NO.6642711
スタバで勉強とか
-
0 名前:できる?:2017/12/08 20:23
-
今現在も目の前に広がる光景なんだけど、
スタバとかミスドとかで勉強してる子たちをよく見る。
私は周りに見知らぬ人がたくさんいて、
騒々しい落ち着かない空間で勉強って絶対に無理。
効率的じゃない。
覚えられるものも覚えられない。
しかも耳にはウォークマン(類)。
一人の部屋で集中してやりたい。
せめて静かな図書館までかな。
皆さんはどうですか?
-
51 名前:監視員:2017/12/10 16:07
-
>>50
団塊ジュニアだけど、図書館内の研修室みたいな所が自習室として解放されててそこを使ったことある。監視員がいるようなところだと、場所取りで荷物置きっぱなしで遊びに行ってる子も来れなくなるし、おしゃべりしてると注意が入るので快適。監視員がいないところはもう、むちゃくちゃだったのでそこは利用しなくなった。図書館の近隣の中学校はテスト期間中は図書館に行かないことと先生から言われるみたいです。多分、苦情がきたんだとおもう。中学生が軍団で来て勉強するわけない。
本来なら、その研修室は有料で貸し出しているところだし、冷暖房などの光熱費、監視員の人件費も税金だからね。経費削減するならまずここからなのかも。
それから少子化で自習室の利用者が減ったのもあると思う。日中の利用者は浪人生だけど、昔ほど浪人する人はいないよね。
-
52 名前:よくいるよね:2017/12/11 07:51
-
>>49
よく知り合いのママが子供とスタバで勉強してて
その写真送ってくるんだけど
カッコいいと思ってるみたいです。
-
53 名前:ガリベン嫌い:2017/12/11 08:12
-
>>1
うちの子は、勉強は好きだし得意なんだけど、ガリベンって感じが嫌いみたい。家で自室にこもってカリカリとか、学校の静まり返った自習室でカリカリとか、ああいうのに拒絶反応を示す。
家ではリビングでテレビ見ながらとか、学校では友達と話しながらとか、混雑するスタバは迷惑だからやらないにしても、ガラガラの喫茶店なら許可を取って利用させてもらったこともある。
勉強する自分カッコいい、ではなく、勉強はしたいんだけど、遊んでる感覚でやりたいらしいよ。
-
54 名前:図書室:2017/12/11 08:21
-
>>1
私の子も一時期スタバやサイゼで勉強してたけど、図書室の隣の部屋が解放されたから利用するようになりました。スタバは私も気になってたから本当にありがたい。
気になりつつも、集中出来る場所を求めて試行錯誤してる子にあまりうるさくも言えず困っていました。
解放された部屋では小学生から浪人生、そしてお年寄りまで皆が静かに自習されています。
顔見知りも出来て、たまにお年寄りからお菓子を貰って来ます。
前は小学生に算数を教えたと言ってました。
昔はスタバも勉強する子への場所提供に協力的だったみたいですが、あまりに長時間になったり、マナーの無い人が増えた為に厳しくなりましたよね?
私の地域のスタバは今はサラリーマンがパソコン広げてる姿しか、見かけなくなりました。
-
55 名前:ズレてる:2017/12/11 08:24
-
>>20
>へー、うちの塾長は人の気配がある場所で勉強出来る方がいいって言ってた。
>何故なら試験中は周りに人がいるからって。
自宅外で「しか」出来ない子より自宅で「も」出来る子の方が良いに決まってるじゃん。
自宅なら朝早くだって夜遅くだって出来るし、夕食とお風呂の間なんかの隙間時間にも出来るし、必要な勉強道具は全部揃ってて「資料集忘れてきちゃった」なんてこともないし。
自宅で出来るというのは静かな環境でしか出来ないというのとは違うよ。
そもそも受験期には毎週のように模試があって周りに人がいる中で問題を解いてるんだから、わざわざスタバで人に慣れる必要はない。
-
56 名前:ああいう子は嫌い:2017/12/11 12:03
-
>>1
この頃ショッピングセンターのちょっとしたスペースにソファと椅子を置いて空間潰ししてるけど、そういう所にも勉強してるっぽく見えるような子は進出してるよ。
邪魔だし目障りだから、見る度に全員落ちろと呪いをかけている。
-
57 名前:爺さん:2017/12/11 12:07
-
>>56
そういうところ、平日の午前中は爺が占領している。
新聞読んだり寝てたりするんだけど、暖房節約で来ているのかなって。
-
58 名前:ふぅむ:2017/12/11 12:41
-
>>1
今はいろんな所で勉強するんだねぇ。
スタバにファミレス、カラオケ。
いつからこんな風になったんだっけ?
うちの子は、塾の自習室に入り浸りだけど。
友達も居るし、先生も居るから、先生が時間ある時には分からない所教えてくれる事もあるみたいで良いみたい。
家よりも塾を選ぶ理由は、うちには下の子が2人いて何となく落ち着かないみたいです。
私自身は、多分外で勉強は無理。
人目を気にする性格だから。
若い頃は、夜中まで家で勉強してるとシーンとして怖いから、イヤホンして音楽聴いたり、ラジオ聴きながらやったりしたなぁ。
お母さんが夜食持って来てくれるシーンに凄く憧れたけど、残念ながら1度も無かった。
-
59 名前:お金のかけどころ:2017/12/11 14:01
-
>>58
親が勉強してくれるならってお金を渡すようになったからじゃない?スタバって結果高いよね。高校生のお小遣いであの金額を毎回出せるのってある意味、裕福なんだと思うよ。お金の使い方が大学生並み。毎回催促して渡してるのかな?
みんなスマホも持ってるし、子供にかける(かかる?)お金は、昔の何倍になったんだろう。これで大学は奨学金借りますなんて言ったら、は?って感じです。