NO.6644081
子育ての後悔
-
0 名前:ため息:2016/03/15 07:46
-
子供の受験が終わりました。
志望校には届かず、第二志望の大学に行きます。
本人頑張ったつもり、端から見てるとアマアマな受験でした。
もうほんと、子育てに後悔してます。
私が甘かった。もっとしっかりしていれば。子供にもかわいそうなことをした。
子育て本が今はたくさんあって、ちらちらのぞくと「こうすればよかったのか」のオンパレード。
ほんと、真剣になってなかったなと。
今からでも育児をやり直したい。
してやれることはもうないのかな。
大学生以上のお子さんお持ちのかた、なにかあるでしょうか。
お願いします。
-
1 名前:ため息:2016/03/15 22:38
-
子供の受験が終わりました。
志望校には届かず、第二志望の大学に行きます。
本人頑張ったつもり、端から見てるとアマアマな受験でした。
もうほんと、子育てに後悔してます。
私が甘かった。もっとしっかりしていれば。子供にもかわいそうなことをした。
子育て本が今はたくさんあって、ちらちらのぞくと「こうすればよかったのか」のオンパレード。
ほんと、真剣になってなかったなと。
今からでも育児をやり直したい。
してやれることはもうないのかな。
大学生以上のお子さんお持ちのかた、なにかあるでしょうか。
お願いします。
-
2 名前:ミラノ:2016/03/15 23:24
-
>>1
水辺に馬を連れていくことはできても、馬に水を飲ませることはできない。
アドラーに教わりました。
受験はお母さんの事柄ではなくお子さんの問題。
そこにお母さんの責任を感じることはないということだそうですよ。
仮に第一志望校に受かっても落ちこぼれて中退するってこともあるだろうし。
今の状況で精いっぱい生きていくのが今できる最善ってことだと思います。
一緒に成長するんでしょう
子育ては親も。
-
3 名前:鱈:2016/03/15 23:25
-
>>1
それは性格としか言えないかなぁ。
私なんて、2番手なら御の字!3番手じゃなくてよかったぁ〜〜って考えちゃう方だから。
んでもさ、過去に返れるわけじゃないし、タラレバの話しても仕方ないよ。
と、使い古したような慰めを言ってみた。
でも案外これが真理かもよー。
-
4 名前:見守る:2016/03/15 23:40
-
>>1
親の躾は12歳で終わり、あとは本人次第で自己責任。
むしろそうやって何かしてあげようと先回りしてるからダメってこともある。
これからしてあげられることは、手も口も出さず、泣こうが転ぼうが黙って見守ってやることでは?
これから社会人に向けて実はこれが最も必要で、かつ親には一番難しいけど。
-
5 名前:ないものねだり:2016/03/15 23:52
-
>>1
うちは気の強い、ハングリー精神の強い子に
育ってくれましたが、それはそれで
人への思いやりに欠けるところがあるような気もするし
上昇志向というものは、上には上がいるし
キリがないんですよね。
成績だけで見れば歯がゆい思いをしたとしても
それで人生決まるわけじゃない。
もし主さんがまだ子育てをしたいというなら
大人としての思いやりやマナーを教えることじゃ
ないでしょうか。
今後の人生で一番必要なことを得たとしたら
学歴関係なく、幸せに暮らせるんじゃないんですかね。
-
6 名前:まさに・・:2016/03/15 23:55
-
>>4
>むしろそうやって何かしてあげようと先回りしてるからダメってこともある。
>
>これからしてあげられることは、手も口も出さず、泣こうが転ぼうが黙って見守ってやることでは?
>これから社会人に向けて実はこれが最も必要で、かつ親には一番難しいけど。
まさにこれだ・・・。
うちの子もこの春大学生。
つい口を出してしまう・・・
反省の日々。
転ぼうが失敗しようが、黙っていようと、
思ってはいるんだけどね・・・
これがなかなか難しい。
-
7 名前:どうしたいの?:2016/03/16 00:18
-
>>1
第2志望の大学で親も子も手を打ったんでしょ?
