育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6642711

スタバで勉強とか

0 名前:できる?:2017/12/08 20:23
今現在も目の前に広がる光景なんだけど、
スタバとかミスドとかで勉強してる子たちをよく見る。

私は周りに見知らぬ人がたくさんいて、
騒々しい落ち着かない空間で勉強って絶対に無理。
効率的じゃない。
覚えられるものも覚えられない。
しかも耳にはウォークマン(類)。

一人の部屋で集中してやりたい。
せめて静かな図書館までかな。

皆さんはどうですか?
10 名前:、ヘ:2017/12/10 04:16
>>1
サ荀篶オイサ、ヌ、ハ、、、ネスクテ貎ミヘ隍ハ、、ヌノ。」

、ヌ、篷ラ、莉メカ。テ」、マ・ニ・?モ、茣サウレ、ャホョ、?ニ、、、ニ、簗ルカッ、ヌ、ュ、?ノ。」

、ス、ハノラ、莉メカ。テ」、ヌ、筍「、ェナケ、ヌハルカッ、ケ、?ユフ」、ャ、?ォ、鬢ハ、、、ネクタ、、、゙、ケ。」

、ヲ、?オ、ッ、ニ、簗ルカッ、ヌ、ュ、?ハ、鬘「、?カ、?カ、ェナケ、ヌ、キ、ハ、ッ、ニ、筅、、、、ク、网ヘ。」
11 名前:思った:2017/12/10 05:20
>>1
この前子どもとスタバに行ったら、
満席で座れなくて帰って来た。

でも、勉強してる学生の多い事。
周りなんか見ちゃいない。
自分が帰れば新しい客が座れるなんて考えもしないんだろうね。

たった数百円の飲み物で1時間2時間居座られちゃ
回転率が悪くて売り上げに響かないんだろうか。

↑なんて事を話したら、
子どもが「スタバはそういうとこだから」と意に介さない。
若い子の中ではスタバはそういう位置なのか。
だからああなるのか。

近所のショッピングモールのフードコートは
『勉強などの長時間利用はご遠慮下さい』としてるんだから
スタバもすればいいのに。
12 名前:いえ:2017/12/10 07:01
>>1
私も家だなー
図書館は静かすぎてお腹の音とか咳払いが気になるし
スタバっていかないから分からないけどそんなに勉強している人多いんだー
オシャレなカフェで勉強するのがインスタ映えするんじゃない?



>今現在も目の前に広がる光景なんだけど、
>スタバとかミスドとかで勉強してる子たちをよく見る。
>
>私は周りに見知らぬ人がたくさんいて、
>騒々しい落ち着かない空間で勉強って絶対に無理。
>効率的じゃない。
>覚えられるものも覚えられない。
>しかも耳にはウォークマン(類)。
>
>一人の部屋で集中してやりたい。
>せめて静かな図書館までかな。
>
>皆さんはどうですか?
13 名前:ベローチェで読書:2017/12/10 07:33
>>1
勉強じゃなくて読書でいえば
家よりも、図書館よりも、カフェだということが
わかった。
一番はかどる。
30分以内で出ますけどね。

カフェだから周りはお喋り普通にしてます
が、それも良いBGM

ママさん連中の
ギャーギャー大笑い集団(居酒屋のような)だったらちょっとムリかも。
14 名前:不思議:2017/12/10 08:07
>>1
人それぞれでしょうね。
私は無理だけど、うちの息子は静かだと勉強がはかどらないらしくリビングで勉強してます。

wiiuで動画見ながらテレビをつけて勉強しているから、テレビを消したら見てたのにと。
いつもこんな感じです。
それでも定期テストは前教科90点以上取れるんですよ。
15 名前:案外、集中できるのかもね…:2017/12/10 10:07
>>1
うちの近所のココスは「テーブルでの、教科書、参考書を広げるような勉強はご遠慮下さい」って書いてあるよ。

まあ、回転率が悪くなってしまうからね〜と思ったし、勉強する側に立てば、集中力が持つのか?とは思います。
勉強してて、お腹がすいたら何か頼めるから、自宅で勉強するより都合が良いとも言えるけどね。

