育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
この程度で…って思ってしまう
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6643472
この程度で…って思ってしまう
0
名前:
愚痴
:2017/09/10 21:36
子供がいじめられてます。
内容は大した事ないんだけど、
学校に行けなくなってます。
先生とは相談しましたし、
励まされましたが、
あまり効果もなく毎朝泣いてます。
いじめの内容聞いても、
それくらいで?この先どうすんの?
って絶望感に襲われます。
毎日毎日「明日は行く」。
辛いです。
もう行かせなくて良いんでしょうか。
高校も行けるんでしょうか。
将来働いたり出来るんだろうか。
1
名前:
愚痴
:2017/09/11 12:41
子供がいじめられてます。
内容は大した事ないんだけど、
学校に行けなくなってます。
先生とは相談しましたし、
励まされましたが、
あまり効果もなく毎朝泣いてます。
いじめの内容聞いても、
それくらいで?この先どうすんの?
って絶望感に襲われます。
毎日毎日「明日は行く」。
辛いです。
もう行かせなくて良いんでしょうか。
高校も行けるんでしょうか。
将来働いたり出来るんだろうか。
2
名前:
忘れる
:2017/09/11 12:53
>>1
子供の悩みって、大人からすると「たいしたことない」「そんなことで?」という事がほとんどだと思います。
でも自分が子供の頃を思い出して欲しいんだけど、子供にとっては学校ってそこが全ての世界なんです。
大小の内容にかかわらず、いじめられている、友達とぎくしゃくしている、それだけで学校に行く事が本当に辛い。
なんならもう死んでしまいたいくらいの所まで気持ちが振り切ってしまう子もいます。
思春期ですから。
そこで親が辛いだのこの程度で?と言うだのするのは、更に子供を八方ふさがりに追い込んでしまうだけだと思いますよ。
もっとおおらかに、たかが人生のほんの一瞬の時間なんですから、どんと構えて、せめて家では楽しく過ごさせてあげてほしいです。
3
名前:
拠り所
:2017/09/11 12:56
>>1
うちも深刻な不登校で小中と苦しみました。
カウンセリングの先生や市の保健婦さんのアドバイスでやってみたことを一応書きますね。
おやすみカードを作って、一ヶ月3枚まで提示可能とする。
どうしても無理な日にそのカードを子供が出したら、無条件でその日はお休みさせてあげる。
その代わり、一ヶ月3枚まで。
カードは子供が持ってるだけで気持ちが落ち着ける物だから、子供が好きな絵を描いて色を塗ってと工夫を凝らしました。
無条件で休めることで、他の日は遅刻でもなんでも行くきっかけになっていきました。
でも最初は最大で、一ヶ月6枚出されましたけど、気長に向き合っていきました。
高校へ行きたい目的を得てからは猛勉強して、インフルエンザ以外無欠席となって、高校進学出来ました。
高校でもインフルエンザと部活の大会出場以外で授業を休んだことはなかったです。
目標が見つかるまで、気長に向き合っていきましょう。
生きる目的を得ると変わります。
>子供がいじめられてます。
>内容は大した事ないんだけど、
>学校に行けなくなってます。
>
>先生とは相談しましたし、
>励まされましたが、
>あまり効果もなく毎朝泣いてます。
>
>いじめの内容聞いても、
>それくらいで?この先どうすんの?
>って絶望感に襲われます。
>
>毎日毎日「明日は行く」。
>
>辛いです。
>
>もう行かせなくて良いんでしょうか。
>高校も行けるんでしょうか。
>将来働いたり出来るんだろうか。
4
名前:
うーん
:2017/09/11 13:05
>>1
先生からの励ましじゃなくて、二度とそういう事が起こらないようにっていうのはできないの?
>子供がいじめられてます。
>内容は大した事ないんだけど、
>学校に行けなくなってます。
>
>先生とは相談しましたし、
>励まされましたが、
>あまり効果もなく毎朝泣いてます。
>
>いじめの内容聞いても、
>それくらいで?この先どうすんの?