本当に「第2志望じゃダメ」って思ってるんだったら浪人っていう選択もあったはず。
「後悔」しつつも「浪人してでも第一志望」を選ばなかったんだよね。
だったらそれはそれで進むしかないよ。
やり直しはできない。
アマアマを修正するチャンスはまさに「第二志望に甘んじるか」「第一志望に固執するか」だったのじゃないかな。
「第二志望に甘んじる」ことを選んだのだから。
今さら「アマアマをどうしよう」なんて、虫のいい話だなと思いました。
ちなみに我が家は「後悔したから第一志望」を選びました。
子だくさんの長男なんで、経済的にもきつかったし下の子たちも浪人されたらどうしようと思いましたが、上の子の浪人生活を見て育った下の子たちは、浪人なんて絶対しないと、違う道を自ら見つけてきました。
まだ小学生の末っ子だけは未知数ですけど。
ただ、第2志望だからダメだとかは、思いません。
大学に限らず、学校なんて、その時の運次第です。
いい教員やいい友だちと出会えれば、第一志望でも第二志望でも、滑り止めでも、なんでもいいんです。
おこさんにとって、これからの大学生活が「あきらめの4年間」になるか「新たな人生の出発点」になるかは、環境と、本人の自覚次第です。
あまり後ろ向きにばかり考えずに親が自ら前を向いてあげてはいかがですか?
-
8 名前:まだまだ:2016/03/16 00:44
-
>>1
育児をやり直したとして結果はどう出るのかな。
今までやってきた育児だってその時その時一生懸命だったのでは?
悲観し後悔するよりもお子さんのこれからを応援してあげませんか?
縁があって行く大学、行ってよかったなって思う時が来るかもしれません。
それに今回の経験から何かを学び今後に活かせばいい。
就活は第一希望が叶うかもだし。
人生は思う通りに行かないこともある、主さんの人生はそうじゃないですか?
思う通りにならなかった時どう切り抜けるかを学ぶことも大事だと思うけどな。
私もそうだけど親って子どもに育ててもらうこともある。
今回の経験から親も子も何かを学びきっと成長します。
子どもの成長を見守り、時にアドバイスし、人生の先輩として出来ることはまだまだたくさんあります。
それと行った大学よりもやっぱり第一志望校がいいって思えば入り直すことも出来るのでは?
勉強も大事かもしれませんが、生き抜く力はもっと大事だと思う。
主さんの気持ちの切り替えが出来て、心が晴れますように。
-
9 名前:後悔しきり:2016/03/16 07:58
-
>>1
子供が小さい頃、自分の時間が欲しくて欲しくて自分を優先したこともあった。
手抜き育児した。
もっともっと子供のことだけ考えてあげればよかった。
だから世の中のおばあちゃんたちは、大変なのは今だけよとか子供にもっと手をかけてあげて、とか言うんだね。
でも若い頃はわからなかったよ。
今また昔に戻れるなら、自分のことはいいから子供に全力で向き合いたい。
-
10 名前:経験者:2016/03/16 08:02
-
>>1
子育てをやり直したら、大学だけは第一志望に行けるかも。でもそこを頑張ると他の何かを怠ることになる。
その時何が犠牲になるんだろう。本人は学業以外の何を優先したんだろう。日々の楽しみ? 心の平穏? スポーツや対人スキル? 雑学?
