
他の方もおっしゃるとおり、「女は25歳までに結婚」みたいな考えがありました。25過ぎたら売れ残り。今の若い世代が聞いたら笑っちゃいますよね。でも昭和60年ってまだまだ古い考えが残っていたんです。
私の周りで4年制大学に進学した女性は、専門的な職業に就きたいって目標のある人でした。医者・弁護士・教師・通訳などなど…。
企業に就職するにしても、専門職・一般職に分けられて、結局一般職は短大卒同様、社内結婚で寿退社という感じでした。
あの時代で4年制大学に進学した人(特に女性)って本当にすごいな〜って尊敬しています。
-
15 名前:短卒じゃないけど:2017/07/25 07:05
-
>>1
横になってしまいますが、
短大って卒業すると、学士になるんでしょうか?
>・4大よりも短大がダントツに就職がいいと聞いてた時代
>・勉強はそれほど好きじゃないが高卒じゃ物足りない
>・4大だと婚期が遅れそうな気がした
私が学生の頃、女性の婚期が「クリスマスケーキ」と言われていた。
「寿退社」がまだ当たり前だった。
だから、20歳ぐらいで就職して2〜3年働いて結婚すれば、「売れ残り」と言われない、から?
-
16 名前:46年:2017/07/25 07:07
-
>>1
46年生まれです。
ちらほら4大に行っている子もいたけど、女子は殆どが短大でした。
まだ結婚したら女性は会社を辞めるという風潮だったので、企業も4大卒の女子は長く務めてもらえないから、採用されづらいと言われていました。
短大に行って5年位働いて、結婚するってのが王道だったんだろうね。私もそんな感じ。
今の子は女子も男子と同じような大学に行くんだもんね。
時代は変わったよね。
-
17 名前:青短:2017/07/25 07:10
-
>>1
青短の今の偏差値見て、辞めるのも当然だなと思ったよ。バカ集めてもねえ。
昔の青短は4年制の青学より入るのが難しかった、女子は。
偏差値60はあったと思う。短大の最高峰だったからね。
昔の青短の人は、複雑な気持ちだろうなあ。下落した偏差値だけでなく閉鎖とは…
青短に入りたかったけど入れなかった私からすれば、今の偏差値は悲し いよ。あまりに低すぎて。
-
18 名前:昭和39年生:2017/07/25 08:12
-
>>1
私が大学4年生の時に、
男女雇用機会均等法ができて、
4大出の女子学生の就職が
一気に良くなった。
それまでは、就職は短大のほうが
有利と言われていたが、
徐々に逆転していった。
それに合わせて、短大の人気が
無くなったと思う。
-
19 名前:S39(数人目):2017/07/25 08:44
-
>>1
自分は進学校で周りが女子でも4大に行く環境だったから当然のように4大に行ったけど、やっぱり短大の方が色々な意味で人気が高かった。(理由はみなさん書いてる通り)
大体進学校に入った時点で「おんなのくせに」って主にその学校に落ちたレベルの男性に馬鹿にされたし、4大行ったらもう「嫁に行かない、行き遅れ(死語・・)確定」扱いだった。
同級生で東大入った女子は在学中に結婚相手を見つけていて、そうでない子は今でも独身です。女子の学歴は男性を超えてはいけないという暗黙の決まり。
ちなみに私、「難関国立大学」扱いの大学入りましたが、滑り止めで受けた青短落ちました。
公立で進路指導が全くない学校だったので、出題傾向とか全く考えずに選んだから当然だけど、滑り止めに落ちたと親はショック受けてた。(私は共通一次の結果見てたから本命は受かると思っていたので平気だったけど)
当時は青学(4大)より、青短の方が人気あったし入るの難しかったんですよね・・。
-
20 名前:んー:2017/07/25 08:53
-
>>1
勉強が飛びぬけて出来るわけでもない(国・公の大学の希望の学部には行けない)、かといって私立に4年も通わせてもらえるほど家に余裕があるわけでもない。
けどある資格だけは取りたいって思ってたので、その資格が取れる専門学校か短大かどちらにしよう?ってなった時に短大を選択、になった。
-
21 名前:昭和35年生:2017/07/25 13:08
-
>>1
一番の理由は、
・進学したいけど4年間も私学にお金をかけられない。
私の代は、センター試験前の、共通一次試験第一号です。
国立を受けましたが、二次試験で不合格となりました。
私立で4年もお金をかけられないので、
経済学部で短大で安い学費の所を探しました。
本当に安くて助かった〜。
2年で凝縮しての授業なので、毎日朝から夕方まで
学校へ行ってましたね。
4大に編入も可能な短大でしたが、私は就職しました。
・4大よりも短大がダントツに就職がいいと聞いてた時代
これは本当にそうでしたよ。
就職活動で、5社から内定をもらえて、
自分が一番入りたかった会社に入社しました。
あの頃は、結婚して寿退社する人がほとんどでした。
結婚しても続けて、更に産休・育休を取ったのは、
本社では私が初めてです。
今は4大どころか、院卒の女性も結構います。
寿退社なんて聞きませんし、
産休・育休も取って戻ってくるのが普通な感じですね。
-
22 名前:A:2017/07/25 14:14
-
>>15
> 横になってしまいますが、
> 短大って卒業すると、学士になるんでしょうか?
