育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6643270

家の電話の時間帯って(駄)

0 名前:何時まで?:2017/02/19 01:56
家にかける&かかってくる電話の時間帯って、夜は何時までが常識の範囲内だと思いますか?
何時以降だと非常識に感じますか?

たまーにセールスの電話が20時以降、たまに21時以降にかかってきてイラッとする。
19時以降も嫌だけど。

子供のクラスメイトで学校で話を聞いてこない子が(中学生)、たまに明日の持ち物の確認で自宅の電話に21時以降(22時近い)にかかってくるけど、内心嫌だなと思う。

もちろん緊急事態(誰かが危篤とか、亡くなったとか)は何時でも構わないけどね。

自分が子供の頃は、19時以降には友達の家に電話しちゃいけないと親に言われたので、その影響なのか?。
あるいは、皆さんも20時21時の自宅への電話は非常識に感じる?

(ラインやメールなど携帯でのやりとりは、遅くても私は気になりません。)
1 名前:何時まで?:2017/02/19 22:45
家にかける&かかってくる電話の時間帯って、夜は何時までが常識の範囲内だと思いますか?
何時以降だと非常識に感じますか?

たまーにセールスの電話が20時以降、たまに21時以降にかかってきてイラッとする。
19時以降も嫌だけど。

子供のクラスメイトで学校で話を聞いてこない子が(中学生)、たまに明日の持ち物の確認で自宅の電話に21時以降(22時近い)にかかってくるけど、内心嫌だなと思う。

もちろん緊急事態(誰かが危篤とか、亡くなったとか)は何時でも構わないけどね。

自分が子供の頃は、19時以降には友達の家に電話しちゃいけないと親に言われたので、その影響なのか?。
あるいは、皆さんも20時21時の自宅への電話は非常識に感じる?

(ラインやメールなど携帯でのやりとりは、遅くても私は気になりません。)
2 名前:私は:2017/02/19 22:57
>>1
21時前までだったら何とも思わないけど、22時とかだったら非常識に感じます。もし、その電話が子どもの友達だとしたらその子じゃなく、その子の親に何だか腹が立ちます。子どもに何も言わないのかなと。
3 名前:20時半:2017/02/19 23:55
>>1
昔はそうだったよね。どこのお母さんでも家にいるのが普通で。

でもうちは確実に家にいるとなると19時以降でないと駄目かな。私もちょっと残業すると19時近くになるし。それ考えたらセールスの電話が遅いのも仕方ないかなって気がする。

うちは友達の家には20時半まではかけちゃう。たいていは携帯だけどね。
4 名前:そうだなー:2017/02/20 00:29
>>1
子供がもう大きいので10時まではなんとも思わないな。みんな起きてるし。でも子供の友達が家電にしてくることなんてないです。
5 名前:23時:2017/02/20 08:20
>>1
家電なら23時かな。(親兄弟友人限定)

セールスなら17時かせいぜい18時まで。普通の会社の営業時間内にしてくれ。

たまに、平日の17時過ぎに「ご主人様はご在宅ですか?」とセールスの電話がかかってくるけど、何だと思ってんだろ。プー太郎だとでも思ってるのかな?
働き盛りの中年は、残業して22時まで仕事してくるのよ。

平日の17時に家にいるのはプーだけでしょ。
暇な公務員だって17時には家にはいないでしょ。
(17時10分にはいたりするのかしら。)
6 名前:かつて:2017/02/20 08:31
>>1
今は殆ど家電を使うことがないのですが、私自身が学生だった頃は母から「よそのお宅に電話するのは遅くても午後8時までにしなさい」と言われていました。

今は用件がある時は午後6時までに連絡するようにしています。

以前中学校で役員をしたときに、連絡網を回したことがありますが、その時は午後9時になっても誰も出ないお宅が多くて、結局私の持ち分の列全員に電話するという事態に。

当時(12年ほど前)は親同士でメール交換なんてあまりしていなかったな…。
連絡と言えば家電だった。
7 名前:こんな:2017/02/20 12:09
>>1
21時くらいまでが常識の範囲だと思ってた。
22時までだったらそれほど非常識とは思わないけどね。
私は18時から20時くらいまでは、
夕飯の支度や片付けとかでバタバタしてるから、
20時から21時くらいの電話が一番出やすい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)