それはお子さんの人生にどう役立つのだろう。何の役にも立たないことなんてほとんどない。お母さんにはくだらないことに見えても、本人にとってはとても大事な時間だったかもしれないよ。大学受験は失敗でも、総合的に考えれば成功なのかもしれない。
不合格は悲しいけれど、悲しむだけにしておきなよ。お子さんのこれまでの人生を間違いだったことにしないであげて。誰かが悪かったわけじゃない。第二志望の大学は、気の持ちようで成功にも失敗にもなるんだよ。
と、浪人した挙句に考えたこともない大学にしか行けなかった娘を持つ母がレスしてみました。本人はどうにか折り合いをつけて、楽しいことを探したり作ったりしているようです。
してあげたこと・・・、不合格になったことを、まあいいじゃん、あなたはボケだし仕方ないよ!と笑い飛ばしたことかな。我が家にしんみりした空気はなかったです。新生活の準備を楽しみました。
-
11 名前:資質の見極め:2016/03/16 08:23
-
>>1
上の子はどうみても地頭、性格、やる気度、その他全てが普通タイプで、到底親が望むようなレベルは期待できない子でした。
初めての子で親もその辺の見極めはできず、小学校高学年から塾へ入れ高校も中堅私立、その間も通塾、結局高三までたっぷり塾代かけて、入った大学はこれまた見事な中堅大学。
歳の離れた下の子は上にかけすぎて親に金銭的余裕もなく、塾は受験直前の中3から。でもほっといてたのに成績は凄くよいです。
結局何もしないでも地頭よく向上心ありやる気がある子はほっといても親の望む以上のレベルを目指せる。
なんか上の子にかけすぎた分を下の子にもっとかけてやりたかったなー
下は国立オンリーだもん。
-
12 名前:S:2016/03/16 08:43
-
>>1
>子育て本が今はたくさんあって、ちらちらのぞくと「こうすればよかったのか」のオンパレード。
その極論が佐○ママの受験サポート本ということになるのかな。
私は、そこまで用意周到に子供にレールを敷こうとは思わないけど。
結果は大成功ではなかったかもしれないけれど、主さんなりにサポートした。
子どもから見れば、側で応援してくれた。それで十分では。
-
13 名前:うん:2016/03/16 10:16
-
>>1
ことごとく口出しした挙句、子供には要らんことをされつづけられたと断言されたパターンなら知っているよ。
口出しの中身は、教育ママの教育方針そのものだと思って。
社会人になってから反抗期になったわ。
適齢期になったら結婚して…とか親は考えるんだろうけど、そういうことも嫌気がさしたらしい。
今も大企業で給料は沢山あるからか、独身生活を謳歌している。(趣味の旅行とグルメ三昧)
70過ぎてから、本人の自由に任せれば良かったというセリフが増えてきたよ。
悪いことをしていなかったら、あなたを信じていると言って応援すればいいんじゃない?
-
14 名前:就活生親:2016/03/16 10:23
-
>>1
主さんはご自分の受験時代振り返るとどんな感じでしたか?
親御さんはしっかりしていて、
主さんも無駄なく悔いなく勉強をやりきりましたか?
そして念願叶って第一志望に合格して、
その後の人生順風満帆。まさに「勝ち組」ですか?
気概がない子供にがっかりするケースもまれにあるかもしれませんが、多くは自分の悪い面を子供に投影させている親の方が多いように思います。
つまり、親子よく似てることの方が圧倒的多数ってことですよ。
(主さんが東大出身だったらどうしよう)
もう進学先は決まったのです。
口出ししない、これが一番の子育てかと思います。
子供の自立を促しましょう。
-
15 名前:ふむ:2016/03/16 12:03
-
>>1
て事はお子さんは主さんの失敗作だ。やり直したいんだもんね。
って言われたら反論したくない?いい所たくさんあるよ!って。
今はダメと思う事も、後から思うと今に繋がっていた、この学校で良かった。と思うものだよ。大丈夫だよ。
-
16 名前:バブルの受験生:2016/03/16 12:07
-
>>1
第二志望の大学に行くならいいと思う。
第一志望>>>>>>>>第二志望
くらいの偏差値の差があるの?2校しか受けなかったの?
私の話で悪いが、バブル時代だったから5-6校に多様な偏差値のところを受けたからよくわからないわ。
それと、もう高校大学になったら主さんの責任じゃなくて本人の責任ですよ。自分と子供をもう少し切り離して考えたほうがいいんじゃないかなと思う。
主さんがいくら言ったって合格しない子はしないし、言わなくたってする子はすると思います。
というわけで、私も歯がゆいけど息子をほおってます。
-
17 名前:↑:2016/03/16 12:09
-
>>16
似たような偏差値の
です。すみません。
-
18 名前:それでいいのだ:2016/03/16 13:05
-
>>1
普通に育って、本人も納得してるうだからそれで良しとする。
きりがないよ。
-
19 名前:いやいや:2016/03/16 14:48
-
>>1
中学出たらもう子供に任せるものなんじゃないの?
今はどこまで面倒みるの?
大学受験は子供の責任であり
親は傍観者でお金は出すけど…じゃないの?