逆に、少しざわめいたところの方が落ち着くとか、集中力が高まる等もあるのかも知れないですよね。

代官山の蔦屋に行くと、いますよね。カフェで仕事?みたいな人達が。
16 名前:あるね:2017/12/10 10:41
>>3
>うちもそうで、普通にテレビをつけるし、家族団欒にも混ざるし、そういう環境で勉強してたよ。
>
>しーんとした中で勉強すると嫌になるんだってさ。

あ、うちの子もそう。
自分の部屋にちゃんと机もあるのに、
試験勉強も宿題もリビングでやっている。

観たいテレビとかチェックしたニュースや天気予報があるから、
「えっと、テレビ付けてもいい?」と聞くと、
「全然OK!静か過ぎるよりいい」と言う。

さすがに試験勉強のときは、録画しておいて後から観るけど。
17 名前:絶対量:2017/12/10 10:51
>>1
なんだかんだいって受験で成功するのは自宅で勉強出来る子だって高校の先生が言ってた。自習室じゃなきゃできないような子、図書館でないと出来ない子、飲食店の騒音中でないと出来ない子は、絶対量が足りないもの。
18 名前:感覚:2017/12/10 11:02
>>1
今の子たちって、外に出ても自分の部屋やリビング感覚なんだよね。
ファストフード店やファミレスで勉強道具を広げられるのもその流れなのでは?
周りに迷惑とか遠慮とかいう感覚が薄れているのよね。
19 名前:ハミクォ、ォ、筅タ、ア、ノ:2017/12/10 11:15
>>1
シォハャ、ヒソ?テ、ニ、?ワホゥ、チ、ソ、ャ、熙ホ・ォ・テ・ウ、ト、ア。「、ネ、キ、ォサラ、?ハ、、。」

、「、ネ。「・ム・ス・ウ・荀テ、ニ、?モ・ク・ヘ・ケ・゙・筍」

、?カ、?カ、ス、ハ、ネ、ウ、ヌ、荀?ハ、ニ。「、ノ、タ、アサナサヌ、ュ、ヘ。シ、タ。」
シメニ筅ヌ、荀?陦「、ネサラ、ヲ。」
20 名前:人の気配:2017/12/10 11:22
>>17
へー、うちの塾長は人の気配がある場所で勉強出来る方がいいって言ってた。
何故なら試験中は周りに人がいるからって。
21 名前:おしゃべりメイン?:2017/12/10 11:26
>>1
まあ、あの中にきちんと勉強できてるこはいないだろうね。
スタバやマック、フードコートで勉強してる子、一人じゃなくて友達も一緒じゃない?おしゃべりしながら楽しく過ごしてるんだよ。テスト期間や受験期はさすがに堂々と遊ぶのがためらわれるんだろうね。おしゃべりしてる時間も勉強時間にカウントされてるのよ。
ちゃっちゃと遊んで、メリハリつけて一人で勉強した方がはかどるんだけどね。
22 名前:へー:2017/12/10 11:32
>>20
>へー、うちの塾長は人の気配がある場所で勉強出来る方がいいって言ってた。
>何故なら試験中は周りに人がいるからって。

勉強と試験は、入力と出力だから
使う頭とか別物そう。
23 名前:絶対量:2017/12/10 11:33
>>20
人の気配に関してはそれはリビング学習で解消される。勉強時間の絶対量のこと言ってるんだと思う。量じゃない質だっていうなら、なおさら無しだわ。
移動時間も時間のロスがあるし、夜遅くまでできないでしょ?飲食店でやってる子はやらないよりマシレベルの子達だと思う。
24 名前:んー:2017/12/10 11:35
>>20
人の気配の中と、飲食店で席占領を同列で考えてる人がいるみたいだけどさ。

