育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6642523

転職してほしい、私も転職したい

0 名前:老舗:2015/10/21 21:23
うちの主人はとある物の老舗自営業で三代目です。
以前は商店街の一角にありましたが都市開発計画により
駅中の商業施設の一つになっています。
義父義母の時代は座ってる間がないほど売れまくっていたと言っています。
今は閑古鳥です。

私は時代も時代で年寄りしかこんな店には来ないので
近隣に営業をかけて試供品を配ったり、ネット販売も視野に入れては?と言いますが、そんなことしたら先代が泣くわと取り合ってもらえません。

義父義母がそれだけやっても主人は幼少期とても貧乏だったと言います。
お菓子を買ってもらえず片栗粉に砂糖を入れたものを練ってそれがおやつだったとかびっくりすることを言っています。
座るまもなく働いていた頃ですらそんな生活なのに
私たちはお先真っ暗です。
いまだに店を牛耳っているのは義父義母ですが、いずれも給料なしで働いています。

私は不安で不安で、主人が30代のうちに店はたたんだほうがいいのではないかと思っています。
それをふわっと義母に言ったら顔が鬼になりました。
もう言えません。

このまま下手にある名前だけにしがみついて一生貧乏暮らしをしないといけないんですかね。
どうしたら良いのでしょうか。
1 名前:老舗:2015/10/22 15:57
うちの主人はとある物の老舗自営業で三代目です。
以前は商店街の一角にありましたが都市開発計画により
駅中の商業施設の一つになっています。
義父義母の時代は座ってる間がないほど売れまくっていたと言っています。
今は閑古鳥です。

私は時代も時代で年寄りしかこんな店には来ないので
近隣に営業をかけて試供品を配ったり、ネット販売も視野に入れては?と言いますが、そんなことしたら先代が泣くわと取り合ってもらえません。

義父義母がそれだけやっても主人は幼少期とても貧乏だったと言います。
お菓子を買ってもらえず片栗粉に砂糖を入れたものを練ってそれがおやつだったとかびっくりすることを言っています。
座るまもなく働いていた頃ですらそんな生活なのに
私たちはお先真っ暗です。
いまだに店を牛耳っているのは義父義母ですが、いずれも給料なしで働いています。

私は不安で不安で、主人が30代のうちに店はたたんだほうがいいのではないかと思っています。
それをふわっと義母に言ったら顔が鬼になりました。
もう言えません。

このまま下手にある名前だけにしがみついて一生貧乏暮らしをしないといけないんですかね。
どうしたら良いのでしょうか。
2 名前:恋愛?:2015/10/22 21:09
>>1
恋愛結婚で、そういう家とわかってたの?
昔の人で伝統があると思ってたら、なかなか今までのやり方は変えられないだろうし、ましてや嫁に意見されるなど、プライドが許さないと思う。
ネットで商売は今時普通の事なのにね。
頭がかたいとわかってもらえないよね。
あなたが外でフルタイムで働くか、ご主人と家を一緒にでるかかな?
まあ後者は無理よね。
でも、何か変えないと大変だと思う。
3 名前:分かります:2015/10/22 22:01
>>1
私も老舗に嫁ぎました。
という言い方すると朝ドラみたいだけど、夫が外の企業に就職してるときに知り合い、結婚し、10年前に退職して家業に入りました。

外部で働いてたときから、将来は継がないといけないことを聞いていたので、私もその業界を勉強し、「老舗」とはなんぞやということも勉強し、覚悟して結婚したので、家業に入ったときに数百万年収が下がったときも正直不安だったけど支えてきました。

うちなんて夫が7代目ですよ。店たたんでくれたらいいのになんて口が裂けてもいえませんよ。
潰す訳に行かないんです。まあこのあたりのことは自分語りになるからやめるけど。

まあ苦労もありましたよ。心構えがあっても。

ご主人はどうお考え何ですか?
時代が変わってるから店も変えなきゃならないということを説得しようという気はないんですか?

それがないなら、さっさと代替りして、先代に口を出させないようにしてから店を畳んだらいいかと思います。

組合はどうですか。業界全体は活気づいてますか?
うちの業界はそのものが落ち込んじゃってたので、業界内に青年部作っていろいろ改革してます。
やっぱりどこの店も頭の硬い年寄りが障害になってます。

やれることはたくさんあると思います。
だけどそのためにも、もっとご主人にしっかりしてもらいましょう。

じゃなきゃお話になりませんよ。
4 名前:そうねぇ:2015/10/23 07:49
>>1
>私は時代も時代で年寄りしかこんな店には来ないので
>近隣に営業をかけて試供品を配ったり、ネット販売も視野に入れては?と言いますが、そんなことしたら先代が泣くわと取り合ってもらえません。
>
>義父義母がそれだけやっても主人は幼少期とても貧乏だったと言います。
>お菓子を買ってもらえず片栗粉に砂糖を入れたものを練ってそれがおやつだったとかびっくりすることを言っています。
>座るまもなく働いていた頃ですらそんな生活なのに
>私たちはお先真っ暗です。
>いまだに店を牛耳っているのは義父義母ですが、いずれも給料なしで働いています。
>
>


義父母には引退してもらった方が、いいんじゃないかなって思います。
ご主人が三代目ならば、三代目をたてるべき。
年寄りが昔の感覚で、いつまでものさばっているのは、今の時代にそぐわないよ。

試供品を配ったり、ネットで宣伝、販売するのは良いと思いますよ。
成功するかはわからないけど、今出来ることをやって、ダメなら次の方法を考える。
老舗の看板にしがみつき、客に売ってやるみたいにふんぞり返ってたらダメだと思う。
義父母が牛耳り続けるなら、主夫婦はあとはとらない、出ていくという選択肢もありますよね?
5 名前:老舗?:2015/10/23 08:08
>>1
儲かってない自営業の三代目って、老舗って言わないでしょう。
6 名前:今は:2015/10/23 09:41
>>1
お子さんがいるのかしら?
生活が出来ていて、学校にも問題なく通わせてあげられて、進学もさせられる状況ですか?
それだったら継いだ以上、最後までやり抜くしかないと思います。

でも、生活も出来ない状態まで追い込まれているならば、老い先短い人間の言葉は聞かない方がいいですね。
ご主人が動かないなら、自分だけでも外で働いた方がいいですよ。

何を言われたって、自分達の生活が守れなければ、お店を守れるはずがありません。
7 名前:近い存在:2015/10/23 16:23
>>1
旦那が2代目でした。
業界全体が斜陽の業界でした。

当然うちも下る一方でそれでも続けていました。
両親は年金があるので無給で仕事していましたので
同じですね。

私も不安でいっぱいでしたが、両親に言っても
場の空気が重くなるだけでしたので、嫌がる旦那を
説得しました。子供の就職までの学費はどうするんだとか
私達の老後はどうするんだと。

何度か離婚寸前まで険悪になりましたが、
いづれにしても自営を続けても未来はなく、
離婚にならざろう得ないとその覚悟でした。

結局、義理親が続けられるところまでやり、
私たちは、転職しました。
そこまで行くのに結構ひどいことになりましたけど、
今はそれでよかったと思います。
今でも義理親は本音では納得していませんが。
8 名前:あの:2015/10/23 17:26
>>7
大変だったんだろうけど、二代目なら老舗でもないし、ただの自営業の括りになるから、スレの趣旨とはまた違うと思うんだけど。
9 名前:ギリギリ老舗:2015/10/23 18:10
>>5
1.創業より百年以上経過しており、本会主旨に沿う店
2.百年には満たないが三代以上継承している店
3.上記にはあたらないが、日本老舗サイトが特に推薦する店

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)