育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6643257

高校生の息子さんをお持ちの方へ質問です

0 名前:エンジンがかかっていない:2017/04/03 19:48
今年から高校二年の息子がいます。
毎日運動部に明け暮れて
あまり、勉強しないんですが
皆さんの息子さんは
高校一年から二年くらいの時期
一日何時間くらい勉強していましたか?
春休みの時期や、学校のある日、土日各々
教えていただけると助かります。

出来ればでいいので、高校の偏差値や
希望の大学、実際には入れた大学も
教えてもらえると助かります。

うちの息子は、偏差値65くらいの高校で
今の順位は校内200人中90番くらいです。
国立大学を目指していますが、駅弁で
御の字です・・・。
ベネッセ模試偏差値は45
駿台模試偏差値は35

ひどいものです。
エンジンがかからず、何を言っても
響いてくれません。お手上げです。
1 名前:エンジンがかかっていない:2017/04/04 19:48
今年から高校二年の息子がいます。
毎日運動部に明け暮れて
あまり、勉強しないんですが
皆さんの息子さんは
高校一年から二年くらいの時期
一日何時間くらい勉強していましたか?
春休みの時期や、学校のある日、土日各々
教えていただけると助かります。

出来ればでいいので、高校の偏差値や
希望の大学、実際には入れた大学も
教えてもらえると助かります。

うちの息子は、偏差値65くらいの高校で
今の順位は校内200人中90番くらいです。
国立大学を目指していますが、駅弁で
御の字です・・・。
ベネッセ模試偏差値は45
駿台模試偏差値は35

ひどいものです。
エンジンがかからず、何を言っても
響いてくれません。お手上げです。
2 名前:ふりかえり:2017/04/04 19:51
>>1
中学のときは毎日毎日勉強したのかな?
3年になって勉強はじめたなら、
高校でもおなじようにやるとおもうよ。
3 名前:んー:2017/04/04 19:55
>>1
偏差値65くらいの高校で今の順位は校内200人中90番
それでその模試の結果
本当に偏差値65?
?何故に?
4 名前:主です:2017/04/04 20:01
>>3
>偏差値65くらいの高校で今の順位は校内200人中90番
>それでその模試の結果
>本当に偏差値65?
>?何故に?


ありがとうございます。
中高一貫です。

実力がないんだと思います。
基礎的なところから全然ダメ
なんでしょうね。

もう、高校卒業後は
就職してもらおうかとさえ思います。

引き続きよろしくお願いします。
5 名前:どの駅弁:2017/04/04 20:11
>>1
うちはまだ子供が小さいので自分の話になるんだけど。
田舎の偏差値55の高校から国立にいけました。
3年の夏はD判定。
駅弁大学でいいなら間に合うんじゃないかなあ。
男の子だと夏以降の追い上げがすごいよ。
6 名前:おないどし:2017/04/04 20:51
>>1
>今年から高校二年の息子がいます。
>毎日運動部に明け暮れて
>あまり、勉強しないんですが
>皆さんの息子さんは
>高校一年から二年くらいの時期
>一日何時間くらい勉強していましたか?
>春休みの時期や、学校のある日、土日各々
>教えていただけると助かります。
>
>出来ればでいいので、高校の偏差値や
>希望の大学、実際には入れた大学も
>教えてもらえると助かります。
>
>うちの息子は、偏差値65くらいの高校で
>今の順位は校内200人中90番くらいです。
>国立大学を目指していますが、駅弁で
>御の字です・・・。
>ベネッセ模試偏差値は45
>駿台模試偏差値は35
>
>ひどいものです。
>エンジンがかからず、何を言っても
>響いてくれません。お手上げです。

新高2です。高校偏差値59くらいかと思われます。

今目の前にちょうど1月の進研模試総合学力テストなるものの結果があります。

3教科ですけど総合で全国偏差値59、校内では200人中36位のようです。
この子は家で勉強してるのを殆ど見たことがありません。
友達の家でささっと終わらせてる気がする。
こんなんではそのうち落下するでしょう。
この子には専門学校を考えています。

上の子が当時殆ど同じような成績で、偏差値58程度の公立大学に入っています。
高校の偏差値は63、順位はその頃は360人中50位くらいだったと思います。

その子は部活で平日帰りは7時半、勉強は殆ど宿題のみで1,2時間程度。
週末課題がとても大変そうで、部活は大抵午前練でしたがお弁当を持って図書館へ直行して7時くらいまではしていたような。
長期休みも課題がものすごく多いらしくかなり夜なべしてやってました・・