そんなに騒がしい中で勉強したいなら、駅の雑踏の中とかで勉強して来いと言いたいよ。
飲食店で席を何時間も占領されるのは非常に迷惑。それをまず学べ。音の中で勉強をしたいのなら、駅とか交差点脇とかでまずやってこい。
25 名前:なぬー!:2017/12/10 11:37
>>11
>この前子どもとスタバに行ったら、
>満席で座れなくて帰って来た。
>
>でも、勉強してる学生の多い事。
>周りなんか見ちゃいない。
>自分が帰れば新しい客が座れるなんて考えもしないんだろうね。
>
>たった数百円の飲み物で1時間2時間居座られちゃ
>回転率が悪くて売り上げに響かないんだろうか。
>
>↑なんて事を話したら、
>子どもが「スタバはそういうとこだから」と意に介さない。
>若い子の中ではスタバはそういう位置なのか。
>だからああなるのか。
>
>近所のショッピングモールのフードコートは
>『勉強などの長時間利用はご遠慮下さい』としてるんだから
>スタバもすればいいのに。

スタバはコーヒーを飲むところだー!
26 名前:電源:2017/12/10 11:47
>>25
でもさ、スタバはテーブルにノートパソコンが使えるように電源も用意してあるよね。
wi-fiもあるし、
店側が長居できるようにしてあるからさ。
27 名前:こういう:2017/12/10 11:50
>>26
こういう人を「育ちが悪い」って言うんだろうな。
28 名前:別スレの:2017/12/10 11:54
>>27
他人に育ちが悪いって言う人に育ちの良さを感じた事がない。

って、このことだろうな。
29 名前:電源:2017/12/10 11:56
>>27
しゃあ何の為に店側は各テーブルに電源用意しているの?
何の為にwi-fi使えるようにしているの?
30 名前:こういう:2017/12/10 12:03
>>29
コーヒーを飲む間に使うためだよ。
一息つく時間に対するサービスだよ。

教科書広げて試験勉強させるためじゃないし、教科書広げて勉強するフリしながらスマホでLINEしまくってのガキのためじゃない。
場所泥棒電気泥棒だ。
31 名前:満喫:2017/12/10 12:04
>>29
別に長居する用じゃないんじゃない?
ちょっと出先で必要な時に、あ、スタバがあるって思ってもらえるようにしてるんじゃない?そういう人は長居しないで、さっさと店を出る。
コンビニのトイレみたいな感じ。トイレのついでに何かしら買い物する。
長居したけりゃ漫画喫茶で勉強すりゃいいんだよ。個室もあるし、フリードリンク。長居したぶん、お金払えばいい。
32 名前:喫茶店:2017/12/10 12:12
>>1
スタバじゃないけど、長居どうぞって謳ってる近くの喫茶店ではやるときはあります。
勉強の際は友達とはいかず、一人か家族と(私とか)だけどね。
1人、2人がけの席で。
飲み物1杯で長居するわけじゃなく、こまめにあれこれ頼むようにしているからお金はかなりかかります。
喫茶店の隅の辺の席で、迷惑かからないようにやってる。
消しカスも出ない環境にして。(ペンでノートに書いて勉強したりとかね、あるいは暗記物とか)

喫茶店では気分転換でやってるだけ。家でやったりもするし。
席が埋まってきたら、満席になる前には帰ってます。
33 名前:こういう:2017/12/10 12:13
>>30
「じゃあなんで電源があるんですか?」
「じゃあなんでwifiあるんですか?」

って、店側のサービスを逆手にとって、さも店側の責任のように居座るのはどうよ?

店だって客商売だから窘められないよ。
それを自分勝手に受け取って居座るのは居直り強盗と同じだよ。
店の享受に対しては自発的なマナーで返そうよ。
居直りはみっともないよ。
それこそ育ちが悪くないですか?あなたみたいな思考。
34 名前:言い訳:2017/12/10 12:14
>>11
>この前子どもとスタバに行ったら、
>満席で座れなくて帰って来た。
>
>でも、勉強してる学生の多い事。
>周りなんか見ちゃいない。
>自分が帰れば新しい客が座れるなんて考えもしないんだろうね。
>
>たった数百円の飲み物で1時間2時間居座られちゃ
>回転率が悪くて売り上げに響かないんだろうか。
>
>↑なんて事を話したら、
>子どもが「スタバはそういうとこだから」と意に介さない。
>若い子の中ではスタバはそういう位置なのか。
>だからああなるのか。
>
>近所のショッピングモールのフードコートは
>『勉強などの長時間利用はご遠慮下さい』としてるんだから
>スタバもすればいいのに。

