育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
50ーハケ゚、ホニアオ?テ、ニ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6642360
50ーハケ゚、ホニアオ?テ、ニ
0
名前:
、ェク゚、、
:2017/03/26 06:12
、隍ッ。ヨコ」、マハフオ?ヌ、簑隍ヌ、゙、ソソニ、ャシ螟テ、ニ、ュ、ソ、鮖ヘ、ィ、?ネサラ、ヲ。ラ、ネ、ォクタ、ヲ・ム・ソ。シ・
」
クスシツフ萃遙「タ隍ヒ、ハ、?ロ、ノコ、ニハ、
ク、网ハ、、、ホ、ォ。ゥ
、ネサラ、ィ、?
タ、ア、ノ。ト
1
名前:
、ェク゚、、
:2017/03/27 08:40
、隍ッ。ヨコ」、マハフオ?ヌ、簑隍ヌ、゙、ソソニ、ャシ螟テ、ニ、ュ、ソ、鮖ヘ、ィ、?ネサラ、ヲ。ラ、ネ、ォクタ、ヲ・ム・ソ。シ・
」
クスシツフ萃遙「タ隍ヒ、ハ、?ロ、ノコ、ニハ、
ク、网ハ、、、ホ、ォ。ゥ
、ネサラ、ィ、?
タ、ア、ノ。ト
2
名前:
うちはねー
:2017/03/27 09:50
>>1
自分が50過ぎ。
結婚した時旦那は都内通勤圏でもある農家の長男で、親が弱ったら同居、農業は手伝いに行くって条件だった。
その時旦那実家の周りは結婚したら同居当然で親としてはかなり譲歩してやったぜって感じでした。私はサラリーマン家庭育ちだったので同居あり得ないって感覚だったけど、まあ先延ばししたらいいやって感じで。
で、人間も年取るけど社会も20年以上たてば変わる。
さすがの旦那実家近辺も別居当然になって、親が片方死んで片方が弱っても実子が通いで手助けするのが普通になっている。(うちも旦那が月二くらいで通ってる。あと妹さんが近居。)
農家だから絶対動けないと言った人が都会の子どもの家に引き取られて残った土地を親族が見てたりする。(こうなるとババ抜きでもあるね)
私と同じくらいの年で素直に同居した人は今になって別居もできないからちょっと大変そう。
将来同居の方が難しいっていうけど、将来になるといろいろ状況が変わることも多い。だからやっぱり即同居じゃない方がいいと思うよ。
3
名前:
多分
:2017/03/27 10:09
>>1
年をとったら色々弱ってくるから、人のやり方に目くじら立てたり嫌味言ったりする元気もなくなるんだよ。
4
名前:
うちは・・
:2017/03/27 10:38
>>1
3番さんに同意です。
切羽詰まってくるとお互い嫌なところがあっても
頼らざるを得なくなるから譲歩する。
面倒見るほうも、元気な時ならともかく弱ってきたら情もわくというもので・・
うちも将来は同居という予定だったんだけど
近居ならどうにかするから、近所に引っ越してこないかなんて話をしてた頃に、私が先に病気になってしまいました・・
うーん。私が死んでから同居かもね。
5
名前:
現実
:2017/03/27 11:36
>>1
そんなもん
将来的にするんなら結婚生活スタートと同時にしないと。
嫁姑ナンダカンダあって今は絶縁状態なんて話腐るほど聞く。
年取って譲歩しあって寄り添いあってぇなんてお花畑くらいに思ってないと。
家賃浮かすとか経済目的で来た人ほど勝手だよ。
6
名前:
ト?ヌ
:2017/03/27 11:39
>>1
キサイヌ、オ、
マ
。ヨヘセキラ、ハカャフオ、ッ、ハ、テ、ソ、鮖ヤ、ッ、陦ラ、ネ・゙・ク、ヌクタ、テ、ニ、、、?鬢キ、、。」
7
名前:
我が家は
:2017/03/27 11:57
>>1
> よく「今は別居でも先でまた親が弱ってきたら考えると思う」とか言うパターン。
> 現実問題、先になるほど困難なんじゃないのか?
