育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
みんな席を譲りたいの?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6643441
みんな席を譲りたいの?
0
名前:
妊婦さんに席譲るよアプリ
:2017/12/11 20:27
私はATMやトイレ、レジの順番は周りに迷惑をかけない範囲で子連れの人・妊婦さんに譲るし、エレベーターではお年寄り・ベビーカーの人のためにエレベーターガールやるけど、電車で席を譲るのは嫌です。
多分人よりものすごく座りたい気持ちが強いし、座れるためには時刻表で始発調べたり空いてる車両を求めて端っこまで行ったりするくらいする。一本電車を遅らせるくらいする。
都内ターミナル駅まで約50分かかるところに住んでます。
で、昨日のニュースで「妊婦さんに席を譲りたいけど恥ずかしいから声をかけられない人のために、席を譲ってほしい妊婦さんがオンすれば譲っても良いという人が自分の位置を答えるアプリ」ってのができたらしいけど、みんなそこまでして席譲りたいの?
私も山手線の中くらいなら席譲ります。どうせ10分くらいだから。でもそんな時はもともと座ってない。そんな空いていることないから、座りたいって意思がないと座れないし。
みんなはそんなに席譲るんですか?
私は妊婦時代も幼児連れ時代も譲ってもらったことないし(まあ15分以上乗るなら座れる算段するし)、譲っているシーンを見たこともない。
地味な中年女なのでなんか席欲しそうな人に前に立たれることはあるけど、周り見たら学生さんが一杯スマホやってる。その中で高齢層の私がなんでロックオンされるのか判らないし気が付かないふりしちゃう。
あのアプリって自己満足じゃないのかなあ。
1
名前:
妊婦さんに席譲るよアプリ
:2017/12/12 09:14
私はATMやトイレ、レジの順番は周りに迷惑をかけない範囲で子連れの人・妊婦さんに譲るし、エレベーターではお年寄り・ベビーカーの人のためにエレベーターガールやるけど、電車で席を譲るのは嫌です。
多分人よりものすごく座りたい気持ちが強いし、座れるためには時刻表で始発調べたり空いてる車両を求めて端っこまで行ったりするくらいする。一本電車を遅らせるくらいする。
都内ターミナル駅まで約50分かかるところに住んでます。
で、昨日のニュースで「妊婦さんに席を譲りたいけど恥ずかしいから声をかけられない人のために、席を譲ってほしい妊婦さんがオンすれば譲っても良いという人が自分の位置を答えるアプリ」ってのができたらしいけど、みんなそこまでして席譲りたいの?
私も山手線の中くらいなら席譲ります。どうせ10分くらいだから。でもそんな時はもともと座ってない。そんな空いていることないから、座りたいって意思がないと座れないし。
みんなはそんなに席譲るんですか?
私は妊婦時代も幼児連れ時代も譲ってもらったことないし(まあ15分以上乗るなら座れる算段するし)、譲っているシーンを見たこともない。
地味な中年女なのでなんか席欲しそうな人に前に立たれることはあるけど、周り見たら学生さんが一杯スマホやってる。その中で高齢層の私がなんでロックオンされるのか判らないし気が付かないふりしちゃう。
あのアプリって自己満足じゃないのかなあ。
2
名前:
居るよ
:2017/12/12 09:21
>>1
でも、あることで助かる人は少し居ると思うよ。
私が電車に乗ってる時に(妊娠中)電車の事故だったかで長時間停車しちゃって、立ってて気持ち悪くなったことがあった。
それで、フラッとしたらオジサンが譲ってくれたわ。
お腹は全くでてなかったので、見かけ的には妊婦とわからずただの貧血の人だけどね。
私も逆に高齢者とかいたら譲ってたよ。妊婦さんでも譲った。みて分かる人だけね。
あ、でも主さんが高齢層なら譲らなくていいと思うよ。
3
名前:
自己饅頭
:2017/12/12 09:27
>>1
自分が気持ちいいから譲ることはあるよ。
元気で体調いいからこそそういうこともできる。
自己満足といわれればそれまで。
でも自分の位置知らせたりはちょっとしたくない。
利用しようという人がいるのはよいことだと思う。
50分間立ったままになりそうなら無理しない方がいいかもね。
4
名前:
いろいろな
:2017/12/12 09:32
>>1
譲りたい。ではなく、譲るべき。と思っているのではないでしょうか。
主さんは違うようですが。
席を譲る(譲ってもらう)ための方法はいろいろあるけど、こういったアプリによってその方法が増えることは良いことだと思います。
5
名前:
余裕あれば
:2017/12/12 09:34
>>1
地方住み車乗りなので電車はたまにしか乗らないので
なるべく座りたいわ。
でも子供と一緒なら子供を座らせてあげたいし
他人に譲る姿勢を子供にも見せてあげたい。
都会の通勤者は混んでる電車で立って乗るの普通でしょ?
