NO.6644213
いらっとしてしまう心の狭い私。
-
0 名前:イライザ:2017/02/06 00:46
-
うちの娘と同じ学年にAちゃんという子がいます。
Aちゃんはとある病気に罹り、入退院を繰り返しています。
普段は体育もできますが、風邪やインフルエンザに罹ると
元ある疾患が原因で重篤になったりするそうです。
Aちゃんは今年は違うクラスなのですがうちのクラスにも
お母様からお願いがあり、風邪やインフルエンザで無理をして
学校に来ないように(もちろんもっと言葉を選んでいます)。
病と闘っていて小さな風邪でも大変な人もいるんですという
話が子供たちにありました。
そしてその方からツイッターやラインで周りのママさんも
協力し、マスクやうがい手洗い、そして微熱で学校に来るなどないようという活動が始まったのです。
私のところにもこれを広めて欲しいと言う協力もありました。
お気持ちはとてもとてもよくわかるのです。
しかし学校に行って具合が悪くなって保健室に行った
みたいな話にも子供や活動しているママさんがピリピリ
している話も聞きます。
その子を責めるみたいな。
また風邪ではなく軽い喘息でセキをしているような子でも
いやな目で見られたりするようです。
こうなってくるとなんか違うと言うか
嫌な雰囲気だなって思ってしまいます。
決してそのママさんが嫌いとかではないんです。
同じクラスで出席番号も近くお話もよくしましたが
とても良いママさんで好きなくらいです。
でも、でもなんか違う。
なんかもやっとしてしまう。
こんな私心が狭くていやだなって自分でも思うのですが。
手放しに協力してあげられないする気になれない私に
厳しい言葉でもいいので叱ってください。
-
1 名前:イライザ:2017/02/06 20:57
-
うちの娘と同じ学年にAちゃんという子がいます。
Aちゃんはとある病気に罹り、入退院を繰り返しています。
普段は体育もできますが、風邪やインフルエンザに罹ると
元ある疾患が原因で重篤になったりするそうです。
Aちゃんは今年は違うクラスなのですがうちのクラスにも
お母様からお願いがあり、風邪やインフルエンザで無理をして
学校に来ないように(もちろんもっと言葉を選んでいます)。
病と闘っていて小さな風邪でも大変な人もいるんですという
話が子供たちにありました。
そしてその方からツイッターやラインで周りのママさんも
協力し、マスクやうがい手洗い、そして微熱で学校に来るなどないようという活動が始まったのです。
私のところにもこれを広めて欲しいと言う協力もありました。
お気持ちはとてもとてもよくわかるのです。
しかし学校に行って具合が悪くなって保健室に行った
みたいな話にも子供や活動しているママさんがピリピリ
している話も聞きます。
その子を責めるみたいな。
また風邪ではなく軽い喘息でセキをしているような子でも
いやな目で見られたりするようです。
こうなってくるとなんか違うと言うか
嫌な雰囲気だなって思ってしまいます。
決してそのママさんが嫌いとかではないんです。
同じクラスで出席番号も近くお話もよくしましたが
とても良いママさんで好きなくらいです。
でも、でもなんか違う。
なんかもやっとしてしまう。
こんな私心が狭くていやだなって自分でも思うのですが。
手放しに協力してあげられないする気になれない私に
厳しい言葉でもいいので叱ってください。
-
2 名前:うーん:2017/02/06 21:05
-
>>1
>しかし学校に行って具合が悪くなって保健室に行った
>みたいな話にも子供や活動しているママさんがピリピリ
>している話も聞きます。
>その子を責めるみたいな。
>また風邪ではなく軽い喘息でセキをしているような子でも
>いやな目で見られたりするようです。
これ、主さんが実際に見たの?
それとも噂?
子供がこういう状況だと親はドキッとするから責めるつもりはなくても一瞬無言になったりするよね?