そこまで子育てがぁ
なんて悩まなきゃいけないの?
-
20 名前:子育てって最終学歴で決まるの?:2016/03/16 15:19
-
>>1
えー。違和感ありまくりなんだけど。
子育てが成功か失敗かって入った大学で決まるの?
大学受験に失敗したから後悔してるの?
そんな単純なものなの????
私はやりなおしたいことって、うっかりうちの子の頭、事故でごん、ってやっちゃって、何度もレントゲンを取らなきゃいけなかったことだけだな。
悪いことしたなー、もっと気をつけてやればよかった、とずっと思ってる。それだけだ。
受験なんて本人の問題だからね。
親が何をしようが変わるはずもないと思ってるよ。
それか、親が何かをしたから入れるような大学だったとしたら、でてからどうするんだよ、そいつ、と思う。
仕事先でも親が何かしてやるのかね。
ずうっとそうやって教えてやるのかね。
私は後悔してないよ。
大学受験は、うちの子、第二志望に入ったけれど、そこで満足してる。
ってか、そこでよかった。
-
21 名前:ですな:2016/03/16 16:14
-
>>20
私もそう思った。
失敗したって思うのは、人の道をはずれた時とかじゃないの?
結局、主さんが子供の受験の終わった今、希望が叶わなかった悶々&抜け殻のようになっているだけだよ。
子供の方が腹が据わってるわ。
まあ、4月後半位から精神的に落ち着くと思う。
>えー。違和感ありまくりなんだけど。
>子育てが成功か失敗かって入った大学で決まるの?
>大学受験に失敗したから後悔してるの?
>そんな単純なものなの????
>
>私はやりなおしたいことって、うっかりうちの子の頭、事故でごん、ってやっちゃって、何度もレントゲンを取らなきゃいけなかったことだけだな。
>悪いことしたなー、もっと気をつけてやればよかった、とずっと思ってる。それだけだ。
>
>受験なんて本人の問題だからね。
>親が何をしようが変わるはずもないと思ってるよ。
>それか、親が何かをしたから入れるような大学だったとしたら、でてからどうするんだよ、そいつ、と思う。
>仕事先でも親が何かしてやるのかね。
>ずうっとそうやって教えてやるのかね。
>
>私は後悔してないよ。
>大学受験は、うちの子、第二志望に入ったけれど、そこで満足してる。
>ってか、そこでよかった。
-
22 名前:子離れできてないだけだよね:2016/03/16 17:07
-
>>21
同意だ。
結局、主が、出来のいい子の親になれなかったことで自分が腑抜けになってるだけだ。
子離れできてないって痛いね。
-
23 名前:そ、そんなに?:2016/03/16 17:13
-
>>1
大学受験てそんなにも子育てが影響するものなの?!
それとも遡ってこの高校に入ったことがいけなかった、いや中学時代にもっと勉強させて高偏差値の高校を狙わせれば、いやいや小学生からもっと勉強習慣をつけさせれば、とかってこと?
そうでなければ、大学受験は本人の問題としか思えないわ、私には。
>子供の受験が終わりました。
>志望校には届かず、第二志望の大学に行きます。
>本人頑張ったつもり、端から見てるとアマアマな受験でした。
>もうほんと、子育てに後悔してます。
>私が甘かった。もっとしっかりしていれば。子供にもかわいそうなことをした。
>子育て本が今はたくさんあって、ちらちらのぞくと「こうすればよかったのか」のオンパレード。
>ほんと、真剣になってなかったなと。
>今からでも育児をやり直したい。
>してやれることはもうないのかな。
>大学生以上のお子さんお持ちのかた、なにかあるでしょうか。
>お願いします。
-
24 名前:ここ:2016/03/16 17:26
-
>>1
>本人頑張ったつもり、端から見てるとアマアマな受験でした。
この部分で失敗したと思っているのかな。
でも、まだ18歳でしょう。
うまくいかなかったことも糧にできるんじゃないかな。
疲れている時は育児本なんて見ない方がいいかも。
理想論ばかり見てると疲れない?