> と思えるんだけど…
若いうちから同居するって、子が若ければ親も若いから
同居したら、子世帯が経済的に楽できるとか、
家事育児は姑(もしくは嫁)がして、もう一方は働いて稼ぐ、以外にメリットはない気がする。
先になるほど困難か、といえば先になったら
義父母はもちろん、自分たち夫婦だって
元気に生きてるとは限らない。
離婚してるかもしれないしさ。
同居しなくてもやって行ける状況と、
同居しなきゃやっていけない状況では
我慢の許容量も違ってくるし、
早々と同居は我が家は必要ないわ。
8
名前:
そっかー?
:2017/03/27 12:10
>>1
私は若いうちの同居は無理だっただろうな。
今なら可能かも。
完全同居じゃなく、敷地内同居とか建物内別居という形でならOK。
お互い齢とって、付き合いも長くなって、言いたいこと言えるようになったからこそ可能。
若かったらできない。
9
名前:
年齢じゃない
:2017/03/27 13:42
>>1
うちの旦那は仕事を求めて上京してる。
義家のある過疎地では就職は難しいく戻ることは無いし、義親は生まれ育った場所から出るのが嫌だし、で若い頃からの同居は無理。
どんなに義親が同居を願っても、今後も義親がこちらに来ないなら同居は無理です。
若くても50過ぎても、出来れば同居する日が来ないことを願って先延ばしにする。
同居家庭で育った旦那は同居の難しさを痛感してるから。
同居が上手くいくかいかないかは、年齢問わず人間次第だと思う。
上手くいく家と同居を始める年齢は関係無いと思っています。
10
名前:
これは
:2017/03/27 14:53
>>1
年寄りと同居する場合のスレなんだね。
もう同居というか、この年代になればほとんど介護か生活補佐ですかね。
私が思ったのは若夫婦と同居する人がいるということ。
親戚で、最近嫁をもらって4世代で暮らしている家がある。
なんというか、自分も昔そうだったんで、よく、今時なあ・・。と思った。姑になるのも大変だし、しかもまだ自分の子とか上の年寄りもいる。
もう嫌だね。明治時代を引きずるなんて・・。
11
名前:
、霆メ
:2017/03/27 15:35
>>1
>
ハクサ嵂ス、ア、ヌ50。ン・マ・イ、テ、ニス、、ニ、?
ヌ・マ・イ、ホサ
ォ、ネサラ、、、ュ、茖「ー网ヲ、ホ、ヘ
痔識治蛇室璽痔煮写捨七�蕊痔萃蕊痔酌痔質質屡痔汐湿?偲痔屡痔鹿痔質痔赦痔耳痔�縞悉邪痔示治邪痔縞痔辞失実痔示磁紗磁質治湿磁璽
>失漆湿篠捨霪爾実射痔写痔�杓痔舎室痔屡写痔失痔讎写痔痔痔斜痔辞治自
>痔縞悉邪痔耳痔�実痔竺痔舎治柴
12
名前:
拒否
:2017/03/27 15:37
>>1
どうせ子ども夫婦が最終的にはお世話する形の同居でしょう。
だから老親には必要性を身に染みて感じて「どうかお願いします」と頭を下げてもらった上の同居でないと・・・と思ってしなかった。
同居させてやってる、住まわせてやってる。
恩を感じろ。介護して当然なんて老親が思ってたらうまくいかないんじゃないの?
13
名前:
うん・・・
:2017/03/27 16:46
>>12
>どうせ子ども夫婦が最終的にはお世話する形の同居でしょう。
>だから老親には必要性を身に染みて感じて「どうかお願いします」と頭を下げてもらった上の同居でないと・・・と思ってしなかった。
>
>同居させてやってる、住まわせてやってる。
>恩を感じろ。介護して当然なんて老親が思ってたらうまくいかないんじゃないの?