その顔が怖く見えたのかもしれないし こればかりは受け取る側の推測も入ってるから噂だけではなんとも言えない。
私なら好きな相手なら
こういう噂たってるから気をつけた方がいいかもて言うかな。
嫌いな人なら放っておくけど。
-
3 名前:イライザ:2017/02/06 21:09
-
>>2
子供のほうは子供からの伝聞でしかないのですが
うちの娘も「今日なんとか君が4時間目で帰ったんだけど
(具合が悪いということで)
帰った後でAちゃんがかわいそうだからって
女子が何人かで結構言ってたし私も言った」って言ってました。
(数日前)
ママさんのピリピリはラインのグループで時折名指しでそういう
話になるので私も目の当たりにしています。
その会話には入りたくないので黙ってみています。
-
4 名前:はいはい:2017/02/06 21:10
-
>>1
なんかよく分かんないけど、自分の心が狭いとか厳しい言葉で叱ってくれとか言ってるけど、そんなこと言いながらそのAちゃんママを叩いて欲しいのが見え見えなんですが。
-
5 名前:コミュ力:2017/02/06 21:43
-
>>1
学校で咳をするのは悪者で、それを責めるのは正義の味方。大手を振るって虐めができる。ラッキー!
ってことだよね。あるよね、そういうこと。
それだけAちゃん親子が人気者ってことだと思う。嫌われ者がそれをやると「迷惑な! そっちが休めば?」って言われるもの。
コミュ力高い人にはかなわないね。
-
6 名前:瀕死:2017/02/06 21:52
-
>>1
> 手放しに協力してあげられないする気になれない私に
> 厳しい言葉でもいいので叱ってください。
自分の子が瀕死になってみればわかるんじゃない?
-
7 名前:んーと:2017/02/06 22:15
-
>>3
ピリピリしてるのはただのママ友達?
Aの母親はグループラインには入ってないの?
周りが色々有る事無い事言い出しそうな嫌な予感はするね。
余り大げさに騒がない方が良いわね。
私も主さんみたいに静観してるな、きっと。
-
8 名前:そんな時もあると思う:2017/02/06 22:26
-
>>1
風邪は万病の元と言うし、インフルだって日頃健康だからといって軽視できない病気だと思います。
Aちゃんは持病がある分Aちゃんママが敏感になるのは仕方がないでしょう。
でも、学校という集団生活の場所で過ごすには誰しもにリスクはあること。
だから、主さんは過敏にならずに普通に健康でいることだけ考えたらいいのでは?
家族の健康は誰の為でもなく自分の為であるんじゃないかな。
人間だもの心が狭いかな?って思うことは誰にでもあることだと思うよ。
何かで気分転換して下さい。
-
9 名前:イライザ:2017/02/06 22:56
-
>>1
自分の子供がその立場になったらってそれもわかるんです。
でもなんかもやっとしてしまう。
もちろんその人をたたきたいとかそういうことでもないんです。
うまく言えなくてすみません。
けど気持ちをわかってくれた人もいて有難いです。
申し訳ないけど積極的に協力はせず静観しつつ
子供がそのことで誰かを槍玉に挙げたとかなった時は
手を打とうと思います。
なんだかすみません。
自分でも本当に心が狭いなみたいに感じてしまって。
お返事いただきありがとうございました。
-
10 名前:、マ。ェ:2017/02/06 23:28
-
>>1
、ハ、👃ヌ、ケ、ォ。ゥ、ス、?」
実酌尺実酌識偲シ遉゚、ソ、、、ヒサラ、、、゙、ケ、陦「。「、ォ、゙、テ、ニ・?ケ・ネ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、、。シ、👃ヌ、ケ、陦」サラ、、、ホ、゙、゙、ヒ。「
-
11 名前:お願いじゃなかったけど:2017/02/07 14:09
-
>>1
子供がまだ小学生だった時持病か障害のあるお子さんがいて
クラスで一人でも風邪っぽい子がいると1時間目から6時間目まで給食も保健室で食べてたって。
なので冬場はほぼ毎日保健室で過ごしてたらしい。
持病や障害のある子供さんが集団生活に入るのっていろいろ難しい側面があるよねぇ。
