NO.6642760
10センチの小鰯の下処理
-
0 名前:ぎょぎょ:2017/09/26 20:07
-
スーパーの鮮魚コーナーでとても新鮮な
小鰯がよく売られているのですが、
未処理なんです。
元来魚調理は苦手です。
本当にたまにサンマとかアジ、イカを買って
自分で下処理しています。
鰯の下処理は全くの初心者です。
皆さんは、未処理の小鰯を
どう調理しますか?
よかったら教えてください。
また、私が見かける鰯は10センチくらいなのですが
内臓は取り除いた方がいいですよね?
天ぷらを考えています。
つみれも、作ってみたいですが、難しいので
諦めています。
魚料理経験不足な、
なんとも、お恥ずかしい質問ですがよろしく
お願いします。
-
1 名前:ぎょぎょ:2017/09/27 14:54
-
スーパーの鮮魚コーナーでとても新鮮な
小鰯がよく売られているのですが、
未処理なんです。
元来魚調理は苦手です。
本当にたまにサンマとかアジ、イカを買って
自分で下処理しています。
鰯の下処理は全くの初心者です。
皆さんは、未処理の小鰯を
どう調理しますか?
よかったら教えてください。
また、私が見かける鰯は10センチくらいなのですが
内臓は取り除いた方がいいですよね?
天ぷらを考えています。
つみれも、作ってみたいですが、難しいので
諦めています。
魚料理経験不足な、
なんとも、お恥ずかしい質問ですがよろしく
お願いします。
-
2 名前:イワシ好き:2017/09/27 15:11
-
>>1
私は小さいイワシならキッチンバサミでチョイチョイと処理しちゃう。
小さいものなら背骨も切れる。
頭を落として内蔵を引っ張り出し、お腹もキッチンバサミで開く。尾っぽも切っちゃう。
うまく引っ張り出せないならお腹の切り口を斜めに落としちゃえばいい。
酢をいれた水のボウルでちゃぷちゃぷ洗ってキッチンペーパーで水分を取る。
開きなら一匹あたり1〜2分くらいだよ。
私の感覚だと、「小さいイワシ」は処理前の状態で15センチ位まで?
それより大きいと背骨が切れない気がする。イヤやったことがないだけでできるのか?
切れないだろうと思ってるから包丁で落とすんだけど、包丁でやったところでそんなに時間はかからないから変わらないね。
私はなんちゃってアンチョビとオイルサーディンをたくさん作ったよ。
家族はイワシの丸干なんかだと嫌がるんだけど、天ぷらやソテー、トマト煮込みなんかだと喜んで食べるし、アンチョビもどきとオイルサーディンは料理に使うのも手軽だしおつまみにするのもちょこっと野菜やクラッカー添えるだけでもいいので覚えてよかった。
-
3 名前:イワシ好き:2017/09/27 15:12
-
>>2
あんなに書いたのに書き忘れ。
動画で処理の仕方がたくさん出てるので、スマホ見ながらやるといいよ。
スマホはラップかけてね。
-
4 名前:アバウト:2017/09/27 15:22
-
>>1
10センチですよね?
手で開けませんか
頭を切って、内臓を抜いてあとは手でムニュムニュっと開いちゃったりする、
つみれはフードプロセッサーかミキサーがあれば入れてしまえばいいと思う。それだけで味が濃厚というなら豆腐か小麦粉でかさましする。
鰯はてんぷらよりフライのほうがおいしい気がする。
あとは、薄く小麦粉をつけてソテーにして
トマトソースやマリネなどにする。
-
5 名前:手開き:2017/09/27 15:35
-
>>1
私も昔は苦手だったんだけど、綺麗な小鰯が沢山入って90円とかで売ってる店があるから買わなきゃいかんだろ、ってことで下処理やりだしたよ。
小鰯は超簡単。
頭をざっくり切り落として流水の下で内臓あたりから尻尾くらいまで親指で手開きする。
すぐだよ。
鰯フライ美味しいよ〜
熱々で出してあげるとパクパク食べる。
-
6 名前:そうらしい:2017/09/27 15:36
-
>>4
>10センチですよね?