偏差値65の高校の200人中90番で偏差値45というのは模試のですか?
ちょっと合わない気がする・・
7 名前:大丈夫じゃない?:2017/04/05 09:37
>>1
うちの息子も偏差値65くらいの高校で、運動部に明け暮れて、成績はほぼ深海魚状態だったけど、駅弁には現役で入ったよ。

まぁ、第一志望の国立は落ちたけど・・・。
後期で合格した駅弁に入学しました。

これから・・じゃないかな?
まだまだあきらめなくて大丈夫だと思うけど。
8 名前:ですよねえ:2017/04/05 09:56
>>3
>偏差値65くらいの高校で今の順位は校内200人中90番
>それでその模試の結果
>本当に偏差値65?

色々ありえないよね。
9 名前:進学者:2017/04/05 10:05
>>6
>偏差値65の高校の200人中90番で偏差値45というのは模試のですか?
>ちょっと合わない気がする・・

私立だと、合格者と進学者の偏差値にズレがある場合があるのかも。
(例えば65の学校でも、実際の進学者平均は60くらい等)

うちは抑えで使う子が多い学校だから、受験の時の80%偏差値よりはかなり下の生徒が多い感じ。
子供は元々はまじめだけど、周りに影響されて今は不真面目になって、学校選びに失敗したか、と少し後悔してる。
まだ高1だけど、早めに熱心な塾に入れてモチベーションアップをはかるしかないかな。ため息が出るわ。
10 名前:でも:2017/04/05 10:09
>>9
一貫校の高2だから
5年間そんなに勉強してないのかもしれませんよ。
あと、受験は内申関係ないから学校のテストにがむしゃらになる子は、推薦狙いの子だけというのもあるかも。

私立文系と決めてしまえば、数学とかは勉強しないし。
近所の偏差値65くらいの学校に通わせてるお母さんが、数学の赤点をいつも心配してた。その子は一浪してマーチの一つに行ってます。
11 名前:新高3だよ:2017/04/05 10:32
>>1
中高一貫の新高3です。

中学入学時の偏差値が日能研のR4で60程度。希望は地元国立。

校内順位は真ん中よりかすかに上。200人いたら90番くらいの主さんとこと同じくらい。
模試はベネッセだと50後半から60くらい、駿台だと50ジャストくらいです。合格判定はC〜B。

ずっと部活のスポーツに夢中だったけど、やっとエンジンかかり始めました。

中高一貫って高校入試がないから中学時代はのほほんだし、高校に入っても周りも緊張感なくてなかなか勉強するという気になりません。
でも高2の修学旅行が終わって、先生から「今から君たちはもう高3(受験生)です。」と言われてから全体の雰囲気が変わって本人もやる気になり始めました。

お子さんの学校って偏差値的に多分生徒の自主性尊重の超トップ校というより、面倒見のいい私立じゃないですか?
私立は大学合格実績がすべてですから、この後すごくお尻叩いてくると思います。周りの雰囲気が変わると普通の子なら流されて勉強頑張るようになると思う。

うちの子は中受で失敗しているので去年の今頃はまた中受の悪夢が再来か…と諦めかけていたんですが、親が言うより学校の雰囲気が変わると本人も変わります。
高2になってすぐの面談で先生に相談した時「やる気がない時はやれと言っても雰囲気が悪くなるだけで効果はありません」と言いきられてしまいその後何も言わずにいたんですが、こんなに変わってくれるとは思わなかった。

もちろんまだ結果が出てないんでエラソーに言えないんですが、模試の方はちょっとずつ上がっているし、主さんもしばらく様子を見てはいかがでしょうか?
12 名前::2017/04/05 12:25
>>1
皆さん、ありがとうございます。
そうですね。中高一貫なので、ずっとのほほんとしています。
基礎がないけど、定期テスト前には持ち前の要領をいかして!!範囲内を集中して帳尻を合わせようとしている息子です。
二年次から、塾を勧め先日体験に行かせたのですが、俺は塾嫌いだから、絶対に行きたくない!行かない!と断固拒否し続けます。

上の子は、今国立大学の二年生になりますが、この子は息子とは全く違い親に言われる前になんでも自分で考え行動出来る子でしたので、手がかかりませんでした。
今は大学生活を楽しんでいます。
努力したから、今を手に入れられたと、私はそれを見て思います。

こちらの地域の国立大学は偏差値が割と高めで、息子には県外駅弁を考えていますが、息子は上の子同様自宅通学を望んでいます。

学校の先生は、なかなか今はやる気が出にくいのが現実でしょう、と言っていました。学校の面倒見はとても良く、環境も良いので息子も私も気に入ってます。毎日運動部にエネルギーを注いでおり朝から晩まで部活動です。部活引退は、一年後とのことです。