慣れっ子でしょ?
たまたま座れたけど体調いいなら譲ってあげたっていいじゃない。
みんながみんな「譲ってあげる私ってフフフ優しい」って訳じゃないだろう。
6
名前:
タイミング
:2017/12/12 09:35
>>1
譲ってあげたいなって思っても、
混雑している車内で、私が立ち、お年寄りが
移動することで皆さんに迷惑をかけそうな
ときは、心の中で「ごめんね」って思って視線をそらす。
7
名前:
困らないけど
:2017/12/12 09:38
>>1
結婚してすぐ専業だったから、自分が妊娠中は電車になんて乗った事なかったな。
子供が生まれてからも、空いてる平日の昼間しか電車には乗った事がないよ。
座れなくなくても混雑はしていないし、3駅くらいだからとよく乗っていたけど、
乗る度に必ず席を譲ってもらってました。
譲ってくれる人はほとんどが若者で、ファンキーなヘアスタイルのお兄さんや、
おとなしめの女子大生とか、中学生男子も譲ってくれたなぁ。
譲ってくれなくても困らなかったけど、その気持ちはすごく嬉しかったわ。
日本の若者って素晴らしいって思ってた。
8
名前:
え?
:2017/12/12 09:39
>>1
私は基本譲らない。ヨレヨレと老人、明らかに悪そうな人以外。
交通機関なんてそんなもんだよ
恥ずかしくてこえをかけれないって意味不明
9
名前:
難しい
:2017/12/12 09:49
>>1
これさ例えば同じ電車だとしても車両が違ったら
大変だよね。
最後方近くの車両乗ってて最前列の車両で席譲りますとか言われても移動できるのかって話で、
10車両分くらい移動とかないでしょ。
具合悪いとか子供連れとか妊婦とかゆずってほしい側が
移動しなきゃいけないんだし。
まあこのアプリを利用する人がたくさんいればいいんだけど、混雑時じゃ無理だわ。
10
名前:
いや
:2017/12/12 09:57
>>1
譲りたいぐらいなら、最初から座ってないなー
11
名前:
主です
:2017/12/12 10:02
>>1
レスありがとう。
「譲りたい」ではなく「譲るべき」って思っている人もいるんだね。エライ…。
私が一番引っかかった(というかありていに嫌な気がした)のはこれ作った人が譲られる側なんですよ。
「うちの妻が妊婦の時席に座れなくて大変だったから、席を譲りたい人が気軽に譲れるアプリを作った」って言ってた…気がする。勘違いだったらごめん。
じゃあなたは学生時代、妊婦さんに全く縁がない時に席譲ってたんですかね?って意地悪に聞きたくなっちゃう。
逆に理系の大学生とかが「僕ら恥ずかしくれ妊婦さんに声かけられないのでこういうアプリ作ってみました」って言うなら違うんだけどなあ。単に私が若い男に甘いだけか…?
12
名前:
変なのー
:2017/12/12 10:09
>>1
ニュースで見て、驚きました。
今って、妊娠は病気の部類に入るの?