>手で開けませんか
>頭を切って、内臓を抜いてあとは手でムニュムニュっと開いちゃったりする、
>
なんかその方がいいらしいね。
あとは梱包するときに出るかたーーいビニールひも(結んだりできるようなものじゃない下敷きみたいに固いやつ)を使うとか聞いたことがある
-
7 名前:主:2017/09/27 16:27
-
>>1
皆さん、こんな年季の入ったおばさんに
さばき方を手ほどきしていただき、感謝します。
料理は嫌いではないのです。が
魚の頭を切断することに対して、オバサンのくせに
躊躇いを感じてしまうのです。
魚好きな家族のためにも、実践しなければと
思いながらこんな年齢です。
たまのサンマ料理の時は、エイヤっ!!とばかりに
切断するのですが、調理工程は始まったばかりなのに
自分の中のエネルギーが消耗してしまいます。
仕上がるころは、もうクタクタです。
慣れなんでしょうかね。
頑張ってみます。ありがとうございました。
-
8 名前:臭いがなあ:2017/09/27 17:08
-
>>7
>皆さん、こんな年季の入ったおばさんに
>さばき方を手ほどきしていただき、感謝します。
>
>料理は嫌いではないのです。が
>魚の頭を切断することに対して、オバサンのくせに
>躊躇いを感じてしまうのです。
>魚好きな家族のためにも、実践しなければと
>思いながらこんな年齢です。
>
>たまのサンマ料理の時は、エイヤっ!!とばかりに
>切断するのですが、調理工程は始まったばかりなのに
>自分の中のエネルギーが消耗してしまいます。
>仕上がるころは、もうクタクタです。
>
>慣れなんでしょうかね。
>
>頑張ってみます。ありがとうございました。
えらい偉い。
私も臭いがいつまでも手についてて苦手。
でも私でもできる数少ない魚だもんね。
ゴミの日の前の日にならやってもいいと思う。
青魚はおいしいし、息子にもぜひぜひにたくさん食べてほしい。
-
9 名前:対策:2017/09/27 17:26
-
>>8
手についた魚の匂いはステンレスで落ちるよ。
ステンレスソープってものもあるけど、頻繁に生魚を処理するのでなければわざわざ買う程でもないので、手を綺麗に洗ってからステンレスのものを触ればいいんだよ。蛇口とか。
んでまた流水で手を流すとほぼ落ちてる。
ステンレスのカトラリーでもいい。もちろん鍋とかでも。
生ゴミも、ゴミの日でなかったら新聞紙でくるんでジップロックに
入れて冷凍庫に入れちゃうといいよ。
ゴミだと思うと冷凍庫に入れちゃうといいよ。入れるのに抵抗あるかもしれないけど、別に腐ったものを入れるわけでもなく、なんなら食べられるものだと考えればなんてことはない。
私はゴミ保存のために使ったジップロックを綺麗に洗って取っておくよ。うちの方は生ゴミは燃えるゴミで、週2回しか回収ないから。
-
10 名前:臭いがなあ:2017/09/28 08:50
-
>>9
>手についた魚の匂いはステンレスで落ちるよ。
>ステンレスソープってものもあるけど、頻繁に生魚を処理するのでなければわざわざ買う程でもないので、手を綺麗に洗ってからステンレスのものを触ればいいんだよ。蛇口とか。
>んでまた流水で手を流すとほぼ落ちてる。
>ステンレスのカトラリーでもいい。もちろん鍋とかでも。
包丁は手で洗うし
流しを触っているんだけど
落ちない気がしてた。
気のせいかも。ありがとう。
>
>生ゴミも、ゴミの日でなかったら新聞紙でくるんでジップロックに
>入れて冷凍庫に入れちゃうといいよ。
>ゴミだと思うと冷凍庫に入れちゃうといいよ。入れるのに抵抗あるかもしれないけど、別に腐ったものを入れるわけでもなく、なんなら食べられるものだと考えればなんてことはない。
>
>私はゴミ保存のために使ったジップロックを綺麗に洗って取っておくよ。うちの方は生ゴミは燃えるゴミで、週2回しか回収ないから。
うちも二回。
なるほどね。魚のあらだけはそうしてみようかな。
聞いたことあったけど実践してなかった。
そういやいたんだ野菜はあえてゴミの日まで冷蔵庫放置だったわww
<< 前のページへ
1
次のページ >>