まだ、大丈夫なんでしょうか???
塾も拒否、部活動は絶対にやめたくないと。どうしようもない馬鹿息子で、泣けて来ます。

性格はとても良くて、穏やかな優しい息子なんです。反抗という反抗も見られません。毎日毎日私が勉強勉強というのは、虐待している気持ちになってしまって、私もつらいです。いっそのこと、就職させようかと思います、真剣に。
息子の良い部分を生かしてあげたいのに、空回りしています。

引き続き、お願いしたいです。
13 名前:決断は早めに:2017/04/05 12:36
>>4
うちの子が偏差値53の高校で、300人中50番くらいでした。ベネッセの偏差値が45くらい。推薦狙いで部活していて、学校の勉強はほとんどしなかったと思います。結果、推薦で駅弁に通っています。

偏差値65の高校の子は下位でも駅弁に行けるイメージなんですが・・・。

うちは駅弁が無理なら地元のFランの予定でした。県外に出す価値はないと思ったので。就職するなら2年生になる時に決めないと、学校が斡旋してくれないんです。
14 名前::2017/04/05 13:02
>>13
早速、ありがとうございます。

就職の斡旋をしてくれるにこしたことはないのですけど、おそらく学校側は斡旋してくれないと思うんです。ホームページ進学先を見ても、就職はみたことないし、専門学校さえもみたことありません。私学だから、わざわざ載せないでしょうね。

国公立進学6割を売りにしている学校ですから。

就職斡旋の相談もできるものでしょうか。。

初歩的な質問ですみません。
15 名前:上のものです:2017/04/05 19:26
>>14
ごめんなさい、頭の良い学校には就職の斡旋はないと思います。自分でできることと言えば、公務員試験の勉強をすることじゃないかしら。

市役所勤務の人から聞いた話だけど、高卒と大卒の給料を比べたら、そんなに大きく変わらないそうなんです。長く働いたり、大学費用がいらなかったりすることを考えれば、高卒のほうがコスパはいいかもしれない。しかも出世は実力主義で、学歴はあまり関係ない。いや、出世したってたいして給料が変わらないから、仕事できませんって楽な部署に左遷されたほうが幸せかも、とのことです。
16 名前:うーん:2017/04/05 20:10
>>1
偏差値65の高校で真ん中より少し上の位置にいる子。

ベネッセ模試なら60以上、70くらい取るときもある。
妥当なのは関関同立だと言われてて、実際そこを目指してる。

同じような偏差値の高校で同じような順位でもこんなに違うものなのかな。
200人中90位の子のベネッセ偏差値が45で、6割の子が国立に行ける?
かなり厳しいよね。
17 名前:それで:2017/04/05 20:15
>>16
それで何時間勉強してるの?
18 名前:うーん:2017/04/05 20:19
>>17
>それで何時間勉強してるの?

あ、ごめん。
次高3だけど、全然エンジンかからず。
高1〜高2なんて本当に家で勉強してるのは定期テスト前だけだった。
今は前よりはやってるらしい。
でも、自室にいる時間よりリビング人中いる時間のが大半。

ベネッセ模試は他のよりかなり偏差値が良く出るって言ってた。
19 名前:主です:2017/04/06 07:38
>>15
主です。

やっぱり就職斡旋は難しいですよね。夕べから考えていましたが、学校への相談は諦める方向です。
今は高卒大卒の学歴より実力社会になりつつあるのですかね。
一般企業はなかなか浸透しにくいのかなと思うのですけど。確かにFランなら、大学に行かせる意味が違ってくると思ってしまいます。

馬鹿息子を持つ私も親バカ?馬鹿親です。親子揃って。
出来の悪い子ほど可愛いって、このことでしょうかね。
でも、心根はとても優しい息子です。友達にも恵まれています。そんな息子を見放す事なく親としてできる限りの応援をしてやりたいと思います。

どなたか推薦で駅弁に行かれているとのことですが、かなり優秀でいらっしゃったんですね。センターではトップクラスでないといけないですよね。羨ましい。

まだ、間に合う事を信じつつも過信せず、駅弁を目指します。朝から長々と取り止めのない内容ですみません。
何度もありがとうございます。
20 名前:気持ちだけ:2017/04/06 08:22
>>1
うちも新高2。
部活はゆるゆるで、まったりやってます。
成績はあまりパッとせず、偏差値66と言われている高校ですが実質60ぐらいじゃないかしら、上位30〜40%あたりのところをウロウロしています。
ベネッセで50ぐらいかな。

