NO.6643894
親の施設に落ち続ける
-
0 名前:おなじやろ:2017/05/24 15:31
-
日本しね!
-
1 名前:おなじやろ:2017/05/25 13:54
-
日本しね!
-
2 名前:介護施設?:2017/05/25 14:06
-
>>1
介護?
義母すぐ見つかったけど?
-
3 名前:お疲れ様。:2017/05/25 14:13
-
>>1
うちは私は家族を巻き込みたくないので母を施設にと考えていましたが、兄がそれはダメだと母と同居してくれたが大変なので、私も手伝うが、神経の参ってしまった兄が私を恨み兄妹関係が最悪な状態です。
-
4 名前:星:2017/05/25 14:16
-
>>1
施設って抽選なの?
うちは順番待ちだった。
でも順番が回るって要は入ってた方がお空の星になるってことでさ…。
うちも半年くらいで順番まわしたよ…。
-
5 名前:特別養護:2017/05/25 15:06
-
>>1
大変だよね。
要介護3以上だっけ?
私の祖母が認知症でしたが何年も受け入れ先が見つからず、大変だったのを思い出しました。
今はもっと大変なのでしょうね。
-
6 名前:主:2017/05/25 15:25
-
>>1
落ちるというか、一向に順番がまわってこないという意味です。
保育園落ちた・・・・のノリのスレタイです。
同居家族は壊れそうで、それを見た離れて暮らす兄弟は「早く入れちゃえ!」とカンタンに言ってくれますがね。
介護殺人・・・・・まったく他人事じゃないです。
-
7 名前:うん:2017/05/25 15:52
-
>>3
大変でしたね。
うちも父の介護をどうしても母が自宅でやるといって
私たちも一緒にやっていますが
やはり母の負担が多く
私に八つ当たりしてきます。
私もうつ病なので受け止めきれないです。
親の介護優しさだけでは難しいですよね。
-
8 名前:ねんきん:2017/05/25 15:55
-
>>6
特別養護老人ホームではなく、
民間の介護付老人ホームなら、入れると思います。
お金はそれなりに、かかりますが、
それこそ年金も親の貯金もつぎ込んで、
足りない分は、兄弟で等分に負担すれば、
なんとかなるのではないでしょうか。
-
9 名前:大変ですね・・・:2017/05/25 16:09
-
>>6
>落ちるというか、一向に順番がまわってこないという意味です。
>保育園落ちた・・・・のノリのスレタイです。
>
>
>同居家族は壊れそうで、それを見た離れて暮らす兄弟は「早く入れちゃえ!」とカンタンに言ってくれますがね。
>
>介護殺人・・・・・まったく他人事じゃないです。
同居家族がいるから優先順位が下の方なのでは?
相当介護度合が進まないと、入所できなさそう・・。
ご兄弟にも経済的な負担をお願いして、お金で入れる施設にお願いするとか・・考えられませんか?
私の友達は、独りで暮らす母親にせがまれても同居してないです。
片道2時間離れてる実家に週に4日、通ってるんですって。
本当に疲れるそうですが、疲れが溜まって自宅に帰れない時は、近所のビジネスホテルに泊まってるそうです。
そうまでして同居しないのは、やっぱり同居しちゃうと施設入所できない・・ってのがあるらしい。
でも、この春、友達の兄が離婚して実家に転がり込んできたんだそうで、友達は怒り心頭です。
母親の介護もせず、家事もしない、リストラされて仕事もない・・・なのに、そんな兄でも同居家族にカウントされるから。
その友達は、父親の介護も、施設の費用が掛かって大変だったと言ってました。
一か月で30万以上払っていたとか。
私も実家の両親がいつまで二人で暮らせるか心配です。
深く考えると眠れなくなりそう・・・。
-
10 名前:重荷:2017/05/25 16:21
-
>>1
知人の親が要介護3で認知症あり。
とにかく情報集めて特養に入れたよ。
新しくできる特養がいいらしい。
募集数が多いから。
一人暮らしや老老介護の人だと優先してもらえるかも。
知人は親御さんが老老介護だった。
それまではショートステイや老健も利用していた。
ただ老健は規則で2〜3ヵ月しかいられないのと、洗濯物は週に2回必ず家族が取りに行かねばならない条件があったみたい。
私もね父が認知症で母がみている老老介護。
デイサービスを利用しているけど、母もいつまでできるかどうか。
ケアマネさんには相談している。
-
11 名前:星:2017/05/25 17:07
-
>>6
可哀想だから家で見ろって言われるのも困るけど、簡単に「早く入れちゃえ」って言われるのも腹立たしいよね。
うちの親は大企業に勤めていたので年金はかなり多くて(零細企業正社員の私の給料より多かった)、貯金もあったので、ある程度お金で片を付けようと入居金数百万、月々食べて居るだけで15万と言うところで探してみたのです。
それでも数人待ちなんです。そして数人でも枠が空くのはなくなった時だけだからいつ入れるか判らない。
最後は入居金1000万、月20万まで予算あげました。
結局新しく出来た施設で入居金500万、月17万に落ち着いたんですけど…。半年で亡くなったので入居金がかなり戻ってきてそこは良心的でした。
私立だから入れるってもんでもないんです。びっくりしました。
-
12 名前:お疲れ:2017/05/25 17:38
-
>>6
>介護殺人・・・・・まったく他人事じゃないです。
介護が長引いてくると、わかるよね。
そんなに長生きしなくていいよ、って本気で思うようになった。口に出すことはなかったけど。
面会に行って思う事は、実際、特養に入れる人って、すごく重い。
人間だから殺せないよ、確かに。
でも本人に、生きたいとか死にたいとかの意志もなさそうなのに、その為に家族が長年犠牲になる事が正解なんだろうか?って考えることはある。
難しい問題だけど、長寿社会にあった、新しい価値観が必要になってきてるような気がする。
-
13 名前:誰か:2017/05/25 18:24
-
>>12
>>介護殺人・・・・・まったく他人事じゃないです。
>
>
>介護が長引いてくると、わかるよね。
>そんなに長生きしなくていいよ、って本気で思うようになった。口に出すことはなかったけど。
>
>
>面会に行って思う事は、実際、特養に入れる人って、すごく重い。
>
>
>人間だから殺せないよ、確かに。
>でも本人に、生きたいとか死にたいとかの意志もなさそうなのに、その為に家族が長年犠牲になる事が正解なんだろうか?って考えることはある。
>
>
>難しい問題だけど、長寿社会にあった、新しい価値観が必要になってきてるような気がする。
真剣に視察したり家族の話を聞いてくれるような政治家はいないんだろうか。
本当の意味での福祉とは何か。
麻生さんは、安楽死に言及してたよね。
綺麗事じゃなくて、ほんとに。
-
14 名前:変な話:2017/05/25 18:45
-
>>1
>日本しね!
病気や怪我で入院後に「もう家で見れない」という
人が、緊急事態と称して順番を飛び越して
入所することが多々あるらしい。
介護の大変さをケアマネにガンガン言うと
いいよ。
ある意味、言った者勝ち的なこともある。
-
15 名前:あぁ:2017/05/25 21:04
-
>>1
介護してくれる人がいない要介護者、生活保護を受けてる要介護者は即入れて、介護できる人がいる要介護者に順番が回ってこない、と聞きます。
お金がいくらでも出せれば、どこかには入れるかもですが。
我が家も他人事じゃない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>