優先席に「妊婦や乳幼児連れも優先される」世の中になった時には、「身体障害者や高齢者と同等に部類なの?」と驚いたけど。
13年前、私が妊婦だったときは、健康な妊婦だったからドクターから「一駅くらい歩く気持ちで」と言われた。
もちろん、他の人に気を使わせると悪いと思って、電車の中ではなるべく席の前に立たずにドア近く手すりにつかまっていたし、その前に席を譲ってもらったことは1度しかなかったけど辛いことはなかった。
もちろん、病気持ちの妊婦さんもいるだろうから(つわりのひどい人は外にもでられないだろうけど)、
そういう人は席を譲ってもらった方が安心だろうね。
でも、同じ「譲ってアプリ」を使うなら、
妊婦より見た目にはわからない内臓疾患も持った人たちを先に試してもらってほしかったよね。
日本の鉄道、「ちょっと違うんじゃない?」と思うことが多い気がする。
自転車も乗れる車両が試運転されてニュースも、
そういう車両を作れるなら、ベビーカー優先車両を先に作ってくれれば、一般に乗客に迷惑にならないのにと思う。
ってちょっと横道になってしまったけど、
私も「そこまでして座りたいの?」と思いました。
13
名前:
嫌です
:2017/12/12 10:46
>>1
朝のラッシュが超ひどい駅近くに住んでいます。
私は勤めていないので関係ないけど、夫は座るために朝6時の電車に乗っています。6時30分になると座れない、7時には絶対無理だそうです。
妊婦さんが途中から乗ってきても譲らないそうです。
私や夫の若い頃は、妊娠しても勤め続けるなんて発想はなかったし、大きなお腹でラッシュの電車に乗ることもなかった。万が一乗ってくればそれはよほどの事情であり、皆さん席を譲ります。
妊娠しても毎日通勤するなんておかしいと夫は言っているし、私も同感です。
誰かに強制されたわけじゃなく、自分の選択ですよね。
もう20年も前ですが勤務先に妊婦さんがいました。
ご主人が働かない人で、出産費用を稼がなければならないと。
つわりで席を外すことが増え、上司が言いました。
「お金より赤ちゃんが大事。お金のことは行政に相談しなさい。有給残っているから明日からゆっくり休みなさい」。
彼女はそれきり、退職しました。
そう。お金の問題じゃないんです。
だから夫も「勝手に働いている」妊婦さんに絶対譲らないと言っていました。
14
名前:
偽善者
:2017/12/12 11:19
>>1
自分に余裕のある時は基本的に譲ります。
超ラッシュで都心に向かう電車でやっと確保した席なら譲りませんよ。やっぱり。
だから朝の通勤電車の座ってる人はみんな寝てるんじゃないかな(笑)
今腰を悪くしていてできれば座りたいんですけど、見た目には全く分からないので自分で確保するしかないです。
普通の電車でお年寄り、怪我の人、妊婦さんには譲るかな。子供さんで「疲れたぁ〜座りたぁ〜い」とか大声で言ってるやつには譲らない。
15
名前:
たぶん
:2017/12/12 11:34
>>12
具合が悪いからとは別に、転んだら危ないから座ってもらうって考えもあるんじゃないかな。
16
名前:
、エシォヘウ、ヒ
:2017/12/12 11:46
>>13
タハ、
?ホ、マ。「ヌ・ノリ、オ、
タ、ア、ク、网ハ、ッ。「タヨ、チ、网
ホ、ソ、皃ヌ、筅「、?ホ、ヒ。」
サラ、、、荀熙簣・、キ、オ、筅ハ、、ホ荀ソ、、ノラノリ、タ、ヘ。」
17
名前:
またもや
:2017/12/12 11:49
>>13
また小梨?
それとも似た変な夫婦?
18
名前:
うむ
:2017/12/12 11:57
>>11
> じゃあなたは学生時代、妊婦さんに全く縁がない時に席譲ってたんですかね?って意地悪に聞きたくなっちゃう。
妊婦かどうか不確か人に譲るって、かなりハードル高いと思う。
単に太った人って場合も多いからね。
わたしもお年寄りとか、赤ちゃん連れとか臨月とか、明らかな人は譲れるけど(学生の頃から)、妊婦かどうかな???お腹出てるけど太ってるだけかも?って人には譲れなかったよ。
違ったらかなり失礼だし。
そういう意味でも、こういうアプリがあるのは助かると思うよ。
主さんがひねくれて考え過ぎかなと思う。
譲る気ないってことだから、主さん含めてそういう人は別にこたえなければいいだけだし。
19
名前:
疲れ具合
:2017/12/12 12:01
>>1
降りる駅まで50分だと私も考えちゃうね。
体力に余裕があれば譲るけど、仕事帰りで帰宅後はすぐ家事、って時は自分を優先してしまうかも。
そうでない時はなるべく譲ってる。
私もそうしてもらったから。
20
名前:
腰痛いのさ
:2017/12/12 12:10
>>1
いやー自分が座ってる時って、腰が痛いとか座りたくて座っているので、譲りたいなんて思わないわ。
譲るくらいなら始めから座ってないし。
小田急沿線なんだけど、新宿から乗る時って、始発だから一本待ってでも並んで座って帰ろうって思うのよ。
そうやって席を確保して座っている時に、ギリギリ乗り込んで来た老人が、譲ってくれそうな人探しててキョロキョロしてても誰も譲らないわね。
混雑した中、お出掛けする元気があるなら、10分ホームに並んて待つくらいなんでもないと思うのに。
妊婦も同じく。
10分待てば座れる電車なら自力で確保してねって思う。
21
名前:
質問
:2017/12/12 12:45
>>13
>朝のラッシュが超ひどい駅近くに住んでいます。
>私は勤めていないので関係ないけど、夫は座るために朝6時の電車に乗っています。6時30分になると座れない、7時には絶対無理だそうです。
>妊婦さんが途中から乗ってきても譲らないそうです。
>私や夫の若い頃は、妊娠しても勤め続けるなんて発想はなかったし、大きなお腹でラッシュの電車に乗ることもなかった。万が一乗ってくればそれはよほどの事情であり、皆さん席を譲ります。
>妊娠しても毎日通勤するなんておかしいと夫は言っているし、私も同感です。
>誰かに強制されたわけじゃなく、自分の選択ですよね。
>もう20年も前ですが勤務先に妊婦さんがいました。
>ご主人が働かない人で、出産費用を稼がなければならないと。
>つわりで席を外すことが増え、上司が言いました。
>「お金より赤ちゃんが大事。お金のことは行政に相談しなさい。有給残っているから明日からゆっくり休みなさい」。
>彼女はそれきり、退職しました。
>
>そう。お金の問題じゃないんです。
>だから夫も「勝手に働いている」妊婦さんに絶対譲らないと言っていました。
こなし夫婦は、妊婦を見ると腹立つのかしら?
