NO.6644142
日本における多文化教育
-
0 名前:ハラールでござーる:2017/02/12 04:52
-
静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、
静岡県多文化共生審議会委員で、インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が講演した。
県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給食や礼拝などに
苦慮している現状を報告。「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。
調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、
対応策などを尋ね、実態を初めて公表。「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が
悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを
持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。
学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、
侮蔑の言葉を投げ掛けられた体験談も示された。
エフィさんは、ハラール対応の給食を出す福岡県内の私立保育園や金曜日の礼拝を例外的に
認める浜松市内の学校などを紹介し、「ルールだから駄目というのではなく
柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。
静岡新聞
給食に配慮は無理だよね。
弁当持参でお願いします。
-
1 名前:ハラールでござーる:2017/02/13 09:50
-
静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、
静岡県多文化共生審議会委員で、インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が講演した。
県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給食や礼拝などに
苦慮している現状を報告。「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。
調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、
対応策などを尋ね、実態を初めて公表。「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が
悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを
持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。
学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、
侮蔑の言葉を投げ掛けられた体験談も示された。
エフィさんは、ハラール対応の給食を出す福岡県内の私立保育園や金曜日の礼拝を例外的に
認める浜松市内の学校などを紹介し、「ルールだから駄目というのではなく
柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。
静岡新聞
給食に配慮は無理だよね。
弁当持参でお願いします。
-
2 名前:ここは日本:2017/02/13 09:51
-
>>1
ここは日本。
その国のやり方が納得できないなら、お国にお帰り下さい。
-
3 名前:理解は進んでいるが:2017/02/13 09:55
-
>>1
日本に来たならそっちが合わせてくれないと。
厳格でないムスリムはラーメンも食べるけどね。
-
4 名前:負担:2017/02/13 10:04
-
>>1
>「ルールだから駄目というのではなく
>柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。
ルールだから駄目なんじゃなく、多大な負担を強いられるから駄目なんだよね。
-
5 名前:配慮はいいと思うけどな:2017/02/13 10:09
-
>>1
> 学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、
>侮蔑の言葉を投げ掛けられた体験談も示された。
> エフィさんは、ハラール対応の給食を出す福岡県内の私立保育園や金曜日の礼拝を例外的に
>認める浜松市内の学校などを紹介し、「ルールだから駄目というのではなく
>柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。
>
>静岡新聞
>
>
>
>
>給食に配慮は無理だよね。
>弁当持参でお願いします。
給食はそうかも。
でもヒジャブは配慮ですむからいいかな。
子供が大勢いる学校とかだと配慮が難しくなるよね。
田舎だから問題ないのかな。ここではヒジャブかぶっている子がいるよ。
でも給食のことは良く知らない。
-
6 名前:弁当:2017/02/13 10:15
-
>>1
アレルギーの子だって、余りにもひどい場合は弁当持参でしょ?
何様よ。
宗教は自由だから、否定はしないけど、それを皆が理解できるかどうかは別。
仕事途中に勝手にお祈りとか始めるの困る。
他国の人と仕事したいなら、少しは向こうが我慢すべきだ。
-
7 名前:反対に:2017/02/13 10:44
-
>>1
ムスリム国家は外国人の食生活に配慮するのかね?
ハラールじゃない食べ物に触ってとんかつとか出してくれるの?
都合の良い平等主義は間違ってる。
ハラールの食事がしたければ国に帰るか、お弁当持たせるかして順応すべきこと。
そういう文化があるという学びはあってもいいけど、
お国の事情に合わせてあれこれと要求するのは間違ってるよ。
うちの叔母が栄養士で、留学生それぞれのメニューを考えなきゃならなくてどれだけ大変か愚痴ってた。
そのくせ文句が多いんだと。
ホント迷惑だわ。
-
8 名前:区別:2017/02/13 13:23
-
>>1
日本では特殊なことだらけの宗教なので、アメリカのアーミッシュのように一生外の異世界に出ないか、自分達でイスラムの人たち用の学校を作ればいいのでは?
インターナショナルスクールなんて、どこも無認可で児童は数名という始まりですもの。
<< 前のページへ
1
次のページ >>