それに子供は一人一人違うから、参考になることって、ほんの少しじゃないかしら。
-
25 名前:へ?:2016/03/16 17:46
-
>>1
お子さんは頑張ったんだから
それでいいじゃない。
あなたがそれを失敗したとか言うのは
おかしいよ。
-
26 名前:うん:2016/03/16 20:15
-
>>1
この時期は特に、浪人になったとか
どこの大学に合格したとか
大学がゴール、大学が全て
みたいな錯覚に陥って
=親の評価 だと思ってしまうから
辛いのだと思います。
肝心なのはこれからで
行った先でどう頑張るか ですよね
なーんて
私も自分に言い聞かせてます
-
27 名前:自己責任:2016/03/16 20:26
-
>>1
他の方も仰っていますが、大学受験はもう親の責任はありませんよ。
親の力が及ぶのは、中学受験まででは?高校受験だって、本人次第だと思いますよ。
主さん、優しいお母様なのですね。あまりご自分を責めないで下さい。
-
28 名前:メインキャスト:2016/03/16 21:34
-
>>1
子供の受験なのに、主さんが主役なんだね。
-
29 名前:ぬし:2016/03/16 23:39
-
>>1
みなさん、レスをありがとうございました。どれもありがたく、しみじみしてしまいました。
一番近いのは、後悔しきりさんの、れすです。
手をかけなかったこと、です。
自分がインドアなので積極的に外遊びしなかった。とか。小さなことがたくさん。
年子の上の子がいるんですが、その子のほうが手がかかり、下の子と十分向き合えてなかったと。自分に余裕がなかった。
自分の悪いところを投影、も図星でした。
下の子は気質が私ににていて、だからこそ私みたいにならないようにと思っていたんだけど、あの子には通じなかった。
また何度も読み返したいと思います。
ありがとうございました。
-
30 名前:びっくり:2016/03/17 10:57
-
>>28
>子供の受験なのに、主さんが主役なんだね。
なに言ってんの?
馬鹿じゃないの???
-
31 名前:ごめーん:2016/03/17 11:19
-
>>30
>>子供の受験なのに、主さんが主役なんだね。
>
>
>なに言ってんの?
>馬鹿じゃないの???
意味わかんない。
これが最近騒がれてる食らいつきの人?
-
32 名前:うーん:2016/03/17 11:32
-
>>29
主さんさ、全然みんなのレスがわかってないよ。
仮に、主さんが思うように手をかけてあげられたとしても
結果は同じだったかもしれないよ。
手をかけてあげたらそれだけ結果が出るというものでもないから。子育てはゲームじゃないし。
お子さんは主さんの所有物じゃなく、お子さんの人格があるから、そのことを主さんがそのように後悔するのは何か違う気がします。
大学受験なんて本人の責任でしょう
-
33 名前:そうね:2016/03/17 13:10
-
>>32
全力で向き合っていたら今よりも満足できる現状になっていたのか?は、わからないもんね。
まぁ、主さんご本人が「私は全力でできる限りのことはやった」という満足感は得られたのかもしれないけど・・
それと、子ども自身の人生の満足感とは別物だろうね。
主さんは、子どものために後悔してるわけじゃなくて、自分の人生に後悔してるんでしょう。
子育てに限らず、「ああしておけばよかった」って人生に後悔するときはあるさ。
べつにいいと思うよ。
-
34 名前:見守る:2016/03/17 13:19
-
>>29
普通、親が手を掛けない場合、遊びでもなんでも基本的に自分のことは自分でするしかないので、自主自立独立独歩系の子になりますよ。
それで今の立ち位置ということは、本人がそれで良かったのでしょう。
性格だって、本人が嫌だと思ったら変わる努力をしたでしょうに、しなかったということはそれでよかったということでしょう。
主さんが自分自身を好きでないから、自分と似た子供も自身のことを好きではないと思い込んでいますが、人格が違うのでそうとは限らないですよ。
主さんのそういう思い込みの方が子供は迷惑だろうし、いい加減に今の子供の全てを受け入れてあげれば良いのに。
可哀想、可哀想って、子供を否定してることの方が可哀想ですよ。
きっと子供は第二志望の大学で楽しくやるでしょう。
結果として、本人が満足しているならそれでよしですよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>