うちの息子はなんせ数学者が弱い。
壊滅的です。
だからハナから国立は諦めて、私立難関の文系を目指してます。
数学がなければおそらく学校の成績も25%には入ると思うし、ベネッセも60に手が届くと思う。

勉強時間は中学時代より遥かにやるようになりました。
課題と小テストに追われてのことですが、
大学受験対策にもなるような内容ですから、本人もその辺は自覚して取り組んでいるようではあります。
見るたびにゲームしてるけどね。

家で教科書を開いている時間は長いですが、
集中している時間なんて少ないと思う。
成績からもわかるわね…
21 名前:なんかさ:2017/04/06 08:42
>>19
地元国立ってここでは、駅弁と言われるけど、
それはいいとこに通っているお子様のいる
高学歴の親御さんが、地方大をバカにしての発言なんだよね。
実際に狭き門の地元国立を目指している子は
たくさんいる。
主さんはみんなに乗っかっての発言なのか、
本当にバカにしての発言なのかはわからないけど、
駅弁を目指しますって気持ちのいい発言ではないね。
22 名前:住む場所:2017/04/06 08:46
>>16
関関同立を目指されてるのなら、関西圏にお住まいですよね?
関西にある国公立大は、難関大が多いです。
地方は、偏差値的に関関同立くらいか、それ以下の国公立大もあります。
下手したらセンター6割5くらいで行ける国立もあります。
だから、住んでる場所でかなり変わってくると思いますよ。
23 名前:関西圏:2017/04/06 09:22
>>22
関西圏で、関関同立クラスの国公立はあるよ。それはわかる。

それにしてもベネッセ模試45、駿台模試35ってことはたまたま悪かったのではなく、実力がそのレベルってことだよね。

関西で言うと、関関同立どころか産近甲龍もかなり厳しい。

うーん、それ以下の国公立がどれほどあるのかわからないけど…
主さんのお子さんが成績が悪いと言うのなら納得なんだけど、割と良い位置にいてその偏差値なんでしょ?

学校の成績は良くて順位が良いけど、模試では点数が取れないってことなのかな?
24 名前:関西圏:2017/04/06 09:24
>>23
伸ばしてごめんね。

主さんのお子さんは次高2ならまだ伸びる可能性は十分にあるけどね。
25 名前:あげ:2017/04/07 13:48
>>1
>今年から高校二年の息子がいます。
>毎日運動部に明け暮れて
>あまり、勉強しないんですが
>皆さんの息子さんは
>高校一年から二年くらいの時期
>一日何時間くらい勉強していましたか?
>春休みの時期や、学校のある日、土日各々
>教えていただけると助かります。
>
>出来ればでいいので、高校の偏差値や
>希望の大学、実際には入れた大学も
>教えてもらえると助かります。
>
>うちの息子は、偏差値65くらいの高校で
>今の順位は校内200人中90番くらいです。
>国立大学を目指していますが、駅弁で
>御の字です・・・。
>ベネッセ模試偏差値は45
>駿台模試偏差値は35
>
>ひどいものです。
>エンジンがかからず、何を言っても
>響いてくれません。お手上げです。
26 名前:こんな人もいる:2017/04/07 14:14
>>1
この4月から大学に通っています。
高校は県内偏差値でいうと、69〜70くらいですが
毎日コツコツ勉強するタイプではなく
塾でテストの点の取り方や、受験に合格する方法などを
集中してやっていたせいか、いざ高校に入学してみると順位は後ろから数えた方が早い・・・

経済的な理由もあって、大学は国立狙いでしたが
本人曰く、大丈夫だと。
2年の後半から予備校には通っていました。

センター試験では、あらら・・・の状態。
ほとんどE判定。
何でこんなことになったの?と息子に聞くと
1年の時から勉強していれば大丈夫っだったかも、と。
予備校に行ったのは、すでに無駄だった。
唯一、合格した大学(マーチの下)に行くことを
99%決めた翌日に、一つ発表が残っていましたが
一番ハードルが高かったので、まったく諦めてました。

しかし、なんと合格していました。
家族も、先生も、本人が一番驚いたと思います。

たまたま林先生の番組で見た、“ビリギャル”の話。
理系は偏差値30台だけど、英語だけは得意だったので
あのビリギャル方式で受けたら受かってしまいました。

机には向かっていたけど、勉強していたかは
定かではありません。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)