塾に行ってない受験生がいるけど今外で勉強できるスペースって本当にないんだよね。
自宅に部屋があるだろうがって言われてもやっぱり外の方がはかどるらしい。

本当は図書館の自習室みたいなところが一番なんだけど、今図書館は持ち込みの資料での勉強は禁止が多い。それでなくてもじーさんに占領されてる。
私の頃は図書館は学生が多かったのにね。

だから塾には自習室が付いてるし、うちの子は塾がないから一回マックでやってみて落ち着かなくて懲りて今は私営の自習室借りてる。

スタバに行く子は貧乏じゃないだろうけど、学生のために国がお金使うって言うなら無償の塾より図書館の自習室を使いやすくしてほしいわ。
じーさんたちは集会所に行くより図書館の方が知的な雰囲気がするし、他人とかかわらなくて済むし、関わる他人は図書館の館員だからエラソーにできるし、お好みなのかもしれないけどさー。
35 名前:電源:2017/12/10 12:19
>>33
居る間、何度か注文すればいいんでしょう?
私はそうしてるわ。
誰しもコーヒー1杯で居座ってるって決めつけないで。

スタバのコンセプトが長居できる空間作りだからね。
36 名前:これも:2017/12/10 12:20
>>6
>迷惑だよね。
>
>上の人のようにイキってるだけでは?
>
>学習内容より図太い神経のほうが育ちそう。
>
>人の迷惑考えろ。



図太い神経と言うなら、ババアが群れて馬鹿面晒して大声で話して、居座っているのも入る?たまに見かけるよね。
37 名前:よこ:2017/12/10 12:23
>>36
>ババアが群れて馬鹿面晒して

↑すごい表現だね。あなたの生活環境がわかるようだわ。
38 名前:え?:2017/12/10 12:25
>>26
>でもさ、スタバはテーブルにノートパソコンが使えるように電源も用意してあるよね。
>wi-fiもあるし、
>店側が長居できるようにしてあるからさ。



本気で言ってる?
そもそも、ノートパソコン使えるようになっているのは学生ためじゃないし、長居してもいいよじゃないよね?本気で長居できるようにしてあるなんて、どんな育ちをしてきたの?野放しだったのかしらね。
39 名前::2017/12/10 12:27
>>35
>居る間、何度か注文すればいいんでしょう?
>私はそうしてるわ。
>誰しもコーヒー1杯で居座ってるって決めつけないで。
>
>スタバのコンセプトが長居できる空間作りだからね。



何杯飲み物頼んで、何時間居座るの?
40 名前:マジで言ってるの?:2017/12/10 12:31
>>19
ビジネスマンは取引先から取引先への移動中に
メールチェックして返事や指示を打ち込んでる人が多いと思うけど…
取引先の打ち合わせ室で他の取引先へのメールとか打てるわけないじゃん。
41 名前:資格マニア:2017/12/10 12:32
>>1
スタバとかファミレスではしたことないけど
テキスト持って公園で勉強はたまにする。

家で勉強すると寝ちゃうのよ。

家では庭で勉強するときもあるよ。
42 名前:攻撃的:2017/12/10 12:33
>>33
他人に育ちが悪い育ちが悪いって、何でそんなに攻撃的なの?
43 名前:想像:2017/12/10 12:36
>>42
>他人に育ちが悪い育ちが悪いって、何でそんなに攻撃的なの?

たぶん夫ボーナス出なかったんじゃないかな。
だから当り散らしてる。
44 名前:税金投入しろ?:2017/12/10 13:38
>>34
> 学生のために国がお金使うって言うなら無償の塾より図書館の自習室を使いやすくしてほしいわ。

はぁぁぁぁ??
税金投入しろ?

自宅で勉強してろよ。

自室もないような貧乏人なら、既に何らかの補助は受けてる生活でしょ?
45 名前:だよねぇ:2017/12/10 13:41
>>44
>> 学生のために国がお金使うって言うなら無償の塾より図書館の自習室を使いやすくしてほしいわ。
>
>はぁぁぁぁ??
>税金投入しろ?
>
>自宅で勉強してろよ。
>
>自室もないような貧乏人なら、既に何らかの補助は受けてる生活でしょ?

