NO.6643162
ベネ、怖い
-
0 名前:障碍のある子の親がちょっと...:2017/08/01 17:44
-
障碍のある子の親って何で他人の子を自分達の世界に引き入れたがるんだろう?
療育進められただけなのに障碍児認定しちゃってる感じ。早く受け入れて療育受けさせないと後で大変な事になるよ〜!とかって、もう脅しとしか思えないわ。
だから障碍児の親は、って言われるんだよ。
-
1 名前:障碍のある子の親がちょっと...:2017/08/02 11:50
-
障碍のある子の親って何で他人の子を自分達の世界に引き入れたがるんだろう?
療育進められただけなのに障碍児認定しちゃってる感じ。早く受け入れて療育受けさせないと後で大変な事になるよ〜!とかって、もう脅しとしか思えないわ。
だから障碍児の親は、って言われるんだよ。
-
2 名前:ごめん:2017/08/02 11:58
-
>>1
療育を勧められたってそういうことではないの?と、素人の私でも思ってしまう。
多分、脅しではなく、経験者としての親切だと思う。
-
3 名前:うーん:2017/08/02 12:11
-
>>1
うーん。
ベネは読んでないけど。
検診(なのかな)で療育をすすめられたとスレたてて、それなら早く療育受けさせた方がいいよって普通のことじゃないの?
親切で言ってるとおもうけど。
受けていく中で必要ないと相手に判断されたら、やめたらいいだけだし。
子供の同学年が小さいころ療育勧められたから(就園前かな)そういうのに力をいれてる幼稚園に入って、色々つれていき療育うけさせてたけど。
それから大分たって、今年高校生になったけどしっかりした子になったよ。
学力は高くなかったから、偏差値は低い高校に入ったけど。
でも、中身はちゃんとしてるし中学ではムードメーカーみたいな好かれる子だったよ。
療育は大事みたいなことをお母さんが言ってた。
-
4 名前:優しくしてあげて:2017/08/02 12:13
-
>>1
私の場合は障害を持ってる子供がいるお母さんから、健常者の私の息子に仲良くしてあげて、これから色々よろしくねって言われた時怖いと感じたよ。
障碍のある子の集まりにもたびたび一緒にどうかと誘われたし。
障碍の度合いの低い子だと、周りの重度の障害のある子とは合わないから、優しい息子と遊ばせたかったみたい。
あなたの息子さんにとっても勉強になるから〜って言われた。
その時ははぁ?って言う気持ちと、恐怖が入り混じった何とも言えないモヤモヤが渦巻いてた。
その時は流石に速攻で断って、その後猛ダッシュでその家族と距離を置いたわ。
確かにうちの子は優しい。
その子やその子のお母さんから色々言われたら献身的に尽くしちゃうような子。
だけど申し訳ないけどそれで縛られるのは嫌だし、たびたび誘われて普通の子との付き合いが出来ないようになるのは困る。
-
5 名前:そやな〜:2017/08/02 12:15
-
>>1
ここだからかけるけど、しょうがいある子の親って自分も何かある人がいると思う。
-
6 名前:そうかな:2017/08/02 12:22
-
>>1
それを余計なお節介と取るか
経験者からの貴重なアドバイスと取るかだよね。
どう判断するかは、相談した人の自由だけど
障害児の親のいう事なんてと偏見を持たず
素直に耳を傾ける事が、良い結果につながる事も
あるんじゃないかなぁ。
-
7 名前:読んできた:2017/08/02 13:23
-
>>1
そのスレだとおもわれるのを読んできた。
2日前くらいにたって今もレスついてるスレですよね。
違ったら、全く話が違うので聞き流してください。
私はそのスレで言えばどちらかといえば、レスの人よりの考えかな。
あの主さんは、子供第一よりも世間体を気にしすぎというか。
彼女の言葉を借りていうと、お墨付き(障害など認定)されれば、最初の挫折になるし、義両親からの将来の援助も外孫より少なくなるかもしれない。
そうしたら自分は報われない・・・みたいなこと書いてるし。
-
8 名前:あっちこっと:2017/08/02 13:25
-
>>1
ベネの話はベネでやって。
と言う人がいないね。
-
9 名前:ト?ニ:2017/08/02 13:48
-
>>8
>・ル・ヘ、ホマテ、マ・ル・ヘ、ヌ、荀テ、ニ。」
>
>
>、ネクタ、ヲソヘ、ャ、、、ハ、、、ヘ。」
オ、、ヒ、ハ、?ハ、鮑タ、ィ、ミ、、、、、ホ、ヒ。シ。」
-
10 名前:おち:2017/08/02 14:07
-
>>9
てか、おちねたでいいから
年代スレの醜い争い見るよりまし
だれか貼ってくれ
-
11 名前:お家のご事情:2017/08/02 14:07
-
>>7
>そのスレだとおもわれるのを読んできた。
>2日前くらいにたって今もレスついてるスレですよね。
>違ったら、全く話が違うので聞き流してください。
>
>私はそのスレで言えばどちらかといえば、レスの人よりの考えかな。
>
>あの主さんは、子供第一よりも世間体を気にしすぎというか。
>彼女の言葉を借りていうと、お墨付き(障害など認定)されれば、最初の挫折になるし、義両親からの将来の援助も外孫より少なくなるかもしれない。
>そうしたら自分は報われない・・・みたいなこと書いてるし。
その人それぞれのご事情があるんだし仕方ないよ。きっと由緒ある御家柄でハンデがある子が生まれてくる自体有り得ない、って空気なんじゃないかな?そういうお家にお嫁入りすると世間体とか気にせざるを得ないんだと思う。お子さんを思う気持ちとは別のところで大変なんだと思う。その辺のところも大人なんだったらそれとなくは察してあげれるのが健常な大人なんだと思うけどね。
-
12 名前:思ったんだけど:2017/08/02 14:53
-
>>1
障碍児だ、健常児、って分けるのがいけないんじゃないかなぁ?