>って絶望感に襲われます。
>
>毎日毎日「明日は行く」。
>
>辛いです。
>
>もう行かせなくて良いんでしょうか。
>高校も行けるんでしょうか。
>将来働いたり出来るんだろうか。
5
名前:
立ち直り
:2017/09/11 13:25
>>1
うちは、高校上がったばかりの時そうなりました。
4年近く親子で苦しみました。
ある日突然一人で目的もって家を出てゆきました。
まだまだ不安はありますが、この先困難なことがあっても自ら乗り切っていくのではという確信があります。
その四年間で培ったと思います。
まずは、休ませること、少し元気になったら具体的な別の道があることを伝えてゆくこと、甘えさせ過ぎないこと、親もつらいこと、話せる状況になったら伝えるといいと思います。
今思うことは、あの時死ではなく、不登校を選んでくれてよかったです。
生きていさえすれば何とかなる。
6
名前:
どうかな
:2017/09/11 13:26
>>1
高校の心配をするところを見ると中学生?
何年生か、いじめの内容、仲の良いお友達がいるかどうか・・・。
いろいろな要素があるからなんともいえないけどね。
いじめが収まっても、やっぱり子ども同士。
気まずいのはどうしようもないことだと思う。
お互い顔を見るとマイナスな気分になるだろうし、相手の気持ちは通じるだろうしね。
保健室登校とか、フリースクールとか、特別措置はないのかな。
家以外の居場所も大事だと思うし、主さんもその方が少しは気持ちが穏やかになるのでは。
その様子によって、今後のことを考える材料になるかも。
うちの子も中学校が合わなくて問題行動や行き渋りがあったので気持ちはわかるよ。
ずーっと自宅にいられると煮詰まるよね。
うちはその状況に子ども本人が耐えられなくてキレて暴れ、警察を呼ぶ事態にまでなった。
タイプによっては転校もありかなとも思う。
7
名前:
ケヤ、ォ、サ、ハ、ッ、ニ、、、、。」
:2017/09/11 13:29
>>1
>サメカ。、ャ、、、ク、皃鬢?ニ、゙、ケ。」
>ニ簣ニ、マツ遉キ、ソサ
ハ、、、
タ、ア、ノ。「
>ウリケサ、ヒケヤ、ア、ハ、ッ、ハ、テ、ニ、゙、ケ。」
>
>タ霏ク、ネ、マチ?フ、キ、゙、キ、ソ、キ。「
>ホ螟゙、オ、?゙、キ、ソ、ャ。「
>、「、゙、?嵂フ、筅ハ、ッヒ霪ォオ网、、ニ、゙、ケ。」
>
>、、、ク、皃ホニ簣ニハケ、、、ニ、筍「
>、ス、?ッ、鬢、、ヌ。ゥ、ウ、ホタ隍ノ、ヲ、ケ、
ホ。ゥ
>、テ、ニタ萢セエカ、ヒスア、??゙、ケ。」
>
>ヒ霹?霹?ヨフタニ?マケヤ、ッ。ラ。」
、?ォ、?陦」
、ヲ、チ、マケ篁サタク、ホノヤナミケサ、ヌ。「タ霹?筅ソ、ッ、オ、
?ケトコ、、、ソ、筅ホ、ヌ、ケ。」
タ萢セナェ、ハ、ュ、筅チ、ャ、キ、゙、ケ、隍ヘ。」
、ヌ、筍「、ヲ、チ、マ、筅テ、ネ、ソ、、、キ、ソ、ウ、ネ、ハ、、、ォ、
ク、ヌ、ケ。」
、、、ク、皃タ、ォ、鬢筅テ、ネソシケ?タ、陦」
ケヤ、ォ、ハ、ッ、ニ、、、、。」
ケ篁サ、ヒ、、、ア、ソ、鬢、、、、
タ、筅
」、゙、タコ」、ヌホノ、ォ、テ、ソ、ネサラ、ヲ、陦」
、ヲ、チ、マホアヌッ、ォシアトセ、キ、ォ。「テ豕リ、タ、テ、ソ、鬢、、、、ホ、ヒ。」、テ、ニサラ、、、゙、ケ
8
名前:
主
:2017/09/11 13:58
>>1
特別処置とか無いみたいです。
意地悪するのが楽しい!って子が居るようです。
派手で騒ぐ子。
先生にも攻撃的な様です。
うちの子はグループに属してる訳じゃないみたいで、
話す子は居るみたいだけど。
分かりやすく標的になってるのはうちの子だけみたいです。
朝は泣きすぎて嗚咽してたり、
近所の人にも泣いてるの見られちゃうし、
それでも行けない。
気持ちも悪いと言うし、
授業中もお腹が痛いそうです。
辛そうなので病院で相談しようと思ってますが。
朝の症状で改善が全く見られない為、
やっぱり長期戦になるのか〜とは思います。
家では教科書読んでますが。
