NO.6644410
近所の家
-
0 名前:崩壊寸前:2017/06/25 05:07
-
うちの近くに、相当年数が経っている家があります。
木造で、瓦屋根が今にも崩落しそうな、半分はがれ落ちそうな状態です。
東日本大震災の時にこちらは震度5強だったんですが、その時に屋根瓦が結構はがれてきて、市役所や社福協も指導をしたそうなんですがそこの家のおばあちゃんがなかなか動こうとせず、お金もないと言って結局市が軽微な補修をしたんだそうです。
そのおばあちゃんも何年か前に亡くなられて、今は隣の市に住むお嬢さんの名義になってるそうなんですが、このお嬢さんも連絡がつかないらしいんです。
国道の道幅の細い交差点の角にある家で、近くに小中学校があって子供達がそこを毎日通学路としていて、迂回路がない道路なのでもしまた大きな地震や風水害があったら今度こそ危ないと、町内会の役員会で話になったところです。
そんな個人宅の細かい事情まで役員会で普通に出てしまうような田舎です。
市役所にも町内会長からよくよくお願いをしているそうですが、土砂災害等が起きそうな時には巡回をしていますというだけで、実質何もしてくれないと会長さんが言ってました。
皆さんちのご近所さんでこういう事ありますか。
-
1 名前:崩壊寸前:2017/06/26 11:57
-
うちの近くに、相当年数が経っている家があります。
木造で、瓦屋根が今にも崩落しそうな、半分はがれ落ちそうな状態です。
東日本大震災の時にこちらは震度5強だったんですが、その時に屋根瓦が結構はがれてきて、市役所や社福協も指導をしたそうなんですがそこの家のおばあちゃんがなかなか動こうとせず、お金もないと言って結局市が軽微な補修をしたんだそうです。
そのおばあちゃんも何年か前に亡くなられて、今は隣の市に住むお嬢さんの名義になってるそうなんですが、このお嬢さんも連絡がつかないらしいんです。
国道の道幅の細い交差点の角にある家で、近くに小中学校があって子供達がそこを毎日通学路としていて、迂回路がない道路なのでもしまた大きな地震や風水害があったら今度こそ危ないと、町内会の役員会で話になったところです。
そんな個人宅の細かい事情まで役員会で普通に出てしまうような田舎です。
市役所にも町内会長からよくよくお願いをしているそうですが、土砂災害等が起きそうな時には巡回をしていますというだけで、実質何もしてくれないと会長さんが言ってました。
皆さんちのご近所さんでこういう事ありますか。
-
2 名前:あるよー:2017/06/26 13:23
-
>>1
元々建っているのが崖っぷちだし、屋根は落ちてるけれど、崩れて周囲が迷惑するような構造ではないからいいけどね。
害虫とか害獣とか、そういうのの棲みかになると嫌ね。
ちょっと修繕すれば住めるような家なら違うだろうけれど、取り壊すしかないような古屋付だと売れないみたいね。
一応安い値段で売りに出ているのは知っている。
ということは、誰か明確な所有者がいるんだろうな。
-
3 名前:あるある:2017/06/26 13:32
-
>>1
壊すにもお金かかるし更地にすると固定資産税上がるんですよね。
ごみ屋敷のようにいざとなったら行政で処分してくれる案件では?
町内会長でもダメな時は市議に言う。
-
4 名前:変わった:2017/06/26 13:39
-
>>3
>壊すにもお金かかるし更地にすると固定資産税上がるんですよね。
>ごみ屋敷のようにいざとなったら行政で処分してくれる案件では?
>町内会長でもダメな時は市議に言う。
以前はそうでしたが、平成27年から特定空き家(倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態等)には従来の6倍の固定資産税がかかるように法律が変わってますよ。
-
5 名前:森:2017/06/26 13:52
-
>>1
わが家の斜め前の一軒家は4年前に1人暮らしの方が亡くなった後は空家になっています。
建物は大丈夫なのですが、問題は庭の木。
庭の手入れが全くされていないのでいまでは木がボーボー伸びて、門扉から玄関ドアまで足の踏み場がありません。
お子さんがいなかったようなので、親戚同士が相続でもめているのかな…と勝手に予想していますが、あの庭は何とかしないと火事の恐れがあります。
でも勝手に切ったり出来ないし。
わが家の町内では高齢化が進んでいて、結構こういったほったらかしの物件が増えています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>