NO.6643850
抗不安薬の減薬→ゼロへ
-
0 名前:経緯を知りたいです:2017/01/08 08:30
-
抗不安薬のことで、お尋ねします。
元々飲んでいた抗不安薬が、最初は
自分の体に合っているなと感じていたのに、
途中ある時から、合わない感覚になり、
結果的に薬を飲まなくても過ごせるようになった方
おられますか。
飲んでいた薬を飲まなくなり始めた経緯を
よかったらお聞かせくださいませんか。
私は、今そんな感覚で、この2か月間
減薬(一日3錠→2錠へ)していたのですが、
仕事が休みの日は1錠になっていた日もあります。
それが、一昨日の夜から飲まなくても、
不調にはなりません。
どう減薬していけばいいものか、困っています。
明日から仕事なので、また復活することになると思うのですが。
飲むと頭がぐーーーーーーってなりませんか・・。
-
1 名前:経緯を知りたいです:2017/01/09 08:55
-
抗不安薬のことで、お尋ねします。
元々飲んでいた抗不安薬が、最初は
自分の体に合っているなと感じていたのに、
途中ある時から、合わない感覚になり、
結果的に薬を飲まなくても過ごせるようになった方
おられますか。
飲んでいた薬を飲まなくなり始めた経緯を
よかったらお聞かせくださいませんか。
私は、今そんな感覚で、この2か月間
減薬(一日3錠→2錠へ)していたのですが、
仕事が休みの日は1錠になっていた日もあります。
それが、一昨日の夜から飲まなくても、
不調にはなりません。
どう減薬していけばいいものか、困っています。
明日から仕事なので、また復活することになると思うのですが。
飲むと頭がぐーーーーーーってなりませんか・・。
-
2 名前:わからないけど:2017/01/09 10:07
-
>>1
飲まなくても調子がいいなら、いったん止めてみて
やっぱり調子が悪くなったら一錠から始めたらいいんでないの?
どの薬も同じだよね。
-
3 名前:そんな感じ。:2017/01/09 10:13
-
>>1
飲み忘れても、平気な状態が続いて
服用止められました。
副作用もなかったです。
医者や薬剤師は、悪化するのが怖いから
減薬については慎重に話していると思うのですが、
抗不安薬なら、調子によって
一日3回が2回になったり
最後は、頓服になったりするものなのでは
ないのでしょうか?
あっ、私の場合は、医師には
調子が悪くないので飲まなかったとか
飲み忘れても平気だった〜とか
話しましたよ〜。
『また調子が悪くなったら、来院してください』
って言われました。
-
4 名前:だんだん:2017/01/09 10:26
-
>>1
私もだんだんと減らしていって、飲まなくても大丈夫そうな日には飲まない日を経由して、頓服として使うようになり、幼稚園卒業とともにゼロになりました。
その後も、調子悪い日が続いたら1錠だけ使う。
今ではそんな日はめったにないけどね。
様子を見ながら、というのがポイントかも。
-
5 名前:まったり:2017/01/09 11:16
-
>>1
よく聞く減薬方法は、今の量の半分を2週間〜1ヶ月続けて、
そのさらに半分を2週間〜1ヶ月、そのさらに半分を2週間〜1ヶ月って具合に少しづつ減らすのがいいって言うよ。
そして最終的にゼロにする方法。
突然バツンと止めると半月後くらいに結構な離脱症状に苦しむし、元々、自分が抗不安薬が必要な体質であることは自覚しておいた方が良いと思います。
1日3錠って結構な量だと思うんだけど。
作用時間が短くて強めのお薬なのではないですか?
弱いけど長時間効くゆるめのお薬で1日1錠って方法もあります。
まずはお医者さんに相談ですね。
-
6 名前:それはいい:2017/01/09 11:26
-
>>1
一番いい断薬の仕方ですよ。
飲むのを忘れるくらいどっちでもよくなってる。
飲んでも効かない気がするので飲まなくもいいと感じる。
これが一番の無理のない断薬です。徐々にというのは無理にへらすやり方で、体がもう無くてもいいと思ってるときは徐々に減らさなくてもその調子でいいと思います。
いい感じで飲まなくてよくなりましたね。
-
7 名前:オョス?マ:2017/01/09 11:27
-
>>6
ー蟒ユ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
-
8 名前:どうなんだろね:2017/01/09 13:12
-
>>7
でもホントに精神科医なら、私もやめてみようかしら・・・。
-
9 名前:まっさかー:2017/01/09 13:32
-
>>8
>でもホントに精神科医なら、私もやめてみようかしら・・・。
精神科医がここに出入りしてると思う?
-
10 名前:笑笑:2017/01/09 15:27
-
>>6
すっごい上からだな。
メンタル方面のプロかよw
-
11 名前:薬中:2017/01/09 15:34
-
>>6
書き方がちょっと上から目線になってしまっているから批判レスがついているけど、
書いてあることはまっとうだと思います。
抗不安薬の止め方で、必要がないから飲まなくなった
なんて、この上ない理想の止め方だし、ご本人の心身にもっとも負担がなくて、良いことだと思います。
無理に断薬しなくても、必要としなくなって気が付いたら飲まなくなっていた。って羨ましいな。
-
12 名前:すみません:2017/01/09 17:47
-
>>11
>書き方がちょっと上から目線になってしまっているから批判レスがついているけど、
>書いてあることはまっとうだと思います。
>
すみません、スマホからなので批判レスがついてたのに気付きませんでした。
私はここ1年、心理士として久しぶりに働き始めたものです。ふだんは心療内科でDrの診察の前の聞き取りをしております。
そこでは基本的には自分の意見はある言ってはダメで、悩みを聞きとります。できるだけ言いやすいようにするのが私の役目です。
指摘して下さり有難うございます。まだ復帰して浅いので意見いただけることはありがたいです。
-
13 名前:薬中:2017/01/09 19:36
-
>>12
スレ主さんへ
スレおかりして申し訳ありません。
この心理士の方とお話ししたいので板汚し失礼します。
心理士さんへ
健康と病気の板にスレ立てします。
気が付いたらレスいただけると嬉しいです。
-
14 名前:医者に…:2017/01/09 21:26
-
>>1
お医者さんに相談が一番だと思うけど…
私は薬飲みながら妊娠しても大丈夫と言われて
いざ妊娠すると恐くてたまらず
相談しながら少しずつ抜いていきました
最後の一種類が本当に離脱症状酷くて
辛かったけど
何とか飲まずに出産
初乳あげられた時は泣けました
なんて自分語りはいけないね
具合悪いなと思ったら飲むとかで良いんじゃないかとは思うけど
不安ならお医者さんに相談ですね
-
15 名前:んー:2017/01/10 09:20
-
>>1
そんな感じで、私も「勝手に減薬→断薬」しました。
調子がよかったのです。
が。半月ばかり後で、ものすごい反動が、きました。
今は、以前必要がなかった「坑うつ薬」に頼る日々です。
勝手に辞めたのが、いけなかったのかもしれません。
ご参考までに。
<< 前のページへ
1
次のページ >>