何の解決にもならないよな。
本人が気を強く持つにはどうしたら良いか。
悶々とし、胸が痛いです。
9
名前:
不登校親
:2017/09/11 14:10
>>8
>朝は泣きすぎて嗚咽してたり、
>近所の人にも泣いてるの見られちゃうし、
>それでも行けない。
>気持ちも悪いと言うし、
>授業中もお腹が痛いそうです。
かわいそう。休んでいいって。
親がそういうだけでも少し楽になるから。
>
>辛そうなので病院で相談しようと思ってますが。
>
>
>朝の症状で改善が全く見られない為、
>やっぱり長期戦になるのか〜とは思います。
>
>
>家では教科書読んでますが。
>
>何の解決にもならないよな。
>本人が気を強く持つにはどうしたら良いか。
>
いいのいいの。
長期戦って言っても高校までじゃないもん。その子と、はなれたら済みそう。
勉強するんだし、えらいよ。
まあもう、うちなんて、理由はメンツだし、やすんでもネトゲ廃人。
イライラしても爆発して暴れるばかり。
さわりようもない。
もうすぐ留年決定だし、受験しなおすとしても知り合いがいないところとかすごく限定なんだよ。また行ける補償もないし。鬱気味になったら最悪だよ。
10
名前:
受験勉強
:2017/09/11 14:43
>>8
学校と相談して
そのこと絶対違う学校に行くって
情報をもらおう。
受験勉強して
その子よりいい学校へ行こう。
休んでいい。休んで勉強しな。
11
名前:
我慢のみ?
:2017/09/11 15:13
>>1
わかりやすく標的になってる状態なのにそこは目を瞑って、子供の我慢に期待するの?
先生もいじめられる側を励ますだけ?
何か変じゃない?
>内容は大した事ないんだけど、
>いじめの内容聞いても、
>それくらいで?この先どうすんの?
いじめがおさまらないなら、市内の他の中学に転校するとかの手段もあるはず。
学校が解決できないなら、教育支援センターなどに相談してみたらいいと思うけど。
12
名前:
本当にね
:2017/09/11 15:23
>>1
親の転勤で、3-5年ごとに転校でした。
悪いけど、いじめられる子ってどこでもいじめられる。
私もいじめられっこだったけど、ある日決意して猛反撃に出ました。
当時から登校拒否の子はいたけど、うちの親は学校行きたくないなんて言ったら大変なことになる。
いじめられてるならやり返して来いって。
そうじゃないと、この先どこの学校行っても負け犬になる、それでもいいのかと言われました。
こればかりは親御さんの方針ですよね。
言い返すって、やり返すって、ものすごく勇気が要ります。
でもやるしかないと登校した朝のことを昨日のように覚えています。
自殺なんかする子は死ぬのが少し早まっただけで、遅かれ早かれ挫折して死ぬ子だってうちの親は面と向かって言いました。
いじめにメゲて私が自殺しても、弱い子だったのねと思うだけで同情はしないという意味です。
親にすらこう思われるんじゃ犬死じゃないかとがっかりして、死にたいと思っていたのが吹っ飛んだことを覚えてる。
13
名前:
不登校親
:2017/09/11 15:30
>>12
子供が大丈夫なうちは私もそういう意見でしたし、
生きる力の強い子をと
ストレスはあえて与えてもいい考えでした。
鬱みたいになったら
そんなことは言えません。
吐く子に
引きずるように連れて行くのは無理です。
高校にも行けないようになったら
まして死んだら
責任とれないですよ。
主さんのお子さんはもう
体に不調が出ているようなので
無理は禁物だと思います。
弱い子も長生きしたら
最後は強いになるかもしれない。
そういう運命って乱暴すぎます。
でも私もそもそもは、そういう考えで育ったし、そういう考えでそだててましたよ。
14
名前:
私も
:2017/09/11 15:34
>>12
私もイジメれていた子供にやり返して来いって言ったよ。
もし問題になったら、その時はいくらでも先生のところへ行ってやるって。
