NO.6644534
都内、ビーフカツレツ、昔からあったよね?
-
0 名前:食べてたよ:2017/01/05 13:27
-
私は現在、47。
自分の家も実家も都内、実親私皆都内生まれで都内で育ち。
父の転勤で他地方に住んだことあるけど、当時の記憶は残ってない感じ。
そんな私が幼少時、父が連れて行ってくれた洋食屋さんにはビーフカツレツがありました。
今もそこは健在でそのメニューもあるんです。
最近行ってないので、検索したらありました。
昨日、ケンミンショーで最近都内で、牛カツと呼ばれるものが大人気と紹介。
それは神戸が発症で、向こうではビフカツと呼ばれてる、牛カツなんて変だ的な流れに持って行ってました。
あの番組いつもそうですよね。
別に美味しいなら、どんな食べ方だっていいし、真似して食べてみたくなるのも多いのに、なんでああいう風にバトルさせるんだろう。
だから見無くなっちゃった。
東京ではまるで今までなかったような紹介の仕方だったんです。
私の記憶から行ってもそんな事ないと思うのですが・・。
略した言い方はしてなかったのかもしれないけど、関東の方、ビーフカツレツって聞いた事ないですか?
子供の頃、家で今日はカツだという母に「牛?豚?どっち?」と聞いてたんですけどね。
関西では肉と言えば牛だから、豚まんという表示なんだとか有名ですが、他の西日本はどうなんですかね?
肉まん?豚まん?
カツと言えば豚?牛?
-
1 名前:食べてたよ:2017/01/06 06:23
-
私は現在、47。
自分の家も実家も都内、実親私皆都内生まれで都内で育ち。
父の転勤で他地方に住んだことあるけど、当時の記憶は残ってない感じ。
そんな私が幼少時、父が連れて行ってくれた洋食屋さんにはビーフカツレツがありました。
今もそこは健在でそのメニューもあるんです。
最近行ってないので、検索したらありました。
昨日、ケンミンショーで最近都内で、牛カツと呼ばれるものが大人気と紹介。
それは神戸が発症で、向こうではビフカツと呼ばれてる、牛カツなんて変だ的な流れに持って行ってました。
あの番組いつもそうですよね。
別に美味しいなら、どんな食べ方だっていいし、真似して食べてみたくなるのも多いのに、なんでああいう風にバトルさせるんだろう。
だから見無くなっちゃった。
東京ではまるで今までなかったような紹介の仕方だったんです。
私の記憶から行ってもそんな事ないと思うのですが・・。
略した言い方はしてなかったのかもしれないけど、関東の方、ビーフカツレツって聞いた事ないですか?
子供の頃、家で今日はカツだという母に「牛?豚?どっち?」と聞いてたんですけどね。
関西では肉と言えば牛だから、豚まんという表示なんだとか有名ですが、他の西日本はどうなんですかね?
肉まん?豚まん?
カツと言えば豚?牛?
-
2 名前:なかった:2017/01/06 07:59
-
>>1
今45歳、生まれてからずっと都内、私の両祖父母、両親も都内だけどビーフカツレツって聞いたことあるけど食べたことはないです。
洋食屋に行けばあった気がするけど食べたことはないです。
とんかつは家でもトンカツ屋でもよく食べます。
ステーキの肉に衣を付けて揚げたものなの?
家で作ってみようかな。
-
3 名前:ある:2017/01/06 08:05
-
>>1
むかーし子供の頃上野とかそのあたりで食べた記憶あり。
ドーンと大きいのじゃなくてひとくちカツみたいな感じだった。
あとは大人になってからイタリアン?の店で食べた。
全くメジャーじゃないけどぼそぼそと存在はしているよね。
お家じゃ作らない。牛はめったに買わない。高いから。
-
4 名前:笑った:2017/01/06 08:06
-
>>1
神戸在住 46才
ビフカツなんて、子供の時から食べたことなかった
洋食屋さんで出ていたかもしれないけど
日常的では 少なくともなかったですね
とんかつばっかりでしたよ
三宮にあるKYKがごちそうでした
分かる人いるかな?
でも、カレーや肉じゃがは牛肉が普通でした
特に牛肉の頻度は高くはなかったと思う(庶民です)
豚まん(肉まん)はよく食べましたよ
あの番組って本当にある一店舗的なことも
その地方の普遍的な食生活みたいに取り上げていると
思います
美味しそうに映っているから 許しちゃうけど
-
5 名前:横だけど:2017/01/06 09:28
-
>>1
バラエティ番組って、雑誌だと思うよ。
煽り言葉で、世界が注目!なんて書かれてても
まぁ正確に言えば、それは間違いであり嘘だよね。
でも大袈裟で過剰な演出が、見やすさになってる。
もしNHKのドキュメンタリーみたいに
この料理は全ての県民が食べている訳ではありません
また、他の一部地域でも食べられています
なんて注意書きがつけば、情報としては正確だろうけど
面白味がないよ。
教科書めくってるのと同じ。
バラエティって、教科書よりも雑誌が見たいときに
見るものなんだよ。
-
6 名前:都下住まい:2017/01/06 10:07
-
>>1
外では食べたけど、家では作らなかった。
精養軒のメニューにあった気がする。
-
7 名前:昔から好き:2017/01/06 10:27
-
>>1
家で揚げるならチキンカツで
牛は外でしか食べたことない。
ビーフカツレツってミラノ発祥で
牛が手に入りにくいから豚で作って
トンカツなんだと思っていた。
違うの?
