育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6642415

Fラン大〜の話題

0 名前:独り言:2015/10/23 13:22
大卒か高卒かって話題になると絶対荒れるよね。。。

で、いつも思うのは、自分の知っている世界でしか語れないし、理解してもらえないってこと。

世の中大卒しか求職がないと言うけれど、真面目な(?)専門科の高校だったら公開されていないだけの求人が(その高校から進学できる大学からは行けないような)大企業からもたくさん来ているという事実。
だって、高校生の就活って学校を介して行われるから表立ってはわかりにくい。

全校生徒の上位5割までだったら、十分大きくて有名な企業の就職試験受けられるんじゃないかな。(今年高3の経験談)

特にインフラ関係は、現場の正社員になるけど離職率は低くてずっと正社員として安定した生活は送れるはず。

高卒で入社してから大卒のほうが良かったと悔やんでいる人もいるけれど、大学進学して就活したら、今の職場より下の企業にしか就職できない可能性のほうが高いと思う。

だって高卒で就職って、競争率が大卒や専門卒に比べたら圧倒的に低いんだもの。
他の優秀な大学生と張り合って内定もらえるだけの実力があると思える自信がすごく不思議。

満ツリになったあのスレを見てどういう感想を持った?

私は、結局、親の見栄とか高卒なんてという世間体が一番気になって子供本人の気持ちは置き去りにされている気がしてならなかったよ。

どんな選択だろうが子供がやりたいことをさせればいいじゃん。やりたいことがあるならば。
資格だって本人のやる気があれば努力するでしょ。

子供本人に勉強する意欲が全くなくて、遊ぶつもりでFラン行くつもりだったら、情けないと嘆くけど、不憫だとは思わない。(自業自得と思う)
1 名前:独り言:2015/10/24 18:05
大卒か高卒かって話題になると絶対荒れるよね。。。

で、いつも思うのは、自分の知っている世界でしか語れないし、理解してもらえないってこと。

世の中大卒しか求職がないと言うけれど、真面目な(?)専門科の高校だったら公開されていないだけの求人が(その高校から進学できる大学からは行けないような)大企業からもたくさん来ているという事実。
だって、高校生の就活って学校を介して行われるから表立ってはわかりにくい。

全校生徒の上位5割までだったら、十分大きくて有名な企業の就職試験受けられるんじゃないかな。(今年高3の経験談)

特にインフラ関係は、現場の正社員になるけど離職率は低くてずっと正社員として安定した生活は送れるはず。

高卒で入社してから大卒のほうが良かったと悔やんでいる人もいるけれど、大学進学して就活したら、今の職場より下の企業にしか就職できない可能性のほうが高いと思う。

だって高卒で就職って、競争率が大卒や専門卒に比べたら圧倒的に低いんだもの。
他の優秀な大学生と張り合って内定もらえるだけの実力があると思える自信がすごく不思議。

満ツリになったあのスレを見てどういう感想を持った?

私は、結局、親の見栄とか高卒なんてという世間体が一番気になって子供本人の気持ちは置き去りにされている気がしてならなかったよ。

どんな選択だろうが子供がやりたいことをさせればいいじゃん。やりたいことがあるならば。
資格だって本人のやる気があれば努力するでしょ。

子供本人に勉強する意欲が全くなくて、遊ぶつもりでFラン行くつもりだったら、情けないと嘆くけど、不憫だとは思わない。(自業自得と思う)
2 名前:同意だよ:2015/10/24 18:27
>>1
>だって高卒で就職って、競争率が大卒や専門卒に比べたら圧倒的に低いんだもの。
>他の優秀な大学生と張り合って内定もらえるだけの実力があると思える自信がすごく不思議。

学校によるんだけど
100%とかの学校あるんだよね。
そういうことを中学の段階で決められないから
なかなかむつかしいだろうけど。
専門的な学校ね。

そういうのいいなーと思うの。

私は大卒だけど高卒あり派。

もし私が高校で就職していたら
まだバブルの恩恵があった。
大学出るときには就職難だったし
やりたいことって結局見つからなかった。
モラトリアムだったから申し訳ないし
今も特にその学歴役立ってないと思うから。