うちに子は男の子なのに優しくて、強い女の子にいじられたり、ザ・男子と上手くいかずに週4位で保健室に駆け込んでいた。
辛かったと思うよ。
でももし休ませたとしても、転校したとしたとしても弱い子は弱いままで結局どこへ行ってもイジメられてしまったと思う。
だからこそ強くなれって思ったし、やり返せって言ったよ。
私も悩んだけど、どうしたって本人が強くならなきゃ仕方が無い。
未来は彼のものだしね。
今は中学生になって、あの頃は本当に辛かったし嫌な事も沢山あったけど、あれを乗り越えたから自分は何でも出来そうな気がするって言ってる。
友達も沢山出来たし、楽しそうにやってるよ。
家に帰る場所があれば、外で戦える。
そんな感じだったんじゃないかな。
15
名前:
ヨコヨコ
:2017/09/11 15:37
>>12
あなたのご両親は生まれた時からあなたを見てきたからこその言動だったんだろうね。
親にしか感じられない確信をもってあなたを強く立ち向かえると信じたんだよね。
主さんのお子さんにもご両親にしか分からないその子の適性をじっくり見極めて最善の方法が見つかると良いね。
見つかるまで数年かかるかも知れないけど、焦らずじっくりお子さんと心を寄せ合って前へ進めると良いね。
16
名前:
たまもも
:2017/09/11 16:00
>>1
うん、ダメなら別の道を行ってもいいと思いますよ。
選択肢はあるし、目指すのは社会的な自立
なのはいつもみんな同じです。
でもその過程は自由です。
遠回りしても確実にたどり付けるコースを
親が模索してあげて欲しい。
学校でないと成長できないなんて
決めつけて悲観してはダメです絶対。
今は弱いかもしれない。
でもこれからそこをしっかりさせてあげましょう。
まだ中学生でしょう、探せば頼れる場所があって
親がいろいろサポートしてやれる今、
気づいてよかったです。
SOSを出してくれてある意味、親孝行な子ですよ。
社会に出るまでに間に合えばいいんです。
うちは中二から五年間不登校引きずって、ロクに
中高で学生生活送れてないけど、大学生活を謳歌
してます。
授業はもちろん対人もグループワークも問題なく、
本人もハンデは感じないそうです。
子供の性格に合ったところを探して頼って
いろいろな取り組みはしてきました。
二度目の挫折を経験したときも何とか周りに励まされて
這い上がってきましたが、まさかここまで
しっかりするとは思ってなかったです。
普通の学校に行ってたら絶対にここまで立ち直れ
なかったはずです。
不登校仲間はいい子ばかりでした。
皆学校に戻りたいとか、将来の希望や目標を
持っている、または持ちたいという気持ちのある子
ばかりで、悪い方に流される心配はなかったです。
素行の悪い子は来ない、受け入れない方針の所を
選びましたし。
うちの子は一番無気力で何もかもどうでもいいとしか
言えない状態でしたが、快く受け入れてもらえ
男女学年関係なく仲良くなり、いい方向に感化されて
自信や意欲を取り戻し成長できました。
配慮が行き届いていて、やっぱりぬるま湯かな、と
どこかで思ってたこの世界からいきなり大学デビュー
は不安でしたが、あっさり馴染んでてびっくりしました。
17
名前:
小学生は
:2017/09/11 16:05
>>14
>私もイジメれていた子供にやり返して来いって言ったよ。
>もし問題になったら、その時はいくらでも先生のところへ行ってやるって。
>
>うちに子は男の子なのに優しくて、強い女の子にいじられたり、ザ・男子と上手くいかずに週4位で保健室に駆け込んでいた。
小学生はあるいはだけど
保健室に行くならだいぶ我慢したね。
逃げ場が家ではなかったのかもね。
乗り越えられる壁とそうでないのがある。
子供はたいしたことなさそうな壁を大したことあると思い込む。
第一、今中学生の自殺がこんなにある中で
親の方針だとかよく言う。
じゃあ亡くなった子の親を責めるの?