家でやりゃいいだけの話なのに、
なんでそこまで要求するんだか。
クレクレなのか、モンペ体質なのか。
46 名前:友達は無理:2017/12/10 14:45
>>21
>まあ、あの中にきちんと勉強できてるこはいないだろうね。


友達と一緒に勉強なんかできない。
スタバは勉強する場所でもない。
まわりに人がいたほうがというなら、リビングで
やればいいし。
スタバでコーヒー飲んでおしゃべりとか
一人で読書・スマホなんかはいいと思うよ、
一時間くらいなら。
勉強って一時間やったってしゃーないし。
47 名前:うーん:2017/12/10 15:09
>>45
私は、34番さんに賛成だわ。

自室もあるし、塾の自習室も利用、補助も何もない高所得家庭だから、税金等でボーナスで100万くらい持っていかれるけど。

やる気がないかもしれない子に税金ばらまくなら、まだ公共施設の充実にお金を使って欲しいわ。

生活保護家庭の子にお金をばらまく方針が固まったらしいけど、学力高くやる気のある子はいいとして、低学力の子まで大学進学で30万も一時金でばらまいてどうするんだと思う。
やる気のない子にばらまくなら、34番さんが書いたような図書館にでもお金使ったら、貧しい人から裕福な人、若者からお年寄りまで使えるのになと思う。お年寄りで図書館で勉強しているような方も実際みるし。
48 名前:私もそう思います:2017/12/10 15:14
>>47
母子家庭だけど、年間40万税金で持っていかれますが、勉強する気の無い子にお金を使うことほど無意味なものなんて無いと思う。
生活保護家庭の子で勉強したい子は、奨学金試験みたいなものを導入して、合格すれば大学まで無償等すればいい。
49 名前:うーんと:2017/12/10 15:19
>>1
家で勉強できない事情があるか、大学生とかで空き時間をスタバで過ごしてるとかかなと思う。

子供の友達で通塾せずに医学部を目指してた子がいたんだけど、親(親が再婚して義理母)は医学部に行かせたくなくて、家で勉強してると怒って呼び出したり、酔って暴れたり、動物の世話を言いつけたりされるから、その子はよくマックや近所のフードコートで勉強してた。

うちの子は、高校生の時はなかったけど、大学生になってからスタバで空き時間に勉強することはたまーにあるみたい。

一度、ドイツ語の課題を悩みつつやってたら東大の人が来て教えてくれたって言ってた。
50 名前:うん賛成:2017/12/10 15:43
>>34
いつから図書室での自習が制限されたんだろうね。
モラルの問題なのかなあ。

予算の問題もあるなら、補助金のばら撒きよりも先にこういうところに投じて欲しいよね。

お店は商品とくつろぎスペースの提供といったところなのでしょうが、
だからと言って独占していいわけではないよね。
利用する側も節度や謙虚さ…やっぱりモラルを踏まえてサービスを受けてこそ、みんなが気持ちのよい環境が作れると思う。
社会を作るには一人一人の人間なんだしね。

公共施設でこのようなスペースが築けたらいいよね。
51 名前:監視員:2017/12/10 16:07
>>50
団塊ジュニアだけど、図書館内の研修室みたいな所が自習室として解放されててそこを使ったことある。監視員がいるようなところだと、場所取りで荷物置きっぱなしで遊びに行ってる子も来れなくなるし、おしゃべりしてると注意が入るので快適。監視員がいないところはもう、むちゃくちゃだったのでそこは利用しなくなった。図書館の近隣の中学校はテスト期間中は図書館に行かないことと先生から言われるみたいです。多分、苦情がきたんだとおもう。中学生が軍団で来て勉強するわけない。
本来なら、その研修室は有料で貸し出しているところだし、冷暖房などの光熱費、監視員の人件費も税金だからね。経費削減するならまずここからなのかも。
それから少子化で自習室の利用者が減ったのもあると思う。日中の利用者は浪人生だけど、昔ほど浪人する人はいないよね。
52 名前:よくいるよね:2017/12/11 07:51
>>49
よく知り合いのママが子供とスタバで勉強してて
その写真送ってくるんだけど
カッコいいと思ってるみたいです。
53 名前:ガリベン嫌い:2017/12/11 08:12
>>1
うちの子は、勉強は好きだし得意なんだけど、ガリベンって感じが嫌いみたい。家で自室にこもってカリカリとか、学校の静まり返った自習室でカリカリとか、ああいうのに拒絶反応を示す。