でもさ、今の70−80なら、そういう考えだよね・・・。
14
名前:
難しくなりそう
:2017/03/27 17:11
>>1
長男教の義実家。
長男の奥さんは気が強く、言いたいことを言う。
そして、子どもが授からなかった。
「孫と同居」の夢がなくなり、次男は独身。
三男のうちにお鉢が回ってきた。
同居の次男がいるでしょ!と思ったら、何を考えたのか外国に移住してしまった。
貧しい子どもたちのために学校を建てるプロジェクトに携わっているけど、遠い国の貧しい子どもたちより自分の親をなんとかしろと言いたい。
長男夫婦は近くに住んでいるのに交流はなく、遠方の我が家に「二世帯住宅を建てるから土地を探しておいて」ですと。
私の親は子どもと同居の考えがなく、施設に入るつもりで何年も前から準備してる。
なのに夫の親と来たら、同居することしか考えてない。
都内の家を売って、なぜこっちに来る?
畑をやりたいとか、なぜ勝手に夢を見てる?
もうほんと、嫌です。
主人は賛成しているし、もうどうしようもないです。
15
名前:
12
:2017/03/27 17:17
>>13
うん。うちの義母も同居してほしいみたいだけれど、向こうから頼んでこないかぎり知らないふりよ。
夫も、何かあったらあっちから言ってくるからそれまではいいって言ってる。
うちの実母は足腰がきかないのに一人暮らし続けたいと粘ったけれど、外堀(ご近所さん達)から埋めていったよ。
何度もシにそうになったけれどもね。
16
名前:
うひゃああ
:2017/03/27 22:42
>>14
折角三男と結婚したのにね・・・・
17
名前:
無理無理
:2017/03/27 22:45
>>1
何歳だって同居なんか無理よ。
年齢なんか関係ない。
18
名前:
ヨーコ
:2017/03/27 23:21
>>11
> 文字化けで50−ハゲって書いてるんでハゲの事かと思いきや、違うのね
>
私も思ってたよ〜
でもよぉーく見たら
50ーハゲ じゃなくて
50ーハケ゚ だった(笑)
19
名前:
やだあ
:2017/03/27 23:24
>>18
> > 文字化けで50−ハゲって書いてるんでハゲの事かと思いきや、違うのね
> >
>
爆笑。
20
名前:
定年で戻るケース
:2017/03/27 23:27
>>1
もう亡くなってしまたけど、義父母は息子は大学まで出したので都会で就職で仕方がないけど、定年になったら夫婦で戻ってくると思っていた。
結婚して何年か経った30代前半の時に、義母が「この家もボロだけんど、あたしらはもうこれでいいから、あんたら戻ってくるときにでも建て直せばいい」というので、心底驚いて、「え?いやー戻らないですよ?だって・・・ここで暮すのはちょっと無理だし・・・」って言ってしまった。
義父母にしたら本家(資産なし)長男だし親戚もいるし、って事だろうけど、夫だって親しい友達はいないし、私だって年取ってから方言も馴染めないところで友だち出来るとも思えない。
家で年老いた義父母と夫のみが話し相手・・・帰ったら鬱間違いなし。
ちなみに、この手の話は絶対に夫がそばに居ない時にする義父母だったので、夫はこの会話を知らない。
結局、夫の定年を待たずして亡くなってしまった。
義父母の親としての想いもわかるけど、現実的じゃなかったなぁ。
21
名前:
何だか
:2017/03/27 23:30
>>20
ちょっと切ない話だね。
22
名前:
うわー!
:2017/03/27 23:41
>>14
えええーご主人賛成してるの?
そんな突拍子もない話に?
都内の家を売ったらかなりのお金が入るだろうから、揃って施設にでも入居すりゃいいのに。
未だに子どもに世話になろうとしてる親がいるんだね。
その事にびっくりだ。
うちは双方自分たちで何とかしてくれて助かった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>5
▲