一度社会に出ると
これを勉強したいとか
気が付いたりする。遅いけどね。
3 名前:前スレ主ではないけど:2015/10/24 18:33
>>1
>子供本人に勉強する意欲が全くなくて、遊ぶつもりでFラン行くつもりだったら、情けないと嘆くけど、不憫だとは思わない。(自業自得と思う)


うちの場合、ここだよ。

周りで同様に悩んでる親もみんなこれ。

早いうちから意識を持ち、商業、工業、農業の技術系高校に進んで、マジメに資格取ってる子なら悩まないよ。

大学行く気満々で普通科進学コースに進んでおきながら、全くヤル気がないダメ息子なんですよ。

自業自得だとは言え、いずれ必ず来る大きな後悔が読めるだけに、私も不憫だとは思うよ。

腹痛めて生んだ息子には違いないからね。

今さら就職なんか望めないし、学校にも就職の斡旋は我が校にはありません、とはっきり言われてる。

頑張ってひとつでも上の大学に行けとチャンスを与え続けてるけど、響かない。

苦労するだろうなぁ。

親の見栄なんかとっくにかなぐり捨てたよ。

大卒にしたって他の大卒と張り合えるわけないのもわかってる。

でも、最初の就職先で続くとも限らないでしょ?

うちの場合、最初の就職先も自分で探さなきゃだけど、次の就職先は高卒ではもっと厳しい。

致し方なく、Fランを考えるわけですよ。

やる気のない子は、小中高とずーっとやる気ないからね。

高校選びからして、真っ暗闇の手探り状態なんです。

実技系の高校選んでたら退学してたんじゃないかと思うわ。

世のFラン大学を選ぶ親がみな体裁だけだと思うなら、それもまたあなたの一括りですよ。

私はいろいろジタバタしただけに、早くもリタイヤしそうだわ。
4 名前:うーんと:2015/10/24 18:37
>>1
高卒で、有名企業に就職したり公務員になったとしても、同じ職場に大卒で採用される人と同じ給与体系、同じ仕事がやらせてもらえるわけじゃないじゃない?

そのことについては、主さんはどう思うの?


でもまあ正直、猫も杓子も大学に行かなくてもいいとは思うよ。

ただ、我が子たちには絶対に大学は行くべきだよと言って育ててきてる。自分が大卒で、良かったことはあれ後悔したことは全くないから。
5 名前:主じゃないが:2015/10/24 19:07
>>4
>高卒で、有名企業に就職したり公務員になったとしても、同じ職場に大卒で採用される人と同じ給与体系、同じ仕事がやらせてもらえるわけじゃないじゃない?


頭悪い子がFラン大に行ったところで、有名企業や公務員に採用されて周りの大卒と同じ待遇をしてもらえるわけもないじゃない?
6 名前:うん:2015/10/24 19:12
>>5
だよね
7 名前:いまさらジロー:2015/10/24 19:53
>>1
一般的なFランクの定義とはどんなもの?
偏差値35以下のボーダーフリーとか
危ない大学・消える大学のグループ分けとかあるんですね。
8 名前:学校よりも:2015/10/24 20:04
>>1
学歴の話みたいになってるけど、結局は就職の話なんだよね。

就職って景気に左右されるから難しい。

専科の高校が就職率100%な所はありますが、そこへ入学するには中学生で高卒で就職なのか大卒で就職なのかある程度を子供自身が決める必要がある。

親は学歴よりも就職先を心配し安定した職をと思うのだろうけど、入社後は勤め続けられるかの心配が付きまとう。

どんな学歴か就職先かよりも、子供が働いて自立する覚悟を持てるように育てられるかが難しいんじゃないかな?って思うよ。
学歴は本人が気づき必要ならば後からでも変えることができるからね。
9 名前:とりあえず:2015/10/24 20:25
>>1
>
>満ツリになったあのスレを見てどういう感想を持った?