-
8 名前:地元では:2017/01/06 10:35
-
>>1
昭和時代の子供の頃、ビフカツはなかったな〜。
そのかわりビフテキはあった。
カツというのは「とんかつ」の略で豚でしたね。
肉じゃがにはもちろん牛肉だったし。関係ないか(笑)
そして肉まんは豚まんでした。これ西の方はみんな豚まんじゃないかな。
でも豚汁は「とん汁」っていう人も「ぶた汁」という人もいたけど。
-
9 名前:なんでも:2017/01/06 10:44
-
>>1
トンカツ、ビフカツ、チキンカツ、レバカツ
なんでもあったよ。
あの番組はかなり偏向だと思う。
あの番組で知ったつもりの地方のびっくり情報も、案外嘘が多いのかもね。
-
10 名前:大阪:2017/01/06 11:17
-
>>1
53歳です。
大阪では、昔はカツというとビーフカツでした。
作り方とか小さかったのでわからないけど、薄いんですよ。叩いて薄くしてたのかな?
トンカツって言うとKYKくらいしかお店なかったな。珍しいものを食べた、て感じでした。
いつの間にかトンカツが普通になりました。ビーフカツを出すお店はほとんどもうないと思います。
大人になって東京に行った時にトンカツ食べたら、すごく美味しくてびっくりした。関西のトンカツは揚げすぎで硬いのが多かった!衣にもあまり気を使ってなくて、カツというと堅ーいものみたいなイメージだったので、フワッカリッジューシーなトンカツは東京で初めて食べました。
今は大阪のトンカツも美味しくなってます。
新婚旅行でミラノに行ったビーフカツが名物というので食べました。やはり薄くしてありましたね!骨つきでしたが。
テレビ番組は、対決みたいにすると面白いからやってるだけと思います。
でも日本のカツに関しては私は断然トンカツのほうが美味しいと思うな。それと牛は霜降りで高級化して行って、食べられなくなったのかもしれないね。
思えば昔は、うちではステーキもガチガチに固くなるまで焼いててあまり美味しくなかったな。洋食だっていうからか、ソースなんかかけてたし……
親は肉の食べ方をあまりよくわかってなかったのかも。
-
11 名前:知らなかった:2017/01/06 11:33
-
>>9
レバカツなんてのがあるんだね。
普通のレバーをパン粉つけて挙げてるって事?
どうも美味しいレバーを食べたことが無くて、苦手意識が強く、見たことあっても記憶にとどめてないのかもしれません。
高3のうちの子、レバー自体、食べたことないかも。
私が調理しないせいですね。
モツ煮はやるんですけどね。
-
12 名前:だったら:2017/01/06 11:44
-
>>11
>高3のうちの子、レバー自体、食べたことないかも。
>私が調理しないせいですね。
>モツ煮はやるんですけどね。
レバーは食べない家は全くやらないしね。
でも食べさせるなら、初レバーは絶対美味しい店で食べさせた方がいい。
失敗すると二度と食べないから。
私にとってウニがそうだった。
あと、うちの子にレバーじゃなかったんだけど、ある市販のものを食べさせてしまったばっかりに二度と口にしなくなったものがある。
私が作れば全然おいしかったのに、さぼったツケがこれ。
でもレバーとか特に癖のある食べ物は、ちょっと味付けでどうにかなるってものでもないから、美味しいところで食べさせて、それでもダメだったら諦める方がいいと思うわ。
-
13 名前:とみん:2017/01/06 11:50
-
>>1
父がよく作ってくれて食べてましたよ。
父が大学生の時にデパートの中の洋食屋でバイトしていて、
そこで洋食の作り方をいろいろ習ったようで、
休みの日には父が必ず台所に立ち、手の込んだ料理を作ってくれてました。
父のビーフカツはすごくおいしかったです。
でも外では食べたことないし、あんまり見かけないかも。
-
14 名前:たべたい:2017/01/06 12:03
-
>>1
私も生まれたときから都内育ち。
繁華街近くに住んでいたので、食べ物情報には事欠かなかった。
近くに牛かつのお店もあったよ。
でも食べたことはなかった。
別に食べたいと思ったことはなかったからだと思うし、家でも出てくることもなかった。
でも知識としては知ってた。
大学生になってから牛かつを初めて食べた。
中がレアで不思議な感じだった。
かつなのに塩かわさび醤油で食べるのにも驚いた。
そしてすごく美味しかったなあ。
いま実家があった近くには有名な牛かつのお店があります。
9席しかないお店なので行ったことはないけど、別の店舗に娘と行きました。
やっぱり美味しかった。
そして夫は会社が近いのでたまにランチで食べてるらしい…なんて羨ましいんだ…
-
15 名前:イ」ニサ:2017/01/06 14:01
-
>>1
ハシクヒクゥ、マイテクナタ錥ヤ。「、ォ、ト、皃キ、ハ、?筅ホ、ャ、「、熙゙、ケ。」
ヌ
、オ愠ォ・ト、ヒ・ヌ・゚・ー・鬣ケ、ォ、ア、ニ・ォ・?シ、゚、ソ、、、ヒソゥ、ル、?
タ。」
-
16 名前:いいなあ:2017/01/06 15:38
-
>>15
へぇ〜知らなかった。
デミグラスソース好きな私にはたまらんわ。
今度作ってみようかな。お店に行きたいけど兵庫はどう考えても行く機会がない・・・
<< 前のページへ
1
次のページ >>