亡くなった子にはそれまでだったと言えるの?
ちょっと同意しかねる。
18
名前:
私もある日突然全員から無視された
:2017/09/11 17:39
>>17
誰も責めたりなんてしないと思う。
上で書いてくれた人達もそんなつもりじゃないと思う。
それぞれの子供にそれぞれの環境や対応があり
死ぬ子の話を聞いて死ぬ子だっている。
頑張ってる子の話を聞いて頑張る子だっているかもしれない。
そういう風に私は読み取りました。
19
名前:
べきべきすべき
:2017/09/11 19:52
>誰も責めたりなんてしないと思う。
>上で書いてくれた人達もそんなつもりじゃないと思う。
>それぞれの子供にそれぞれの環境や対応があり
>死ぬ子の話を聞いて死ぬ子だっている。
>頑張ってる子の話を聞いて頑張る子だっているかもしれない。
>
>そういう風に私は読み取りました。
そうかな。
私も強くあって欲しかったし
言いたいことはわかるけど、
親が厳しく問題に立ち向かわせるべき
という思惟を感じたよ。
あえて自殺した子の例を出したのは
元々そういう言葉を使ってたし。
思惑がないなら無神経この上ない
20
名前:
弱くない
:2017/09/11 22:37
>>1
親にいじめられてることを話した子供さんは弱くないよ。きっと打ち明ける時、ものすごい勇気が必要だったと思う。親である主さんがちゃんと受け止めてあげて。
21
名前:
主
:2017/09/11 23:06
>>1
色々なご意見ありがとうございます。
私もこれくらいで…って思いますが。
病院の医師は、辛いようなら休ませて、
いじめの状況を改善させる努力をしましょうと。
こういう子に強く気を持てと言っても無理な事だそうです。
言い返せない弱い子、
学校に行けなくなった子、
そういう子は遅かれ早かれ自滅する…、という説ですが、
確かに私達は淘汰される側なのだと思います。
でも生きなければならないんでしょう。
学校側とももう一度話し合います。
経験談、アドバイス等ありがとうございました。
もう少し頑張れそうです。
22
名前:
拠り所
:2017/09/11 23:30
>>21
お子さんの1番の味方になって下さい。
自分の親に弱い子淘汰される子だと思われるなんてもう生きる場所を失う絶望です。
お母さんだけは信じて味方になって下さい。
淘汰される子なんていません。
貧困の国ではないこの日本で淘汰される子なんていません。
貧困の国では絶望的な命の淘汰はされていますが、それでもその子達は弱い子なんかじゃありません。
命を捨ててしまうのは、生きていれる場所を見つけられなかったないと思ってしまった子だと思うんです。
親がしっかり信じて味方になって全力で守る姿勢を見せ続けていれば、生きていれるんです。
弱い子淘汰される子なんて思わないで下さい。
>色々なご意見ありがとうございます。
>
>私もこれくらいで…って思いますが。
>
>病院の医師は、辛いようなら休ませて、
>いじめの状況を改善させる努力をしましょうと。
>
>こういう子に強く気を持てと言っても無理な事だそうです。
>
>
>言い返せない弱い子、
>学校に行けなくなった子、
>そういう子は遅かれ早かれ自滅する…、という説ですが、
>確かに私達は淘汰される側なのだと思います。
>でも生きなければならないんでしょう。
>
>学校側とももう一度話し合います。
>
>経験談、アドバイス等ありがとうございました。
>もう少し頑張れそうです。
23
名前:
ちょうど
:2017/09/12 00:10
>>21
先日119で紹介していただいた、『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』を読んでいます。
やり返せ、戦えなどというひとにはいじめの相談をするべきではないとあります。本人が望まない解決法をしない方がよいそうです。
主さんもわかっているように、問題を抱えているのは主子さんではなく、いじめっ子です。
今は心のケアが大事だと、あります。
でも対策はしたいですよね。やり返したい。それは私もです。親ならね。
お子さんの願いは同じですか?