家ではリビングでテレビ見ながらとか、学校では友達と話しながらとか、混雑するスタバは迷惑だからやらないにしても、ガラガラの喫茶店なら許可を取って利用させてもらったこともある。

勉強する自分カッコいい、ではなく、勉強はしたいんだけど、遊んでる感覚でやりたいらしいよ。
54 名前:図書室:2017/12/11 08:21
>>1
私の子も一時期スタバやサイゼで勉強してたけど、図書室の隣の部屋が解放されたから利用するようになりました。スタバは私も気になってたから本当にありがたい。
気になりつつも、集中出来る場所を求めて試行錯誤してる子にあまりうるさくも言えず困っていました。

解放された部屋では小学生から浪人生、そしてお年寄りまで皆が静かに自習されています。
顔見知りも出来て、たまにお年寄りからお菓子を貰って来ます。
前は小学生に算数を教えたと言ってました。

昔はスタバも勉強する子への場所提供に協力的だったみたいですが、あまりに長時間になったり、マナーの無い人が増えた為に厳しくなりましたよね?
私の地域のスタバは今はサラリーマンがパソコン広げてる姿しか、見かけなくなりました。
55 名前:ズレてる:2017/12/11 08:24
>>20
>へー、うちの塾長は人の気配がある場所で勉強出来る方がいいって言ってた。
>何故なら試験中は周りに人がいるからって。

自宅外で「しか」出来ない子より自宅で「も」出来る子の方が良いに決まってるじゃん。
自宅なら朝早くだって夜遅くだって出来るし、夕食とお風呂の間なんかの隙間時間にも出来るし、必要な勉強道具は全部揃ってて「資料集忘れてきちゃった」なんてこともないし。

自宅で出来るというのは静かな環境でしか出来ないというのとは違うよ。
そもそも受験期には毎週のように模試があって周りに人がいる中で問題を解いてるんだから、わざわざスタバで人に慣れる必要はない。
56 名前:ああいう子は嫌い:2017/12/11 12:03
>>1
この頃ショッピングセンターのちょっとしたスペースにソファと椅子を置いて空間潰ししてるけど、そういう所にも勉強してるっぽく見えるような子は進出してるよ。
邪魔だし目障りだから、見る度に全員落ちろと呪いをかけている。
57 名前:爺さん:2017/12/11 12:07
>>56
そういうところ、平日の午前中は爺が占領している。
新聞読んだり寝てたりするんだけど、暖房節約で来ているのかなって。
58 名前:ふぅむ:2017/12/11 12:41
>>1
今はいろんな所で勉強するんだねぇ。

スタバにファミレス、カラオケ。
いつからこんな風になったんだっけ?

うちの子は、塾の自習室に入り浸りだけど。
友達も居るし、先生も居るから、先生が時間ある時には分からない所教えてくれる事もあるみたいで良いみたい。
家よりも塾を選ぶ理由は、うちには下の子が2人いて何となく落ち着かないみたいです。

私自身は、多分外で勉強は無理。
人目を気にする性格だから。
若い頃は、夜中まで家で勉強してるとシーンとして怖いから、イヤホンして音楽聴いたり、ラジオ聴きながらやったりしたなぁ。
お母さんが夜食持って来てくれるシーンに凄く憧れたけど、残念ながら1度も無かった。
59 名前:お金のかけどころ:2017/12/11 14:01
>>58
親が勉強してくれるならってお金を渡すようになったからじゃない?スタバって結果高いよね。高校生のお小遣いであの金額を毎回出せるのってある意味、裕福なんだと思うよ。お金の使い方が大学生並み。毎回催促して渡してるのかな?
みんなスマホも持ってるし、子供にかける(かかる?)お金は、昔の何倍になったんだろう。これで大学は奨学金借りますなんて言ったら、は?って感じです。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)