22
名前:
いやー
:2017/12/12 13:06
>>1
誰も譲る意思がないと分かると、その場にいるのがこっぱずかしくなりそう。
>私はATMやトイレ、レジの順番は周りに迷惑をかけない範囲で子連れの人・妊婦さんに譲るし、エレベーターではお年寄り・ベビーカーの人のためにエレベーターガールやるけど、電車で席を譲るのは嫌です。
>多分人よりものすごく座りたい気持ちが強いし、座れるためには時刻表で始発調べたり空いてる車両を求めて端っこまで行ったりするくらいする。一本電車を遅らせるくらいする。
>都内ターミナル駅まで約50分かかるところに住んでます。
>
>で、昨日のニュースで「妊婦さんに席を譲りたいけど恥ずかしいから声をかけられない人のために、席を譲ってほしい妊婦さんがオンすれば譲っても良いという人が自分の位置を答えるアプリ」ってのができたらしいけど、みんなそこまでして席譲りたいの?
>
>私も山手線の中くらいなら席譲ります。どうせ10分くらいだから。でもそんな時はもともと座ってない。そんな空いていることないから、座りたいって意思がないと座れないし。
>
>みんなはそんなに席譲るんですか?
>私は妊婦時代も幼児連れ時代も譲ってもらったことないし(まあ15分以上乗るなら座れる算段するし)、譲っているシーンを見たこともない。
>地味な中年女なのでなんか席欲しそうな人に前に立たれることはあるけど、周り見たら学生さんが一杯スマホやってる。その中で高齢層の私がなんでロックオンされるのか判らないし気が付かないふりしちゃう。
>
>あのアプリって自己満足じゃないのかなあ。
23
名前:
座らない
:2017/12/12 13:09
>>1
何人かいたけど初めから座らない派です。
「どうぞ」と譲るのはずかしいよ。
なので初めから座らない。
「妊婦が勝手に働いてる」と恐ろしい発言をしてる人がいますね…
結構冷たい私でもびっくりしました。
24
名前:
いいよ
:2017/12/12 13:18
>>13
譲る必要はないと思うよ。
その妊婦が通勤をする限り、譲らなきゃならなくなる。
人としては問題ありだけど、
法に触れるわけじゃないから譲らなくていいんじゃ?
……という意味じゃないよ。
通勤できると本人が判断して
フルタイムで(朝のラッシュ時から)働いているのだから
普通のOL扱いでいいと思う。
(特に具合が悪い時はまた別の話だが、
それは普通の人が具合悪い場合と同じで)
でもさあ。
ただ譲らなきゃいいだけなのに、なんでそこまで理論武装してるの?
特定の妊婦本人から、毎日譲ってくれと責められたてたの?
そうじゃないなら、働く妊婦を悪く言い過ぎじゃないの?
25
名前:
回想
:2017/12/12 14:32
>>1
私、このアプリの話、テレビで見たわ。
何でもかんでもアプリにして、
スマホで処理すりゃいいってもんじゃない
でしょ...何だかなあ...席譲りにそこまで
するか?