高学歴の親はひどく感じが悪いって事は分かった。
10 名前:偏差値:2015/10/24 20:40
>>7
>一般的なFランクの定義とはどんなもの?
>偏差値35以下のボーダーフリーとか
>危ない大学・消える大学のグループ分けとかあるんですね。

http://大学偏差値.biz/kantou_c.php

偏差値とランクが出てます。
Gランクもありました。
11 名前:学歴しかない:2015/10/24 20:42
>>9
>>
>>満ツリになったあのスレを見てどういう感想を持った?
>
>
>高学歴の親はひどく感じが悪いって事は分かった。

確かに。
12 名前:ざっくりと言えば:2015/10/24 21:11
>>1
偏差値50以上の普通科高校に入っちゃったら、高卒で就職という選択肢は無いも同然なのよ。学校に求人がないんだから。
そこで勉強しない子は、Fラン大学に行くか専門学校に行くかの選択なの。
前スレの主さんはそこの選択の話をしてたんだと思うよ。

Fラン大学か就職かという選択肢があるのは普通科だと偏差値50以下の高校。
同じ普通科でも高校に入る時点で分かれ道があったのよ。

最初から高卒で就職するつもりの子は、できる子でも普通科には行かず職業科を選ぶことも多いわね。
13 名前::2015/10/26 08:32
>>3
うちには中3の受験生がいるから、同じ道を歩む可能性も実はあります。

将来やりたいことが工芸の物づくり…って県内に専門学校でさえないような(そして、勉強が不必要な)内容だけに、結局家から通える…楽で簡単に入れる大学へ行くという道を選びそうで怖いんですが…その楽な道を選んでうまくいかなかったとしても自業自得って思います。

より自立を目指した将来設計ができるチャンスはあったのにそれを選択しなかったのだから、それは不憫とは思わない気がするんです。苦労するのは理解した上での選択だったんだろ?って。
(うちの場合)文系志望ということもあるからか、食っていける資格が取れる専門学校のほうが文系私立大で遊ばれるより良いと思えちゃう。(地元でもどこの大学?って思われる大学にしか行けない場合の話です)

何それ?ってな資格しか取れない専門学校だったら、最終学歴は何であれ、公務員になれる可能性がある方法が良し。かも。

高卒では再就職が難しいと言うけれど、専門学校卒が普通科高卒再就職組と同じように再就職の道が閉ざされているとは思えないんです。
それに大したことない大学を出ての再就職をするとしたら、大卒再就職組の枠組みでは内定は無理じゃないかと考えて、専門学校卒の枠組みの中でエントリーして就職しそうで。(公務員の高校生枠に大卒が応募するように…)

たとえFランでもやりたい勉強ができる大学だったら、専門学校か大学かで悩んでいないから、それを見栄とは思いませんよ。

何とかして将来やりたいことやそれを目指せる道筋を具体的に決められるよう働きかけて行けたらいいなと考えています。
14 名前:それはそう:2015/10/26 12:49
>>12
>偏差値50以上の普通科高校に入っちゃったら、高卒で就職という選択肢は無いも同然なのよ。学校に求人がないんだから。

偏差値60の普通科高校です。
おしなべてできない、というよりは、
特定の科目は満点だが、特定の科目は赤点という
バランスの悪い子が目立ちます。
もれなく我が子もそのタイプです。
なので、私立のそこそこの学校に多く進学しています。
専門学校は、あまり数がいません。

が、いかんせん我が家から私立進学は無理なので、
頭が痛いところです。
就職の選択肢、皆無です。求人0です。

頑張って、駅弁大学目指すしか、ないです・・・
15 名前:たのむから:2015/10/26 12:59
>>9
>高学歴の親はひどく感じが悪いって事は分かった。

「高学歴の親」ではなく
「高学歴信仰の親」に変えてくれ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)