その子もかわいそうだけど回りも気をつかうよ。
-
12 名前:言いかた:2017/02/07 14:22
-
>>9
主の気持ちすごくよくわかる。
そのスレ文のお相手のママはまだ優しいというか「申し訳ありませんがー」な感じが伝わってくるタイプなんだろうけど
すごいのいるもん。
インフルとかもうギスギスした感じで犯人探しとかさ。
勿論他の親もみんな普通に自分の子が心配で発症気づいたら当然休ませるよ。
でもかかり始めのよくわからない段階ってあるからね。
あんまりひどいこと言われたら
そんなにデリケートな子なら通信教育とかにしたら?って正直思う。
親の態度如何だね。
-
13 名前:・茹ミ・ケ:2017/02/08 16:53
-
>>1
クスコ゚。「・、・👄ユ・?トヌスタュ、ャ、「、?メ
ノ眛フ、ヒヘ隍ニ、゙、ケ。」
・茹ミ。シ、、。」
-
14 名前:そうね:2017/02/08 18:22
-
>>1
主さんの気持ちは何となく理解できるよ。
集団生活をする上でリスクはあるものだよ、仕方ない。
それでピリピリされても、相手は目に見えないウィルス。
防ごうにも限界がある。
そこまでピリピリして心配するような持病なら…
もし我が子なら、学校へ行かせる事を躊躇う。
-
15 名前:インフルいっぱい:2017/02/08 18:34
-
>>1
うちの下の子今小6。
毎年インフルエンザで学級閉鎖に何クラスもなってるけど、主さんの学校は学級閉鎖なんてならないくらいインフルの子って出ないの?
生死にかかわるなら、インフルの季節はその子休んでもらった方がいいよね。
-
16 名前:春:2017/02/08 18:51
-
>>1
そのママさん自体は感じがよく、病気の子供の状況や保護者からの直接のお願いも理解できる。
でも、そこから先、周囲も一緒になって魔女狩りみたいにエスカレートしているのに違和感を感じるんですよね。
それは私ももやっとすると思う。
手洗いや風邪の時の登校に気をつけたり、個人的にできる協力はするけど、周囲に啓蒙活動したり噂話に加わったりはしない。こんな感じでいいんじゃないでしょうか。
自分の子供が魔女狩りに巻き込まれるようなら、担任か保健の先生に状況をそっと伝えた方がいいかもね。
まだ集団生活に入る前の話だけど、うちも手術後の感染症には気を使ったよ。
感染のリスクと、普通の環境で育てたいという気持ちと、相手の親もジレンマの中で生活しているんだろうね。
早く風邪の季節が終わるといいね。
-
17 名前:同意:2017/02/09 08:59
-
>>11
私も自分の子だったら、こっちの方法だなって思った。
可哀そうかもしれないけど、配慮が必要な子の方が、なんらかの対策を学校と相談して取るものなんじゃないかな。
冬場、クラスにはたいてい、風邪っぽい子の一人や二人いるよね。風邪でなくても、ぜんそくやアレルギーの子もいる。
その子らに、はっきりしないのに何で学校来るんだ、休め、みたいなプレッシャーをかけてるわけでしょ。
子供もそういう雰囲気になってる。
すごく異常な事態だよね。
私の知り合いの子も、インフルにかかると重篤になる疾患を持ってて、毎年この時期にはぴりぴりしてるけど、さすがに、学校やクラスメイトにそんな配慮を要求したりしてないよ。
インフルにかからないようにサプリ飲ませたり、マスクさせたりしてる。
いじめとかで不登校ぎみの子でも、相談室登校や校長室登校で対応している時代なんだから、出来るはず。
さすがに保健室登校ってわけにはいかないと思うけどね。
-
18 名前:この時期:2017/02/09 10:13
-
>>11
>子供がまだ小学生だった時持病か障害のあるお子さんがいて
>クラスで一人でも風邪っぽい子がいると1時間目から6時間目まで給食も保健室で食べてたって。
>なので冬場はほぼ毎日保健室で過ごしてたらしい。
賛成。
だけどこの時期
保健室には菌が多い(病院同様)
なので軽い症状の場合は我慢させられることがおおいらしかった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>