育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6643228

今の中学生って幼い?

0 名前:ぐち:2017/11/27 10:55
子供が中学生なんだけど
聞いてると幼いなぁ…と感じます
自分の子供も含めて

妬んで攻撃とか
自分のイライラを無関係な人に当たるとか
先生まで馬鹿にしたり信じられない

自分の頃はそんなヘンテコな子居なかった
そういうのは高学年で卒業、という感じで
中学にもなれば
みんなどう協力して上手くやっていくか
そういう努力する子が多かった

どうでなくても私は私あの子はあの子って感じだった
モヤモヤがあってもヒソヒソ言う程度で表だってはいなかった
足を引っ張るとかもない

先生が優しくなったから?
親の口出しが多くなった?
子供が少ないせい?

「またか〜」と思うたび
何が原因なのかな〜って思います

まぁ学校にもよるんでしょうけれど
1 名前:ぐち:2017/11/28 09:14
子供が中学生なんだけど
聞いてると幼いなぁ…と感じます
自分の子供も含めて

妬んで攻撃とか
自分のイライラを無関係な人に当たるとか
先生まで馬鹿にしたり信じられない

自分の頃はそんなヘンテコな子居なかった
そういうのは高学年で卒業、という感じで
中学にもなれば
みんなどう協力して上手くやっていくか
そういう努力する子が多かった

どうでなくても私は私あの子はあの子って感じだった
モヤモヤがあってもヒソヒソ言う程度で表だってはいなかった
足を引っ張るとかもない

先生が優しくなったから?
親の口出しが多くなった?
子供が少ないせい?

「またか〜」と思うたび
何が原因なのかな〜って思います

まぁ学校にもよるんでしょうけれど
2 名前:サバイバー:2017/11/28 09:31
>>1
>妬んで攻撃とか
>自分のイライラを無関係な人に当たるとか
>先生まで馬鹿にしたり信じられない
>
これぐらい当たり前でしたが・・・。
いじめも日常茶飯事。
不良生徒に目をつけられないように、暗いとかいじめの発端にならないように、無理に明るく振る舞う日々。

主さんの中学校って平和でよかったですね。
高校で仲良くなった小柄で普通っぽくかわいい女子は、中学のとき教室のガラス割っていたそうですよ。
そういう学校もあるんです。
3 名前:、??ゥ:2017/11/28 09:36
>>1
>ナハ、ヌケカキ筅ネ、ォ
>シォハャ、ホ・、・鬣、・鬢オエリキク、ハソヘ、ヒナソ、?ネ、ォ
>タ霏ク、゙、ヌヌマシッ、ヒ、キ、ソ、?ョ、ク、鬢?ハ、、

ヘト、、。ゥ
「ャ、ウ、?セテ貉簑ク、テ、ニエカ、ク、タ、ャ。」
4 名前::2017/11/28 10:00
>>1
そうですか
普通なんだ…

私は中高と恵まれてたんですね〜

アドバイスも難しい位平和に過ごさせて貰ったので(44歳)

レスありがとうございます
5 名前:底辺のキラキラ時代:2017/11/28 10:15
>>4
>そうですか
>普通なんだ…

みんなが幼いのでは無くて、能ある鷹は爪を隠すになってると思う。
私達の時代は、友人同士で注意しあってた。
だから、親の躾が行き届いてない子も普通の常識人に
育って行った。
優秀な子は先生に絶賛されたし、周りもそれを
素直に認めてた。

でも、今は、常識のない友人を注意なんてしたら
一気に反撃食らって自分がイジメられたりするから、
ゲゲって思っても誰も注意しないのよ。
教師も同じ。
バカにバカって言えば、親がすっ飛んで来るからね〜
適当にやり過ごしてる。

だからね、人として底辺の子は自分が底辺と気付かず
中学生活を謳歌する。
逆に自分のキラキラ時代が一生続くと勘違いしちゃう子も多いと思う。
賢い子は、自宅でしっかり勉強して
学校ではあまり目立たなように振舞って
くだらない事に巻き込まれるのを避けて3年間をやり過ごして
質の良い子が多い学校へ進学して行くの。

底辺の子は社会に出て初めて自分のレベルに気づくか
底辺の男と結婚して子供を育ててる途中で
自分のレベルに気づいて自分を見直さず給与の悪い旦那を呪う。
6 名前:そうだね:2017/11/28 10:34
>>3
いやむしろ成長がみられる。

うちの子も私も
ええー先生に文句言うとかすごいーと思うような
中一だった
それがむしろ幼かったと思う。
7 名前:そうねー:2017/11/28 10:51
>>1
>先生が優しくなったから?


先生と生徒の壁が凄く低くなったなぁーとは思う。
私の時代からしたら、先生達がとんでもなく優しい。

今の子供達は、TwitterやLINEでケンカしたり、何やってんだろう…って思う事がしばしばある。
幼いというのか、時代は随分変わったなぁと思う。
8 名前:横かも:2017/11/28 11:10
>>1
うちの子供も中学2年生息子ですが…幼い。
主さんの言っている幼さとは別のジャンルですが

最近、息子のまわりでカードゲームが流行中でハードオフに通い友達とカードゲームにポケモンのゲーム

はっきり言って小学3年生の頃からやっていることがかわらない。

中学生これでいいのか?
まぁ人の悪口も言わないし、友達みんな幼いけど優しいこばかりだから良いんだけど
9 名前::2017/11/28 11:34
>>1
まーみてると結局そういう変な子は、偏差値低いような高校に進学したり、進学出来なかったりしてたよ。
単に、自分が愚かなことをしているって分からない(理解出来ない)だけじゃないの?
10 名前:うん:2017/11/28 11:48
>>1
先生とタメ口だしからかったり、注意されないし、先生というより塾講師か友達みたい。

友達づきあいでは、ある面では大人並みの気の使い方をしているし、反面、幼児の並行遊びみたいにそれぞれがバラバラな時も多いし。

中学生全体的に前より幼くなってると、教育機関の方も仰ってた。

自分の子供時代と全然違う。
11 名前:臆病:2017/11/28 12:29
>>1
教師の家族なんですけど、明らかに自分達の頃とは大人も子供も変わってきていると言ってます。
子供が悪い事をすればそれを注意するのが大人でしょう、それを揚げ足取るような反論をしたり、それを見ている子供も揚げ足取って事の一番大事なところを茶化したりごまかすような態度を取ったり。
でも○○は××じゃん、それに△△先生は□□だからとか、自分の悪態を転嫁しようとする、親もそれを止めようとしないし下手すれば親自体がそういう事を言ったり。
逆にちょっと注意しただけでそんな言い草ないと親がすっ飛んできたり、下手したら先生が危ない目に遭ったりする。
そりゃ先生だって病んでしまうわな。
私達の頃は悪い事や心配かけるような事をしたら親だけでなく先生からもビンタされた事もあったけど、今ではちょっと生徒に触れただけで体罰だセクハラだと騒ぐ親もいるでしょう。
臆病になっちゃうよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)