今から半年後には別々の高校に進学出来ます。そこを目標にしたら同じ方向が向けませんか?
24
名前:
離れよ
:2017/09/12 01:00
>>21
お子さんの学力はどう?
そんな人は受けられないようなレベルの高い所でイジメとは無関係にすごしてほしいです。
>色々なご意見ありがとうございます。
>
>私もこれくらいで…って思いますが。
>
>病院の医師は、辛いようなら休ませて、
>いじめの状況を改善させる努力をしましょうと。
>
>こういう子に強く気を持てと言っても無理な事だそうです。
>
>
>言い返せない弱い子、
>学校に行けなくなった子、
>そういう子は遅かれ早かれ自滅する…、という説ですが、
>確かに私達は淘汰される側なのだと思います。
>でも生きなければならないんでしょう。
>
>学校側とももう一度話し合います。
>
>経験談、アドバイス等ありがとうございました。
>もう少し頑張れそうです。
25
名前:
環境選択
:2017/09/12 07:27
>>21
昨日から、どこにどのタイミングでレスしようかと悩んでたのだけど
今いじめられてたからと言って、先まで同じとは限らないから。
ちゃんと自分に合った環境に行けば、楽しく過ごせます。うちの子は小学校高学年の時にターゲットになりましたが、中学はその首謀者の子と別になり、内申も関係してくるからみんなおとなしくなるし、平和でした。
高校は、あいつが行かないような学校に行くと頑張って
自分で勉強して希望の学校に行きました。
理系の部活がレベルが高く盛んで、理系オタク仲間もたくさんいるらしく(苦笑)楽しく暮らしてます。
不登校だった子も通信制とか単位制とか留学とか
何らかの形で進学してます。先日、ちょっと立ち話程度するくらいの方で娘さんが単位制に通ってる人と話をしましたが、高校は楽しく通ってるみたい。
あまり「淘汰される側」とか悲観しないようにね。
不登校のアドバイスはできませんが
昨日からそれが気になってた。
26
名前:
限定
:2017/09/12 09:10
>>1
>内容は大した事ないんだけど、
本当に大した事がないって、親が自信を持って判断できることなら、私は行かせる。
家に帰ってきたら、話をたくさんする。
次に同じことがあったら、どう対応するか都度考える。
言い返したり、やり返す事も、ちゃんとやるように指示する。
言い返せない、やり返せないなら、学校は休ませない。
あくまで、大した事がないと親が判断できる場合だけ。
27
名前:
いい時代
:2017/09/12 09:23
>>1
>もう行かせなくて良いんでしょうか。
>高校も行けるんでしょうか。
>将来働いたり出来るんだろうか。
今は、昔と比べると、社会も受け入れ態勢が整っていますよ。
私の頃は、登校拒否なんてしたら、
それから先は暗闇だったけど、
大学くらいになったら、自虐ネタで笑えるくらいになれると思う。
高校だって、いろいろな学校があるし、
欠点も個性として伸ばしてくれる学校、
許容範囲の大きい学校も、探せばある!
なにより、
自分が小学生、中学生だった頃を思い出しても、
『なんであんな小さなことでくよくよしていたんだろう、子供だったなぁ』と思えること、たくさんあるでしょう?
28
名前:
乗り越えて欲しいな
:2017/09/12 10:21
>>1
その程度で、って思われて奮起する人もいるだろうけど、
本人にとって辛いことを他人からその程度でって思われるのって大人でも嫌な時があります。
受け止め方は人それぞれだから。
主さんがその程度と思う内容がわかりませんが、お子さんの辛い状況を受け入れてあげて、学校側と交渉し、環境の改善がされないようなら転向も視野に入れてお子さんと色々な話をした方がいいと思います。
学校には行けなくても、心身ともに健康でいることは大事です。
生きる道はたくさんあります。
大事な我が子と楽しく生きていくことを考えて欲しいです。
29
名前:
優しく
:2017/09/12 12:53
>>1
子供への励まし方は、状況によって違ってくるでしょう。
娘が嫌がらせをされた時、娘に余力がありそうな時は「やり返すのもあり」と伝えて実際そうしたし、学校に相談して相手に働きかけたこともある。
塾や習い事が居場所になって卒業まで乗り切ったこともある。
スレのお嬢さんは疲れているようだから、優しい対応が合いそうに思う。
>私もこれくらいで…って思いますが。
>確かに私達は淘汰される側なのだと思います。
結局、お子さんは親に受け入れられていないのだなという感じがして、可哀想に思います。
まず、お子さん自身が安心して話をできる相手や場所を見つけてあげては。
スクールカウンセラーでも保健室でも、学校内の気が合いそうな先生でも、習い事でもフリースクールのようなところでも。
30
名前:
誰が??