昔は発達障害、知的障碍の子、どちらもクラスの中に1,2名はいた。でもクラスの中に何となくだけど馴染んでた。というか他の子も「この子はこういう子だから」と
受け入れていた。その子たちがしんどい部分は他の子が
それとなくフォローしてあげたりして。
障碍児のためのクラスもあるにはあったけど
そこはもうほんとに重度の障碍がある子しか
いなくって。
昔なんて今よりクラスあたりの児童数多かったけど
普通学級担任は一人でクラス纏めてたんだよね。
今の先生、ちょっと指導力がない先生多いから
一人じゃ無理にしても複数担任制にでもして
軽度の子は普通学級の中で過ごすようにしていくのが
良いと思う。そうなれば障害があるのはお互いに
気にならなくなるんじゃないかな?
-
13 名前:そう?:2017/08/02 14:57
-
>>1
そのスレたぶん、前に読んだと思う。
あのスレ主さんも療育勧められたならそういう事だと思うし、もし全く違うと思うならどうしてあの部屋に書き込んだかな?と思ったよ。
勧められたけど何言ってんの?って無視すれば良いだけなのに。
障碍のある子の親って何で他人の子を自分達の世界に引き入れたがるんだろう?
>
>療育進められただけなのに障碍児認定しちゃってる感じ。早く受け入れて療育受けさせないと後で大変な事になるよ〜!とかって、もう脅しとしか思えないわ。
>だから障碍児の親は、って言われるんだよ。
-
14 名前:激しく同意!:2017/08/03 07:51
-
>>12
>障碍児だ、健常児、って分けるのがいけないんじゃないかなぁ?
>
>昔は発達障害、知的障碍の子、どちらもクラスの中に1,2名はいた。でもクラスの中に何となくだけど馴染んでた。というか他の子も「この子はこういう子だから」と
>受け入れていた。その子たちがしんどい部分は他の子が
>それとなくフォローしてあげたりして。
>
>障碍児のためのクラスもあるにはあったけど
>そこはもうほんとに重度の障碍がある子しか
>いなくって。
>
>昔なんて今よりクラスあたりの児童数多かったけど
>普通学級担任は一人でクラス纏めてたんだよね。
>今の先生、ちょっと指導力がない先生多いから
>一人じゃ無理にしても複数担任制にでもして
>軽度の子は普通学級の中で過ごすようにしていくのが
>良いと思う。そうなれば障害があるのはお互いに
>気にならなくなるんじゃないかな?
私もそう思う。分けるからおかしな事になっちゃうんだよ。
-
15 名前:見たことあるけど:2017/08/03 11:35
-
>>1
うちの真ん中の子が怪しくて一時あの板利用してたけど
いろいろ教えてもらえて助かったよ。
うちは指摘されたわけじゃなく自分から情報を得たけど
やはり療育は勧められた。
そして就学まで通ってそこで打ち切り。
うっすらグレーかな?という部分はあるけど
なんとか普通に中学生になれました。
あの時療育通ったおかげかなって思ったりもする。
療育を他人からすすめるのは当たり前じゃない。
「大丈夫大丈夫」なんて言葉、少しも建設的な意見じゃないよ。
療育を勧められるってよほどのことだと思うよ。
その時点でクロ確定だと私は思う。
自分の世界に引き入れて自分の子の障害って
よくなったりしないでしょ。
ところで主は自分の子が障害児なわけ?
-
16 名前:お世話係り:2017/08/03 14:21
-
>>12
うちの子が小学校に入った時、まともに椅子に座ってられない子が5人くらいいた。昔はクラスに1人くらいだったのに吃驚した。それからもうちの子たちが中学を卒業するまで、障害だろうなって子が常に何人かいる状態。流石に進学校に行くと見なくなったけど。
うちの子はよくお世話係になっていて、相手の子はいいだろうけど、うちの子は大変だった。友情を築くというより、ボランティア活動。懐いてくる子を拒絶するのは可哀想だけど、次は違うクラスになりますようにって思ってた。その子の面倒を見ているから、他の子と遊べないってこともあったしね。フォローするのはみんなじゃなくて、一部の優しい数人。
きつい子はよってたかって障害児を虐めていたよ。遠巻きに見ている分には何となく馴染んでいるように見えたかもしれないけど、障害児としっかり関わる子から見るとこんな感じ。
-
17 名前:兄弟お世話係り:2017/08/03 22:49
-
>>16
うちは上も下もお世話係りみたい。
上は登校拒否時の。
下は知的障害の子の。
上なんて向こうの希望でクラスも一緒。
それ以降、何をするにも一緒。
話すと向こうが学校に来ないから。
嫌いな子じゃないから最初は別にいいと思っていたみたいだけど、すごく自分勝手な子で振り回されるからグループ作るときに他の子が「あいつが一緒なら嫌だ」と言うように。
なんだかなぁといつも思う。
小学校入学からずっと一緒にされているからそろそろ
解放してほしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>