個人的に譲ってあげてもいいけど、
アプリまで作る必要ありか?って思うわ。
妊婦なら妊婦なりに覚悟決めて
電車乗れよと言いたい。
実は私、16年前都心(東京駅)に
1時間かけて会社勤務していました。
その頃は産休取って復帰する女性が
今ほどメジャーじゃなくて、
元々男性が9割の職場だったから
ものすごく珍しい存在で、
それでも、その会社が好きで仕事も好きで
キャリアも磨いていたから
子供産んで復帰したかったから
会社の規定の出社月まで、ド混みの電車で
通勤した。夏場の猛暑が一番キツかった。
明らかに妊婦とわかる腹が出ていても
譲ってもらったのは何と1回だけ。
譲ってくれたのは、30代くらいの女性で、
オッサンたちは皆揃いも揃って寝たふり。
世の中こんなもんだと思ってた。
電車の中で妊婦の絵があって、そこに
座れる席も当初はなかったし。
今って、妊婦マークやら
こういう席譲れアプリやら
随分進んだ。
少子化だから、妊婦は大切にされるべき
だけど、譲りたい人ばかりでもない。
しんどいから座っていきたい人だって
沢山いる。
26
名前:
助かったから
:2017/12/12 14:35
>>1
妊婦で都内通勤組だった時、フレックス使った早目に出社はしてたけど、やはり座れると安心できたし、楽だった。
妊婦だって、電車乗らないといけない人いるし、目立たない安定期前なんて尚更じゃない?
ゆずってあげたいよ。
妊婦マーク見えたらもれなくゆずるけどね。
27
名前:
おばあさん
:2017/12/12 15:53
>>13
わたし、祖母に言われたことがあります。
お腹の赤ちゃんが可哀そうだ。
家でゆっくりしなさい。
主人の年収、400万ないです。夫婦ふたりならともかく、子どもまでいたら私が働かないとやっていけない。当時33歳初産だったし満員電車ほんと怖かったですよ。お腹が目立つ頃になると譲ってくれる人もいたけどそれまで何度も倒れそうになった。そりゃー家でゆっくりしてたいですよ。色んな事情があるけれど、お腹に大切な赤ちゃんがいるのに仕事のほうが大事なんて人、いないです。
うずくまってしまったとき譲ってくれた人も、なんで妊婦が通勤電車乗るんだって顔だったし、ほんと今日にでも会社辞めたいって思った。
この前結婚式挙げたと思ったら、半年も経たぬうちに妊娠して、あっさり退職していった若い子が羨ましかった。
28
名前:
子連れの方が・・・
:2017/12/12 16:39
>>1
>「妊婦さんに席を譲りたいけど恥ずかしいから声をかけられない人のために、席を譲ってほしい妊婦さんがオンすれば譲っても良いという人が自分の位置を答えるアプリ」
そんなのキモイよ。
全く知らない人同士で通信しあうって優しさより
危なさの方が際立ってるような気がするけどな〜
私、妊婦より寝てしまった2〜3歳児とか抱いてるお母さんの方がしんどいと思うんだけど。
それとか、赤ちゃん抱っこで両手に子供とかね。
こういう人を見かけたら、自分の方に手招きするか
大きな声で呼びかけて直ぐに席を譲る。
ちなみに大げさに振る舞うのは、私が立った瞬間にその席に
座ろうとする人がいるからです。
29
名前:
もちろん
:2017/12/12 17:33
>>1
妊婦さんがいれば譲りますよ。
電車は揺れるし、お腹大きいのに立ってるのは大変じゃん。
私が妊婦の時は数えるほどしか電車に乗らなかったけど
譲ってもらった事あります。
譲ってくれたのは若い子達だったな。最初はビックリしたけど
やっぱり嬉しかったよ。だから自分も譲っています。
高齢者もなるべく譲るけど、線引きが難しい。
ヨボヨボなら迷わないけど、60歳は超えてそうでも
譲るほどじゃないかな?と思う年の人だとそのままにしちゃう。
アプリはやり過ぎかなと思う。
30
名前:
譲る派
:2017/12/12 17:46
>>1
譲りますよ。
それで嫌な思いをした事は今まで無い。
普通の人でも、発車や停車の時に、おっとっと、ってなる事あるし、妊婦さんには座ってもらいたい。
私自身、妊婦の時貧血が酷くて倒れた事がある。
誰もが元気な安定した妊婦って訳ではないのでね。
そのアプリは正直アホみたいだと思った。
そんな事までアプリに頼らないと出来ないなんて。
勇気が出ないなら何もしなくていいよ。
31
名前:
ほらあれ
:2017/12/13 17:10
>>1
お腹が出てる太ってる人なのか妊婦なのか
わかりにくくて譲れないことがあるからね(笑)
アプリがあると安心して譲れるよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>6
▲