:2017/09/12 14:15
>>21
>色々なご意見ありがとうございます。
>
>私もこれくらいで…って思いますが。
>
>病院の医師は、辛いようなら休ませて、
>いじめの状況を改善させる努力をしましょうと。
>
>こういう子に強く気を持てと言っても無理な事だそうです。
>
>
>言い返せない弱い子、
>学校に行けなくなった子、
>そういう子は遅かれ早かれ自滅する…、という説ですが、
>確かに私達は淘汰される側なのだと思います。
>でも生きなければならないんでしょう。
>
これは誰が言ったんですか?
大人でも職場でそんな事されたら凹みますよね。
淘汰されるなんて酷いなと思って。
31
名前:
主
:2017/09/14 09:45
>>1
スレを上げてすみません。
話し合いました所、
相手の子に悪気はなく、
(渇入れみたいな?)
体育会の子でそれが普通だし、
うちの子が強い言い方を悪く取って、
必要以上に恐いと思ってしまうのかなぁと。
透明人間になって現場を見てみたいものです。
どうしたら強くなれる?
聞き流す事に、
慣れしかない、と私は思うのですが。
間違っているでしょうか。
あと淘汰が云々は、
こちらでそういう書き込みがあり、
そういう考え方もあるなぁと思いました。
私も弱虫なんですが、
この程度なら大人になればもっとキツイし。
数こなして慣らしてくしかない。
とはいえテコでも動かないとかなったら…(そういう日もある)。
間違っていますかね。
まぁ正解はないのですが。
レスありがとうございます。
32
名前:
お疲れ様です
:2017/09/14 10:43
>>31
>スレを上げてすみません。
>
>話し合いました所、
>相手の子に悪気はなく、
>(渇入れみたいな?)
>体育会の子でそれが普通だし、
>うちの子が強い言い方を悪く取って、
>必要以上に恐いと思ってしまうのかなぁと。
>
>
>透明人間になって現場を見てみたいものです。
>
>どうしたら強くなれる?
>聞き流す事に、
>慣れしかない、と私は思うのですが。
>
>間違っているでしょうか。
>
例え悪気はなくても言われる方にとっては余計なお世話です。「体育会系にこっちが合わせないといけないの?体育会系だから相手の気持ちを考えなくていいの?そんなのは部活でやってくれ。体育会系の人間ばかりじゃないんだから放っておいてくれ。教室は部室ではない」と私なら言う。
とりあえず相手に嫌がっていることは伝えたんですね。
子供さんも聞き流せるようになったほうがいいと思います。でもできない人は「聞き流しなさい」と言われてもできないものです。何か言われて嫌なことがあったら、主さんとかカウンセラーとかに話して、なぜそのことを嫌だと思ったのか、相手の言ってることは正しいのか等冷静に考えるような練習をして聞き流せるようになるのかな。うちの子も同じような感じなのですが、私としゃべっているうちに落ち着くみたいです。
一番困るのは言われた嫌な言葉をそのまま内に抱えて悶々としていること。子供さんが主さんに話したそうだったら些細なことでも聞いてあげてください。
33
名前:
私もスレ立てました
:2017/09/14 11:56
>>32
うちの子もスレをこの前に立てた、先生に話に行った主です。
登校しぶりや不登校の子専門に担当の先生が二人いるのですが、その人に
うちの子はきつい言い方をしないなら、きつく言われたらものすごく嫌われてると思ってると言う話をしました。
私もなんでそれくらい?繊細すぎない?って思うこともあるのですが嫌なものは嫌なんだろうと根気よく付き合っていこうと思ってます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>1
▲