なりませんよ。
そんなバカな話があるわけないでしょ。
準学士しか取れません。
よく短卒の人が、「4年間の内容を2年でするから授業がたくさんで大変」とか言ってますが、それは4大の人間から見ると冷笑ものです。
短大で学ぶことは、4大で学ぶものとは全く違います。
よって取れる資格も違います。
-
23 名前:短卒じゃないけれど:2017/07/25 14:25
-
>>22
>準学士しか取れません。
準学士なんてあるんですか。
びっくり。
-
24 名前:卒業生です。:2017/07/25 14:50
-
>>17
1985年(昭和60年)に青短に入学した者です。
ほんと、寂しい気持ちですよ。
偏差値の下落は知っていましたが、とうとう募集停止かぁ・・
でも、東短(東京女子大短大部)も無くなったし、いずれはこのときが来るだろう・・と思ってはいました。
当時は、ほんと女子には4年制よりも短大が人気あったんですよね。
大企業に入ってエリートのお婿さん見つけるなら、断然短大!って時代でした。
短大卒のほうが4大卒よりも就職が良かったんです。
男女雇用機会均等法・・なんていうのもできたけど、当時はまだまだ企業側も女子社員を男性社員のお嫁さん候補としている風潮が残っていましたし、寿退社する子が多かったですから・・
短大卒の女子は、4年制卒よりは若いから賃金抑えて長く勤めてもらえるし高卒よりは教養もあるっていうことで、使い勝手が良かったんでしょう。
私は本当は4年制に行きたかったんですが、親が「女の子に大学なんて必要ない」って考えの人だったので、頼み込んで短大が精一杯だったんです。
入学してみたら、やっぱり派手めのお嬢さま方も多く、学生時代はおもいっきり遊んで一流企業に入ってエリートと結婚して・・って人が実際多かったと思います。
私は家もそんなに裕福ではないし、地味で頭も固かったので、ちょっと浮いた存在だった気もします。
もちろん、派手な人ばかりではなかったんですけどね。
時代が変わりましたから、短大凋落は致し方ないでしょうね。
-
25 名前:真面目に答えると:2017/07/25 14:54
-
>>1
実家が貧乏だったからです。
しかも公立短大だったので、授業料は年間20万円台でした。
とある資格も取得できました。
今は廃校になってしまったのが残念です。
-
26 名前:就職問題:2017/07/25 15:35
-
>>1
私の頃は短大は人気なかったですよ。(昭和55年生)
短大を出ても就職が大変なイメージでした。
私の友人たちも4大か専門学校へ進学した子ばかりです。
私が今勤めている会社も短大卒の枠はないです。
一昔前は、就職に有利で人気だった短大も
今は不利になるので人気がないんでしょうね。
-
27 名前:ふふ:2017/07/25 15:47
-
>>22
>> 横になってしまいますが、
>> 短大って卒業すると、学士になるんでしょうか?
>
>
>なりませんよ。
>
>そんなバカな話があるわけないでしょ。
>
>準学士しか取れません。
>
>よく短卒の人が、「4年間の内容を2年でするから授業がたくさんで大変」とか言ってますが、それは4大の人間から見ると冷笑ものです。
>
取れるのは準学士だということなんて知ってますよ。当たり前じゃないのかな。
それに、四年分の内容を二年でなんて、本気で言ってる人なんているのかしらって感じ。聞いたことないけどね。
なんでそんなに鼻息荒くなるのか知らないけど。
大学も短大も、ちゃんと誇りを持っていればあなたのいうようにはならないし、あなたのように噛み付くこともないんじゃない?ほっとけばいいんだから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>